JPH10325341A - 内燃機関用吸気絞り装置 - Google Patents

内燃機関用吸気絞り装置

Info

Publication number
JPH10325341A
JPH10325341A JP13637297A JP13637297A JPH10325341A JP H10325341 A JPH10325341 A JP H10325341A JP 13637297 A JP13637297 A JP 13637297A JP 13637297 A JP13637297 A JP 13637297A JP H10325341 A JPH10325341 A JP H10325341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake
internal combustion
combustion engine
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13637297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Momono
正吉 桃野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13637297A priority Critical patent/JPH10325341A/ja
Publication of JPH10325341A publication Critical patent/JPH10325341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、吸気絞り装置の吸入空気量の
補正機能の内、アイドル時の回転制御等の吸気量の増量
機能について、簡単な構造で吸入空気量の補正の可能な
内燃機関用吸気絞り装置を提供することにある。 【解決手段】吸気通路102に回転可能に支持された絞
り弁軸106に固定された絞り弁104は、運転者のア
クセルペダル操作に応じて直接回動するアクセルワイヤ
ドラム146により回動して、吸気通路102の開口面
積を可変する。電動機170の駆動力は、アクセルワイ
ヤドラム146に固定された歯車軸142を有し、この
歯車軸142を中心として回転するとともに、アクセル
ワイヤドラム146の回動に応じて回動する遊星歯車1
30を介して、絞り弁軸106に伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気絞
り装置に係り、特に、吸気絞り弁の開口面積を運転者が
アクセルペダル等により直接操作する方式に適用するに
好適な内燃機関用吸気絞り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用の内燃機関用吸気絞り装
置においては、運転者の負担を軽減するため、エンジン
の吸入空気量を運転者がアクセルペダル等の操作により
定める絞り弁の開口面積で決まる吸入空気量に対して、
吸入空気量を自動的に補正する装置が設けられていた。
【0003】吸入空気量を自動補正ものとしては、例え
ば、運転者がアクセルペダル等の操作により定める開口
面積より大きい開口面積を必要とする場合には、アイド
ル時のエンジン回転数制御用補助吸気バルブのように別
のバルブを並列に設ける方法や、暖機時のエンジン回転
数の増速用に使用するワックスにより駆動されるピスト
ンや、高速道路を一定速で走るときに使用する定速走行
装置のようにアクセルペダルと並列に設けた装置により
強制的に絞り弁を開ける方法が、一般的に知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
これらの装置は、それぞれが一つの目的でしか使えない
為、一台の吸気絞り装置に多数の装置を付加しなければ
ならならず、構造が複雑になるという問題があった。
【0005】本発明の目的は、吸気絞り装置の吸入空気
量の補正機能の内、アイドル時の回転制御,暖機時のエ
ンジン回転増速や定速走行装置等の吸気量の増量機能に
ついて、簡単な構造で吸入空気量の補正の可能な内燃機
関用吸気絞り装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、本発明は、吸気通路
に回転可能に支持された絞り弁軸に固定された絞り弁
と、運転者のアクセルペダル操作に応じて直接回動する
アクセルワイヤドラムとを有し、このアクセルワイヤド
ラムの回動動作を上記絞り弁軸に伝達して、上記絞り弁
の開口面積を可変する内燃機関用吸気絞り装置におい
て、上記アクセルワイヤドラムに固定された歯車軸を有
し、この歯車軸を中心として回転するとともに、上記ア
クセルワイヤドラムの回動に応じて回動する遊星歯車
と、電動機とを備え、この電動機の駆動力を上記遊星歯
車を介して、上記絞り弁軸に伝達して、上記絞り弁の開
口面積を増加する方向に上記絞り弁を回動するようにし
たものである。かかる構成により、吸気量の増量機能に
