JPS6315546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315546B2
JPS6315546B2 JP55046191A JP4619180A JPS6315546B2 JP S6315546 B2 JPS6315546 B2 JP S6315546B2 JP 55046191 A JP55046191 A JP 55046191A JP 4619180 A JP4619180 A JP 4619180A JP S6315546 B2 JPS6315546 B2 JP S6315546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ray
rays
detector
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55046191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143949A (en
Inventor
Tsutomu Yashiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Denki Co Ltd
Original Assignee
Rigaku Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Denki Co Ltd filed Critical Rigaku Denki Co Ltd
Priority to JP4619180A priority Critical patent/JPS56143949A/ja
Publication of JPS56143949A publication Critical patent/JPS56143949A/ja
Publication of JPS6315546B2 publication Critical patent/JPS6315546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 X線の回折現象を利用して物質の化学成分ある
いは化合物の分析等を行い得るが、試料が極めて
小さい場合、または試料の微小領域について分析
を行う場合等は回折X線の強度が極めて弱くな
る。従つてこのような場合は円環状のX線入射面
を有するX線検出器を用いてデバイ環を形成した
全回折線を検出するX線回折装置が用いられる。
しかし従来の装置は特公昭50−35834号公報に記
されているように試料およびX線源を固定して、
回折X線の検出器を直線的に移動させる構成であ
るため、回折X線の検出効率が回折角によつて著
しく変化した。従つて各回折角における回折X線
強度の比較が容易でないと共に検出されたX線の
強度を自動記録する場合等も記録中にレンジの切
換を行う必要が生じて操作が煩雑である等の欠点
があつた。本発明はこのような欠点がなく、しか
もデバイ環の全X線を検出することのできる装置
を提供するものである。
第1図は本発明実施例の側面図で、基台1の端
部に点焦点X線源を有するX線管2を設置して、
上記基台上にX線検出器3を固定し、かつ該基台
に形成した直線状の案内レール4に試料台5を摺
動自在に嵌合して、その試料台上に例えば微小の
試料6を取付けてある。第2図は第1図のA−A
断面図で、X線検出器3は例えば半導体検出器で
あつて、前記点X線源を通り案内レール4に平行
な直線pを軸とする円環状に形成され、その内面
をX線の入射面としている。また前記試料6は、
試料台5を案内レール4に沿つて移動させると、
上記直線p上を検出器3の前後に亘つて移動する
ように取付けられている。
このような装置において、点焦点X線管2から
発生するX線で点線qのように試料6を照射する
と、該試料で点線rのように回折したX線が検出
器3に入射する。この回折X線rは円錐面状に投
射されてデバイ環を形成するが、検出器3が円環
状をなしているためにそのほぼ全量が該検出器に
入射するもので、試料を照射するX線が微弱な場
合でも効率よく検出されて高精度の測定を行うこ
とができる。かつ試料台5を矢印sのように移動
させると、検出されるX線の回折角2θが変化す
るから、この操作によつて、各回折角における回
折X線の強度が観測される。また試料6に照射さ
れるX線の強度はX線源から該試料までの距離l
の2乗に逆比例し、試料6からX線検出器3にお
けるX線の入射面を見込む角度rは該入射面の幅
をaとするとa・sin2θに比例する。従つて比例
定数をk、X線管2の発生するX線強度をI0とす
ると、X線検出器3に入射する回折X線の強度I
は I=k(I0/l2)・a・sin2θ となる。かつX線源から検出器3までの距離を
L、該検出器の内径をbとすると、 l=L−(b/2tan2θ) であるから、前記強度Iは I=k・a・I0sin2θ/(L−b/2tanθ)2………(1) で与えられる。他方前記従来の装置のように試料
を固定して回折X線の検出器を移動させるとき
は、X線源から試料までの距離を一定値l0とする
とき、検出器に入射する回折X線の強度Iが I=k・a・I0sin2θ/l0 2 ………(2) で与えられる。第3図は前記距離Lを400mm、内
径bを100mm、幅aを10mmとし、また回折角2θが
20度のときl=l0となるような状態に設定して、
上記第(1)式から求めた回折角2θと比強度Iの関係
曲線Yおよび第(2)式によつて得られる同様の曲線
Zを示すものである。この曲線Y,Zによつて明
らかなように、従来の装置は回折角2θの変化に伴
つて検出される回折X線の比強度が著しく変化す
るに対して、本発明の装置はこれをほぼ一定に保
持することができる。
上述のように本発明は、X線源とX線検出器と
を固定して試料を移動させるものである。従つて
試料をX線源から離隔させて検出器に近附ける
と、該試料に入射するX線の強度が試料とX線源
との間の距離の2乗に逆比例して低下する。同時
に検出器に入射するX線の回折角2θが増大するか
ら、該検出器に入射する回折X線の強度はsin2θ
に比例して増大する。すなわち試料に入射するX
線強度の減少が検出器に入射する回折X線強度の
増大で相殺されて、試料のX線回折効率を一定と
すれば、回折角の変化に関係なくほぼ一定の強度
の回折X線を検出し得るものである。このため各
回折角における回折X線強度の比較が容易である
と共に自動記録等に際しても、記録の途中でレン
