JPS6315115Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315115Y2
JPS6315115Y2 JP1982073349U JP7334982U JPS6315115Y2 JP S6315115 Y2 JPS6315115 Y2 JP S6315115Y2 JP 1982073349 U JP1982073349 U JP 1982073349U JP 7334982 U JP7334982 U JP 7334982U JP S6315115 Y2 JPS6315115 Y2 JP S6315115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
handle
bolt
steering
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982073349U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58174391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7334982U priority Critical patent/JPS58174391U/ja
Publication of JPS58174391U publication Critical patent/JPS58174391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315115Y2 publication Critical patent/JPS6315115Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動2輪車において、走行条件およ
び運転者の体格などに応じてステアリングハンド
ルの位置を調整できるハンドル装置に関するもの
である。
従来、この種ハンドル装置として、特開昭56−
17771号公報に記載のものが知られている。これ
を示した第1図Aにおいて、1は図示しない車体
のステアリングヘツドパイプに挿入支持される回
転軸であり、この回転軸1の上下両端部はアツパ
ブラケツト2の中央部とロアブラケツト3の中央
部との間に固定されている。上記両ブラケツト
2,3の両端部には左右1対のフロントフオーク
4,4の上部が固定されている。
5,5は左右2体に分割されたステアリングハ
ンドルであり、その基部5c,5cは、両ブラケ
ツト2,3の間において、フロントフオーク4,
4の外周に形成されたローレツト部4a,4aに
矢印A方向に摺動自在および矢印B方向に回動自
在に外嵌されるとともに、基部5c,5cのフオ
ーク嵌入孔に連なつたすり割り(一方だけ図示)
5d部において、このすり割り5dを横断したボ
ルト6の締め付けにてそれぞれのローレツト部4
a,4aに固定されている。
上記構成において、ボルト6を弛めると、すり
割り5dが拡大して基部5cのローレツト部4a
に対する締付力が解除されるので、これによつて
ステアリングハンドル5をローレツト部4aに対
して矢印B方向へ回転および矢印A方向に摺動
し、ステアリングハンドル5の水平方向の位置お
よび高さ位置を調整することができる。ところ
で、自動2輪車においては、上記アツパブラケツ
ト2とロアブラケツト3間の部分に、ヘツドラン
プ21やその取付部材などの部品が取り付けられ
ている。そのため、上記のようにステアリングハ
ンドル5の基部5cをアツパブラケツト2とロア
ブラケツト3間に配置すると、ボルト6を弛めて
行うステアリングハンドル5の高さ調整および水
平方向の位置調整時に、上記ヘツドランプおよび
その取付部材などの部品が邪魔になり、その調整
作業が困難である。
また、ステアリングハンドル5の基部5cをフ
ロントフオーク4に強固に固定するために、この
フロントフオーク4の外周にローレツト部4aを
形成するが、このフロントフオーク4は大径でし
かも長尺であるため、ローレツト加工に時間を要
し、コストアツプを招来する。
さらに、上記構成では、ステアリングハンドル
5の基部5cをすり割り5dの締め付けにてフロ
ントフオーク4に固定するため、このすり割り5
dの締付力つまりボルト6の締付力が有効に作用
せず、上記ボルト6の締付力を大きくする必要が
ある。
この対策として、たとえば、特開昭52−93035
号公報に記載されたハンドル装置が知られてい
る。この一例を第1図Bに示す。
第1図Bにおいて、アツパブラケツト2には、
基部バー100などを介して、4角柱のロツド1
04aが固定されている。このロツド104aに
は、止めねじ(図示せず)を介して、上下位置を
数箇所選択して位置決めされる角パイプ104が
