JPH044208Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044208Y2
JPH044208Y2 JP1983018732U JP1873283U JPH044208Y2 JP H044208 Y2 JPH044208 Y2 JP H044208Y2 JP 1983018732 U JP1983018732 U JP 1983018732U JP 1873283 U JP1873283 U JP 1873283U JP H044208 Y2 JPH044208 Y2 JP H044208Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
sample
ray
crystal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983018732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124348U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1873283U priority Critical patent/JPS59124348U/ja
Publication of JPS59124348U publication Critical patent/JPS59124348U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044208Y2 publication Critical patent/JPH044208Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は波長を掃引しながら試料にX線を照射
し、試料よりの透過X線又は蛍光X線の強度を記
録又は表示する装置に関する。
試料に照射するX線の波長を掃引して試料の測
定をする従来の装置においては、回転対陰極X線
発生源から発生する白色X線を平面結晶によつて
単色化して試料に照射し、波長の掃引はこの平面
結晶を回転させて、ブラツク角を変化させること
により行なつていた。
しかしながら、このような従来装置において
は、分光結晶が平面状であるため、X線は分散し
てしまい、X線発生源より発生したX線のうちの
わずかな部分しか利用することができなかつた。
そのため、試料よりのX線の強度が不充分であ
り、測定に長時間を要したり、充分精度の良い測
定を行なうことができなかつた。
本考案はこのような従来の欠点を解決すべくな
されたもので、連続X線を取り出すためのX線発
生源と、該発生源よりの発散X線が照射される湾
曲結晶と、該結晶を該X線の取り出し方向に沿つ
た直線に沿つて回転させつつ移動させるための手
段と、スリツト及び試料とより成り該結晶によつ
て回折されたX線が入射する受光部と、該結晶の
回転と移動に伴なう回折及び集光条件位置の移動
に合わせて該受光部を移動及び回転させるための
手段と、該受光部に入射するX線の強度を測定す
るために湾曲結晶と受光部との間に配置されるモ
ニター用X線検出器であつて入射したX線がその
内部を透過して受光部へ到達するモニター用X線
検出器と、該試料からの透過X線あるいは蛍光X
線を検出するための受光部と一体的に動くように
された検出器とを具備することを特徴としてい
る。
以下、図面に基づき本考案の実施例を詳述す
る。
本考案の一実施例を示す図面において、Cは湾
曲結晶である。回転対陰極X線発生源1のX線発
生点Pと湾曲結晶Cと試料へX線を導くための入
射スリツトSはローランドサークルR上にX線発
生点Pと結晶C、結晶Cと入射スリツトSを結ぶ
弦の距離が常に等しくなるように配置されてお
り、結晶C及び入射スリツトSはX線の回折条件
及び集光条件を満足して移動可能に構成されてい
る。即ち、2は基盤であり、この基盤2の上には
回転対陰極X線発生源1が配置されており、この
回転対陰極X線発生源1は真空筐体1aと筐体1
a内部に配置されたロータ1b等からなり、ロー
タ1bへの電子線1cの照射によつて、点Pより
連続X線Xを発生する。このX線XはX線取り出
し窓1dより取り出されるが、この取り出し方向
に一致する第1の直線A1上には駆動軸3が回転
可能に取り付けられている。この駆動軸3にはネ
ジが刻設されており、第1の移動部材4が螺合さ
れている。この第1の移動部材4には軸5の回り
に回転可能にプーリー6が取り付けられており、
このプーリー6と一体的に回転するように前記湾
曲結晶Cが取り付けられている。それらは駆動軸
3を駆動装置7で回転させることにより直線A1
上を移動可能である。又、第1の直線A1と所定
の角度θをなす第2の直線A2上には案内8が設
けられている。この案内8に沿つてスライド軸受
9が移動可能に設けられている。10は前記X線
発生点P,湾曲結晶C、入射スリツトSをその円
周上に有するローランドサークルRの曲率をも
ち、円周角θによつて切り取られる弧と同一の長
さをもつて形成された弧状アームであり、この弧
状アーム10の一端は前記軸5を中心として回転
可能にされており、他端は前記スライド軸受9に
ピン11により回転可能に取り付けられている。
又、前記湾曲結晶CはこのローランドサークルR
の接線上にあるように角度設定されている。この
