JPS6315168B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315168B2
JPS6315168B2 JP58041284A JP4128483A JPS6315168B2 JP S6315168 B2 JPS6315168 B2 JP S6315168B2 JP 58041284 A JP58041284 A JP 58041284A JP 4128483 A JP4128483 A JP 4128483A JP S6315168 B2 JPS6315168 B2 JP S6315168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear type
shaft
type main
main transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58041284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167329A (ja
Inventor
Seiichi Ikegami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4128483A priority Critical patent/JPS59167329A/ja
Publication of JPS59167329A publication Critical patent/JPS59167329A/ja
Publication of JPS6315168B2 publication Critical patent/JPS6315168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、動力取出し軸の駆動速度を走行変速
にかかわらず独立に変速できるように、エンジン
からの出力を、ギアー式主変速装置及びギアー式
副変速装置を介して車輪用の差動機構に伝達する
走行伝動系と、動力取出し軸用変速装置を備えた
PTO伝動系とに各別に分岐伝動するように構成
してある農用トラクターの伝動構造に関する。
上記農用トラクターの伝動構造においては、走
行伝動系とPTO伝動系との夫々に変速装置が介
装されているために、変速操作が煩わしくなる不
都合があり、従来、走行主変速が操作容易にでき
るようにするのに、主変速装置として流体圧式変
速装置が用いられていたが、従来から周知のギア
ー式主変速装置にくらべて、主変速装置自体の構
造並びにその操作構造が複雑化して製作コストが
高くなるとともに、伝動効率が低下する問題があ
つた。
本第1発明は、走行主変速の操作が容易にでき
るものでありながら、伝動効率面及び経済面のい
ずれにおいても有利にできると共に、構造全体を
コンパクトにできるようにすることを目的とし、
本第2発明は、走行主変速の操作が容易にできる
ものでありながら、伝動効率面及び経済面のいず
れにおいても有利にできると共に、駆動トラブル
を伴うことなく装置全体をコンパクトにできるよ
うにすることを目的とする。
本第1発明の特徴構成は、冒記した農用トラク
ターの伝動構造において、前記ギアー式副変速装
置と差動機構並びに動力取出し軸用変速装置をミ
ツシヨンケースに内装し、前記ギアー式主変速装
置を前記動力取出し軸用変速装置への入力軸に装
着される遊星ギアー式主変速装置で構成するとと
もに、前記遊星ギアー式主変速装置に変速比の異
なる複数組の遊星ギアーとリングギアーとの組合
わせを設けて、前記リングギアーの択一的固定操
作によつて多段に変速可能に構成し、前記遊星ギ
アー式主変速装置の出力軸を前記入力軸に遊転可
能に外嵌して前記ギアー式副変速装置の入力軸に
連動連結し、前記遊星ギアー式主変速装置のケー
スを前記ミツシヨンケースに連結してあることに
ある。
つまり、主変速装置として複数個のリングギア
ーを択一的に固定操作して複数段に変速する遊星
ギアー式を採用したから、主変速装置の操作が例
えばリングギアーを遊転状態と固定状態とに切換
えるバルブを切換えるだけで済む等操作容易に行
えるようにでき、操作面を有利にできながらも、
従来の流体圧式変速装置に比して、伝動が効率良
く行われ、かつ、安価に製作できるようになつ
た。その上、主変速装置を動力取出し軸用変速装
置への入力軸に装着される遊星ギアー式変速装置
にしたので、エンジンから動力取出し軸用変速装
置への伝動系を、主変速装置を迂回する必要のな
い構造簡単なものにでき、かつ、主変速装置とし
ての遊星ギアー式変速装置を副変速装置よりも伝
動上手側に位置させることにより、この場合より
も伝動されるトルクが大となるところの下手側に
位置させるに比べ、リングギアーの固定構成を小
型なものに済ませられて主変速装置自体を小型な
ものにでき、全体として、操作容易で伝動効率の
高い伝動構造を安価かつコンパクトに製作でき、
狭いスペース内でも容易に配設できるようになつ
た。
本第2発明の特徴構成は、冒記した農用トラク
ターの伝動構造において、前記ギアー式副変速装
置と差動機構並びに動力取出し軸用変速装置をミ
ツシヨンケースに内装し、前記ギアー式主変速装
置を前記動力取出し軸用変速装置への入力軸に装
着される遊星ギアー式主変速装置で構成するとと
もに、前記遊星ギアー式主変速装置に変速比の異
なる複数組の遊星ギアーとリングギアーとの組合
わせを設けて、前記リングギアーの択一的固定操