ついて、簡単な構造で吸入空気量の補正し得るものとな
る。
【0007】(2)上記(1)において、好ましくは、
上記絞り弁軸と上記アクセルワイヤドラムとの間に掛け
られ、上記絞り弁を閉じる方向に附勢するバネを備える
ようにしたものである。かかる構成により、バネの附勢
力は、アクセルワイヤドラムの駆動力に影響し得ないも
のとなる。
【0008】(3)上記(2)において、好ましくは、
上記絞り弁軸に固定されるとともに、その外周の一部に
形成された加算角制限溝を有する出力歯車と、上記アク
セルワイヤドラムの回動とともに回動する加算角制限レ
バーとを備え、上記加算角制限レバーは、上記加算角制
限溝に挿入されるとともに、上記加算角制限溝を形成す
る壁面と上記加算角制限レバーが係合することにより、
上記アクセルワイヤドラムの回動動作を上記絞り弁軸に
伝達するようにしたものである。かかる構成により、こ
の加算角制限溝の幅以上に加算角制限レバーが回動する
ことを防止して、所定角以上に絞り弁の回転角が増加す
るのを防止し得るものとなる。
【0009】(4)上記(3)において、好ましくは、
上記バネは、上記出力歯車と上記加算角制限レバーとの
間に掛けるようにしたものである。かかる構成により、
バネの附勢力が、アクセルワイヤドラムの駆動力に影響
しないようにするとともに、加算角制限レバーが加算角
制限溝の一方の壁面に係合し得るものとなる。
【0010】(5)上記(1)において、好ましくは、
上記絞り弁軸に一体に設けられた第1の全開ストッパ
と、上記アクセルワイヤドラムと一体で回転する第2の
全開ストッパとを備え、上記電動機が作動していないと
きは、上記第2の全開ストッパが上記第1の全開ストッ
パより先に働くようにしたものである。かかる構成によ
り、運転者がアクセルワイヤドラムを操作する力が、第
1の全開ストッパまで伝わらないので、歯車装置の強度
を上げる必要がなく、小型軽量化し得るものとなる。
【0011】(6)上記(1)において、好ましくは、
上記アクセルワイヤドラムと一体で回転する全閉ストッ
パを備えるようにしたものである。かかる構成により、
全閉角を制限し得るものとなる。
【0012】(7)上記(1)において、好ましくは、
上記電動機は直流電動機としたものである。かかる構成
により、電動機に入力する電流により、絞り弁の増加開
き角を容易に制御し得るものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を用いて、本発
明の一実施形態による内燃機関用吸気絞り装置の構成に
ついて説明する。図1は、本発明の一実施形態による内
燃機関用吸気絞り装置の部分縦断面図であり、図2は、
図1のA−A矢視図であり、図3は、図1のB矢視図で
ある。
【0014】最初に、本実施形態による内燃機関用吸気
絞り装置の全体構成について説明する。図1において、
吸気絞り装置のボディ100は、内部に貫通する吸気通
路102を有しており、吸気通路102内には、吸気通
路102の開口面積を制限する絞り弁104が配設され
る。吸気通路102の上流は、エアクリーナ(図示せ
ず)を介して大気に連通しており、吸気通路102の下
流は、エンジンのシリンダ(図示せず)に連通してい
る。
【0015】絞り弁104は、絞り弁軸106に固定さ
れている。絞り弁軸106は、吸気通路102内を横断
して配設されており、その両側を吸気絞り装置100に
固定された軸受け108A,108Bにより回転可能に
支持されている。絞り弁軸106の一端には、出力歯車
110が固定され、更に、その外端には、絞り弁軸10
6と同軸に中間歯車軸120が固定されている。出力歯
車110は、遊星歯車130の一端に設けられた小歯車
132と噛み合っている。遊星歯車130は、アクセル
レバー140に固定された遊星歯車軸142に回動自在
に支持されている。アクセルレバー140は、絞り弁軸
106の中心線の延長上に回転可能に支持されたアクセ
ルワイヤドラム軸144の一端に固定される。
【0016】アクセルワイヤドラム軸144の他端に
は、運転者が直接操作するアクセルペダル(図示せず)
とワイヤを介して連動するアクセルワイヤドラム146
が固定されている。アクセルワイヤドラム146は、一
端を吸気絞り装置100のボデイに固定されたねじりバ
ネ150により、絞り弁104が閉じる方向に付勢され
る。アクセルワイヤドラム146の一部は、アクセルド
ラム146の絞り弁全開方向の回転角を制限するアクセ
ル全開ストッパ160に当接する。
【0017】アクセルレバー140の一部は、出力歯車
110の方向に延びており、加算角制限レバー148を
形成している。加算角制限レバー148は、出力歯車1
10の一部に形成された加算角制限溝の間を通るように
配設される。
【0018】ここで、出力歯車110に形成された加算
角制限溝について、図2を用いて説明する。図2に示す
ように、出力歯車110の一部には、加算角制限溝11
2が形成されている。加算角制限溝112の間には、加
算角制限レバー148が挿入されている。