装着されている。この角パイプ104には、一対
のボルト106を介して、ハンドルパイプ(ステ
アリングハンドル)108が固定されている。こ
の従来技術は、このように構成することにより、
前述の従来技術の不都合を解決している。
しかし、後者の従来技術では、ハンドルパイプ
108を一点鎖線で示すように、下方へ下げた場
合に、各パイプ104がハンドルパイプ108か
ら上方へ突出する。したがつて、邪魔なものがあ
るため、ハンドル装置が機能的でないうえ、著し
く外観が損なわれる。
また、アツパブラケツト2とハンドルパイプ1
08との間に、基部バー100、ロツド104a
および角パイプ104などの多くの部品が介材し
ている。そのため、ハンドル装置の構成が複雑に
なるうえ、やはり、著しく外観が損なわれる。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、
ステアリングハンドルをアツパブラケツトに固定
したハンドル装置において、上記ステアリングハ
ンドルの基部に設けられたステムを、アツパブラ
ケツトに形成した凹部とステム受けとで挟み、上
記ステムを上下動かつ回動自在に固定することに
より、機能的かつ簡易な構造で、しかも外観の優
れた自動2輪車のハンドル装置を提供することを
目的としている。
以下、この考案の一実施例を図面にもとづいて
説明する。
第2図はこの考案の一実施例を示す自動2輪車
のハンドル装置の一部分解斜視図、第3図は第2
図の矢印E方向(車体後方)から見た右半分の組
立図、第4図は第3図の右側面図、第5図は第3
図の平面図である。第2図において、回転軸1は
車体のステアリングヘツドパイプ(第3図参照)
9に挿入支持された回転軸であり、この回転軸1
の上下両端部はアツパブラケツト2の中央部とロ
アブラケツト3の中央部とに固定され、かつ両ブ
ラケツト2,3の両端部には左右1対のフロント
フオーク4,4の上部が固定されている。したが
つて、フロントフオーク4,4は従来と同様に両
ブラケツト2,3とともに回転軸1を中心に回転
する。上記アツパブラケツト2はアルミニウム合
金からなるもので、その上部には左右1対のステ
ム受け2a,2aが鋳造にて一体的に突設されて
いる。
ステム10,10は鉄材からなり、かつフロン
トフオーク4,4よりも小径に形成されたもので
あり、それぞれの外周にはローレツト部10a,
10aが形成されている11,11は各ステム1
0,10の押え金具である。
各ステム10,10のほぼ半周分はそれぞれの
ステム受け2aの車体後方側に開口した半円形の
凹部2bに嵌入され、かつ残りのほぼ半周分は押
え金具11の半円形の凹部11aに嵌合している
(第4図参照)。各ステム受け2aの両側には複数
のねじ孔2cが、また押え金具11にはそのねじ
孔2cに対応するボルト挿通孔11bがそれぞれ
設けられている。すなわち、各押え金具11はそ
れぞれのステム10の両側でステム受け2aのね
じ孔2cに螺設されたボルト12の締付力により
ステム10に押圧され、もつてステム受け2aと
押え金具11間にステム10が挟圧固定されてい
る。
ステム受け2aの凹部2bと押え金具11の凹
部11aとは、ステム10を回転軸1とほぼ平行
状に挾持すべく形成され、かつこれらの互いに対
向した1対の凹部2b,11aが円形を呈してい
ることから、ボルト12を弛めると、ステム10
は矢印A方向に摺動自在、矢印B方向に回動自在
である。上記各ステム10,10の上端部にはコ
ネクタ13,13が設けられ、このコネクタ1
3,13はその外側円周上に鋸刃状の歯部(一方
だけ図示)13aを備えている。
5,5は左右2体に分割された鋼管製のステア
リングハンドルであり、それぞれの内端部には上
記コネクタ13,13の歯部(一方だけ図示)1
3aにかみ合う歯部(一方だけ図示)14aを有
するコネクタ14,14が設けられ、かつ外端部
つまり左右のハンドルグリツプ部5e,5eは折
曲加工により上記コネクタ13,13の回転中心
線15,15に対して所定量偏心した位置に設定
されている。各ステアリングハンドル5のコネク
タ14はステム10側のコネクタ13にその中心
孔13bからボルト16により締め付けられ、も
つて歯部13aと歯部14aとがかみ合つている
(第3図参照)。各コネクタ14はボルト16を弛
めることにより、このボルト16を中心に回転し
てコネクタ13に対するかみ合い位置を任意に変
更することができる。なお、コネクタ13,14
は鉄材からなつている。
つぎに、上記ハンドルグリツプ5e,5eの位
置調整方法を説明する。第3図の組立状態におい
て、ボルト12を弛める。この後、ステム10を
矢印A方向に摺動させて、ハンドルグリツプ部5
e(ステアリングハンドル5)の位置を仮想線で
示すように上下方向に調整し、また第5図の平面
図で示すように、ステム10を矢印B方向に回転
