JPS63155314A - モデムへの電力供給制御方法 - Google Patents

モデムへの電力供給制御方法

Info

Publication number
JPS63155314A
JPS63155314A JP62303460A JP30346087A JPS63155314A JP S63155314 A JPS63155314 A JP S63155314A JP 62303460 A JP62303460 A JP 62303460A JP 30346087 A JP30346087 A JP 30346087A JP S63155314 A JPS63155314 A JP S63155314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
data
power supply
power
interface circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62303460A
Other languages
English (en)
Inventor
チョウ,タエ−ヨング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPS63155314A publication Critical patent/JPS63155314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータから電話回線を通じてデータを
送受信するためのモデムに対する電力供給を制御する方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来では、コンピュータを動作させてデータを送受信す
る場合、電力が常にデータ通信インターフェース回路の
モデム及び周辺回路に供給されるので、データ電送(伝
送)が遂行されない時間でもデータ通信インターフェー
ス回路の諸素子が動作されることによって消費電力が増
加され、又電力供給が許されている各々の素子から発生
する熱及び不要な波の増加によりコンピュータの周辺装
置に影響が及ぶ欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、コンピュータのデータ電送(伝送)の
時モデムでデータ処理を遂行することができるようにモ
デムの各回路に電力を供給し、データ電送(伝送)がな
い場合にはモデムへの電力供給を遮断してインターフェ
ース回路を待機状態で維持することによって、モデムの
各回路に供給される消費電力の減少を図り、また不要な
波の発生を防止することができる、モデムに対する電力
供給制御方法を解決することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、コンピュータと接続されるRS−232Cコ
ネクタ、モデム、制御部及びデータアクセス部で形成さ
れたデータ通信インターフェース回路において、上記の
制御部により制御される電力供給及び遮断部によって、
待機状態では制御部及びデータアクセス部のリングデテ
クタのみに電力が供給されるようにし、データ送受信の
時にはデータ電送(伝送)入力信号(AT)またはデー
タ送信側の呼出信号に従ってモデムに電力が供給される
ようにし、モデム電力供給の時遂行命令語(操作指令)
がキー入力された時特定時間が経過するとインターフェ
ース回路がセントされるようにしたことを特徴とするモ
デムへの電力供給制御方法である。
即ち、本発明は、RS−232Cコネクタ、モデム、制
御部及びデータアクセス部で構成されて、コンピュータ
のデータ電送(伝送)を制御する通常的なデータ通信イ
ンターフェース回路に電力供給及び遮断部を付加して、
平常の時には上記の制御部とデータアクセス部のリング
デテクタのみに電力が供給されるようにし、コンピュー
タのデータ送信の時には制御部がコンピュータからキー
入力されたデータ電送(伝送)入力信号を感知して電力
供給及び遮断部を制御することによってモデムの各回路
に電力が供給されるようにし、データ受信の時にはデー
タ送信側からくる呼出信号が上記のリングデテクタを通
じて入力される時これを感知した制御部が電力供給及び
遮断部を制御してモデムの各回路に電力が供給されるよ
うにするモデムに対する電力供給制御方法を特徴として
いる。
〔実施例〕
本発明の実施例について添付図面により詳細に次の如く
説明する。
第1図(A)は本発明を適用したデータ通信インターフ
ェース回路図であり、コンピュータから出力されるデー
タがR3−232Cコネクタ1を通じて制御部3とモデ
ム2に入力されるように連結し、制御部3はモデム2の
データ変復調を制御するように連結し、モデム2は電話
回線と連結されたデータアクセス部4と連結されている
ので、変調されたデータが電話回線を通じて電送(伝送
)されるようにし、また電話回線を通じて電送(伝送)
されてきたデータを復調することができるように連結さ
れている。
本発明は、かかる通常的なデータ通信インターフェース
回路に電力供給及び遮断部5を付加して、電力供給及び
遮断部5が制御部3により制御されて、モデムに電力が
供給及び遮断されるようにしたものである。
第1図(B)は上記のデータアクセス部4の詳細な回路
図であり、電話回線(TIP、 RING>を通じて入
力されるデータがサージ保護部8、トランスフォーマ−
7及びサージ保護部6を通じてモデム2に入力されるよ
うに連結し、またサージ保護部8を通して認可されたデ
ータ送信側の呼出信号はリングデテクタ9を通じて制御
部3に提供されるように連結されている。
一方、モデム2から変調されたデータが電送(伝送)さ
れるためにはサージ保護部6、トランスフォーマ−7及
びサージ保護部8を通じて電話回線に提供される。
ここで、サージ保護部6.8はバリスタ及びツェナーダ
イオードで構成して落雷及び高圧が電話回線に乗って入
る時モデム2を保護するようにしたものであり、リング
デテクタ9はオプトカプラで構成してデータ送信側から
くる呼出信号を方形波の信号で変換して制御部3へ提供
するものである。
このように、制御部3により制御される電力供給及び遮
断部5を具備したデータ通信インターフェース回路の動
作を第2図(A) 、 (B)に基づいて説明する。
第2図は本発明に従ってモデムに対する電力供給を制御
する手段を動作順序により図示したフローチャートの例
であり、第2図(八)はデータ送信の時のフローチャー
トであり、第2図(B)はデータ受信の時のフローチャ
ートである。
かかるモデムに対する電力供給を制御する手段であるプ
ログラムは、ワンチップマイコンで形成されている制御
部3のROMに記憶されていて、このROMにはまたモ
デムのデータ処理を制御する制御手段も記憶されている
