JPS63154955A - 空気/燃料比センサ - Google Patents

空気/燃料比センサ

Info

Publication number
JPS63154955A
JPS63154955A JP61304167A JP30416786A JPS63154955A JP S63154955 A JPS63154955 A JP S63154955A JP 61304167 A JP61304167 A JP 61304167A JP 30416786 A JP30416786 A JP 30416786A JP S63154955 A JPS63154955 A JP S63154955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
air
fuel ratio
electrolyte plate
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61304167A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sekido
聰 関戸
Takeshi Takeda
竹田 武司
Soji Tsuchiya
土屋 宗次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61304167A priority Critical patent/JPS63154955A/ja
Priority to DE8787118807T priority patent/DE3773351D1/de
Priority to EP87118807A priority patent/EP0271917B1/en
Priority to US07/135,300 priority patent/US4832818A/en
Publication of JPS63154955A publication Critical patent/JPS63154955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガス、石油機器、若しくは自動車エンジンの
排ガス中などに挿入し、空気と燃料との比を検出し、空
気と燃料との比を制御するために用いる空気/燃料比セ
ンサに関する。
従来の技術 従来、安定化、若しくは部分安定化ジルコニア電解質板
の両側に白金黒の電極を設けた濃淡電池式のセンサが知
られている。このセ/すは両電極上の酸素分圧をそれぞ
れP’02とP’U2とすると、両電極間に次の(1)
式で示される起電力Eが発生する0 E=RT/4Feln(P’(J2/P”Oz)   
・、−(1)但し、比は気体定数、rは絶対温度、F!
/″iフ了ラデイ定数である。
従って、一方の電極を空気のように酸素分圧がほぼ一定
の雰囲気に曝して置き、温度Tと起動力Eを測定するこ
とによって、他方の電極上の酸素分圧を知ることができ
る。
排ガス中の酸素分圧を知るには、第3図に示すようにジ
ルコニア電解質により円筒の一端を閉塞した円筒閉管1
01を構成し、その内外にアノード端子104とカソー
ド端子105に接続した白金黒よりなる電極102と1
03を設け、これを閉塞側より排気管中に挿入し、内側
の電極102を空気に、外側の電極103を排ガスに曝
して測定を行なっている。しかしこの濃淡電池式のセン
サでは、起電力が酸素分圧の対数に比例して変化するの
で、燃焼の当量点の検出のようにその組成を境として排
ガス中の酸素分圧が側桁も変わるような場合には適して
いるが、任意の空気/燃料比を検出してその制御を行な
う場合には起電力の変化が小さいので、S/N比の精度
の高い制御を行なうことができない。
そこで、任意で空気/燃料比を検出するには、第3図に
示すように外側の電極103の上をAl2O3、あるい
はMgAl2O4よりなる多孔質膜1.06により覆い
、両電極102.103間に端子104.105より直
流電圧を印加し、拡散限界電流の測定を行なっている。
拡散限界電流ilは次の(2)式で示すように排気ガス
中の酸素分圧P′02に比例して変化するので、これを
測定することにより任意の空気/燃料比を検出すること
ができる。
i ll = 4 FDAP’02/l       
   ・・、(2)但し、Dは酸素ガスの拡散定数、A
は外側の電極103を覆っている多孔質膜106の孔の
断面積の総和、lは膜厚を示す。これらの定数のうち、
Dは温度によって変わり、また拡散限界電流が得られる
直流印加電圧も温度によって第4図に示すように低温は
ど高くする必要がある・このため第3図に示すようにセ
ンサ内側に端子108に接続されたヒータ107を備え
