JPS63150438A - 絞り弁制御装置 - Google Patents

絞り弁制御装置

Info

Publication number
JPS63150438A
JPS63150438A JP29488686A JP29488686A JPS63150438A JP S63150438 A JPS63150438 A JP S63150438A JP 29488686 A JP29488686 A JP 29488686A JP 29488686 A JP29488686 A JP 29488686A JP S63150438 A JPS63150438 A JP S63150438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
motor
opening
shaft
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29488686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishimura
豊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29488686A priority Critical patent/JPS63150438A/ja
Publication of JPS63150438A publication Critical patent/JPS63150438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絞り弁制御装置に係り、特に内燃機関に使用
するに好適な電動式絞り弁制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、絞り弁の開度制御には、特開昭59−60043
にあるように絞り弁軸を減速機を介してモータで回転さ
せて、絞り弁を開閉するものがある。しかし、減速比を
小さくして絞り弁開閉の速度を高めると、安定性(分解
能、動作)が低下し、運転性が低下する等絞り弁開閉の
高速化と分解能の向上の両立は、困難である。さらに、
フェールセーフの点から、故障時には、モータ入力をゼ
ロとして、リターンスプリングにより絞り弁が閉じるよ
うに、が必要で、発生トルクの大きい大型のモータを用
いている。自動車用では、エンジンルームは、狭いため
にモータの小型化が強く望まれている。また、特開昭6
0−85227では、フェールセーフ対策として、電動
モータを用いたアクチュエータが、動作不能の時、アク
セルペダルで絞り弁を開閉できるように、ソレノイドを
用いた係合装置を開示している。さらに、絞り弁を急開
閉する必要がある時、アクセルペダルによる絞り弁開閉
とアクチュエータによる絞り弁開閉を同時に動作させる
事を述べているが、具体的構造の開示はない。(特開昭
60−85227の図2では、絞り弁軸の一端に。
電動アクチュエータ、他端にアクセルペダルで開閉する
構造が記載されているが、該両端のアクチュエータは、
絞り弁軸と固定されており、両者を同時に動作させても
、両者のアクチュエータの動作速度の和あるいは、1つ
のアクチュエータの動作速度以上で絞り弁が開閉するこ
とには、ならない。) 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術は、絞り弁開閉の速溶性と安定性(オーバ
シュート、ハンチング、分解能)の両立と、モータの小
型化(形状の小型化、低消費電力)、の開示がなく、自
動車エンジンの加速感、定常走行時のエンジン回転時の
安定性の両立が困難であった。
本発明の目的は、上記の絞り弁開閉の速溶性と安定性、
モータの小型化を図る点にある。
〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は、絞り弁開度の操作を運転者が操作するアク
セルペダルの変位と、コンピュータで制御するモータ出
力軸の回転変位の両者を用いて行う事により達成される
。即ち、アクセルペダルの変位をワイヤまたはリンク機
構で絞り弁部に導き、モータ軸の変位と加算する機構を
介して絞り弁軸を操作するものである。
この方式によれば、モータは、分解能と安定性を重点に
設計して、絞り弁操作の速溶性は、アクセルペダル操作
により得る。即ち、アクセルペダルによる絞り弁開閉と
、モータによる絞り弁の開閉の併用によれ、絞り弁開度
操作の速溶性と安定性を両立できる。
〔実施例〕
本発明の絞り弁アクチユエータを第1図に示す。
吸気筒1には、絞り弁2、絞り弁軸3、絞り弁開度計4
及び絞り弁アクチユエータ部18が設けられている。ア
クセルペダル11とレバー9は、リンク機構(図・示せ
ず)で接続されており、アクセルペダル11を踏むと、
レバー9は回転して、レバー9と一体となっているアウ
タスリーブ12を回転させる。第2図に示すように、ア
ウタスリーブ12とインナースリーブ13に設けた溝1
6゜17め間には、スライダ14が挿入されているので
、アウタスリーブ12とインナースリーブ13は、一体
となって、回転し、絞り弁2を開く。
一方、モータ5は、ケーシング6に、ネジ等で固定され
ている。モータ軸7は、軸15内に設けられたネジ六8
とかみ合っている。そのため、モータ軸7が回転すると
、軸15は、第1図の矢印のように直線運動をする。そ
のため軸15と一体となっているスライダ14も矢印の
方向に直線運動をする。この時、アウタスリーブ12は
、アクセルペダルとリンク機構により連結されているの
でアクセルペダル開度が一定であれば、一定の位置に固
定となる。従って、第2図において、スライダ14が直
線運動をするとアウタスリーブ12は、一定の位置に固
定されているのでインナースリーブ13が回転する。イ
ンナースリーブ12は。
絞り弁軸3と一体となっているので、モータ5の回転運
動により絞り弁2を開閉できる。つまり。
第1図は、アクセルペダル及びリンク機構により絞り弁
2を、運転者の意志通りに、す早く開閉させ、一方エン
ジン出力、混合気の空燃比調整のための微少の絞り弁開
度調整は、モータ5で行うもので、絞り弁開度調整の速
溶性と安定性(含分解能)を両立できるものである。な
お、スライダ14は、両スリーブ12.13の溝16.
17をなめらかに移動できるように1回転する円筒コロ
状になっている。第1図のリターンスプリング10は、
絞り弁2を閉じる方向に働くスプリングである。また、
軸15は、モータ軸7の回転によって、第1図の矢印の
ように直線運動をするように、四角柱状で、アウタスリ
ーブ12を貫通して、回転しないようになっている。(
第3図)さらに、第1図のモータによる絞り弁開度調整
は、ネジ部8を用いて、#15を直線運動させる方法で
あり、軸15の直線運動によって、逆に、モータ軸が回
転させられることは、ないので、絞り弁開度を調整する