データ通信インターフェース回路に初期電力が供給され
ると、平常時には制御部3とデータアクセス部4のリン
グデテクタ9のみに電力が供給され、モデム2には電力
が認可されないので、インターフェース回路は待機状態
で維持される。
かかる待機状態でインターフェース回路がコンピュータ
からデータ電送(伝送)入力信号ATを受けると、制御
部3はこの信号をチェックし、また電力供給及び遮断部
5を制御して、電力供給及び遮断部5がモデム2及び周
辺回路に電力を供給するようになる。
続いて、コンピュータから遂行命令語(操作指令)がキ
ー入力されながらモデム2からはRS−232cコネク
タ1を通じて入力されるデータを変調してデータアクセ
ス部4へ提供し、このデータアクセス部4からは変調さ
れた信号を電話回線を通じて電送(伝送)させるように
電送(伝送)レベルで変換する。
上記のデータ電送(伝送)入力信号ATはモデムのデー
タ変復調のために汎用で利用されるプロトコルであるハ
イニス()IAYES)互換プロトコルの命令語として
、この命令語が入力される時のみに制御部3によりモデ
ムのデータ変調動作が動作される。
一方、データ電送(伝送)入力信号ATが入力された後
遂行命令語(操作指令)がキー入力されなかった時から
20秒が経過すると、制御部3が命令モード(指令モー
ド)であるかをチz7りして、命令モード(指令モード
)である時は電力供給及び遮断部5をオフさせデータ通
信インターフェースを待機状態にセットさせ、命令モー
ド(七令モード)ではない場合にはモデムの電力供給状
態でふたたび遂行命令語(操作指令)のキー入力チェッ
クする。
即ち、第2図(A)でのようにデータ送信の時にデータ
電送(伝送)入力信号ATがキー入力されない場合には
、データ通信インターフェース回路が待機状態で維持さ
れるので、制御部3とリングデテクタ9のみに電力が供
給され、上記の信号ATがキー入力される場合には待機
状態でモデム及び周辺回路に電力を供給するモデム電力
供給状態になり、モデム電力供給状態で遂行命令語(操
作指令)がキー入力されるとモデム機能ルーチンを遂行
し、20秒の間遂行命令語(操作指令)がキー入力され
ない場合には命令モード(指令モード)であるかいなか
をチェ7りして、命令モード(指令モード)であるとデ
ータ通信インターフェース回路を待機状態にセットさせ
、命令モード(指令モード)ではないとモデム電力供給
状態でふたたび遂行命令語(操作指令)をチェックする
従って、データを送信する場合データ通信インターフェ
ース回路を待機状態からモデム電力供給状態にセットす
るので、不必要な電力損失及び不要な波の発生を防止す
ることができる。
データ通信インターフェース回路の待機状態でデータ送
信側からきた呼出信号が、サージ保護部8及びリングデ
テクタ9を通じて制御部3に入力されると、制御部3で
はこの呼出信号をチェックして第2図(B)に図示され
ている動作順序図によりデータ通信インターフェース回
路をモデム電力供給状態にセントし、続いてデータ送信
側から電送(伝送)されたデータがサージ保護部8、ト
ランスフォーマ−7及びサージ保護部6を通じてモデム
2に入力されて復調される。
このように、データ受信の時には、データ送信側から電
送(伝送)された呼出信号の有無によってインターフェ
ース回路を待機状態からモデム電力供給状態にセントし
、その他の動作はデータ送信時の制御動作と同一である
ここで、モデムの動作は本技術分野で一般的によく知ら
れている。
前記で説明したように、本発明によればデータ送受信の
時のみにデータ通信インターフェース回路のモデムが電
力の供給を受けることになり、その他の場合にはデータ
通信インターフェース回路を待機状態で維持して電力損
失及び不要な波の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の実施例のデータ通信インターフ
ェース回路図、第1図(B)はデータアクセス部の回路
図、第2図は上記実施例の動作順序のフローチャートで
あり、(A)はデータ送信時の動作順序を示し、(B)
はデータ受信時の動作順序を示すフローチャートである
。 1・・・RS−232Cコネクタ、2・・・モデム、3
・・・制御部、4・・・データアクセス部1.5・・・
電力供給及び遮断部、6,8・・・サージ保護部、7・
・・トランスフォーマ−19・・・リングデテクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンピュータと接続されるRS−232Cコネク
    タ、モデム、制御部及びデータアクセス部で形成された
    データ通信インターフェース回路において、上記の制御
    部により制御される電力供給及び遮断部によって、待機
    状態では制御部及びデータアクセス部のリングデテクタ
    のみに電力が供給されるようにし、データ送受信の時に
    はデータ電送(伝送)入力信号(AT)またはデータ送
    信側の呼出信号に従ってモデムに電力が供給されるよう
    にし、モデム電力供給の時遂行命令語(操作指令)がキ
    ー入力された時特定時間が経過するとインターフェース
    回路がセットされるようにしたことを特徴とするモデム
    への電力供給制御方法。
JP62303460A 1986-12-02 1987-12-02 モデムへの電力供給制御方法 Pending JPS63155314A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10254/1986 1986-12-02
KR1019860010254A KR900005796B1 (ko) 1986-12-02 1986-12-02 모뎀의 전원 공급 제어방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155314A true JPS63155314A (ja) 1988-06-28

Family

ID=19253764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303460A Pending JPS63155314A (ja) 1986-12-02 1987-12-02 モデムへの電力供給制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4996706A (ja)
JP (1) JPS63155314A (ja)
KR (1) KR900005796B1 (ja)
CA (1) CA1277789C (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396635A (en) * 1990-06-01 1995-03-07 Vadem Corporation Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system