、その温度をほぼ一定に保つ必要がある。
また従来の他の拡散限界電流式センサとして第5図に示
す構成が知られている。第5図において、111は多孔
質ジルコニア電解質板よりなる酸素ポンプセルで、その
両側の面に電極312、】13が設けられている。11
4は多孔質ジルコニア電解質板よりなる検出セルで、そ
の両側の面に電極115.116が設けられている。1
17は基板、118は基板117に埋設されたヒータで
ある。酸素ポンプセル】11と検出セル114、検出セ
ル114と基板117にはスペーサ119,120がそ
れぞれ介在され、酸素ポンプセル111と検出セル11
40間に拡散ギャップ121が設けられ、検出セル11
4と基板117の間に空気層122が設けられている。
123は酸素ポンプセル111に形成されたガス導入孔
である。
このセンサでは、拡散ギャップ121内の空気/燃料比
が当量組成になるようポンプ電流を制御し、その方向と
大きさで空気/燃料比を検出している。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記従来の第3図に示す構成では、自動車のよ
うに排ガスの温度が運転条件によって大幅に変わり、し
かも高速で流れている中にあって、センサの温度を一定
に保つことは至難なことである。寸たこのセンサでは、
燃料過剰の場合の制御ができない。
一方、上記従来の第5図に示す構成では、上記第3図に
示す従来例の問題点を解消することはできるが、検出セ
ル114をポンプセル111とは別に設けているので、
構造が複雑で、大型化する。また拡散ギャップ121内
の空気/燃料比が当量組成になるようポンプ電流を制御
するので、空気/燃料比を検出するには適しているが、
電流制御のだめの時間を要するので、速い制御には適し
ていない。
そこで、本発明は、厳密な温度制御により燃料過剰から
空気過剰までの空気/燃料比の制御をS/N比が高い状
態で行なうことカーでき、また速い制御を行なうことが
でき、更には構造を簡単化し、小型化、薄型化を図るこ
とができるようにした空気/燃料比センサを提供しよう
とするものである。
問題点を解決するだめの手段 そして上記問題点を解決するための本発明の技術的な手
段は、貫通孔よりなる多孔質の安定化、若しくは部分安
定化ジルコニア電解質板と、この多孔質ジルコニア電解
質板の両側に設けられ、電子−02−イオン混合導電体
(但し、Oくxく1、δ<0.5)と粒界析出剤である
5rTi03との混合焼結体、若しくは上記電子−02
−イオン混合導電体、粒界析出剤に電荷移動反応触媒と
してAg族、Pd族、Pt族の中から選ばれた少なくと
も1種の元素を添加した焼結体よりなる第1と第2の電
極と、この第2の電極上に設けられた電気抵抗を測定す
るだめの第3の電極と、ヒータを備えたガス不滲透性の
サファイヤよりなる基板と、この基板と上記多孔質ジル
コニア電解質板との間に介在され、上記第2の電極をシ
ールするガスシール材とを備えたものである。
作    用 上記技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、ジルコニア電解質板を貫通した多孔質に形成
し、このジルコニア電解質板の両側の第1と第2の電極
に混合導電体を用い、還元性ガスと酸素との平衡反応の
触媒として働かせるようにし一第2の電極の抵抗変化に
よってその雰囲気が燃焼の当量組成にあることの検出に
用いるようにしている。従って構成が簡単となり、また
センサの温度を狭い範囲に設定する必要がなくなり、ま
た第2の電極の抵抗が高抵抗領域にあることを検出した
時に燃料の供給をしぼるように制御することによりS/
N比の高い空気/燃料比の制御を行なうことができる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は本発明の一実施例における空気/燃料比
センサを示す断面図である。
第1図において、1は貫通した多孔質よりなる安定化、
若しくは部分安定化ジルコニア電解質板(以下、ジルコ
ニア電解質板と称す)、2はジルコニア電解質板1の一
方の面に設けられ、排ガスに曝される第1の電極、3は
ジルコニア電解質板1の他方の面に設けられた第2の電
極で、これら第1と第2の電極2と3は、電子−02−
イオン混合導電体であるS r−La−Co1−xFe
 X03−δ(但し、0 <x <l、δ<0.5)と
粒界析出剤であるSrTiO3との混合焼結体、若しく
は上記電子−02−イオン混合導電体及び粒界析出剤に
電荷移動反応触媒としてAg族、Pd族、Pt族の中か
ら選ばれた少なくとも一種の元素を添加した焼結体によ
り形成されている。4は第2の電極3上に設けられ、第