させて、ハンドルグリツプ部5e(ステアリング
ハンドル5)の位置を仮想線で示すように水平方
向に調整することができる。このような調整によ
つて、ハンドルグリツプ部5e(ステアリングハ
ンドル5)が運転者の好みに応じた位置および角
度に配置される。
なお、この実施例の場合には、第3図のボルト
16を弛めた後、コネクタ14を矢印F方向に回
転させて、両コネクタ13,14のかみ合い位置
を変更し、ハンドルグリツプ部5eの位置を第4
図の仮想線状態で示すように上下方向、前後方向
に調整することもできる。
上記調整後は、第2図のボルト12の締め付け
にてステム10がステム受け2aと押え金具11
間に固定され、かつボルト16の締め付けにてコ
ネクタ14がコネクタ13に固定されることによ
り、調整されたハンドルグリツプ部5eの位置が
保持される。
上記構成においては、ローレツト部10aを設
けたハンドル基部つまりステム10の外径がフロ
ントフオーク4よりも小径に形成されるので、こ
のローレツト部10aを容易に加工できる。
また、ステアリングハンドル5の高さ調整およ
び水平方向の位置調整(第5図)のために行うボ
ルト12の弛緩、締め付けはアツパブラケツト2
上で行うので、ヘツドランプなどの部品(図示せ
ず)に邪魔されずにその作業を容易に行うことが
できる。特に、実施例のように第2図の後方(矢
印E方向)からボルト12の弛緩、締め付けを行
えば、その作業が一層容易になる。
さらにステム10はその両側部でボルト12に
より固定されるので、ボルト12の締付力が有効
に働き、ステム10の固定が容易になる。
特に、この考案では、アツパブラケツト2に形
成したステム受け2aと、これに締結される押え
金具11とで、ステム10を挟んで固定している
から、ステアリングハンドル5を第3図のように
下方に下げた場合に、ステム10が下方へ突出す
るので、上方へ突出することはない。そのため、
第1図Bの従来例と異なり、邪魔なものがないの
でハンドル装置が機能的であり、また外観が良
い。
さらに、第2図のアツパブラケツト2にステム
受け2aを一体形成し、このステム受け2aにス
テム10を固定するから、ステアリングハンドル
5とアツパブラケツト2との間に多くの部品を介
在させる必要もない。そのため、ハンドル装置の
構造が簡易になるうえ、やはり、外観が良くな
る。
なお、この実施例では、2つのコネクタ13,
14を設けて、第4図のように、ハンドルグリツ
プ部5eを回動して位置調整できるようにした
が、この考案では、必ずしも、ステム10にハン
ドルグリツプ部5eを回動自在に固定する必要は
ない。
以上説明したように、この考案によれば、ステ
アリングハンドルを下方に下げた場合に、ステム
が上方ではなく下方へ突出するので、ハンドル装
置が機能的で、かつ外観が良くなる。また、アツ
パブラケツトにステムを固定するにあたり、アツ
パブラケツトにステム受けを一体形成したので、
ハンドル装置の構造が簡易になるうえ、やはり、
外観が良くなる。また、ヘツドランプなどによ
り、ボルトの締付作業が邪魔されないうえ、ボル
トの締付力が有効に働くので、ステアリングハン
ドルの位置調整が容易になる。さらに、ローレツ
ト部の加工も容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の自動2輪車のハンドル装置の
斜視図、第1図Bは他の従来例の正面図、第2図
はこの考案の一実施例を示す自動2輪車のハンド
ル装置の一部分解斜視図、第3図は第2図の矢印
E方向から見た右半分の組立図、第4図は第3図
の右側面図、第5図は第3図の平面図である。 2……アツパブラケツト、2a……ステム受
け、2b……凹部、5……ステアリングハンド
ル、10……ステム、10a……ローレツト部、
11……押え金具、12……ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右2体に分割されたステアリングハンドル
    と、外周にローレツト部を有して上記各ステアリ
    ングハンドルの基部に設けられたステムと、アツ
    パブラケツトに一体形成されて上記各ステムを上
    下に摺動自在および回動自在に嵌合させる凹部を
    有するステム受けと、上記各ステムに対する押え
    金具と、上記ステムの両側で上記ステム受けに螺
    設して、上記押え金具を上記ステムに押圧するボ
    ルトとを備えた自動2輪車のハンドル装置。