GB2249919B (en) * 1990-07-06 1994-07-20 Jekyll Electronic Technology L Modem system
US5473676A (en) * 1990-09-27 1995-12-05 Radish Communications Systems, Inc. Telephone handset interface for automatic switching between voice and data communications
US5404544A (en) * 1992-06-05 1995-04-04 Advanced Micro Devices System for periodically transmitting signal to/from sleeping node identifying its existence to a network and awakening the sleeping node responding to received instruction
US5379341A (en) * 1993-06-16 1995-01-03 Odessa Engineering, Inc. Device for remotely resetting electronic appliances in response to telephone rings
US5596628A (en) * 1994-02-09 1997-01-21 Klein; Jon Method and apparatus for initiating loading of software in a personal computer in response to an incoming signal
US5491721A (en) * 1994-02-23 1996-02-13 Motorola, Inc. Modem powering method and apparatus
US5682386A (en) 1994-04-19 1997-10-28 Multi-Tech Systems, Inc. Data/voice/fax compression multiplexer
US5757801A (en) 1994-04-19 1998-05-26 Multi-Tech Systems, Inc. Advanced priority statistical multiplexer
US6334219B1 (en) * 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
US5631952A (en) * 1994-10-18 1997-05-20 Motorola, Inc. Apparatus and method for modem wake-up with autobaud function
KR970002370B1 (ko) * 1994-10-27 1997-03-03 삼성전자 주식회사 절전기능을 구비한 모뎀장치
USRE42236E1 (en) 1995-02-06 2011-03-22 Adc Telecommunications, Inc. Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing
US7280564B1 (en) 1995-02-06 2007-10-09 Adc Telecommunications, Inc. Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing
KR970028952A (ko) * 1995-11-03 1997-06-26 문정환 피씨 (pc) 장착용 팩스/모뎀의 전원자동제어장치
IL125472A (en) * 1996-01-24 2002-05-23 Adc Telecommunications Inc Communication system with multi-carrier telephony transmission
US5881102A (en) * 1996-02-07 1999-03-09 Intel Corporation Method and apparatus for minimizing modem power while maximizing modem throughput
US5912964A (en) * 1996-03-27 1999-06-15 Hello Direct, Inc. Adaptive telephone handset interface
US6343126B1 (en) 1996-03-27 2002-01-29 Hello Direct, Inc. Method and apparatus for interfacing analog telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system
US5892823A (en) * 1996-03-27 1999-04-06 Hello Direct, Inc. Smart interface technology
KR100344202B1 (ko) * 1996-04-24 2002-11-08 엘지전자주식회사 퍼스널 컴퓨터의 모뎀
US5906750A (en) * 1996-09-26 1999-05-25 Haase; Richard Alan Method for dewatering of sludge
US5846435A (en) * 1996-09-26 1998-12-08 Haase; Richard Alan Method for dewatering of sludge
US7383549B1 (en) * 1997-01-08 2008-06-03 Broadcom Corporation Processor sharing technique for communications and other data processing on a same processor
US7031454B1 (en) 1997-11-06 2006-04-18 Hello Direct, Inc. Method and apparatus for interfacing telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system
AU3216399A (en) * 1998-03-30 1999-10-18 Micro Computer Technology, Inc. System and method for remotely initializing, operating and monitoring a general-purpose computer