時のみ、モータに通電し、絞り弁開度調整不要の時は、
モータへの通電は、必要ない、なお、モータは、ステッ
プモータ、直流モータ何れでも良い。
第4図は、第1図の変形例である。第1図と同じ番号を
付けた部分は、同一の機能をもつ、第1図のモータ5で
軸15を移動させる代わりに、第4図では、ダイヤフラ
ム47で、@40を介して。
軸15を移動させる方式である。モータ43で、ダイヤ
プラムポンプ44を動作させて、サージタンク45内に
高圧空気をためておく、圧力スイッチ46は、サージタ
ンク45内の高圧の空気圧力を、はぼ一定値に保つため
のもので、圧力が低くなると、モータ43を動作させ、
圧力が高くなるとモータ43を停止させる機能をもつ、
電磁弁48.49は、ダイヤフラム47の高圧室42内
の空気圧力を増減して、ダイヤフラム47に接続する軸
40.15の位置を制御する目的をもつ。
電磁弁49は、サージタンク45内の高圧空気をダイヤ
プラム高圧室42に作用させ、mai弁49は、高圧室
42内のの高圧空気を大気中に放出させて、高圧室42
内の空気圧力を調整する機能をもつ。軸15の位置が設
定位置になるように、電磁弁48.49を制御するもの
である。
第5図は、絞り弁アクチユエータの他の実施例である。
第6図は、第5図のA−A断面である。
第1図と同じ番号を付けた部分は、同一の機能をもつ、
レバー19は、絞り弁軸3に対して、一体に固定されて
おらず、回転自在になっている。ブラケット21は、絞
り弁軸3と固定されており、一体となって回転する。モ
ータ5は、ブラケット21にネジ等で固定されている。
アクセルペダル11は、ワイヤまたは、リンク機構によ
って、レバー19と接続している。アクセルペダル11
を踏むと、レバー19が回転する。レバー19には突起
20が設けられ、この突起20が、ブラケット21の溝
25(第5図)の端部に当たると、レバー19とブラケ
ット21は、一体となって回転する。ブラケット21は
、絞り弁軸3と一体に固定されているので、ブラケット
21の回転によって、絞り弁2は開閉する。一方、ブラ
ケット21に固定されたモータ5のモータ軸には、歯車
23が設けられ、絞り弁軸3の端部の歯車22とかみあ
っている。従って、モータ5の軸の回転によって、歯車
22.23を介して絞り弁軸3が回転し、絞り弁2を開
閉する。、アクセルペダルを踏む事により、絞り弁を途
中まで開閉し、残りの絞り弁操作は、モータ5により行
うもので、第6図と同様に絞り弁開度調整の連応性安定
性(分解能)両立を目的としている。なお、24は、ナ
ツトである。ケーシング6とモータ5の外径の間は、す
き間があり回転自在となっている。ケーシング6は。
モータ5を支える事を目的としている。さらに、レバー
19と、ブラケット21には、絞り弁2を閉じる方向に
リターンスプリング(図示せず)が付けられている。
第7図は、絞り弁アクチユエータの他の実施例である6
第1図と同じ番号を付けた部分は、同一の機能をもつ。
絞り弁アクチユエータ部18は、遊星歯車を用いて、モ
ータ5の回転角とアクセルペダル踏み角の和で、絞り弁
を開閉するものである。モータ5は、モータ軸33を介
して、サンギヤ32を回転させる。アクセルペダル11
を踏むと、レバー9を回転させ、レバー9と一体の内歯
歯車30を回転させる。プラネタリ−ギヤ31a。
31bの支持体35は、絞り弁軸3と一体になっている
。ここで、遊星歯車の各歯車の回転角θには1次の関係
がある。
θp=01θB+azθ1     −0)ここで、θ
P;プラネタリギアの回転角θS;サンギアの回転角 θ五;内歯々車の回転角 c 1. c z ;各歯車の直径で決まる定時従って
、プラネタリ−ギア31に直結する絞り弁軸3の回転角
は1.アクセルペダル踏み角(内歯々車30の回転角)
、モータ5の回転角の和となる。この絞り弁アクチユエ
ータも、絞り弁操作の速溶性と安定性を狙うものである
〔発明の効果〕
本発明によれば、絞り弁開度操作の速溶性と安定(オー
バシュート、ハンチングなし、高分解能)を得ることが
できて、運転性(高い加速感、定速走行時のエンジン回
転時の変動小)の低下を防止できる。また、モータによ
る絞り弁開度操作の速溶性が不要になるので、モータの
発生トルクは、小さくてすみ、モータの小型化が図れる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の絞り弁アクチユエータの断面図、第2
図はA−A断面図、第3図はB−B断面図、第4図は変
形例を示す図、第5図は絞り弁アクチユエータの他の実
施例を示す図、第6図は第4図のA−A断面図、第7図
は絞り弁アクチユエータの他の実施例を示す図、第8図
は第6図のA−A部の遊星歯車の詳細図である。 1・・・吸気筒、2・・・絞り弁、3・・・絞り弁軸、
4・・・絞り弁開度計、5・・・モータ、6・・・ケー
シング、7・・・モータ軸、8・・・ネジ穴、9・・・
レバー、10・・・リターンスプリング、11・・・ア
クセルペダル、12・・・アウタスリーブ、13・・・
インナースリーブ、14・・・スライダ、15・・・軸
、16.17・・・溝、18・・・絞り弁アクチユエー
タ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクセルペダルの踏込みに応動して、絞り弁を開閉
    させる手段、電気モータにより絞り弁を開閉させる手段
    、該両手段の和で絞り弁を開閉させる機構、絞り弁開度
    計を備えてなる絞り弁制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、絞り弁軸の一端に
    、アクセルペダルに連動して、絞り弁を開閉させる手段
    、電気モータにより絞り弁を開閉させる手段、該両手段
    の和で絞り弁を開閉させる機構を設け、絞り弁軸の他端
    に、絞り弁開度計を設けた事を特徴とする絞り弁制御装
    置。
JP29488686A 1986-12-12 1986-12-12 絞り弁制御装置 Pending JPS63150438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29488686A JPS63150438A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 絞り弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29488686A JPS63150438A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 絞り弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150438A true JPS63150438A (ja) 1988-06-23

