JPS63155661A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63155661A
JPS63155661A JP61301163A JP30116386A JPS63155661A JP S63155661 A JPS63155661 A JP S63155661A JP 61301163 A JP61301163 A JP 61301163A JP 30116386 A JP30116386 A JP 30116386A JP S63155661 A JPS63155661 A JP S63155661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cell
convex portion
drain region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61301163A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61301163A priority Critical patent/JPS63155661A/ja
Publication of JPS63155661A publication Critical patent/JPS63155661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 縦型トランジスタ、サイドウオール・ゲート、縦型キャ
パシタをもったセルプレート型のDRAMセルである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置に関し、更に詳しく言えば、高密度
化されたDRAM (ダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ)セルに関するものである。
〔従来の技術〕
DRAMセルの構造としてはいくつかのものが知られて
いる。
プレーナ型と呼称されるDRAMセルは第3図(alと
(b)の断面図と平面図に示され、同図において、31
はシリコン基板、32と33は同基板に形成されたソー
ス領域とドレイン領域、34は多結晶シリコン(ポリシ
リコン)で作ったワードライン(礼)となるトランスフ
ァーゲート、35はポリシリコンで作ったセルプレート
、36はドレイン領域33とコンタクトをとったアルミ
ニウム(八l)のビットライン(BL) 、37は二酸
化シリコン(5iO2)のゲート酸化膜(膜厚は例えば
300人)、38は例えば150人の膜厚のSiO2の
キャパシタ絶縁膜、39は例えば燐をドープした燐・シ
リケート・ガラス(PSG )膜で、ビットライン36
の上にはPSGのカバー膜が作られている。
第3図(b)は同図(a)のDRAMセルの平面図で、
シリコン基板上には図示の一点鎖線を中心として線対称
に図示の構造が多く作られる。
スタソクトキャパシタ型DRAMセルは第4図に断面図
で示され、この型のDRAMセルは第3図(a)のキャ
パシタ40がポリシリコン膜41を図示の如く形成し、
その上にセルプレート35が積み重ねられた(スタツク
ド)構成となっていてキャパシタンスの増大が実現され
ている。
トレンチ型DRAMセルは第5図の断面図に示され、セ
ルプレート35は基板31に4〜5μmの深さに掘った
トレンチ43内に埋没した形状に形成される。
基板がセルプレートとなったソース側にコンタクトをと
るセルプレート型DRAMセルは第6図に断面図で示さ
れ、ポリシリコン層44はソース側にコンタクトをとり
、セルプレートは基板31によって構成される。
最近は第7図に断面図で示されるトレンチト・トランジ
スタ・キャパシタ(TTC)型DRAMセルが発表され
、この型のDRAMセルは基板31に8μm程度の深さ
のトレンチ42を形成し、ビットライン拡散層44を形
成し、ワードライン34はトレンチ42の上方に、また
キャパシタは同トレンチ内にワードラインの下に形成さ
れ、セルプレートは基板によって構成されている。
上記したトレンチ型DRAMセルでトランジスタの形成
には、一般的に選択成長したエピタキシャル1冒を用い
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
DRAMセルにおいては、集積度を高めることと、キャ
パシタンスの増大が問題となり、これら2つの要求は互
いに相反する性質をもつ。すなわち、DRAMセルを微
細化する一方でいかにしてキャパシタンスを大にとるか
が重要な問題である。
集積度については、100mm 2のチップを標準とし
て、プレーナ型DRAMセルでは1メガビツト、スタツ
クドキャパシタでは4メガビツトが限界であり、トレン
チ型基板プレート型では16メガビツトが限界であろう
といわれ、TTC型については現在のところ知られてい
ないがより高い集積度が得られるのではないかといわれ
ている。
キャパシタンスの大きさについては、DRAMに必要な
キャパシタンスは、ソフトエラー・レートを抑える見地
から30〜40fFが一般的である。トレンチ型はキャ
パシタンスの確保の点からは有利であるが、前記した如
< TTC型では8μmとかなりの深さのトレンチが必
要で製造が難しくなる問題がある。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、高密
度化されたDRAMセルを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図+a)と(b)は本発明実施例の断面図と平面図
で、図中、11はp型シリコン基板、12はソース領域
、13はドレイン領域、14はサイドウオール・ゲート
 (ゲート電極)、15はセルプレート、16は絶縁膜
(例えば燐・シリケート・ガラス(PSG )膜)、1
7はビットラインである。
本発明実施例では、シリコン基板11にエツチングによ
って凸部11a、 11b、、、、、が形成され、1つ
の凸部11aの上部はドレイン領域13となり、その隣
の凸部11bはソース領域12として形成され、ドレイ
ン領域が形成された凸部11aのサイドウオール(両側
壁)にはワードラインとなるゲート電極14が設けられ
、ソース領域12は凸部11aの側壁上の凸部11bに
近いゲート14の下方にまで延在し、ソース領域とその