KR100584331B1 (ko) * 1999-04-26 2006-05-26 삼성전자주식회사 비대칭 가입자 선로를 이용하는 비대칭데이터 전송장치에서의전력관리방법
FR2809553B1 (fr) * 2000-05-23 2002-08-30 St Microelectronics Sa Circuit pour echanger des communications par une ligne de transmission
US7822967B2 (en) * 2000-09-27 2010-10-26 Huron Ip Llc Apparatus, architecture, and method for integrated modular server system providing dynamically power-managed and work-load managed network devices
US7228441B2 (en) 2000-09-27 2007-06-05 Huron Ip Llc Multi-server and multi-CPU power management system and method
US20070245165A1 (en) * 2000-09-27 2007-10-18 Amphus, Inc. System and method for activity or event based dynamic energy conserving server reconfiguration
USRE40866E1 (en) 2000-09-27 2009-08-04 Huron Ip Llc System, method, and architecture for dynamic server power management and dynamic workload management for multiserver environment
US7032119B2 (en) * 2000-09-27 2006-04-18 Amphus, Inc. Dynamic power and workload management for multi-server system
US20030226050A1 (en) * 2000-12-18 2003-12-04 Yik James Ching-Shau Power saving for mac ethernet control logic
US8375415B2 (en) * 2001-03-19 2013-02-12 General Instrument Corporation Dynamic upstream amplifier power management
US20030196126A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Fung Henry T. System, method, and architecture for dynamic server power management and dynamic workload management for multi-server environment
US20060248360A1 (en) * 2001-05-18 2006-11-02 Fung Henry T Multi-server and multi-CPU power management system and method
US7181236B1 (en) * 2001-06-08 2007-02-20 Novatel Wireless, Inc. Systems and methods for using a wireless modem card
AU2002951888A0 (en) * 2002-10-08 2002-10-24 Fultec Pty Ltd A protection device for preventing the flow of undersirable transients
WO2004059919A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ伝送装置、データ伝送システム、およびその方法
US7388248B2 (en) * 2004-09-01 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Dielectric relaxation memory
US8009605B1 (en) * 2005-08-08 2011-08-30 Rockwell Collins, Inc. Low power, programmable modem for software defined radio applications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451702A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Nec Corp Automatic power supply cut-off circuit
JPS5492129A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Fujitsu Ltd Remote power supply control system
JPS5922556B2 (ja) * 1976-02-24 1984-05-28 ブラザー工業株式会社 ミシンにおける主軸定位置停止装置
JPS59178848A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 遠隔電源制御方式
JPS6184952A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nec Corp 変復調装置の電源制御回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3745251A (en) * 1972-01-03 1973-07-10 Design Elements Inc Data terminal automatic control circuit
US3908086A (en) * 1974-06-03 1975-09-23 Redactron Corp Method for establishing a data communication connection between two full duplex modems