2の電極3の電気抵抗を測定するための第3の電極で、
白金により形成されている。
5は第1の電極2上に設けられ、この第1の電極2に通
電するだめの端子で、リード6に接続されている。7は
3の電極4上に設けられ、第2の電極3にポンプ電流を
通電し、または第2の電極3の抵抗を測定するための端
子で、リード8に接続されている。9は第3の電極4上
に設けられ、この第2の電極3の抵抗を測定するだめの
端子で、リード10に接続されている。11はガス不滲
透性のサファイヤよりなる基板で、その凹入部12にジ
ルコニア電解質板1、第2の電極3、第3の電極4、端
子7.9が納められている。13はジルコニア電解質板
1と基板11との間に介在されたセラミックセメントな
どよりなるガスシール材で、第2の電極3に対し、ジル
コニア電解質板1中を通過するガス以外のガスの侵入を
防止するように第2の電極3を被覆してシールしている
。14は基板11に埋設されたヒータで、センサ全体を
所定の温度(第2の電極3に電荷移動反応触媒を添加し
ない場合には500℃以上、添加した場合には350℃
以上)に加熱する。
次に上記実施例の動作について説明する。
第1と第2の電極2と3によりジルコニア電解質板1に
通電を行なうと、酸素ガスはカソード側の第1の電極2
でイオンとなってジルコニア電解質板に取込まれ、アノ
ード側の第2の電極3に移動し、そこで再び酸素ガスと
して放出される。この場合、カソード側からアノード側
に移動する速度は通電電流に比例する。その作用はポン
プのようであるので酸素ポンプと称され、その基本的原
理については従来より良く知られている。
本発明においては、上記のようにジルコニア電解質板1
を貫通した多孔質に形成し、第1と第2の電極2と3に
混合導電体を用い、シールした側の第2の電極3をアノ
ード側として通電を行なっているので、排ガス中の水分
が第1の電極(カソード側)2で還元されてOイオンh
″−取込まれ、ジルコニア電解質板1中を移動してアノ
ード側の第2の電極3によりジルコニア電解質板1の孔
を通って拡散して来た還元性ガス(1−IC,coなど
)と反応して消失される。ジルコニア電解質板1中を移
動して来る02−イオンが当量点より低い時には孔を通
って来る還元性ガスに還元されて混合導電体よりなる第
2の電極3が格子間Oイオノを失って電気抵抗が高くな
る。この抵抗の高め間、燃料の供給をしぼることにより
排ガス中の還元性ガスの過剰度は下り、それに伴なって
ジルコニア電解質板1の孔中を拡散して来る還元ガスも
少なくなり、やがて当量点に達する。当量点を越えると
、混合導電体よりなる第2の電極3の雰囲気の酸素分圧
が数桁以上も上昇してこの第2の電極3の電気抵抗が急
激に下る。抵抗が下ったらそれを検出して燃料の供給を
増すようにすると、通電電流iRに見合った燃料過剰の
空気/燃料比で運転することができる。
今、排ガス中の過剰燃料の分圧をPRとすると、通電電
流iRは次の(3)式で表わされる。
i R= 4 F DRA  P、R/l      
山(3)酸素過剰の空気/燃料比で運転する場合には、
逆方向に電流10を通じ、同様に制御を行なうと、次の
(4)式により運転を行なうことができる。
i o = 4 FDoA P(Jz /l     
 ・(4)そして制御したい空気/燃料比と酸素ポンプ
に流す電流との関係は第2図に示すようになる。
両電極2.3に混合導電体を用いると、これが還元性ガ
スと酸素との平衡反応の触媒として働き、また、電極反
応の速度を高めるから、従来のようにPtを電極として
用いる場合より、酸素ポンプの能力を高めることができ
る。また粒界析出剤Sr’f’1030作用は、δ02
−の増大に役立ち、また触媒元素の添加は電荷移動反応
の速度増大に役立ち、ポンプ能力の増大と感度、応答性
の向上に役立つ。
上記実施例によれば、多孔質酸素ポンプの一方の第2の
電極3の抵抗変化だよってその雰囲気が・燃焼の当量組
成にあることの検出に用いることにより従来の各種の構
成に較べて極めて簡単になり、小型化、薄型化を図るこ
とも容易になる。′−!たセンサの温度も狭い範囲に設
定する必要カー無くなる。
また両電極2.3間に空気/燃料比の制御に必要な所定
の電流を流し、シール側の第2の電極3の抵抗が高抵抗
領域にあるときに燃料の供給をしぼる制御を行なうこと
によってS/N比の高い空気/燃料比の制御を行なうこ
とができ、更に感度、応答性に優れているので、速い制
御を行なうことができる。
次に試作例について説明する。ジルコニア電解質板1と
して、Y2038 molを添加した安定化Zr0z粉
末(−100me)にメチルセルロースを20チ加え、
2t/c(の圧力で、径5mm、厚さ0.5mmに成型
し、1400’Cで2hr焼成した。この空隙率は約4