【0019】更に、図1に示すように、加算角制限レバ
ー148の端部148Aには、渦巻きばね155のフッ
クが当接している。渦巻きばね155の他端は、出力歯
車110に固定されており、出力歯車110を絞り弁1
04が閉じる方向に付勢しており、加算角制限レバー1
48を加算角制限溝112の一方の壁面に押しつけてい
る。
【0020】ここで、図2に示すように、更に、加算角
制限レバー148には、絞り弁104の全閉時に吸気絞
り装置100のボデイに固定された全閉角制限ネジ16
5に当接する部分が設けられる。図2に示す状態では、
全閉角制限ネジ165の先端165Aが、加算角制限レ
バー148の一方の側面に当接している。また、加算角
制限レバー148の他方の側面は、出力歯車110に形
成された加算角制限溝112の一方の壁面112Aに当
接している。
【0021】絞り弁104は、矢印X方向に回動すると
開き、矢印Y方向に回動すると閉じる。また、絞り弁1
04は、出力歯車110とともに回動する。従って、図
2に示した状態では、出力歯車110に形成された加算
角制限溝112の一方の壁面112Aは、加算角制限レ
バー148を介して、全閉角制限ネジ165の先端16
5Aにおいて、矢印Y方向の回動を制限されており、全
閉角が制限されている。
【0022】さらに、図2に示すように、出力歯車11
0には、加算角制限溝112以外に、絞り弁104の全
閉ストッパの一部を形成する全開ストッパ突起114が
形成されている。全開ストッパ突起114は、絞り弁1
04の全開時に吸気絞り装置のボデイ100の一部に設
けられたストッパ壁100Aに当接する。
【0023】また、図3に示すように、アクセルドラム
146の一部は、アクセルドラム146の絞り弁全開方
向の回転角を制限するアクセル全開ストッパ160に当
接する。渦巻きばね155が加算角制限レバー148を
加算角制限溝112の一方の壁面に押しつけている時
は、全開ストッパ突起114がストッパ壁100Aに当
接する前にアクセルワイヤドラム146がアクセル全開
ストッパ160に当接する。
【0024】ここで、図1に戻って、遊星歯車130に
は、小歯車132以外に大歯車134が形成されてい
る。大歯車134は、中間歯車軸120により回転自在
に支持された中間歯車122の一部に形成された小歯車
124と噛み合っている。更に中間歯車122の一部に
形成された大歯車126は、吸気絞り装置100のボデ
イに固定された電動機170の出力軸に固定された入力
歯車172と噛み合っている。
【0025】なお、図1及び図2は、共に、絞り弁10
4が全閉の状態を示している。なお、この際、遊星歯車
130の図示されている状態は、図1と図2では異なっ
ているが、これは、図2の図示の位置が正しい状態であ
り、図1は、図示の都合上、遊星歯車130の位置を変
えて図示しているものである。
【0026】次に、本実施形態による内燃機関用吸気絞
り装置の動作について説明する。最初に、電動機170
が駆動されていない時について説明する。電動機170
が駆動されていない状態において、アクセルワイヤドラ
ム146が運転者により絞り弁104を開ける方向(図
3の矢印X方向)に引かれると、図2に示す状態におい
て、アクセルレバー140の加算角制限レバー148が
出力歯車110に設けられた加算角制限溝112の壁面
を押して、絞り弁104を吸気通路の開口面積が開く方
向(図2の矢印X方向)に回転させる。この時、遊星歯
車130は、絞り弁軸106及びアクセルレバー140
と一体に作動するので、遊星歯車130は、図2におい
て、矢印Z方向に回動して、実線で示す位置から破線で
示す遊星歯車130’の位置まで約90度移動する。従
って、中間歯車122は、絞り弁104が全閉から全開
まで動く間に、約90度回転する。ここで、入力歯車1
72と中間歯車122の減速比を「2」とすれば、電動
機170の軸は半回転する。
【0027】ここで、電動機170と絞り弁104との
間の減速比「n」は大きくとる必要がある。例えば、減
速比nを「32」とし、遊星歯車130を用いない構成
とした場合には、絞り弁104が全閉から全開まで動く
間に、電動機170の軸は8回転することになる。この
ように、電動機170の軸の回転数が多くなると、絞り
弁104の回動に伴う電動機170の連れ回りが多くな
り、加速時等において、アクセルペダルが重くなるとい
う問題が発生する。
【0028】それに対して、本実施形態では、遊星歯車
130を用いることにより、電動機170の連れ回りが
少なくなるため、加速時にアクセルペダルが重くならな
いものである。また、電動機170の連れ回りが少なく
なるため、急減速に対応するために、ねじりバネ150
を重くする必要がないものである。さらに、渦巻きバネ
155は、出力歯車110と加算角制限レバー148の
間に懸けられているので、アクセルワイヤドラム146
の駆動力には影響しないものである。
【0029】次に、暖機運転時,アイドル時や定速走行