ジの切換を行う等の煩雑な操作を必要としないか
ら、測定の操作も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の側面図、第2図は第1
図のA−A断面図、第3図は本発明の作用を説明
する曲線である。なお図において、1は基台、2
はX線管、3は回折X線検出器、4は案内レー
ル、5は試料台、6は試料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料にX線を照射する点X線源並びに上記X
    線源を通る直線を軸とした円環状のX線入射面を
    有して前記試料で回折したX線を検出するX線検
    出器を固定し、上記試料を前記直線上で移動し得
    るように保持したことを特徴とするX線回折装
    置。
JP4619180A 1980-04-10 1980-04-10 X-ray diffraction apparatus Granted JPS56143949A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4619180A JPS56143949A (en) 1980-04-10 1980-04-10 X-ray diffraction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4619180A JPS56143949A (en) 1980-04-10 1980-04-10 X-ray diffraction apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143949A JPS56143949A (en) 1981-11-10
JPS6315546B2 true JPS6315546B2 (ja) 1988-04-05

Family

ID=12740152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4619180A Granted JPS56143949A (en) 1980-04-10 1980-04-10 X-ray diffraction apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56143949A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950031A (en) * 1987-07-04 1990-08-21 Mazda Motor Corporation Automobile rear underbody structure
JP2002098657A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Kawasaki Steel Corp めっき層に含まれる金属相の付着量の測定方法および装置
EP1233265A4 (en) 2000-09-22 2005-04-20 Jfe Steel Corp METHOD AND DEVICE FOR QUANTITATIVE MEASUREMENT OF METALLIC PHASES USING X-RAY DISPERSION, AND METHOD FOR PRODUCING COATED STEEL USING THIS METHOD AND THIS DEVICE
JP2002098656A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Kawasaki Steel Corp めっき層に含まれる金属相の付着量のオンライン測定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143949A (en) 1981-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038280A (en) Method and apparatus for measuring the thicknesses of thin layers by means of x-ray fluorescence
US3936638A (en) Radiology
US5497407A (en) Contaminating-element analyzing method
US7436934B2 (en) Collimator with adjustable focal length
JP5403728B2 (ja) 中性子回折装置
JPS6315546B2 (ja)
JPS57197454A (en) X-ray analysing apparatus
US4125771A (en) Apparatus for determining stress in nickel and titanium alloyed materials
GB2013335A (en) Diamond detection
TW202215000A (zh) X射線分析裝置
JP2002529699A (ja) X線光学基準チャネルを有するx線回折装置
JP2921910B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JPH0519839Y2 (ja)
JP2001133420A (ja) 全反射蛍光x線分析方法および装置
SU868503A1 (ru) Рентгеновский спектрометр
JPH0735706A (ja) X線導管光学系による薄膜x線回折装置
JPS6122240A (ja) 微小部x線分析装置
SU881592A2 (ru) Рентгеновский спектрометр
JPH044208Y2 (ja)
JPH05296944A (ja) 一次元x線回折パターン動的露光装置
ES2062733T3 (es) Procedimiento y dispositivo de medida de perfil transversal de espesor de una banda metalica, en especial de acero.
JP3377109B2 (ja) X線ビーム幅測定方法
JPH0124619Y2 (ja)
JPH01244344A (ja) X線吸収スペクトル測定装置
JPH04370750A (ja) 蛍光x線分析装置の視野制限装置