5チであった。焼成後、ジルコニア電解質板1の両方の
面に第1、第2の電極2.3として、Sr0.65La
O,35CoO,7FeO,303−δと5rT103
とをそれぞれ0.4 : 0.60モル分率で混合し、
これを水素炎溶射で設けたものを複数組製作した。
このうち半数を約150°Cに加熱し、これをPdCl
2・2)−IzOの飽和アセトン溶液を吹付け、900
°Cで30分間加熱して熱分解させた。次に上記溶射に
より形成した組の第2の電極3と電荷移動反応触媒を添
加した組の第2の電極3上にそれぞれ第3の電極4とし
てPtペーストをスクリーン印刷によって設け、900
℃で30分間焼付けした。次に各電極2.4にPdより
なるリード6.8.10を端子5.7.9となるPtの
ペーストにより接続し、ヒータ14を備えたサファイヤ
製の基板11の凹入部12に納め、第2の電極3をガス
ンール材13である硬質ガラスにより完全に封じた。
このセンサを自動車の排気マニホールドに挿入し、ヒー
タ13に電流を流して加熱しながら、空気/燃料比を変
えた運転を行ない、シールされた第2の電極3の抵抗が
高い時にはこの電極3をアノードとし、低い時にはカソ
ードとしてポンプ電流を走査し、電極3の抵抗が急変す
るポンプ電流の値を求めた。この電流値は、Pdを添加
しない場合は500°C以上で、また添加した場合には
3500C以上で一定で、空気/燃料比のみで第2図の
ように決まることが分った。このことから、予め制御し
たい空気/燃料比に相当する電流を酸素ポンプに通じて
置き、第2の電極3の抵抗が高い時に燃料の供給をしぼ
るようにすれば、所定の空気/燃料比に制御することが
可能なことも分った。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、貫通孔よりなる多孔
質の安定化、若しくは部分安定化ジルコニア電解質板の
両側に、電子−02−イオン混合導電体(但し、0くX
く1、δ<0.5)と粒界析出剤であるSr’i”i0
3 との混合焼結体、若しくは上記電子−02−イオン
混合導電体、粒界析出剤に電荷移動反応触媒としてAg
族、Pd族、Pt族の中から選ばれた少なくとも1種の
元素を添加した焼結体よりなる第1と第2の電極を設け
、この第2の電極に電気抵抗を測定するだめの第3の電
極を設け、ヒータを備えたガス不滲透性のサファイヤよ
りなる基板と、上記多孔質ジルコニア電解質板との間に
ガスシール材を介在して上記第2の電極をシールし、第
2の電極の抵抗変化によってその雰囲気が燃焼の当量組
成にあることの検出に用いるようにしている。従って構
成が簡単となり、小型化、薄型化を図ることができ、ま
たセンサの温度を狭い範囲に設定する必要がなくなり、
また第2の電極の抵抗が高抵抗領域にあることを検出し
た時に燃料の供給をしぼるように制御することによりS
/N比の高い空気/燃料比の制御を行なうことができ、
更には速い制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における空気/燃料比センサ
を示す断面図、第2図は本発明のセンサの空気/燃料比
とポンプ電流との関係を示す図、第3図は従来の拡散限
界電流式センサの断面図、第4図は第3図に示すセンサ
における各温度での電流−電圧関係を示す図、第5図は
従来の他の例の拡散限界電流改良式センサを示す断面図
である。 1・・・多孔質ジルコニア電解質板、29.第1の電極
、3 第2の電極、4・・・抵抗測定用の第3の電極、
5.7.9・端子、11・・・基板、13・・ガスシー
ル材、14  ・ヒータ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
一一多弓し實ジルコニア10翳1曵℃ミ2−−−第1の
荀Aへ 3−一一兎2の電丞 牛−一一兎3の電極 5−〜−為子 第1図     7−馬子 9−−−4  等 N−−一基板 73−一一カースラールせ 14−一−ヒータ 第2図 空気/燃料比 第3図  /(Mf 第4図 電 工(V)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)貫通孔よりなる多孔質の安定化、若しくは部分安
    定化ジルコニア電解質板と、この多孔質ジルコニア電解
    質板の両側に設けられ、電子−O^2^−イオン混合導
    電体(但し、0≦x≦1、δ≦0.5)と粒界析出剤で
    あるSrTiO_3との混合焼結体、若しくは上記電子
    −O^2^−イオン混合導電体、粒界析出剤に電荷移動
    反応触媒としてAg族、Pd族、Pt族の中から選ばれ
    た少なくとも1種の元素を添加した焼結体よりなる第1
