JPS6315300A - 補間方法 - Google Patents

補間方法

Info

Publication number
JPS6315300A
JPS6315300A JP61159956A JP15995686A JPS6315300A JP S6315300 A JPS6315300 A JP S6315300A JP 61159956 A JP61159956 A JP 61159956A JP 15995686 A JP15995686 A JP 15995686A JP S6315300 A JPS6315300 A JP S6315300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
value
interpolation
read
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61159956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690637B2 (ja
Inventor
弘之 遠藤
樋口 恒男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP61159956A priority Critical patent/JPH0690637B2/ja
Publication of JPS6315300A publication Critical patent/JPS6315300A/ja
Publication of JPH0690637B2 publication Critical patent/JPH0690637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、楽音の標本値を記憶しているメモリから標
本値を読み出して楽音を発生するに際し、記憶されてい
る標本値間の値をたたみ込み演算によって補間する方法
に関する。
〈従来技術〉 一般に、鍵盤を備えた電子楽器においては、鍵盤の鍵の
押鍵強度あるいは押鍵位置に応じて発生する楽音の周波
数特性を変更することがある。このような場合、従来の
電子楽器のアナログ方式のものでは、各音源回路それぞ
れに電圧制御フィルタ(V CF )を設け、打鍵され
た鍵に対応する楽音を発生している音源回路のvCFの
特性を押鍵強度あるいは押鍵位置に応じて変更すること
が行なわれていた。
また、メモリに記憶した楽音の標本値を読み出して楽音
を発生するディジタル方式のものでは、例えば楽音を遮
断周波数の高いフィルタを通してから標本化して記憶さ
せたメモリと、楽音を遮断周波数の中程度のフィルタを
通してから標本化して記憶させたメモリと、楽音を遮断
周波数が低いフィルタを通してから標本化して記憶させ
たメモリとを準備し、押鍵強度あるいは押鍵位置に応じ
て標本値を読み出すメモリを選択することが考えられる
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上述したアナログ方式のものでは、各音源回路
にそれぞれvCFを設けなければならず、回路構成が複
雑になるという問題点があった。また、上述したディジ
タル方式のものでは、複数のメモリが必要で、メモリ全
体の容量が多くなるという問題点があった。
く問題点を解決するための手段〉 この発明は、上記の各問題点を解決するためになされた
もので、前提として、メモリから読み出す標本値間の値
を、ディジタルフィルタを用いて補間する技術を用いて
いる。この技術は、第1図(至)に示すように成る楽音
を標本化して得た各標本値Y0〜Yn(第1図には中途
のY工〜Yr1111のみを示している。)を記憶し、
この標本化に用いた標本化フィルタのインパルスレスポ
ンス波形を楽音の標本化周波数より高い周波数(第1図
(a)では8倍の周波数)で標本化した標本値も。−t
96(これら標本値としては、時刻か−■から+Xまで
の無限のインパルスレスポンスを標本化したものヲ用い
るのが理想であるが、充分に実用になるので実際にはハ
ミング窓等の適当なウィンドウをかけて限定して標本化
し、標本値の数を制限している。)を補間メモリに記憶
し、例えばYm5とYrn6との中間点−1raを補間
する場合、波形メモリからYo−Y、、を読み出し、補
間メモリからt4、;1□・・・t9□を読み出し、Y
a=Ym・℃4+Y11□、“′−1□+Ym2・t2
o+Ym3・t28+Y、n4・t36+Ym5 ’ 
t44 +7m6 ’ t52 +7m 7 ’ ” 
80 +7m8 ・” 68 +7m 9 ’ t76
+YmlQ ”84+Yml+ ”92というたたみ込
み演算を行なうものである(このことは特開昭57−1
13618号に例示されている。)このたたみ込み演算
に用いるローパスフィルタの遮断周波数を変化させると
、補間が上述したのと同様に行なえるうえに、発生した
楽音の周波数特性も変化させられることが明らかである
そこで、それぞれ異なる遮断周波数のローパスフィルタ
のインパルスレスポンスの標本値を別個の補間メモリに
記憶させ、打鍵強度に応じて標本値を読み出す補間メモ
リを選択することが考えられる。これでは、補間メモリ
の全容量が大きくなるという問題点が生じる。
そこで、この発明は、遮断周波数が異なってもローパス
フィルタのインパルスレスポンスが相似形となる性質を
利用して、補間メモリの容量を減少させている。すなわ
ち、第2図(a)に示す周波数領域において振幅A、遮
断周波数f0の理想ローパスフィルタは、フーリエ逆変
換することにより時間領域におけるインパルスレスポン
スとして表わされ、第2図(1))に示す。
となる。この式から明らかなように遮断周波数f0ヲ変
更スルト、ローパスフィルタのインパルスレスポンスは
相似形で伸縮することになる。第2図(C)は振幅Aを
そのままとして遮断周波数を下げ、ンヌは第2図((1