Family

ID=17813520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29488686A Pending JPS63150438A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 絞り弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63150438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267435A (ja) * 1988-07-23 1990-03-07 Daimler Benz Ag 制御素子用の、特に内燃機関の絞り弁用の調整装置
JPH0349344U (ja) * 1989-09-20 1991-05-14
JPH0377045U (ja) * 1989-11-29 1991-08-01
US5040508A (en) * 1989-11-09 1991-08-20 Ford Motor Company Throttle valve actuator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267435A (ja) * 1988-07-23 1990-03-07 Daimler Benz Ag 制御素子用の、特に内燃機関の絞り弁用の調整装置
JPH0349344U (ja) * 1989-09-20 1991-05-14
US5040508A (en) * 1989-11-09 1991-08-20 Ford Motor Company Throttle valve actuator
JPH0377045U (ja) * 1989-11-29 1991-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040037143A (ko) 액추에이터
JP2007285173A (ja) バルブ開閉制御装置
JP2002256894A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH057472Y2 (ja)
US20030116146A1 (en) High speed exhaust gas recirculation valve
US7690351B2 (en) Throttle valve control device
US4058101A (en) Control apparatus for diesel engine
JPS6385234A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JPS63150438A (ja) 絞り弁制御装置
JP2004156462A (ja) スロットルボデーにおけるアイドルスピードコントロール装置
JP2002256903A (ja) 自動二輪車のスロットル制御装置
JPH02286839A (ja) 内燃機関のスロットル開閉装置
JPH0237169A (ja) エンジンの吸気流量制御装置
JP2000038931A (ja) スロットルバルブ制御装置
JPH0357852A (ja) 車載エンジンの制御弁制御装置
JPS6147298B2 (ja)
JP2002188464A (ja) 吸気絞り装置
JPS63295825A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2524142Y2 (ja) アクセル装置
JPH05141281A (ja) スロツトル弁制御装置
JP3091942B2 (ja) 内燃機関のガバナ装置
JP2969318B2 (ja) 内燃機関のガバナ装置
JPH10325341A (ja) 内燃機関用吸気絞り装置
JPH0255872A (ja) エンジンの吸気流量制御装置
KR19980072674A (ko) 자동차의 급출발방지용 스로틀밸브 장치