JPS63156066A - ジルコン酸鉛の製造方法 - Google Patents

ジルコン酸鉛の製造方法

Info

Publication number
JPS63156066A
JPS63156066A JP61298907A JP29890786A JPS63156066A JP S63156066 A JPS63156066 A JP S63156066A JP 61298907 A JP61298907 A JP 61298907A JP 29890786 A JP29890786 A JP 29890786A JP S63156066 A JPS63156066 A JP S63156066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
lead
lead zirconate
zirconium
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61298907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678188B2 (ja
Inventor
佐伯 清
信一 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Denso Corp
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material, NipponDenso Co Ltd filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP61298907A priority Critical patent/JPH0678188B2/ja
Publication of JPS63156066A publication Critical patent/JPS63156066A/ja
Publication of JPH0678188B2 publication Critical patent/JPH0678188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ジルコン酸鉛(PbZr03 )の製造方法
に関するものである。
ジルコン酸鉛は、デジタル変位素子・形状記憶材料など
に、またPbZrOs −PbTi0+等の多成分圧電
磁器の原料に用いる等の広範囲の応用が期待されている
〔従来の技術〕
ジルコン酸鉛の構成成分の酸化物原料粉末(PbO粉末
およびZr(h粉末)を使用して、乾式法でジルコン酸
鉛粉末を作製しても平均粒径1〜2μm以上のものとな
る。この程度の粒度のジルコン酸鉛粉末を使用して高密
度且つ高度な機能を有する磁器等を得ることは難しい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記のジルコン酸鉛の乾式法による合成にお
ける欠点を解消すべくなされたもので、その目的は、分
散性の良いサブミクロン級の変成ジルコニア原料粉末を
作製し、該粉末を用いて単なる乾式法によって易焼結性
且つ高密度のジルコン酸鉛磁器を製造する方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記目的を達成すべく鋭意研究結果、 PbZr0.で表わされるジルコン酸鉛の製造過程にお
いて、鉛の適量とジルコニウムとを含有する溶液を作り
、該溶液において加水分解反応を行なってゾルを生成す
ると系の不均一のためにZr含有粒子の凝集が起こりに
くくなり、その後に得られたゾル体を乾燥し、700−
1300℃で仮焼すると、凝集の極めて少ないサブミク
ロン級の粉末(変成ジルコニア粉末)となし得ることが
分った。これを原料として、目的とするジルコン酸鉛の
残りの鉛の化合物を乾式法によって混合し、仮焼すれば
サブミクロン級の粉末特性の優れた原料粉末が容易に得
られ、これを成型すると、ホットプレスやHIP (熱
間ガス圧焼結)などの操作を省略して単なる固相焼結に
よってかつ、焼結助剤を必ずしも必要とせずに高密度の
ジルコン酸鉛磁器が容易に得られることを究明し得た。
この知見に基いて本発明を完成した。本発明の要旨は、
次の三つの工程(a −c )の組合せにある。
(a)ジルコン酸鉛を構成することになる鉛の適量と、
ジルコニウムとを含有する溶液を作り、加水分解反応を
行なって、ゾルを形成し、このゾル体を乾燥後700〜
1300℃で仮焼する工程、この工程では、ゾル生成中
の凝集が避けられまたPZT 。
PLZTなどの製造にも使用することができる変成ジル
コニアが得られる。
(b)工程(a)で得られた仮焼物と、目的とするジル
コン酸鉛の組成の残りの鉛の化合物を混合して500〜
1000℃で仮焼する工程。この工程で、所望のジルコ
ン酸鉛組成が得られる。
(c)得られた仮焼粉末を成型して700°C〜140
0℃で焼結する工程。
ジルコニウム溶液を作製するための化合物としては、オ
キシ硝酸ジルコニウム、及び硝酸ジルコニウムが挙げら
れる。
ジルコニウム溶液の溶媒としては上記化合物を溶解させ
ろ水またはアルコールを用いる。さらに、ジルコニウム
溶液を作製するために、金属ジルコニウムを王水、HF
で溶解して用いることもできる。
鉛の化合物としては硝酸鉛(Pb(NOs)z) 、塩
化鉛(PbCj!z :l 、硫酸鉛(PbSO,)な
どがあるが、硝酸鉛が好ましい。この鉛化合物を水また
はアルコールの溶媒に可溶させた鉛溶液をジルコニウム
溶液とは別に調製することができる。また、同一の溶媒
に鉛化合物およびジルコニウム化合物を溶解させて調製
してもよい。
加水分解反応は加熱状態(100℃前後)で行なわせ、
ゾル体はろ過および洗浄によって回収する。
ジルコニウム含有溶液に溶解される鉛の量はジルコニア
粉末の凝集を有効に抑制し得る範囲が望ましい。得られ
た共沈体の仮焼温度700〜1300℃である。700
℃より低いと凝集が顕著に起り、1300℃を超えると
粒子が粗大化する傾向がある。
この様にして得られた粉末に目的とするジルコン酸鉛の
不足分の鉛の化合物を加えて混合する。
これら混合物の仮焼温度は、固相反応が、はぼ、あるい
は完全に完了する最低温度以上で、顕著な粒子成長が生
じない最高温度範囲であることが必要であり、500〜
1000℃の範囲が好ましい。
この様にして得られた粉末を成型して焼結する。
焼結温度は、−i的に700〜1400℃の範囲である
700℃より低いと焼結が不十分であり1500°Cを
超えると粒子が粗大化したり、あるいは構成成分の揮発
が起る。
〔実施例〕
硝酸鉛水溶液(0,751moA / l ?Q度)4
3.57ccとオキシ硝酸ジルコニウム水溶液(0,8
73+oJ / 1− ’IHX)150ccとを混合
した。この混合水溶液を100°Cで100時間保持す
ることによって、加水分解反応を行い、pb”とzr 
4 +を含むゾルを得た。これを洗浄。
乾燥した後1100℃で仮焼して、(t”be、 zZ
ro、 s)O+、 a粉末を作成した。この粉末はサ
ブミクロン級の粒子であった。
該粉末1.4322 g市販のpbo粉末1.3391
 gをボールミルで一昼夜混合した後、850℃で2時