弧状アーム10上には該アームに沿つて摺動自在
な第2の移動部材12が取り付けられており、こ
の第2の移動部材12上には軸13の周りに回転
可能にプーリー14が取り付けられている。この
プーリー14と一体的に回転するように支持基台
15が取り付けられている。支持基台15の前記
軸13の直上の位置には前記入射スリツトSが取
り付けられている。又、支持基台15上には入射
スリツトSと湾曲結晶Cとの間に位置するように
一次X線をモニターするためのモニター用X線検
出器16が取り付けられている。このモニター用
X線検出器としては、例えばイオンチヤンバの如
きX線入射に基づくガスのイオン化現象を利用し
てX線量を検出するものが使用される。また、こ
の検出器にはX線入射窓と対向した位置にX線取
出し窓が形成してあり、この検出器に入射したX
線がそのままX線取出し窓より外部に取り出され
て試料を照射するように構成されているため、こ
のモニター用X線検出器により試料に入射するX
線の強度を測定することができる。更に支持基台
15上には試料17と、試料よりの透過X線を検
出するための検出器18が取り付けられている。
これら入射スリツトS、試料17、検出器18、
モニター用検出器16、湾曲結晶C、X線発生点
Pは同一平面上に配置されるように設置高さが選
ばれている。又、基盤2上に植設されたピン19
aから発し、プーリー6、プーリー14に掛けら
れ、更にプーリー6に掛けられて植設されたピン
19bに戻る一定長のベルト20が備えられてお
り、従つて、プーリー6を直線A1に沿つて移動
させると、プーリー6とX線発生点Pとの距離の
変化量と同一量だけプーリー14とプーリー6と
の距離が変化し、X線発生点Pと湾曲結晶Cとの
距離と、湾曲結晶Cと入射スリツトSとの距離は
常に同一に保たれる。22はワイヤー21を介し
て第2の移動部材12を引張るためのバネであ
る。
このような構成において、駆動装置7を稼動さ
せて、駆動軸3を回転させれば、第1の移動部材
4と共に湾曲結晶Cが直線A1に沿つて移動する
が、X線発生点PよりのX線Xは常に該湾曲結晶
Cに入射する。この移動に伴なつてベルト20が
弧状アーム10に案内された第2の移動部材12
のプーリー14を回転させながら移動するため、
湾曲結晶Cも回転する。そのため湾曲結晶Cを介
して入射スリツトSに導かれたX線の波長は掃引
され、試料17には時間と共に波長の変化するX
線が入射する。この波長の掃引されるX線はモニ
ター用X線検出器16をも通過するため、試料1
7に入射するX線の強度は常時モニターされる。
試料17を透過したX線はX線検出器18により
検出される。このX線検出器18の出力信号と前
記モニター用X線検出器16の出力信号との比を
求めることにより、試料17によつて吸収された
X線の量を検出することができ、この検出量を波
長と共に掃引されている記録計に記録することに
より、試料のX線吸収スペクトルを記録すること
ができる。
上述した説明から明らかなように、本考案にお
いては、湾曲結晶によりX線を入射スリツトに集
光して、この集光されたX線を試料に照射してい
るため、回転対陰極X線発生源よりのX線を有効
に試料に照射して、充分な量の検出信号を得、高
精度の測定を短時間に行なうことができる。
尚、上述した実施例は本考案の一実施例に過ぎ
ず幾多の他の変形が可能であり、湾曲結晶を直線
A1に沿つて回転させつつ移動させるのに伴なつ
て、湾曲結晶の回折条件と集光条件が満される位
置に入射スリツトSを移動でき、且つこのスリツ
トと共に試料及び検出器を一体的に移動できるな
らば、他の機構を用いても良い。
又、上述した実施例においては、試料よりの透
過X線を検出する型の装置に本考案を適用した例
について説明したが、試料よりの蛍光X線をも検
出できるように、試料17及び検出器18の入射
スリツトSに対する角度を支持基台15上におい
て、可変できるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を説明するためのもの
である。 P……X線発生点、C……湾曲結晶、A……入
射スリツト、X……X線、R……ローランドサー
クル、1……回転対陰極X線発生源、2……基
盤、3……駆動軸、4,12……移動部材、5,
13……軸、6,14……プーリー、7……駆動
装置、8……案内、9……スライド軸受、10…
…弧状アーム、11……ピン、15……支持基
台、16……モニター用X線検出器、17……試
料、18……検出器、19a,19b……植設ピ
ン、20……ベルト、21……バネ、22……ワ
イヤー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連続X線を取り出すためのX線発生源と、該発
    生源よりの発散X線が照射される湾曲結晶と、該
    結晶を該X線の取り出し方向に沿つた直線に沿つ
    て回転させつつ移動させるための手段と、スリツ
    ト及び試料とより成り該結晶によつて回折された
    X線が入射する受光部と、該結晶の回転と移動に
    伴なう回折及び集光条件位置の移動に合わせて該
    受光部を移動及び回転させるための手段と、受光
    部に入射するX線の強度を測定するために湾曲結
    晶と受光部との間に配置されるモニター用X線検
    出器であつて入射したX線がその内部を透過して