)の実線に示すように第2図(b)の波形と相似形であ
る。そこで、この発明は、第1図(a)に示す各標本値
の読み出し間隔を変更して、異なる遮断周波数のローパ
スフィルタのインパルスレスポンスを得ている。第1図
の例では、遮断周波数をf。とじて、Yaを補間する場
合、インパルスレスポンスの標本値は、1 1 1  
、、、t、2と4’    +2’   20 いうように8間隔で読み出して、たたみ込み演算て、Y
aを補間する場合、インパルスレスポンスの標本値は、
t 1℃ 、t ・・・t81というように6+5  
  21    27 7間隔読み出し、たたみ込み演算を行なっている。
このように読み出し間隔を小さくすると、各標本値の間
隔を開いたのと等価になる。第3図(a)、(b)にそ
の状態を示す。同図(a)は第1図(a)の標本値を8
間隔寸読み出した場合、同図(至)は6間隔で読み出し
た場合である。これによって、第2図((1)に示ポン
ヌの標本値が得られる。なお、この場合、インパルスレ
スポンスの各標本値のレベルは元のままであるので、実
際のレスポンス波形は第2図(1)に破線で示すように
レベルは必要とする遮断周波数のローパスフィルタのイ
ンパルスレスポンスより大きくなる(周波数領域で示せ
ば、第2図(C)に破線で示すように振1嘔は−Aとな
る。少しかし、これは必要があれば補正すればよく、ま
たエネルギとしては変わらないので、そのまま補正せず
に用いることもできる。なお、読み出し間隔を広げれば
遮断周波数を高くできることはいうまでもない。
く効  果〉 以上のように、この発明によれば、補間メモリのインバ
ルヌレスポンヌの各標本値の読み出し間隔を変えること
によって、遮断周波数が異なるローパスフィルタのイン
パル7レヌボンヌを得て、これを用いて各楽音の標本値
間の値を補間すると共に、再生された楽音の周波数特性
を制御している。従って、補間メモリに記憶させるロー
パスフィルタのインパル7レヌボンヌの標本値は1種類
の遮断周波数のものだけでよく、補間メモリの容量を小
さくできると共に、遮断周波数を微細に調整できる。
く実 施 例〉 第4図にこの実施例に用いる装置のブロック図を示す。
この実施例は鍵盤楽器にこの発明を実施したものである
っ同図において、2は波形メモリで、第1図(至)に示
すように成る周波数を有する楽音を適当な標本1゛じ周
波数で標本化して得た慄本盈Y0〜YnをO番地〜n番
地に記憶させたものである。
4は補間メモリで、楽音の標本化周波数の−の遮断層波
数ヲ有スるローパスフィルタのインパル7レヌボンヌを
、標本化周波数よシ高い周波数(この実施例では8焙り
で標本化して得た第1図ら)に示す標本値t。−℃、6
を0番地〜96番地に記憶させたものである。
6は周波数情報発生回路で、補間して得ようとする楽音
のピッチを決定する周波数情報Fを発生するものである
。例えば波形メモリ2の楽音のピッチが800 Hzで
、発生しようとするピッチを1000Hzにする場合、
Fは1.25 となる。な2、この周波数情報発生回路
6は、例えば鍵盤(図示せず)の入力に応じて周波数情
報Fを生成する。この周波数情報Fは、累算器8によっ
て標本化周波数と同じ周波数のクロック信号φによって
累算される。
従って、累算器8の値は補間1.ようとする波形の波形
メモリ2におけるアドレスを表している。今、この累算
値がm5+0.5、すなわちYaのアドレスを指定して
いるとする。ここで、m5を整数部工NTと、0.5を
小数部dとするっ この整数部工NTは、カウンタユOに与えられる。
たみ込み演算を行なおうとする点数、この実施例でば1
2)を引いた値(この実施例ではm)にセットされる。
従って、カウンタ10の値は、たたみ込み演算に用いる
各波形標本値のアドレスのうちもつとも小さい値を表し
ている。そして、クロック信号φよシ高い周波数のクロ
ック侶号φユが入力されるごとにカウント値を歩進させ
る。このクロック信号φ1は合計11回だけ発生する。
その結果、カウンタ10のカウント値は順にm 4 m
l、m2・・・mllとなシ、波形メモリ2からYrn
’ Ym+ 、Ym、+が読み出される。このようにし
て、たたみ込み演算に用いる波形の標本値が読み出され
る。
12は乗算器、14は加算器、16は遮断周波数制御回
路、18は累算器で、これらはたたみ込み演算に用いる
インパル7レヌボンヌの各原本値を補間メモリ4から読
み出すためのものである。補間メモリ4から必要な各標
本値を読み出すため、累算器18は加算器14によって
与えられた初期値下Aをセットし、遮断周波数制御回路
16によって与えられた増分工NCづつ初期値下Aから
累算器18にクロック信号φ1が入力されるごとに値を
増加させる。
このクロック信号φ1も11回供給される。その結果、
例えば遮断周波数をf。1l(ltは例えば上述しt3
9・t45・′−51・t57・t63・t69・t7
5・t81が補間メモリ4から読出される。これら読出
された標本値の間隔は6であり、増分工NCが6である
ことは明らかである。この増分工NCは、遮断周波数が
f。である場合の各標本値の読み出し間隔を表している
ローパスフィルタの標本化周波数の波形の標本化周波数
に対する比率P(この実施例では8)にインパル7レヌ
ボンス波形の読み出し間隔に対によって得られる。この
乗算は、遮断周波数制御回路16によって行なわれる。
インバルヌレヌボンヌの各標本値の読み呂しは、累算器
18によって行なわれ、しかもその累算値は増分子NC
づつ増加する。すなわち小さな値のアドレスから読み出
される。従って、初期直下Aは、toが記憶されている
O番地を基準とした値が必要である。そこで、初期値工
Aは、 d)Pは、遮断周波数を元のf。とじた場合の初期値の
アドレスを+48のアドレスを基準として表した値であ
る。遮断周波数をf。ltとするため、読み出し間隔を
71倍しているので、初期値の位置を+48のアドレス
を基準として教えた値も71倍され、第2項の値となる