作によつて多段に変速可能に構成し、前記遊星ギ
アー式主変速装置の出力軸を前記入力軸に遊転可
能に外嵌して、増速装置を介して前記ギアー式副
変速装置の入力軸に連動連結し、前記遊星ギアー
式主変速装置のケースを前記ミツシヨンケースに
連結してあることにある。
つまり、主変速装置として複数個のリングギア
ーを択一的に固定操作して複数段に変速する遊星
ギアー式を採用したから、主変速装置の変速操作
が従来の流体圧式主変速装置と同様に操作容易に
でき、操作面を有利にできながらも、従来の流体
圧式主変速装置に比して、伝動が効率良く行わ
れ、かつ、安価に製作できるようになつた。その
上、主変速装置を動力取出し軸用変速装置への入
力軸に装着される遊星ギアー式主変速装置にした
ので、エンジンから動力取出し軸用変速装置への
伝動系を構造簡単なものにでき、かつ、主変速装
置としての遊星ギアー式変速装置を副変速装置よ
りも伝動上手側に位置させることにより、主変速
装置自体を小型に済ませられた。他方、遊星ギア
ー式変速装置を用いると、一般に減速比が著しく
大となることから、増速機構を設ける方がエンジ
ンの低速出力をも有効利用できて好ましいもので
あり、そのために増速機能を副変速装置に備えさ
せると、副変速装置が大型になり、ミツシヨンケ
ースが大型になるとともに、増速機能を備えた副
変速装置を別途製作しなければならない問題が生
じるが、副変速装置とは別の増速装置を介して主
変速装置と副変速装置とを連動することにより、
副変速装置自体の大型化を回避できると共に、増
速機能を備えない従来の副変速装置を利用しなが
ら、増速装置をミツシヨンケース内のデツドスペ
ースを有効利用して配設できて、ミツシヨンケー
スの大型化も回避でき、全体として、エンジンの
低速出力をも十分利用できるものでありながら、
伝動装置全体の製作コストを低減し、かつ、コン
パクトに構成できるようになつた。
以下に、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に示すように、エンジン1、クラツチハ
ウジング2、ミツシヨンケース3、及び、エンジ
ン1とミツシヨンケース3を連結させたフレーム
4等から機体本体を構成し、かつ、左右一対の操
向及び駆動自在な前車輪5,5、左右一対の駆動
後車輪6,6、並びに、運転座席7等を備えさせ
た自走機体の後部に、ロータリ耕耘装置(図外)
等の作業装置を昇降操作自在に連結するためのリ
フトアーム8、及び、連結作業装置に伝動するた
めの動力取出し軸9を付設して、乗用型農用トラ
クターを構成してある。
車輪用の走行伝動系を第2図に示すように構成
してある。
すなわち、前記ミツシヨンケース3の前端部
に、遊星ギアー式主変速装置10を設け、この主
変速装置10と、ミツシヨンケース3内の後部に
設けられた後輪用差動機構11の間に副変速装置
12を設けると共に、主変速装置10の出力筒軸
10aと、副変速装置12の入力軸12aとを、
前記出力筒軸10aに付設してある入力ギアー1
3、中間ギアー14、及び、出力ギアー15から
成る増速装置16を介して連動連結し、かつ、副
変速装置12の出力軸12bに差動機構11の入
力ピニオンギアー11aを付設し、エンジン1の
出力を、クラツチ17及び回転軸18を介して主
変速装置10に伝達し、主変速装置10の出力
を、増速装置16及び副変速装置12を介して差
動機構11に伝達するようにしてある。そして、
左右前輪5,5の差動機構19に対する出力軸2
0を、前記ミツシヨンケース3内の前端側で下部
に設けると共に、前記出力軸20に一体回転及び
摺動操作自在に取付けたクラツチギアー21を、
前記出力軸12bの出力ギアー23に咬合させた
状態で前記入力軸12aに遊転自在に取付けてあ
る伝動ギアー22に分離自在に連動させるように
してある。
前記主変速装置10を構成するに、前記動力取
出し軸9に対する変速装置49への入力軸10b
に第1ないし第3太陽ギアー24,25,26を
一体回転可能に取付け、前記太陽ギアー24,2
5,26に各別に咬合させた第1ないし第3遊星
ギアー27,28,29を、これら遊星ギアー2
7,28,29と一体回転する支軸30を介し
て、入力軸10bに相対回転可能に支持させてあ
ると共に前記出力筒軸10aを一体回転可能に連
設してあるキヤリア31に相対回転可能に取付
け、前記支軸30に第4遊星ギアー32を一体回
転可能に取付けると共に、この第4遊星ギアー3
2に咬合させた第5遊星ギアー33をキヤリア3
1に相対回転可能に取付け、前記第1ないし第3
遊星ギアー27,28,29及び第5遊星ギアー
33に各別に咬合させた第1ないし第4リングギ
アー34,35,36,37を、ケース38に相
対回転自在に支持させると共に、第1ないし第4
油圧シリンダ39,40,41,42により各別
にケース38に押圧固定できるように構成し、前
記シリンダ39ないし42にそれらの択一的な加
圧操作が可能に接続した変速バルブ43の切換え
操作により、前進3段、後進1段に切換えられる
ようにしてある。すなわち、第3リングギアー3
6を固定すると前進第1速になり、第2リングギ
アー35を固定すると前進第2速になり、第1リ
ングギアー34を固定すると前進第3速になり、
そして、第4リングギアー37を固定すると後進
状態となるようにしてある。
前記副変速装置12を構成するに、入力軸12
aに2個の原動ギアー44,45夫々を一体回転
可能に設けると共に、これら両原動ギアー44,
