JPS6315043Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6315043Y2 JPS6315043Y2 JP1982114856U JP11485682U JPS6315043Y2 JP S6315043 Y2 JPS6315043 Y2 JP S6315043Y2 JP 1982114856 U JP1982114856 U JP 1982114856U JP 11485682 U JP11485682 U JP 11485682U JP S6315043 Y2 JPS6315043 Y2 JP S6315043Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- air
- sub
- outlet
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 10
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Duct Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車用空気調和装置、特に通風ダク
トの改良に関する。
トの改良に関する。
一般にこの種の空気調和装置1は第1図に示す
ようにフアン装置2を動作するとともにインテー
クドア3を回動し、内気と外気を択一して取入れ
るインテークユニツト4と、蒸発器5を備えたク
ーラユニツト6と、熱源としてのエンジン冷却水
が循環するヒータコア7を備え、エアーミツクス
ドア8の開度制御により、冷気と暖気の量を変化
させ適当な温度に制御し、ベントダクト10、フ
ロアダクト11、デフロストダクト12から車室
内に吹出するようにしたヒータユニツト9とから
なつている。
ようにフアン装置2を動作するとともにインテー
クドア3を回動し、内気と外気を択一して取入れ
るインテークユニツト4と、蒸発器5を備えたク
ーラユニツト6と、熱源としてのエンジン冷却水
が循環するヒータコア7を備え、エアーミツクス
ドア8の開度制御により、冷気と暖気の量を変化
させ適当な温度に制御し、ベントダクト10、フ
ロアダクト11、デフロストダクト12から車室
内に吹出するようにしたヒータユニツト9とから
なつている。
この車室の冷房は前記ベントダクト10により
行うが、このベントダクト10は、インストルメ
ントパネルの吹出口中央より配風するセンターベ
ント吹出口13,13及びインストルメントパネ
ル左右より配風するサイドベント吹出口14,1
4を有している(第2図参照)。
行うが、このベントダクト10は、インストルメ
ントパネルの吹出口中央より配風するセンターベ
ント吹出口13,13及びインストルメントパネ
ル左右より配風するサイドベント吹出口14,1
4を有している(第2図参照)。
しかして、この吹出口13,14から吹き出さ
れる空気は、ヒータユニツト9内においてミツク
スされ、均一な温度になつた風である。ところが
自動車のように日射方向が一定せず常に温度状態
が変化するものにおいて、乗員すべてが快適にな
るように空気調和する場合には前述のような均一
風では十分な快適性が得られないという場合があ
る。
れる空気は、ヒータユニツト9内においてミツク
スされ、均一な温度になつた風である。ところが
自動車のように日射方向が一定せず常に温度状態
が変化するものにおいて、乗員すべてが快適にな
るように空気調和する場合には前述のような均一
風では十分な快適性が得られないという場合があ
る。
そこで従来から、この吹出口に偏向板を設け、
個々的に風の流れを変え得るようにし、十分に快
適な状態を望むならば、乗員自らこの偏向板を操
作すればよい。しかし、この操作を行なつてもこ
の各吹出口から出て来る風が均一な温度であれば
その快適性には自ずと限度があり、より完全なも
のは得られない。
個々的に風の流れを変え得るようにし、十分に快
適な状態を望むならば、乗員自らこの偏向板を操
作すればよい。しかし、この操作を行なつてもこ
の各吹出口から出て来る風が均一な温度であれば
その快適性には自ずと限度があり、より完全なも
のは得られない。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたもので、複
数個あるダクトの吹出口より適宜異なつた温度の
風が出るようにした自動車空気調和装置を提供す
ることを目的とし、その特徴とする所は、フアン
装置より送風した空気を蒸発器で冷却し、ヒータ
コアにより加熱した後、複数に分岐したダクトの
各吹出口より車室内に空気を吹き出すようにした
自動車用空気調和装置において、前記ダクト内
に、冷風若しくは外気が流通する副ダクトを設
け、該副ダクトの先端を前記ダクトの先端より空
気の流れ方向後方に位置させ、前記副ダクトの通
路内に該副ダクト内を流通する空気の流通量を制
御する通風制御体を設置した点にある。
数個あるダクトの吹出口より適宜異なつた温度の
風が出るようにした自動車空気調和装置を提供す
ることを目的とし、その特徴とする所は、フアン
装置より送風した空気を蒸発器で冷却し、ヒータ
コアにより加熱した後、複数に分岐したダクトの