。従って、toのアドレスを基準として表した遮断周波
数がμf0の場合の初期値のアドレスは(1)式で表わ
される。
(1)式は、 工A =P C”  (N−1) 11 ) +Pd、
uと変形できる。従って、遮断周波数制御回路16ば、
乗算器12にPμを送出し、累算器18よシ送られてき
たdと乗算し、P 7z dを得る。一方、遮断周波数
制御回路16は、P(況−(衣−1)、+z、l(以下
、Xと称する。)を加″n器14に送出し、XとP /
1. dとを加算器14で加算し、初期直下Aを得る。
これを切換ヌイツチ20を介して累算器ユ8にセットす
る。
このセットは例えばクロック信号φによって行なわれる
。そして、切換ヌイッチ2oが切換わり、増分子NCが
遮断周波数制御回路から累X器18に与えられ、上述し
たようにクロック信号φ1が発生するごとに増分INC
づつ累算器18の累算値を増加させ7、+15、+21
 ・・・を補間メモリ4から読み出す。
遮断周波数制御回路16は、例えばCPUによって溝成
されておシ、図示していない鍵盤の押鍵速度や押鍵位置
を検出する回路からの出力信号知応じて遮断周波数を決
定し、その遮断周波数に応じてp IZ 、工A1工N
Oを演算して出力する。
このようにして、波形メモリ2がらYm’ Yml ・
・・ymI +が読み出され、補間メモリ4から+15
、t2I・・・+81が読み出されるが、クロックφが
発生したとき、カウンタ1oには整数部工NTが供給さ
れ、カウンタ10の値はYmとなり、同時に累算器18
には初期[工A″  がセットされ結果としてYmが読
み出されたとき、+15が読み出される。またカウンタ
10と累算器18とはクロックφ1が供給されるごとに
値を上述したよって大きくする。従ってYmlが読み出
されると同時にt2+が読み出され、・・・Yml+ 
 が読み出されたとき同時に”2+が読み出され:る。
このように同時に補間メモリ4及び波形メモリ2から読
み出された標本値は、乗算器22で乗算され、累算器2
4で累算される。この累算にはクロック信号φ、φ1の
双方が用いられる。結果として累算器24の累算値は 7m ’ ”+5 +Yml ’ ”21 +7m2 
’ t27+Ym3 ’ ”33+Ym4 ’t39+
Ym5 ’ t45+Ym6 ・+51 +7m7 ”
57+Ym8 ’ t63+Ym9’・t69+Yml
O’ t75+Ym目’ +81となり、上述したよう
にYaを補間によって得たうたものと等価になる。この
累算1直は、クロック信号φ1の最後の1発が発生し、
再びクロック信号φが発生するまでの間に発生するクロ
ック信号d2によって送出される。同時に累算器24は
リセットされる。またクロック信号φ2によって累算器
18もリセットされる。送出された累算値は、D/A変
換器(図示せず)に供給されてアナログ信号に変換され
、以後公知の方法によって処理される。
上記の実施例では、この発明を鍵盤楽器に実施したが、
この池にコーラヌ回路にも実施できる。
この場合、遮断周波数制御回路16に供給されるP7z
、X、■NOを決定するためのデータは、ヌイツチや可
変抵抗器によって与えられる。また、上記の実施例では
説明の便宜上、波形メモリ2及び補間メモリ4のアドレ
スは10進法で示したが、実際には2進法が用いられ、
カウンタ1o、累算器18カ与よるアドレスデータは2
進データである。さらに上記の実施例では補間メモリ4
にはa本領t。
〜t96  を記憶させたが、第1図から明らかなよう
あるので、to−t48だけを記憶してt48から折シ
返して読み出すようにしてもよい。その場合、累算器1
8の累算器がt48のアドレノより大きな鎮となったと
き、累算器18の累算値(2進データ)を反転させ、こ
れに「ユ」(2進データノを加えれば−よい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による補間法に用いる楽音のm本iと
ローバヌフィルタのインバルヌレヌポンヌの漂本値との
関係を示す図、第2図は異なる遮断周波数のローバヌフ
ィルタの周波数特性とインバルヌレスポンヌとを示す図
、第3図は第1図のローパヌフィルタのインバルヌレヌ
ボンヌの標本値の読み出し間隔を変えた状態の一部を拡
大して示す図、第4図はこの発明による補間法に用いる
装置の1実施例のブロック図である。 2・・・波形メモリ、4・・・補間メモリ、8.18.
24・・・累算器、12.22・・・乗算器、14・・
・加算器、16・・・遮断周波数制御回路。 菫3回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波形の各標本値と補間フィルタの各標本値とをそ
    れぞれメモリに記憶し、これら波形の各標本値を読み出
    すと共に、補間フィルタの各標本値を所定の間隔ごとに
    読み出して、たたみ込み演算を行なうことにより波形の
    標本値間の値を補間する方法において、上記補間フィル
    タから読み出す各標本値の読み出し間隔を制御すること
    により、上記補間フィルタの特性を制御する補間方法。
JP61159956A 1986-07-07 1986-07-07 補間方法 Expired - Lifetime JPH0690637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159956A JPH0690637B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 補間方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159956A JPH0690637B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 補間方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315300A true JPS6315300A (ja) 1988-01-22