    と第2の電極と、この第2の電極上に設けられた電気抵
    抗を測定するための第3の電極と、ヒータを備えたガス
    不滲透性のサファイヤよりなる基板と、この基板と上記
    多孔質ジルコニア電解質板との間に介在され、上記第2
    の電極をシールするガスシール材とを備えたことを特徴
    とする空気/燃料比センサ。
  2. (2)第1と第2の電極間に空気/燃料比の制御に必要
    な所定の電流を流し、第2の電極の抵抗が高抵抗領域に
    あることを検出した時に燃料の供給をしぼることができ
    るようにした特許請求の範囲第1項記載の空気/燃料比
    センサ。
JP61304167A 1986-12-19 1986-12-19 空気/燃料比センサ Pending JPS63154955A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304167A JPS63154955A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 空気/燃料比センサ
DE8787118807T DE3773351D1 (de) 1986-12-19 1987-12-18 Luft-brennstoff verhaeltnissensor.
EP87118807A EP0271917B1 (en) 1986-12-19 1987-12-18 Air/fuel ratio sensor
US07/135,300 US4832818A (en) 1986-12-19 1987-12-21 Air/fuel ratio sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304167A JPS63154955A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 空気/燃料比センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154955A true JPS63154955A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17929852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304167A Pending JPS63154955A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 空気/燃料比センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487680A (en) Planar ZrO2 oxygen pumping sensor
US4839018A (en) Air/fuel ratio detector
JP2968805B2 (ja) ガス混合物中含酸素ガスの相対量の測定方法及び測定デバイス
GB2052761A (en) Air-fuel ration detecting apparatus
EP1635171B1 (en) Hydrocarbon sensor
JP3827721B2 (ja) 混合気中の窒素酸化物を測定するための電気化学センサ
JP2000146906A (ja) ガスセンサ素子
US4832818A (en) Air/fuel ratio sensor
JPH0513262B2 (ja)
JPH067118B2 (ja) 空燃比センサ−
US4795544A (en) Electrochemical gas sensor
JPS6311847A (ja) 空燃比検出素子及びその製造方法
JPH0516543B2 (ja)
KR102567567B1 (ko) 한계 전류형 산소 센서
JPH04504170A (ja) ガス混合物のλ値を測定するための限界電流センサ用のセンサ素子
JPS63154955A (ja) 空気/燃料比センサ
JP3463735B2 (ja) 炭化水素ガス成分の検出方法及び検出センサ
JPH09264872A (ja) ガスセンサ
JP3326899B2 (ja) 薄膜積層空燃比センサ
JPH0412420B2 (ja)
EP0150182A4 (en) MEASURING AN EXTENDED RANGE OF AIR / FUEL RATIO.
JP3774059B2 (ja) 炭化水素センサ
JPS62148849A (ja) 空燃比センサ−
JPS62190461A (ja) 空燃比センサの活性化検出装置
JPS63154954A (ja) 空気/燃料比センサ