隣の凸部11c上にはキャパシタ絶縁膜20  を介し
てセルプレート15が延在し、ドレイン領域13および
セルプレート15上には絶縁膜(PSG膜)16が設け
られ、ドレイン領域にはコンタクト窓17が窓開きされ
、コンタクト窓17を通ってドレイン領域13とコンタ
クトをとるビットライン18が、またビットライン1日
上にはカバー膜19が設けられてなる。
〔作用〕
前記したDRAMセルは縦型トランジスタを利用するも
のであるので高密度化が可能となり、かつ、ソース領域
、ドレイン領域は選択成長したエピタキシャル層によっ
てではなく、凹凸をもつようエツチングされた半導体基
板に形成されたものであるので、製造工程が容易化され
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図に示されるDRAMセルは、半導体基板にエツチ
ングによって凹凸部を形成し、1つの凸部11aの上部
にドレイン領域13を、そして隣の凸部11bにソース
領域12を形成した構成のものである。
第1図(alの1点鎖線で囲まれる領域が単位セルであ
り、1つの単位セルと隣の単位セルとはチャネルカット
20によって分離されている。ドレイン領域13が形成
された凸部11aの両側壁部にはワードラインとなるゲ
ート電極14が形成されていて、凸部11bのソース領
域12はそれに近いゲート電極14の下まで延在してい
る。かくして、凸部11aの右半分で1つの縦型トラン
ジスタが構成され、そのドレイン領域からビットライン
18が引き出され、ゲート電極14はワードラインとな
る。
凸部11b上にはキャパシタ絶縁膜21を介してセルプ
レート15が配設されて1つのキャパシタが構成されて
いる。
第1図(b)は同図(a)のDRAl’lセルの平面図
で、図中、砂地を付した部分は化学気相成長(CVD 
)法で形成されたCVD  SiO2が埋め込まれたア
イソレーション領域22、小丸印を付した部分はゲート
電極14とセルプレート15を示す。凸部11aは第1
図(a)に見て紙面の垂直方向に延在するので、1つの
ドレイン領域13を隣のドレイン領域と分離するため所
定の間隔をおいて複数のアイソレーション領域(t) 22a、 22b、、、、、が設けられている。かくし
て、1つの単位セルは、第1図(alに見て横方向にあ
る他の単位セルとはチャネルカット20により、また同
図(b)に見て上下方向の他の単位セルとはアイソレー
ション領域22によって分離されている。
本発明者の実験によると、100mm 2のチップで5
0%のセル充填率のものにおいて、30fFのキャパシ
タンスを確保して8メガビツトの容量のものが得られた
第2図(a)には半導体基板例えばp型シリコン基板1
1が平面図で示される。
先ず、チャネルカット20を形成するために、ボロン(
B)を、lXl0”ヨ/cm2のドーズ量、300 K
eVの加速エネルギーでイオン注入する。続いて、アイ
ソレーション領域22a、 22b、、、、、をエツチ
ングによって形成する。次いで、熱酸化で基板表面に酸
化膜(SiO2膜)を形成する。
次いで、化学気相成長(CVD)法で全面にCVD5i
02を堆積し、エツチングバックで表面を平坦化する。
次いで、第1図に点線で示すチャネル部24のvthを
制御するために、例えばB+をドーズ量1.OX 10
12/ cm2+ 180 KeVの加速エネルギーで
イオン注入する。
次に、第2図(b)に示される如くレジスト膜25aを
パターニングし、シリコン(St)と5i02とに対し
同じエツチングレートをもつエッチャントでエツチング
してトレンチ23a、 23b、、、、、を形成し、こ
れらトレンチの間のレジスト膜25の下に第1図(a)
に示される凸部11a、 flb、、、6.を残す。
第2図(C)には前記したエツチングで形成された凸部
11aと11bとが示される。ここで、ゲート酸化膜と
キャパシタ絶縁膜を形成するのであるが、それには先ず
双方の凸部の表面に熱酸化で酸化膜を形成し、ゲート酸
化膜が形成される凸部11aをレジストでマスクして凸
部11b上の酸化膜をIPを用いるウェットエツチング
で除去し、次いでレジストマスクを除去し、再度熱酸化
して300人程レジ厚いゲート酸化膜26とそれよりも
薄い150人程レジキャパシタ絶縁膜21を形成する。
次に、イオン注入法でソース領域12とトレイン領域1
3とを形成するが、ソース領域の形成には八S+を、ド
ーズ量I X 1015/ cm2.50 KeVの加
速エネルギーで、またドレイン領域13の形成には例え
ばAs+を、ドーズ量I XIO工5/cm2.60K
eVの加速エネルギーでイオン注入する。
次に、第2図(dlに示される如く全面にポリシリコン
27を堆積し、その上にレジストを塗布し、バターニン
グして図示の如くレジスト膜25bを形成する。
ここで、異方性エツチングによってポリシリコンをエツ
チングすると、凸部11aの両側部にはゲート電極14
(ワードライン)となるポリシリコンと、セルプレート
14となるポリシリコンが残る。
レジスト膜25bを除去し、次いでブロック酸化によっ
て基板11、ゲート電極14、セルプレート15の表面
にSiO2膜28膜形8する(第2図(e))。
次いで、ドープしたPSGを堆積してPSGSiO1作
り、アニールによってその表面を平坦化し、コンタクト
窓17を窓開けし、 八βを蒸着しパターニングしてビ
ットライン18を形成し、その上にカバー膜19を付け
て第1図に示されるDRAMセルを完成する。
なお、第2図(alを参照して説明したチャネルカット
20を形成するためのイオン注入は、第2図(C)を参
照して説明したソース領域、ドレイン領域形成のための
イオン注入工程で実施してもよい。
第1図tc+には本発明の他の実施例が断面図で示され
る。この実施例においては、ソース領域12が凸部11
bの両側にそれぞれ形成されるので、単位セルの面積が
第1図(a)に示される単位セルの面積よりも小になる
利点がある。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、トレンチ型DR
A?11セルに適用される選択エピタキシャル成長を用
いないので工程が容易となり、DI’lAMセルをソフ
トエラー・レートを抑えて高密度化することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の図で、その+a)と(b)は断