JPH0690637B2 JPH0690637B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=15704842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159956A Expired - Lifetime JPH0690637B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 補間方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690637B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282599A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JPH07325582A (ja) * 1995-06-12 1995-12-12 Yamaha Corp 楽音発生装置
US5553011A (en) * 1989-11-30 1996-09-03 Yamaha Corporation Waveform generating apparatus for musical instrument

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461511A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPS57113618A (en) * 1980-12-30 1982-07-15 Sony Corp Interpolating method for sampling data
JPS58125698A (ja) * 1982-01-19 1983-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結晶成長装置
JPS58215698A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 沖電気工業株式会社 音声合成装置
JPS61107298A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461511A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPS57113618A (en) * 1980-12-30 1982-07-15 Sony Corp Interpolating method for sampling data
JPS58125698A (ja) * 1982-01-19 1983-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結晶成長装置
JPS58215698A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 沖電気工業株式会社 音声合成装置
JPS61107298A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282599A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
US5553011A (en) * 1989-11-30 1996-09-03 Yamaha Corporation Waveform generating apparatus for musical instrument
JPH07325582A (ja) * 1995-06-12 1995-12-12 Yamaha Corp 楽音発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690637B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715257A (en) Waveform generating device for electronic musical instruments
US4864625A (en) Effector for electronic musical instrument
JPS5917838B2 (ja) 電子楽器の波形発生装置
JPS60258594A (ja) 音楽的音調発生装置
US5036541A (en) Modulation effect device
JPS634197B2 (ja)
GB2103005A (en) Modulation effect device
JPS6315300A (ja) 補間方法
JP3777923B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP2940384B2 (ja) 電子楽器
JPS5858678B2 (ja) 電子楽器
JP2608938B2 (ja) 波形補間装置
JPH0710411Y2 (ja) 信号発生器
JPH0311477B2 (ja)
JP2778415B2 (ja) ディストーション効果装置
JP2571068B2 (ja) 音色回路
JPS5926959B2 (ja) 電子楽器
JP2678970B2 (ja) 楽音発生装置
GB2313506A (en) Digital filter
JP3017042B2 (ja) 音声合成装置
JPH08292764A (ja) 信号切換装置
JPS5846036B2 (ja) 電子楽器
JP3252297B2 (ja) ディジタルフィルタ装置付波形データ出力装置
JPH04136992A (ja) 電子楽器の効果装置
JPS61129957A (ja) デイジタル可聴信号音発生方式