時のように、アクセルワイヤドラム146が固定され、
絞り弁104が電動機170により駆動される場合につ
いて説明する。この場合、電動機170の駆動力は、入
力歯車172から中間歯車122,遊星歯車130,出
力歯車110,絞り弁軸106を経て、絞り弁104に
伝達される。入力歯車172と中間歯車122との間の
減速比を「2」とし、中間歯車122と遊星歯車130
との間の減速比を「4」とし、遊星歯車130と出力歯
車110との間の減速比を「4」とすると、電動機17
0と絞り弁104との間の全体の減速比は、「32」と
なる。全体の減速比を大きくしても、絞り弁の回転時の
電動機の連れ回りは少なくて済むため、小型の電動機を
用いることが可能となる。
【0030】この時、アクセルワイヤドラム146は全
閉角制限ネジ165により固定されているので、出力歯
車110は、電動機170の駆動力が渦巻きバネ155
のトルクを越えた時に動き出し、電動機170の駆動力
が渦巻きバネ155のトルクと釣り合ったところで停止
する。従って、アクセルワイヤドラム146の回転角に
対する絞り弁104の回転角の増加分は、渦巻きバネ1
55が加算角制限レバー148と出力歯車110の間に
懸けられているため、アクセルワイヤドラム146の回
転角に関わりなく、電動機170の出力トルクのみで定
まることになる。従って、電動機170に直流電動機を
使用し、電動機170を流れる電流を制御することで、
容易に絞り弁104の回転角の増加量を制御することが
できる。なお、渦巻きバネ155のトルクは、ねじりバ
ネ150のトルクより低く設定されているので、アクセ
ルドラム146が引かれて回転することはないものであ
る。
【0031】電動機170の駆動力が、更に増加する
と、出力歯車110に設けられた加算角制限溝112の
反対側の壁面112Bが、加算角制限レバー148に接
触し、それ以上に絞り弁104の回転角が増加するのを
防止する。従って、渦巻きバネ155のバネ定数が小さ
い時、僅かの電動機170の駆動力の増加によって絞り
弁104の回転角が急速に増加し、エンジンの吸入吸気
量が急増するのを防止できる。
【0032】また、電動機170に流れる電流を遮断す
れば、渦巻きバネ155のトルクが電動機170の回転
抵抗を上回るので、絞り弁104の回転角は減少し、ア
クセルワイヤドラム146の回転角に一致する。
【0033】次に、電動機170が作動し、絞り弁10
4の回転角が増加している状態で、アクセルワイヤドラ
ム146がアクセル全開ストッパ160に接触するまで
動かされた場合、出力歯車110の全開ストッパ突起1
14が吸気絞り装置100のボデイに設けられたストッ
パ壁100Aに接触し、電動機170のトルクに逆らっ
て絞り弁104が戻されるので、絞り弁104が全開状
態を越えて回転し吸入空気量が減少することはないもの
である。
【0034】また、本実施形態においては、全開ストッ
パ突起114とアクセル全開ストッパ160との2つの
全開位置を制限するストッパを設けてある。例えば、出
力歯車110にのみ全開ストッパ突起114がある場合
には、運転者がアクセルワイヤドラム146を操作する
力が直接全開ストッパ突起114まで伝わるため、歯車
装置の強度を上げる必要がある。それに対して、本実施
形態のように、出力歯車110に設けた全開ストッパ突
起114の他に、アクセルワイヤドラム146と係合し
て、その動きを制限するアクセル全開ストッパ160を
設けることにより、運転者がアクセルワイヤドラム14
6を操作する力が、直接全開ストッパ突起114まで伝
わらないので、歯車装置の強度を上げる必要がなく、小
型軽量に構成することができる。
【0035】また、本実施形態では、遊星歯車130を
用いることにより、電動機170の連れ回りが少なくな
るため、加速時にアクセルペダルが重くならないもので
ある。また、電動機170の連れ回りが少なくなるた
め、急減速に対応するために、ねじりバネ150を重く
する必要がないものである。さらに、渦巻きバネ155
は、出力歯車110と加算角制限レバー148の間に懸
けられているので、アクセルワイヤドラム146の駆動
力には影響しないものである。また、さらに、遊星歯車
を用いることにより、全体の減速比を大きくしても、絞
り弁の回転時の電動機の連れ回りは少なくて済むため、
小型の電動機を用いることが可能となり、内燃機関用吸
気絞り装置自体を小型化することができる。
【0036】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、吸気絞り装置の吸入空気量の補正機能の内、アイド
ル時の回転制御,暖機時のエンジン回転増速や定速走行
装置等の吸気量の増量機能を有する内燃機関用吸気絞り
装置において、簡単な構造で吸入空気量の補正を可能に
することができる。
【0037】次に、図4を用いて、本発明の第2の実施
形態による内燃機関用吸気絞り装置について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態による内燃機関用吸気