各吹出口より車室内に空気を吹き出すようにした
自動車用空気調和装置において、前記ダクト内
に、冷風若しくは外気が流通する副ダクトを設
け、該副ダクトの先端を前記ダクトの先端より空
気の流れ方向後方に位置させ、前記副ダクトの通
路内に該副ダクト内を流通する空気の流通量を制
御する通風制御体を設置した点にある。
以下、本考案の一実施例を図面につき説明す
る。
る。
第3図は本考案に係る自動車用空気調和装置の
一実施例を示すもので、この自動車用空気調和装
置は上述した第1図に示すものと同様にインテー
クユニツト4、クーラユニツト6、ヒータユニツ
ト9を順に配設したものであるが、このヒータユ
ニツト9のベントダクト20に改良を施こしてい
る。このベントダクト20は主ダクト20Aと副
ダクト20Bとからなり、この主ダクト20Aは
第3図に示すようにヒータユニツト9のベント吹
出口21に連通したセンターダクト22Aとこの
センターダクト22Aから左右に分岐した分岐ダ
クト23Aとからなつている。
一実施例を示すもので、この自動車用空気調和装
置は上述した第1図に示すものと同様にインテー
クユニツト4、クーラユニツト6、ヒータユニツ
ト9を順に配設したものであるが、このヒータユ
ニツト9のベントダクト20に改良を施こしてい
る。このベントダクト20は主ダクト20Aと副
ダクト20Bとからなり、この主ダクト20Aは
第3図に示すようにヒータユニツト9のベント吹
出口21に連通したセンターダクト22Aとこの
センターダクト22Aから左右に分岐した分岐ダ
クト23Aとからなつている。
また、この主ダクト20Aの内部には冷風又は
外気が流通する副ダクト20Bを設けている。こ
の副ダクト20Bは、インテークユニツト4から
導入した外気をこの副ダクト20Bに取込む場合
には、その空気流入口24をインテークユニツト
4の下流域であつてエバポレータ5の上流域とな
る位置に開設し、この空気流入口24と副ダクト
20Bのセンターダクト22Bとを連通する。な
お、冷気をこの副ダクト20Bに取込む場合に
は、エバポレータの下流域であつてヒータコア7
の上流域となる位置に空気流入口24′を開設し、
これとセンターダクト22Bとを連通する。
外気が流通する副ダクト20Bを設けている。こ
の副ダクト20Bは、インテークユニツト4から
導入した外気をこの副ダクト20Bに取込む場合
には、その空気流入口24をインテークユニツト
4の下流域であつてエバポレータ5の上流域とな
る位置に開設し、この空気流入口24と副ダクト
20Bのセンターダクト22Bとを連通する。な
お、冷気をこの副ダクト20Bに取込む場合に
は、エバポレータの下流域であつてヒータコア7
の上流域となる位置に空気流入口24′を開設し、
これとセンターダクト22Bとを連通する。
このセンターダクト22Bから分岐した左右の
副分岐ダクト23B,23Bは前記主ダクト20
Aの分岐ダクト23A内を伸延し、主ダクト20
Aの各吹出口25Aと同軸的に設けた吹出口25
Bを先端に開設している。
副分岐ダクト23B,23Bは前記主ダクト20
Aの分岐ダクト23A内を伸延し、主ダクト20
Aの各吹出口25Aと同軸的に設けた吹出口25
Bを先端に開設している。
ただし、この副ダクト20Bの吹出口25B
は、主ダクト20Aの吹出口25Aより風の流れ
方向において所定長lだけ後方位置にある。これ
は副ダクト20Bから吹き出された空気と、主ダ
クト20Aを流下してきた空気とのミツクス性を
高めるためである。またミツクス室を設ければよ
りミツクス性能を高めることができる。
は、主ダクト20Aの吹出口25Aより風の流れ
方向において所定長lだけ後方位置にある。これ
は副ダクト20Bから吹き出された空気と、主ダ
クト20Aを流下してきた空気とのミツクス性を
高めるためである。またミツクス室を設ければよ
りミツクス性能を高めることができる。
また、この副ダクト20Bの吹出口25Bには
それぞれ通風量制御体26を設けてあり、この吹
出口25Bから流出する風量を調節することによ
り、車室内に吹き出される空気の温度を調節する
ようにしている。
それぞれ通風量制御体26を設けてあり、この吹
出口25Bから流出する風量を調節することによ
り、車室内に吹き出される空気の温度を調節する
ようにしている。
この通風制御体26は、単なる開閉弁でもよい
が、風の流れ抵抗がバランスし、開度調節が行い
易いという利点があることを考慮すれば図示のよ
うなバタフライ式ダンパーであることが好まし
い。
が、風の流れ抵抗がバランスし、開度調節が行い
易いという利点があることを考慮すれば図示のよ
うなバタフライ式ダンパーであることが好まし
い。
次に作用を説明する。
外気温度が高く車室内を冷房しているときにお
いて、ベントダクト20の右側が日射を受け高温
となつているが、左側は日陰となり、温度が低い
とする。
いて、ベントダクト20の右側が日射を受け高温
となつているが、左側は日陰となり、温度が低い
とする。
この場合インテークドア3は冷房時には破線の
状態となり、車室内空気をインテークユニツト4
内に取り込む状態にセツトする。この取込んだ空
気はエバポレータ5で冷却されて、クーラユニツ