間仮焼して、PbZrOx粉末を得た。この平均粒径は
、0.48μmであった。この粉末を1 ton /c
dで成型した後、1200℃で2時間、鉛蒸気・酸素ガ
ス共存雰囲気下で焼結した。得られた磁器の密度は、7
.9Gで理論密度に極めて近い値であった。
〔比較例〕
市販のpbo粉末および7.rOt粉末をPbZr0z
の組成になるように混合した。この混合物をボールミル
で一昼夜混合した後、850℃2時間仮焼した。得られ
た粉末を1ton/c+!で成型し、鉛蒸気・酸素ガス
共存雰囲気下・1200℃で2時間焼結した。得られた
磁器の密度は、6.2程度であった。
尚、仮焼して得られた粉末は、大きな凝集体から成り、
平均粒径は特定できなかった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によると、第1工程(a)によりジルコン
酸鉛の構成成分である鉛の化合物の適量を含むジルコニ
ア粉末(変成ジルコニア粉末)は、二次粒子の極めて少
ないサブミクロン粒子となし得、これを使用することに
よって、以後単なる乾式力によって、容易にサブミクロ
ン級のジルコン酸鉛原料粉末が得られ、更にこれを原料
として理論密度に極めて近い高密度の磁器が得られる、
という優れた効果を奏し得られる。そのほか次のような
効果も奏し得られる。
(1)仮焼によって得られる変成ジルコニア粉末が十分
分散されたものが得られるため、仮焼物の粉砕工程を特
に必要としないで、原料粉末として供給し得られる。
(2)該仮焼変成ジルコニア粉末から乾式法で得られる
ジルコン酸鉛粉末も単分散状態で得られ、従って粉砕工
程を除いても十分易焼結性且つ高密度の特性を有する。
(3)極めて高密度のものを要求されるジルコン酸鉛磁
器をホットプレスやHIP(熱間ガス圧焼結)などの操
作を省略して単なる固相焼結によって、かつ焼結助剤を
必ずしも必要とせずして理論密度に極めて近い高密度の
ものが得られる。
(4)優れた粉末特性を有する変成ジルコニア粉末を大
量生産することにより、高性能ジルコン酸鉛磁器を極め
て安価に供給し得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)PbZrO_3で表わされるジルコン酸鉛を
    構成する鉛の適量とジルコニウムとを含有する溶液を作
    り、加水分解反応を行って、ゾルを形成し、該ゾル体を
    乾燥後700〜1300℃で仮焼する工程、 (b)この仮焼物と、目的とするジルコン酸鉛の組成の
    残りの鉛の化合物を混合して500〜1000℃で仮焼
    する工程、 (c)得られた仮焼粉末を成型して700〜1400℃
    で焼結する工程、からなることを特徴とするジルコン酸
    鉛の製造方法。
JP61298907A 1986-12-17 1986-12-17 ジルコン酸鉛の製造方法 Expired - Lifetime JPH0678188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298907A JPH0678188B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 ジルコン酸鉛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298907A JPH0678188B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 ジルコン酸鉛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156066A true JPS63156066A (ja) 1988-06-29
JPH0678188B2 JPH0678188B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17865708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298907A Expired - Lifetime JPH0678188B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 ジルコン酸鉛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515808A (ja) * 2019-07-23 2022-02-22 南充三環電子有限公司 ジルコニアーアルミナ複合セラミック焼結体、その製造方法及び応用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515808A (ja) * 2019-07-23 2022-02-22 南充三環電子有限公司 ジルコニアーアルミナ複合セラミック焼結体、その製造方法及び応用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678188B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63156057A (ja) 高密度ペロブスカイトセラミックスの製造法
JPH0159967B2 (ja)
JPH0818871B2 (ja) ジルコン酸チタン酸鉛系圧電磁器の製造方法
JPH027906B2 (ja)
JPS63156066A (ja) ジルコン酸鉛の製造方法
JPH0818870B2 (ja) ジルコン酸チタン酸鉛系圧電磁器の製造方法
JPS6363511B2 (ja)
JP2616772B2 (ja) プロトン導電性セラミックスの製造方法
JPS63151671A (ja) ジルコン酸鉛の製造方法
JP2607517B2 (ja) ジルコニアセラミックスの製造方法
JP2663944B2 (ja) 誘電体共振器材料の製造方法
JP2607519B2 (ja) 光学セラミックスの製造方法
JPH0784345B2 (ja) ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPH0331647B2 (ja)
JPH0678190B2 (ja) チタン酸ジルコニウム系セラミツクスの製造方法
JP2608558B2 (ja) 光学セラミックスの製造方法
JPS63288960A (ja) (Pb,Bi)(Zr,Ti)0↓3の製造方法
JPH0818867B2 (ja) ジルコニウムを含むペロブスカイトセラミツクスの製造方法
JPS63233035A (ja) 多成分セラミツクスの製造方法
JPS63156067A (ja) チタン酸ジルコニウム系セラミツクスの製造方法
JPS61106457A (ja) Plzt透光性セラミツクスの製造法
JPH0427166B2 (ja)
JPH0784350B2 (ja) ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPS63151675A (ja) Plztの製造方法
JPS63152813A (ja) 強誘電体磁器組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term