絞り装置の部分縦断面図である。なお、図1と同一符号
は、同一部分を示している。
【0038】本実施形態においては、図1に示した実施
形態とは、電動機から中間歯車に動力を伝達する構造を
変えている。それ以外の構成については、図1に示した
実施形態と同様である。
【0039】絞り弁軸106の一端には、出力歯車11
0が固定され、更に、その外端には、絞り弁軸106と
同軸に中間歯車軸180が固定されている。出力歯車1
10は、遊星歯車130の一端に設けられた小歯車13
2と噛み合っている。遊星歯車130は、アクセルレバ
ー140に固定された遊星歯車軸142に回動自在に支
持されている。
【0040】遊星歯車130には、小歯車132以外に
大歯車134が形成されており、大歯車134は、中間
歯車軸180により回転自在に支持された中間歯車18
2の一部に形成された小歯車184と噛み合っている。
更に中間歯車182の一部に形成された大歯車186
と、吸気絞り装置のボデイ100に固定された電動機1
70の出力軸に固定された入力歯車174との間には、
ベルト188が掛けられている。
【0041】従って、暖機運転時,アイドル時や定速走
行時のように、アクセルワイヤドラム146が固定さ
れ、絞り弁104が電動機170により駆動される場
合、電動機170の駆動力は、入力歯車174からベル
ト188,中間歯車182,遊星歯車130,出力歯車
110,絞り弁軸106を経て、絞り弁104に伝達さ
れる。
【0042】本実施形態によれば、図1に示した実施形
態と同様にして、簡単な構造で吸入空気量の補正を可能
にすることができる。
【0043】また、電動機の配置が絞り弁軸と平行にな
るため、電動機を配置がし易くなるものである。
【0044】次に、図5を用いて、本発明の第3の実施
形態による内燃機関用吸気絞り装置について説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態による内燃機関用吸気
絞り装置の部分縦断面図である。なお、図1と同一符号
は、同一部分を示している。
【0045】吸気絞り装置のボディ100は、内部に貫
通する吸気通路102を有している。吸気通路102内
には、吸気通路の開口面積を制限する絞り弁104が配
設されている。絞り弁104は、絞り弁軸106に固定
されている。絞り弁軸106は、吸気通路102内を横
断して配設されており、その両側を吸気絞り装置100
に固定された軸受け108A,108Bにより回転可能
に支持されている。
【0046】絞り弁軸106の一端には、出力歯車11
0が固定されている。絞り弁軸106の絞り弁104と
出力歯車110の間には、軸受108Cを介してアクセ
ルワイヤドラム146Aが回動自在に配設される。出力
歯車110Aは、遊星歯車130の一端に設けられた小
歯車132と噛み合っている。遊星歯車130の他端に
は、大歯車134が設けられ、吸気絞り装置のボデイ1
00に固定された電動機170の出力軸に固定された入
力歯車176と噛み合っている。
【0047】出力歯車110とアクセルワイヤドラム1
46Aの間には、絞り弁104を閉じ方向に付勢する渦
巻きバネ155Aが配設されている。また、アクセルワ
イヤドラム146Aと吸気絞り装置100のボデイの間
には、絞り弁104を閉じ方向に付勢するねじりバネ1
50Aが配設されている。アクセルワイヤドラム146
Aの一部は、出力歯車110の方向に延びて加算角制限
レバー148Cを形成し、加算角制限レバー148C
は、出力歯車110の一部に形成された加算角制限溝1
12の間を通るように配設されている。
【0048】次に、動作について説明する。電動機17
0に通電せずに、アクセルワイヤドラム146Aが運転
者により絞り弁104を開ける方向に引かれると、アク
セルレバー140の加算角制限レバー148Cが出力歯
車110に設けられた加算角制限溝112の壁面を押し
て、絞り弁104を吸気通路の開口面積が開く方向に回
転させる。この場合は、電動機170の出力軸もアクセ
ルワイヤドラム146Aと同じ角度回転する。
【0049】次に、暖機運転時のように、アクセルワイ
ヤドラム146Aが固定され、絞り弁104が電動機1
70により駆動される場合は、電動機170の駆動力は
入力歯車176から遊星歯車130,出力歯車110,
絞り弁軸106を経て絞り弁104に伝達される。この
時、アクセルワイヤドラム146Aが固定されているの
で、出力歯車110は電動機170の駆動力が渦巻きバ
ネ155Aのトルクを越えた時動き出し、電動機170
の駆動力が渦巻きバネ155Aのトルクと釣り合った所
で停止するのは、図1に示した実施形態と同じである。
【0050】本実施形態によれば、図1に示した実施形
態と同様にして、簡単な構造で吸入空気量の補正を可能
にすることができる。
【0051】また、電動機は絞り弁軸の延在する方向に
配置することができるため、内燃機関用吸気絞り装置の