ト6内を通過し、一部はヒータコア7で加熱さ
れ、残りはこのヒータコア7をバイパスした後に
ミツクスチヤンバ内でミツクスされ、所定の温度
となつた後に、ベント吹出口21により、主ダク
ト20Aのセンターダクト22Aに流入し、分岐
ダクト23Aに分岐され、吹出口25Aより吹き
出される。
状態となり、車室内空気をインテークユニツト4
内に取り込む状態にセツトする。この取込んだ空
気はエバポレータ5で冷却されて、クーラユニツ
ト6内を通過し、一部はヒータコア7で加熱さ
れ、残りはこのヒータコア7をバイパスした後に
ミツクスチヤンバ内でミツクスされ、所定の温度
となつた後に、ベント吹出口21により、主ダク
ト20Aのセンターダクト22Aに流入し、分岐
ダクト23Aに分岐され、吹出口25Aより吹き
出される。
一方、空気流入口24から流入した外気は副ダ
クト20Bのセンターダクト22Bに到る。
クト20Bのセンターダクト22Bに到る。
ここにおいて日射により車両の右側が高温状態
で左側が低温であれば右側の通風量制御体26を
所定量閉じ、右側の吹出口25Bから吹き出され
る外気吹出量を少なくし、左側の吹出口25Bか
ら吹き出される外気吹出量を多くする。
で左側が低温であれば右側の通風量制御体26を
所定量閉じ、右側の吹出口25Bから吹き出され
る外気吹出量を少なくし、左側の吹出口25Bか
ら吹き出される外気吹出量を多くする。
このようにすると、主ダクト23Aを通る冷風
と副ダクト23Bを通る温度の高い外気が適度に
ミツクスされて、車室内に吹き出されて、車室内
の乗員全員が快適に感ずることになる。特に通常
の乗用車のように前席の者のみが自動車用空気調
和装置を操作できるようになつているものにおい
ても、所定温度の風が吹出口より吹き出されるこ
とになれば、後席の者に対しても快適な温度状態
の風が流れて来るため、車室内空間の居住性は全
体的に向上することになる。なお、センターダク
ト23Bの連通を空気流入口24′側にした自動
車用空気調和装置では、エバポレータ5において
冷却した冷たい空気がこの流入口24′より流入
し吹出口25Bに導かれるのでより低い冷気が得
られる。
と副ダクト23Bを通る温度の高い外気が適度に
ミツクスされて、車室内に吹き出されて、車室内
の乗員全員が快適に感ずることになる。特に通常
の乗用車のように前席の者のみが自動車用空気調
和装置を操作できるようになつているものにおい
ても、所定温度の風が吹出口より吹き出されるこ
とになれば、後席の者に対しても快適な温度状態
の風が流れて来るため、車室内空間の居住性は全
体的に向上することになる。なお、センターダク
ト23Bの連通を空気流入口24′側にした自動
車用空気調和装置では、エバポレータ5において
冷却した冷たい空気がこの流入口24′より流入
し吹出口25Bに導かれるのでより低い冷気が得
られる。
上述した実施例は、インテークユニツト4にお
いて、外気又は車室内空気を押し込む方式の自動
車用空気調和装置であるが、本考案は何らこれに
限定されることはなく、第4図に示すように、車
室内空気をエバポレータ5を通して吸い込む方式
のもの、いわゆる吸い込み方式のものに対しても
当然適用することができることはいうまでもな
い。外気温度が低く車室内を暖房しているときに
おいて、車両の右側が日射を受け高温となつてい
るが、左側は日陰となり、温度が低いとする。
いて、外気又は車室内空気を押し込む方式の自動
車用空気調和装置であるが、本考案は何らこれに
限定されることはなく、第4図に示すように、車
室内空気をエバポレータ5を通して吸い込む方式
のもの、いわゆる吸い込み方式のものに対しても
当然適用することができることはいうまでもな
い。外気温度が低く車室内を暖房しているときに
おいて、車両の右側が日射を受け高温となつてい
るが、左側は日陰となり、温度が低いとする。
この場合インテークドア3は暖房時には破線の
状態となり、外気をインテークユニツト4内に取
り込む状態にセツトする。この取込んだ外気の一
部はヒータコア7で加熱され、残りはこのヒータ
コア7をバイパスした後にミツクスチヤンバ内で
ミツクスされ、所定の温度となつた後に、フロア
ダクト11により主ダクト20Aのセンターダク
ト22Aに流入し、分岐ダクト23Aに分岐さ
れ、吹出口25Aより吹き出される。
状態となり、外気をインテークユニツト4内に取
り込む状態にセツトする。この取込んだ外気の一
部はヒータコア7で加熱され、残りはこのヒータ
コア7をバイパスした後にミツクスチヤンバ内で
ミツクスされ、所定の温度となつた後に、フロア
ダクト11により主ダクト20Aのセンターダク
ト22Aに流入し、分岐ダクト23Aに分岐さ
れ、吹出口25Aより吹き出される。
一方、空気流入口24から流入した外気は副ダ
クト20Bのセンターダクト22Bに到る。
クト20Bのセンターダクト22Bに到る。
ここにおいて日射により車両の右側が高温状態
で左側が低温であれば右側の通風量制御体26を
所定量開き、右側の吹出口25Bから吹き出され
る外気吹出量を多くし、左側の吹出口25Bから
吹き出される外気吹出量を少くする。
で左側が低温であれば右側の通風量制御体26を
所定量開き、右側の吹出口25Bから吹き出され
