JPS63154912A - 路面計測装置 - Google Patents

路面計測装置

Info

Publication number
JPS63154912A
JPS63154912A JP30324886A JP30324886A JPS63154912A JP S63154912 A JPS63154912 A JP S63154912A JP 30324886 A JP30324886 A JP 30324886A JP 30324886 A JP30324886 A JP 30324886A JP S63154912 A JPS63154912 A JP S63154912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
spot
data
image
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30324886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Honma
一哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP30324886A priority Critical patent/JPS63154912A/ja
Priority to US07/107,992 priority patent/US4878754A/en
Publication of JPS63154912A publication Critical patent/JPS63154912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、路面計測装置に係り、とくにスポ・ノド光を
出力し受信する光送受信部を備えた路面計測装置に関す
る。
〔従来の技術〕
光方式の路面計測装置においては、光センサ部にて検知
された路面の高さに係る信号の所定のしきい値で検出し
、これを予め定めた方式で演算処理し路面凹凸情報とし
て記録し若しくは表示するという方式のものが一般に多
く採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来例においては、受光信号を入力
するたびに当該受光スポットの位置づれに対応した路面
高さを演算していたことから、演算時間が比較的長くな
り、高速測定に際しては支障をきたすという不都合が生
じていた。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、測定
時における演算時間を短(して全体的な高速測定を可能
と乙た路面計測装置を提供することを、その目的とする
゛〔問題点を解決するための手段〕 そこで、本発明では、路面の測定箇所をスポノト照射す
る光信号送信部と、このスポット照射された路面の計測
位置を検知する光センサ部とを有し、この光センサ部の
出力に基づいて所定の演算を行い路面凹凸情報を出力す
る演算回路を備えた路面計測装置において、前記演算回
路を、受光スポットの位置づれを算定するスポット位置
算出部と、このスボ−/ ト位置算出部から構成される
装置づれデータを入力するとともに予め記憶された複数
の路面高さデータから対応する路面高さデータを出力す
るメモリ手段とにより構成するとし、これによって前記
目的を達成しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づい
て説明する。
第1図において、1は信号送受信部としてのレーザ光送
受信部を示し、2は信号処理部を示す。
前記レーザ光送受信部1は、光信号送信部IAと光セン
サ部IBとにより構成されている。この内、光信号送信
部IAは半導体レーザ素子10と、この半導体レーザ素
子10を駆動するレーザ駆動回路11と、前記半導体レ
ーザ素子10から出力されるレーザ光を集束するレンズ
部12と、このレンズ部12及び半導体レーザ素子10
を一体的に支持する支持部材13とにより構成されてい
る。
このため、レーザ駆動回路11が作動すると、レンズ部
12の作用によってスポット状に集束されたレーザ光が
、その先軸TR(平行光線)を路面Aに対して略垂直の
状態で出力され、当該路面の計測点を照射し得るように
なっている。
また、レーザ光送受信部1の光センサ部IBは、カメラ
部5Aとイメージセンサ駆動回路5Bとにより構成され
ている。この内、カメラ部5Aは、路面A側から、干渉
フィルタ16.集光レンズ17及び−次元CCDセンサ
18の順で装備されている。この内、−次元CCDセン
サ18にイメージセンサ駆動回路5Bが併設されている
。−次元CCDセンサ18の出力側には、前記信号処理
部2が設けられている。また、この先センサ部IBの受
光軸REは、基準とする高さの路面A上においては、前
述した送信光軸TRに対してθの角度で交わるように配
設されている。この場合、前記路面A上のレーザスポッ
トは、−次元CCDセンサ18上では、例えば第2図の
如き受光の分布で捕捉されている。
そして、かかる一連の動作は、第5図に示すように測定
点における路面上を所定の搬送手段によって光信号送受
信部1が移動する間、所定のタイミングで繰り返される
ようになっている。
前記信号処理部2は、第1図に示すように、−次元CC
Dセンサ18の出力段に接続された増幅器30と、この
増幅器30に順次接続されたアナログ−デジタル変換器
(以下、rA/D変換器」という)31及びラインバッ
ファ32と、ラインバッファ32の出力を入力して演算
処理し、路面の凹凸情報を出力する演算回路51とによ
り構成されている。
そして、−次元CCDセンサ18の出力は、増幅器30
で増幅されたのち、ラインバッファ32により一次的に
記憶され演算回路51へ送り込まれる。
前記演算回路51は、スポット位置算出部52と、メモ
リ手段としての路面高さ算出部53とにより構成されて
いる。
この内、スポット位置算出部52は、−次元CCDセン
サ18上の光が当たっている部分の中心の素子のビット
番号を求める機能を備えている。
また、メモリ手段53は、スポット位置算出部52から
の出力に基づいて、予め記憶された複数の高さデータか
ら対応する高さデータを出力する機能を備えている。2
3は記録表示部を示す。
次に、上記実施例における信号処理系の動作について説
明する。
路面にレーザ光が照射された場合、路面はレーザ光を乱
反射する。このため、光センサ部IBから見ると路面に
対するレーザ光の照射部分がスポット状のレーザ光源の
如く観測される。この場合、基準面A(第1図参照)に
レーザ光が照射されると、その点Pを光センサ部IBの
受光軸REが通っているため、当該基準面A上にできた
レーザスポットの像の中心部は、−次元CCDセンサ1
8の中心点Q点に結像する。一方、基準高さからH2だ
け高くなった位置の測定路面A′にレーザ光が照射され
ると、そのときのレーザスポットの像は、その中心部が
前記−次元CCDセンサ18上の中心部(Q点)からδ
だけづれた位置に結像する。
この場合、スポット位置算出部52からは、例えば−次
元CCDセンサ18上の「センサ中心からN、ビット目
にスポット中心あり」という形態で対応する信号が出力
される。そして、このスポット位置の中心に関する演算
データN1が出力されると、メモリ手段53では、高さ
変換テーブルROMのアドレスN8番地にあるデータh
、を出力する(第3図参照)。 ここで、h、とNkと
の関係は、−次元CCDセンサ18の素子ピッチをpと
すると、 h、=Nう ・p−RP/ (1’L+  ・p −cos θ+QR−sin θ
)・・・■〔但し、k=1.2,3.=、i、−n。
RP、QRは第1図参照   〕 となっている。
この式■に基づいて第4図に示す如くアドレスN、に対