設置の自由度を大きくすることができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、吸気絞り装置の吸入空
気量の補正機能の内、アイドル時の回転制御,暖機時の
エンジン回転増速や定速走行装置等の吸気量の増量機能
を有する内燃機関用吸気絞り装置において、簡単な構造
で吸入空気量の補正を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による内燃機関用吸気絞り
装置の部分縦断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1のB矢視図である。
【図4】本発明の第2の実施形態による内燃機関用吸気
絞り装置の部分縦断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態による内燃機関用吸気
絞り装置の部分縦断面図である。
【符号の説明】
100…ボディ 100A…ストッパ壁 102…吸気通路 104…絞り弁 106…絞り弁軸 108A,108B,108C…軸受 110…出力歯車 112…加算角制限溝 114…全開ストッパ突起 120,180…中間歯車軸 122,182…中間歯車 124,184…小歯車 126,186…大歯車 130…遊星歯車 132…小歯車 134…大歯車 140…アクセルレバー 142,142A…遊星歯車軸 144…アクセルワイヤドラム軸 146,146A…アクセルワイヤドラム 148,148C…加算角制限レバー 150,150A…ねじりバネ 155,155A…渦巻きバネ 160…アクセル全開ストッパ 165…全閉角制限ネジ 170…電動機 172,174,176…入力歯車 188…ベルト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路に回転可能に支持された絞り弁軸
    に固定された絞り弁と、運転者のアクセルペダル操作に
    応じて直接回動するアクセルワイヤドラムとを有し、こ
    のアクセルワイヤドラムの回動動作を上記絞り弁軸に伝
    達して、上記絞り弁の開口面積を可変する内燃機関用吸
    気絞り装置において、 上記アクセルワイヤドラムに固定された歯車軸を有し、
    この歯車軸を中心として回転するとともに、上記アクセ
    ルワイヤドラムの回動に応じて回動する遊星歯車と、 電動機とを備え、 この電動機の駆動力を上記遊星歯車を介して、上記絞り
    弁軸に伝達して、上記絞り弁の開口面積を増加する方向
    に上記絞り弁を回動することを特徴とする内燃機関用吸
    気絞り装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の内燃機関用吸気絞り装置に
    おいて、 上記絞り弁軸と上記アクセルワイヤドラムとの間に掛け
    られ、上記絞り弁を閉じる方向に附勢するバネを備えた
    ことを特徴とする内燃機関用吸気絞り装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の内燃機関用吸気絞り装置に
    おいて、 上記絞り弁軸に固定されるとともに、その外周の一部に
    形成された加算角制限溝を有する出力歯車と、 上記アクセルワイヤドラムの回動とともに回動する加算
    角制限レバーとを備え、 上記加算角制限レバーは、上記加算角制限溝に挿入され
    るとともに、上記加算角制限溝を形成する壁面と上記加
    算角制限レバーが係合することにより、上記アクセルワ
    イヤドラムの回動動作を上記絞り弁軸に伝達することを
    特徴とする内燃機関用吸気絞り装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の内燃機関用吸気絞り装置に
    おいて、 上記バネは、上記出力歯車と上記加算角制限レバーとの
    間に掛けられていることを特徴とする内燃機関用吸気絞
    り装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の内燃機関用吸気絞り装置に
    おいて、 上記絞り弁軸に一体に設けられた第1の全開ストッパ
    と、 上記アクセルワイヤドラムと一体で回転する第2の全開
    ストッパとを備え、 上記電動機が作動していないときは、上記第2の全開ス
    トッパが上記第1の全開ストッパより先に働くことを特
    徴とする内燃機関用吸気絞り装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の内燃機関用吸気絞り装置に
    おいて、 上記アクセルワイヤドラムと一体で回転する全閉ストッ
    パを備えたことを特徴とする内燃機関用吸気絞り装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の内燃機関用吸気絞り装置に
    おいて、 上記電動機は直流電動機であることを特徴とする内燃機
    関用吸気絞り装置。