JPS5713852A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile equipment
JPS5888959A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Nec Corp 加入者端末電源回路
US4415774A (en) * 1981-11-25 1983-11-15 Universal Data Systems, Inc. Line powered modem automatic answer device powered from equipment
US4677646B1 (en) * 1982-02-26 1995-05-09 Saskatchewan Economic Dev Corp Dataset powered by control and data signals from data terminal
FR2548494B1 (fr) * 1983-06-30 1985-10-31 Horlogerie Photograph Fse Ensemble poste telephonique-terminal d'ordinateur a clavier decimal unique et alimentation locale commutable
US4701946A (en) * 1984-10-23 1987-10-20 Oliva Raymond A Device for controlling the application of power to a computer
US4647721A (en) * 1985-03-19 1987-03-03 Dynatech Computer Power, Inc. Telephone activated power controller
US4656318A (en) * 1985-05-09 1987-04-07 Hewlett-Packard Company Modem with power-off ring detection
US4679226A (en) * 1985-06-17 1987-07-07 Alltel Corporation Computer security guard circuit
US4723269A (en) * 1985-12-23 1988-02-02 Compaq Telecommunications Corporation Method and apparatus for power-up of unattended computer
JPS633540A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> デ−タ端末装置の電源制御方式
JPS6384338A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp 電源投入/遮断制御方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922556B2 (ja) * 1976-02-24 1984-05-28 ブラザー工業株式会社 ミシンにおける主軸定位置停止装置
JPS5451702A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Nec Corp Automatic power supply cut-off circuit
JPS5492129A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Fujitsu Ltd Remote power supply control system
JPS59178848A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 遠隔電源制御方式
JPS6184952A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nec Corp 変復調装置の電源制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR900005796B1 (ko) 1990-08-11
US4996706A (en) 1991-02-26
KR880008162A (ko) 1988-08-30
CA1277789C (en) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63155314A (ja) モデムへの電力供給制御方法
US5198806A (en) Remote control and secure access for personal computers
EP0204155B1 (en) Modem with power-off ring detection
US5369687A (en) Apparatus for electrically isolating a telephone line from a data device
US4387440A (en) Modem control device code multiplexing
EP0762728B1 (en) Communication apparatus having power saving stand-by mode and non-ringing call receiving mode
JPS6113251B2 (ja)
JPS5875227A (ja) 電源遠隔投入方式
JP3514074B2 (ja) モデム装置
JP2001309092A (ja) 画像処理装置
JPS645393Y2 (ja)
JPS625753A (ja) モデム
KR900002775B1 (ko) 모뎀의 자동 호 신호처리장치 및 방법
JPH01197822A (ja) 自動電源投入/切断装置
JP2764491B2 (ja) リモート・コントロール可能な電子測定器
JPS6251857A (ja) Cd伝送付2線全二重変復調装置
JPH10260755A (ja) リモート電源システム
JP2583238Y2 (ja) 有線/無線データ通信システム
JPH0779355B2 (ja) 信号伝送装置
JPH0541720A (ja) データ変復調装置における電源制御方式
JPS58201450A (ja) 端末制御システム
JPS5977531A (ja) リモ−トパワ−オンオフ方式
JPS58195226A (ja) イニシヤルプログラムロ−ド方式
JPH0374710A (ja) 端末装置の電源自動投入・遮断方法及び装置
JPH05114907A (ja) データ伝送方式