する高さデータが予め細かく算出され、メモリ手段53
に記憶され、外部からのアドレス指定に対しては直ちに
対応するデータを(演算することなく)出力し得るよう
になっている。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成され機能するので、これによ
ると、路面の凹凸に関する高さデータを演算することな
く出力し得るので、より一層の高速測定が可能となり、
これがため、全体的に路面計測作業を著しく早めること
ができるという従来にない優れた路面計測装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図の一次元CCDセンサに、受光されるスポット光のパ
ターンを示す説明図、第3図ないし第4図はそれぞれメ
モリ手段の機能を示す説明図、第5図は測定地点におけ
る光送信部のオン・オフの状況を示す説明図である。 IA・・・・・・光信号送信部、IB・・・・・・光セ
ンサ部、51・・・・・・演算回路、52・・・・・・
スポット位置算出部、53・・・・・・メモリ手段。 特許出願人  株式会社 東 京 計 器第1図 第2図 第3図     第4図 第5図 (1面)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、路面の測定箇所をスポット照射する光信号送信
    部と、このスポット照射された路面の計測位置を検知す
    る光センサ部とを有し、この光センサ部の出力に基づい
    て所定の演算を行い路面凹凸情報を出力する演算回路を
    備えた路面計測装置において、 前記演算回路を、受光スポットの位置づれを算定するス
    ポット位置算出部と、このスポット位置算出部から出力
    される位置づれデータを入力するとともに予め記憶され
    た複数の路面高さデータから対応する路面高さデータを
    出力するメモリ手段とにより構成したことを特徴とする
    路面計測装置。
JP30324886A 1986-10-16 1986-12-19 路面計測装置 Pending JPS63154912A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30324886A JPS63154912A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 路面計測装置
US07/107,992 US4878754A (en) 1986-10-16 1987-10-14 Method of and apparatus for measuring irregularities of road surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30324886A JPS63154912A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 路面計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154912A true JPS63154912A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17918660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30324886A Pending JPS63154912A (ja) 1986-10-16 1986-12-19 路面計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154912A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293317A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Anritsu Corp 三角測量方式の光学式変位測定装置
JPH0352617U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
JPH0875430A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Ckd Corp 形状計測装置
KR100921742B1 (ko) 2007-11-19 2009-10-15 한국타이어 주식회사 비 접촉식 노면 거칠기 측정 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589013A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 測距装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589013A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 測距装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293317A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Anritsu Corp 三角測量方式の光学式変位測定装置
JPH0352617U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
JPH0875430A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Ckd Corp 形状計測装置
KR100921742B1 (ko) 2007-11-19 2009-10-15 한국타이어 주식회사 비 접촉식 노면 거칠기 측정 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319442A (en) Optical inspection probe
JP2008076312A (ja) 測長装置
JPH01191003A (ja) マーク位置検出装置およびマーク配置方法
JP2771594B2 (ja) 物体の変位測定方法及び装置
JPS643050B2 (ja)
JPS63154912A (ja) 路面計測装置
JP3088117B2 (ja) レーザ加工装置
JPS63154911A (ja) 路面計測装置
JPS6042606A (ja) 光学的寸法測定装置
JP2009162659A (ja) 3次元形状測定器
JPH07107482B2 (ja) 距離計測装置
JP2866566B2 (ja) 三次元形状入力装置
JP2002040352A (ja) スキャナ装置および3次元測定装置
JP3252248B2 (ja) スペックル利用非接触直径測定装置
JPH07260562A (ja) 長大構造物の振動波形測定装置
JPH07113686A (ja) 光ビームプロファイル測定装置
JP3027674B2 (ja) レーザ発光放射角度の検出方法
US7065011B2 (en) Method for adjusting mechanical error of optical disc reading device
JPH0514314B2 (ja)
JPH07334597A (ja) 光学記号読取装置
JPH09138107A (ja) パターン検出方法及び装置
JP3287263B2 (ja) 高さ計測装置
JPH07140083A (ja) 異物検出光学系のフォーカス制御方法
JPH0658730A (ja) 重ね合わせ精度測定方法
JPH02108947A (ja) ホトマスク検査装置