    受光部へ到達するモニター用X線検出器と、該試
    料からの透過X線あるいは蛍光X線を検出するた
    めの受光部と一体的に動くようにされた検出器と
    を具備することを特徴とするX線測定装置。
JP1873283U 1983-02-10 1983-02-10 X線測定装置 Granted JPS59124348U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873283U JPS59124348U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 X線測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873283U JPS59124348U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 X線測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124348U JPS59124348U (ja) 1984-08-21
JPH044208Y2 true JPH044208Y2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=30149910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1873283U Granted JPS59124348U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 X線測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124348U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL184386C (nl) * 1983-03-15 1989-07-03 Eindhoven Tech Hogeschool Kinematisch roentgenanalyse-apparaat.
JP4632167B2 (ja) * 2001-02-01 2011-02-16 株式会社島津製作所 X線分光器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488180A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Fujitsu Ltd X-ray lung apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488180A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Fujitsu Ltd X-ray lung apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124348U (ja) 1984-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315793Y2 (ja)
JPH044208Y2 (ja)
JPS6345056B2 (ja)
US3005098A (en) X-ray emission analysis
JP3968350B2 (ja) X線回折装置及び方法
JP2000504422A (ja) 2つのコリメータマスクを有するx線分析装置
US4726047A (en) X-ray analysis apparatus
JP3982732B2 (ja) 蛍光x線測定装置
JP2002529699A (ja) X線光学基準チャネルを有するx線回折装置
JPS636830B2 (ja)
RU2216010C2 (ru) Многоканальный рентгеновский дифрактометр
US4298797A (en) Spectrograph usable in particular in the far ultraviolet
JP2002243669A (ja) 多層膜の評価方法および装置
JP2951687B2 (ja) エキザフス装置
JP3116805B2 (ja) X線回折装置
JP2921597B2 (ja) 全反射スペクトル測定装置
JPH1151883A (ja) 蛍光x線分析装置および方法
CN113176285B (zh) 一种短波长特征x射线内部残余应力无损测试方法
US6487270B1 (en) Apparatus for X-ray analysis with a simplified detector motion
JP3098806B2 (ja) X線分光装置およびexafs測定装置
JPH05256799A (ja) 薄膜結晶性評価方法およびその装置
JPS6315546B2 (ja)
SU609079A1 (ru) Способ контрол плотности поверхностного сло твердых тел
SU1383173A1 (ru) Способ рентгенорадиометрического анализа вещества
JPH0518686Y2 (ja)