45に各別に咬合させた第1及び第2受動ギアー
46,47の夫々を出力軸12bに遊転可能に取
付け、出力軸12bに一体回転及び摺動操作自在
に取付けてあるシフトギアー48を前記第1受動
ギアー46のボス部に咬合させると、低速状態に
なり、かつ、前記シフトギアー48を前記第2受
動ギアー47のボス部に咬合させると、高速状態
になるようにしてある。
動力取出し軸9に対するPTO伝動系を構成す
るに、第2図に示すように、変速装置49をミツ
シヨンケース3内の前部に設けると共に、変速装
置49の入力ギアー50を、前記入力軸10bの
差動機構11側の端部に直結して、エンジン1の
出力が主副両変速装置10,12によつて変速さ
れない状態で変速装置49に伝達されるように構
成し、そして、変速装置49の出力軸51を、そ
れにカプラー52によつて連結した回転軸53、
並びに、ギアー54及び55を介して動力取出し
軸9に連動させてある。
前記変速装置49を構成するに、入力ギアー5
0にギアー56を介して連動させた中間回転軸5
7に、第1及び第2伝動ギアー58,59を一体
回転可能に設けると共に、前記第2伝動ギアー5
9に咬合させた受動ギアー60を出力軸51に相
対回転可能に取付け、出力軸51に一体回転及び
摺動操作自在に取付けたシフトギアー61を前記
受動ギアー60のボス部に咬合させると低速にな
り、シフトギアー61を前記第1伝動ギアー58
に咬合させると中速になり、シフトギアー61を
入力ギアー50のボス部に咬合させると高速にな
るようにしてある。
尚、第2図に示す動力取出し軸62は、前後輪
間に連結される芝刈り装置(図外)等の作業装置
に伝動するためのものであり、動力取出し軸駆動
ギアー63に前輪用出力軸20の遊転ギアー64
を介して連動させた状態で前記増速装置16の出
力軸16aに遊転及び摺動操作自在に取付けてあ
るクラツチギアー65により、前記第1伝動ギア
ー58に分離自在に連動させるように構成されて
いる。又、第2図に示すギア66及び67は、ア
タツチメント式の超減速装置(図外)を連動させ
るためのものである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る農用トラクターの伝動構造
の実施例を示し、第1図は農用トラクターの全体
側面図、第2図は伝動装置の断面図である。 1……エンジン、27,28,29,32……
遊星ギアー、34,35,36,37……リング
ギアー、38……ケース、3……ミツシヨンケー
ス、10……主変速装置、10a……出力軸、1
0b……入力軸、11……差動機構、12……副
変速装置、12a……入力軸、16……増速装
置、49……動力取出し軸用変速装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジン1からの出力を、ギアー式主変速装
    置10及びギアー式副変速装置12を介して車輪
    用の差動機構11に伝達する走行伝動系と、動力
    取出し軸用変速装置49を備えたPTO伝動系と
    に各別に分岐伝動するように構成してある農用ト
    ラクターの伝動構造において、前記ギアー式副変
    速装置12と差動機構11並びに動力取出し軸用
    変速装置49をミツシヨンケース3に内装し、前
    記ギアー式主変速装置10を前記動力取出し軸用
    変速装置49への入力軸10bに装着される遊星
    ギアー式主変速装置で構成するとともに、前記遊
    星ギアー式主変速装置10に変速比の異なる複数
    組の遊星ギアー27,28,29,32とリング
    ギアー34,35,36,37との組合わせを設
    けて、前記リングギアー34,35,36,37
    の択一的固定操作によつて多段に変速可能に構成
    し、前記遊星ギアー式主変速装置10の出力軸1
    0aを前記入力軸10bに遊転可能に外嵌して前
    記ギアー式副変速装置12の入力軸12aに連動
    連結し、前記遊星ギアー式主変速装置10のケー
    ス38を前記ミツシヨンケース3に連結してある
    ことを特徴とする農用トラクターの伝動構造。 2 エンジン1からの出力を、ギアー式主変速装
    置10及びギアー式副変速装置12を介して車輪
    用の差動機構11に伝達する走行伝動系と、動力
    取出し軸用変速装置49を備えたPTO伝動系と
    に各別に分岐伝動するように構成してある農用ト
    ラクターの伝動構造において、前記ギアー式副変
    速装置12と差動機構11並びに動力取出し軸用
    変速装置49をミツシヨンケース3に内装し、前
    記ギアー式主変速装置10を前記動力取出し軸用
    変速装置49への入力軸10bに装着される遊星
    ギアー式主変速装置で構成するとともに、前記遊
    星ギアー式主変速装置10に変速比の異なる複数
    組の遊星ギアー27,28,29,32とリング
    ギアー34,35,36,37との組合わせを設
    けて、前記リングギアー34,35,36,37
    の択一的固定操作によつて多段に変速可能に構成
    し、前記遊星ギアー式主変速装置10の出力軸1
    0aを前記入力軸10bに遊転可能に外嵌して、
    増速装置16を介して前記ギアー式副変速装置1
    2の入力軸12aに連動連結し、前記遊星ギアー
    式主変速装置10のケース38を前記ミツシヨン