JP7334982U 1982-05-18 1982-05-18 自動2輪車のハンドル装置 Granted JPS58174391U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334982U JPS58174391U (ja) 1982-05-18 1982-05-18 自動2輪車のハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334982U JPS58174391U (ja) 1982-05-18 1982-05-18 自動2輪車のハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174391U JPS58174391U (ja) 1983-11-21
JPS6315115Y2 true JPS6315115Y2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=30082859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334982U Granted JPS58174391U (ja) 1982-05-18 1982-05-18 自動2輪車のハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174391U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444580Y1 (ja) * 1966-06-23 1969-02-19
JPS5293035A (en) * 1975-12-29 1977-08-05 Dodge Peter W Handle bar for bicycle or the like
JPS5715089A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Honda Motor Co Ltd Regulator for location of handle of autobicycle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444580Y1 (ja) * 1966-06-23 1969-02-19
JPS5293035A (en) * 1975-12-29 1977-08-05 Dodge Peter W Handle bar for bicycle or the like
JPS5715089A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Honda Motor Co Ltd Regulator for location of handle of autobicycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58174391U (ja) 1983-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700963A (en) Variable angle steering system
JPH06107262A (ja) 手動操作手段のハンドルバーパイプへの取付装置
CN215513978U (zh) 角度调节结构、仪表可调支架及助力自行车仪表
JPS6315115Y2 (ja)
US5954354A (en) Fixing device for a removable mudguard of a bicycle
US7806421B2 (en) Handle stem for a bicycle
EP1399356B1 (en) Bicycle rear view mirror
WO1995025034A1 (en) Adjustable handlebar shaft
US20030006083A1 (en) Motorcycle triple tree having integral handle bar mounts
US3533305A (en) Variable steering wheel for bicycle
JP2527547Y2 (ja) オートバイのハンドル調節装置
JPH1024884A (ja) バーハンドル型車両のハンドル取付構造
JPH024876Y2 (ja)
JP2504282Y2 (ja) 自動2輪車のハンドル取付け構造
JPH0313114Y2 (ja)
JPH02394Y2 (ja)
JPS601027Y2 (ja) 自転車用直付けレバ−軸
JPH07251779A (ja) 自転車用ハンドルステム
JPH0911963A (ja) 自動二輪車のハンドルバー取付け構造
JPS5845169Y2 (ja) 雪上車の調整式ハンドル
JPH0542882Y2 (ja)
JP3090476U (ja) ハンドル調整装置
JPH017648Y2 (ja)
JPH0417826B2 (ja)
JP2004122862A (ja) 車両のバーハンドル取付構造