る外気吹出量を多くし、左側の吹出口25Bから
吹き出される外気吹出量を少くする。
このようにすると、主ダクト23Aを通る風と
副ダクト23Bを通る温度の低い外気が適度にミ
ツクスされて、車室内に吹き出されて、車室内の
乗員全員が快適に感ずることになる。
副ダクト23Bを通る温度の低い外気が適度にミ
ツクスされて、車室内に吹き出されて、車室内の
乗員全員が快適に感ずることになる。
以上の説明より明らかなように本考案によれば
フアン装置より送風した空気を蒸発器により冷却
し、ヒータコアにより加熱した後服数に分岐した
ダクトの各吹出口より車室内に空気を吹き出すよ
うにした自動車用空気調和装置において、前記ダ
クト内に、冷風若しくは外気が流通する副ダクト
を設け、該副ダクトの先端を前記ダクトの先端よ
り空気の流れ方向後方に位置させ、前記副ダクト
の通路内に該副ダクト内を流通する空気の流通量
を制御する通風制御体を設置したため、副ダクト
から吹き出された空気と、この副ダクトを囲むダ
クトから吹き出された空気とが充分にミツクスさ
れ、しかもこのミツクスされた状態の空気を各吹
出口から適宜異なつた温度の風で吹き出すことが
でき、車室内の居住性が一層向上した。また、前
記通風量制御体を副ダクトの吹出口に設けたこと
から、この制御体を手元操作することが可能とな
り、その操作性も有利となる。
フアン装置より送風した空気を蒸発器により冷却
し、ヒータコアにより加熱した後服数に分岐した
ダクトの各吹出口より車室内に空気を吹き出すよ
うにした自動車用空気調和装置において、前記ダ
クト内に、冷風若しくは外気が流通する副ダクト
を設け、該副ダクトの先端を前記ダクトの先端よ
り空気の流れ方向後方に位置させ、前記副ダクト
の通路内に該副ダクト内を流通する空気の流通量
を制御する通風制御体を設置したため、副ダクト
から吹き出された空気と、この副ダクトを囲むダ
クトから吹き出された空気とが充分にミツクスさ
れ、しかもこのミツクスされた状態の空気を各吹
出口から適宜異なつた温度の風で吹き出すことが
でき、車室内の居住性が一層向上した。また、前
記通風量制御体を副ダクトの吹出口に設けたこと
から、この制御体を手元操作することが可能とな
り、その操作性も有利となる。
第1図は従来の自動車用空気調和装置の全体概
略図、第2図は同装置のベントダクトを示す平面
図、第3図は本考案に係る自動車用空気調和装置
の一実施例を示す概略説明図、第4図は本考案の
他の実施例を示す概略図である。 4……インテークユニツト、6……クーラユニ
ツト、9……ヒータユニツト、20……ベントダ
クト、20A……主ベントダクト、20B……副
ベントダクト、21……ベント吹出口、22A,
22B……センターダクト、23A,23B……
分岐ダクト、24,24′……空気流入口、25
A,25B……吹出口、26……通風量制御体。
略図、第2図は同装置のベントダクトを示す平面
図、第3図は本考案に係る自動車用空気調和装置
の一実施例を示す概略説明図、第4図は本考案の
他の実施例を示す概略図である。 4……インテークユニツト、6……クーラユニ
ツト、9……ヒータユニツト、20……ベントダ
クト、20A……主ベントダクト、20B……副
ベントダクト、21……ベント吹出口、22A,
22B……センターダクト、23A,23B……
分岐ダクト、24,24′……空気流入口、25
A,25B……吹出口、26……通風量制御体。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) フアン装置より送風した空気を蒸発器で冷却
し、ヒータコアにより加熱した後、複数に分岐
したダクトの各吹出口より車室内に空気を吹き
出すようにした自動車用空気調和装置におい
て、前記ダクト内に、冷風若しくは外気が流通
する副ダクトを設け、該副ダクトの先端を前記
ダクトの先端より空気の流れ方向後方に位置さ
せ、前記副ダクトの通路内に該副ダクト内を流
通する空気の流通量を制御する通風制御体を設
置してなる自動車用空気調和装置。 (2) 前記通風量制御体はバタフライ式ダンパーで
ある実用新案登録請求の範囲第1項に記載の自
動車用空気調和装置。 (3) 前記副ダクトは各分岐副ダクトの吹出口近傍
に通風量制御体を設けてなる実用新案録請求の
範囲第1項又は第2項のいずれか一つに記載の
自動車用空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11485682U JPS5919414U (ja) | 1982-07-30 | 1982-07-30 | 自動車用空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11485682U JPS5919414U (ja) | 1982-07-30 | 1982-07-30 | 自動車用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5919414U JPS5919414U (ja) | 1984-02-06 |
JPS6315043Y2 true JPS6315043Y2 (ja) | 1988-04-27 |
Family