    ケース3に連結してあることを特徴とする農用ト
    ラクターの伝動構造。
JP4128483A 1983-03-11 1983-03-11 農用トラクタ−の伝動構造 Granted JPS59167329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128483A JPS59167329A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 農用トラクタ−の伝動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128483A JPS59167329A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 農用トラクタ−の伝動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167329A JPS59167329A (ja) 1984-09-20
JPS6315168B2 true JPS6315168B2 (ja) 1988-04-04

Family

ID=12604140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4128483A Granted JPS59167329A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 農用トラクタ−の伝動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543777U (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 株式会社甲府明電舎 ブラシレスdcモータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20030556A1 (it) 2003-09-26 2005-03-27 Cnh Italia Spa Apparecchiatura per la trasmissione della potenza in un autoveicolo, in particolare in un trattore.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538929A (en) * 1976-07-13 1978-01-26 Kubota Ltd Hydraulic pump driving device for tractor, etc.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538929A (en) * 1976-07-13 1978-01-26 Kubota Ltd Hydraulic pump driving device for tractor, etc.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543777U (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 株式会社甲府明電舎 ブラシレスdcモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167329A (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676116A (en) Countershaft transmission
US6986295B2 (en) Transmission for work vehicle having PTO function
JP2574905B2 (ja) 車両のミッション
US4763543A (en) Transmission for a working vehicle
US4610174A (en) Transmission for a tractor
US4273007A (en) Transmission for agricultural tractor
US6401848B1 (en) Three-speed power take-off assembly
JPS6315168B2 (ja)
JPS5843624B2 (ja) 4輪駆動型農用トラクタのミツシヨン構造
JPH08282312A (ja) Hst付きミッションの制動装置
JPS6052341B2 (ja) 4輪駆動型農用トラクタのミツシヨン構造
JPS6230613Y2 (ja)
JP4246306B2 (ja) 作業車両の変速装置
JPS6310337Y2 (ja)
CN217135978U (zh) 一种前滚后驱带转向的轻型微耕机传动总成
JPS606673Y2 (ja) 車輛用トランスミツシヨン
JPH0431886B2 (ja)
JPS6359888B2 (ja)
JPS6347308Y2 (ja)
JPH062038Y2 (ja) 農用トラクタの走行変速構造
JPS5840369Y2 (ja) 車輌の走行用高低速切換装置
JP2641656B2 (ja) 作業車の伝動構造
JP2524654Y2 (ja) 作業用走行機体における油圧ポンプの取付け構造
JPH11310047A (ja) 車両用駆動装置
JPS6223629Y2 (ja)