JP13637297A 1997-05-27 1997-05-27 内燃機関用吸気絞り装置 Pending JPH10325341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13637297A JPH10325341A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 内燃機関用吸気絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13637297A JPH10325341A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 内燃機関用吸気絞り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325341A true JPH10325341A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15173631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13637297A Pending JPH10325341A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 内燃機関用吸気絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10325341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1408218A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle control device
GB2400157A (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Visteon Global Tech Inc Electronic throttle assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1408218A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle control device
US6851410B2 (en) 2002-10-09 2005-02-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle control device
GB2400157A (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Visteon Global Tech Inc Electronic throttle assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
US4827884A (en) Throttle assembly
JPH0227123A (ja) スロットル制御装置
KR19980019820A (ko) 2중가변 트로틀밸브
WO2004046526A1 (ja) スロットル装置
JPH10325341A (ja) 内燃機関用吸気絞り装置
JP3238270B2 (ja) スロットルバルブ装置
JP4331877B2 (ja) エンジンのスロットルバルブ開閉制御装置
JPH0759900B2 (ja) 内燃機関のスロットル開閉装置
JPH025716A (ja) スロットル弁制御装置
JP2004169627A (ja) エンジンの絞り弁制御装置
JP4394962B2 (ja) 自動二輪車用エンジンのスロットルバルブ開閉制御装置
JP2000038931A (ja) スロットルバルブ制御装置
JPH08218904A (ja) 内燃機関における吸気量制御装置
JPH09112300A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP2004092550A (ja) 車載内燃機関のスロットル制御装置
JPS5963350A (ja) 気化器におけるチヨ−ク弁及び絞弁制御装置
JP2551016B2 (ja) スロットル弁制御装置
JP2004169626A (ja) エンジンの絞り弁制御装置
JPH0625648Y2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2000297660A (ja) ディーゼルエンジン用吸気流量制御装置
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH05141281A (ja) スロツトル弁制御装置
KR19980072674A (ko) 자동차의 급출발방지용 스로틀밸브 장치
JPH0565036A (ja) 走行車輌の車速制御機構