面図と平面図、 第1図(C)は本発明の他の実施例の断面図、第2図(
a)から(elは本発明実施例を作る工程の図、第3図
はプレーナ型DRAMセルの図で、その(a)と(bl
は断面図と平面図、 第4図はスタックドキャパシタ型DRAMセルの断面図
、 第5図はトレンチ型DRAMセルの断面図、第6図はセ
ルプレート型DRAMセルの断面図、第7図はTTC型
DRAMセルの断面図である。 第1図と第2図において、 11はシリコン基板、 11a、 11b、 11cは凸部、 12はソース領域、 13はドレイン領域、 14はゲート電極、 15はセルプレート、 16はpsc膜、 17はコンタクト窓、 18はビットライン、 19はカバー膜、 20はチャネルカット、 21はキャパシタ絶縁膜、 22a、 22b、 22cはアイソレーション領域、
23a、 23bはトレンチ、 24はチャネル部、 25a、 25bはレジスト膜、 26はゲート酸化膜、 27はポリシリコン、 28は5i02膜である。 代理人  弁理士  久木元   彰 復代理人 弁理士  大 菅 義 之 TTC樫IDRAM七j 第7図 しの断面国

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリセルであ
    って、 半導体基板(11)の一方向に間隔をおいて作られたア
    イソレーション領域(22)と同領域(22)にほぼ直
    交するトレンチ(23a、23b.....)によって
    分離された凸部(11a、11b.....)を設け、
    1つの凸部(11a)の上方部分にはドレイン領域(1
    3)が、また同凸部の両側にはワードラインとなるゲー
    ト電極(14)が設けられ、 前記凸部(11a)の隣の凸部(11b)に形成された
    ソース領域(12)は同凸部(11b)に近いゲート電
    極(14)の下まで延在し、 ドレイン領域(13)からビットライン(18)が引き
    出されてなる構成としたことを特徴とする半導体装置。
JP61301163A 1986-12-19 1986-12-19 半導体装置 Pending JPS63155661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301163A JPS63155661A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301163A JPS63155661A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155661A true JPS63155661A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17893545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301163A Pending JPS63155661A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009786B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 제법
US5436186A (en) Process for fabricating a stacked capacitor
KR0123751B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS6298766A (ja) ダイナミツク・メモリ装置及びその製造方法
US6255684B1 (en) DRAM cell configuration and method for its production
TW201017814A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH06318680A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04233272A (ja) ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
US5350708A (en) Method of making dynamic random access semiconductor memory device
JP2581654B2 (ja) ダイナミツク半導体メモリ用1トランジスタセル装置とその製法
US6518613B2 (en) Memory cell configuration with capacitor on opposite surface of substrate and method for fabricating the same
WO2023019481A1 (zh) 半导体器件、其制备方法及半导体存储装置
US6586300B1 (en) Spacer assisted trench top isolation for vertical DRAM's
TW202243139A (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造法方法
KR930004985B1 (ko) 스택구조의 d램셀과 그 제조방법
JPS63155661A (ja) 半導体装置
JPH01128559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63227050A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0563155A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63155660A (ja) 半導体装置
JPS63197370A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2841057B2 (ja) Dramセルのキャパシタ製造方法
JPH0310235B2 (ja)
JPH11340430A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06342887A (ja) Mist型ダイナミックランダムアクセスメモリセル及びその製造方法