ID=30265341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11485682U Granted JPS5919414U (ja) | 1982-07-30 | 1982-07-30 | 自動車用空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5919414U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2042253C (en) * | 1990-06-11 | 2000-08-15 | Willi Klappert | Method of making a transformer core comprising strips of amorphous steel wrapped around the core window |
DE102004020415A1 (de) * | 2004-04-23 | 2005-11-10 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heiz- oder Klimaanlage für ein Fahrzeug |
JP4783942B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2011-09-28 | 株式会社ヴァレオジャパン | 自動車用空調装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549708U (ja) * | 1977-06-21 | 1979-01-22 |
-
1982
- 1982-07-30 JP JP11485682U patent/JPS5919414U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549708U (ja) * | 1977-06-21 | 1979-01-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5919414U (ja) | 1984-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5186237A (en) | Multi-zone HVAC system with an air bypass for individual flow control | |
US5042566A (en) | Heating or air conditioning system for a motor vehicle | |
JP2001055037A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH09267620A (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPS6315043Y2 (ja) | ||
CZ223594A3 (en) | Air conditioning apparatus of a passenger car | |
JP4055318B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH1035251A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6233609Y2 (ja) | ||
JPS6317109A (ja) | 自動車用空調装置 | |
CN219564705U (zh) | 空调系统及车辆 | |
JPH062445B2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP3265801B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPH03189225A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6332497Y2 (ja) | ||
JPS585615Y2 (ja) | 車両用空調装置の暖房ユニツト | |
JPS6144495Y2 (ja) | ||
JP2531274B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPS637526Y2 (ja) | ||
JPS6144017A (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP2528407Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP2586546B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPS6233608Y2 (ja) | ||
JPS5827846Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH0523370Y2 (ja) |