JPH0565036A - 走行車輌の車速制御機構 - Google Patents

走行車輌の車速制御機構

Info

Publication number
JPH0565036A
JPH0565036A JP3230492A JP23049291A JPH0565036A JP H0565036 A JPH0565036 A JP H0565036A JP 3230492 A JP3230492 A JP 3230492A JP 23049291 A JP23049291 A JP 23049291A JP H0565036 A JPH0565036 A JP H0565036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
vehicle speed
vehicle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3230492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136175B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishii
仁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP03230492A priority Critical patent/JP3136175B2/ja
Publication of JPH0565036A publication Critical patent/JPH0565036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136175B2 publication Critical patent/JP3136175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は走行車輌において、地面の状態が変
化しても、常時走行速度が一定するように制御し、かつ
無理な速度制御の為にエンジンEの回転数を変更して
も、エンジンEに過剰負荷が掛かって停止することの無
いように構成したものである。 【構成】 エンジンEとミッションケース9との間に自
動変速動力伝動機構Kを介装し、かつ後輪26・26の
回転数を車速センサー2により検出して、電子制御コン
トローラー13にフィードバックし、アクセルアクチュ
エータ8を操作してスロットルバルブ開閉アーム28を
開閉し、エンジンEの回転数を無理なく増減するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走行車輌の自動車速制御
機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子ガバナ付ガソリンエンジ
ンの回転数制御機構に関しては、特開平2−23813
6号公報に記載の如き技術が公知とされているのであ
る。また小型走行車輌に搭載したエンジンとミッション
ケースとの間に、自動変速動力伝動機構を介装した技術
も公知とされているのである。例えば、特開昭54−6
5931号号公報に記載の技術の如くである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来技術に
おいては、エンジン回転数の自動制御と、走行速度の自
動減速は行われているが、両者をミックスした状態の走
行車輌の車速制御機構は提供されていなかったのであ
る。故にアクセルレバーにより回転数を設定すると、該
回転数となるように電子ガバナーが制御を行い、一定の
回転数に収束するのであるが、走行車輌が走行する地面
の状態により負荷が変化すると、自動変速動力伝動機構
が自動的に減速操作をして、エンジンへの負荷を一定と
するので、走行速度を一定に制御することが出来なかっ
たのである。本発明においては、地面の状態が変化し
て、負荷が変化し自動変速動力伝動機構が作用して、走
行速度が変化した場合には、エンジンの回転数をアクセ
ルアクチュエータにより自動的に変化させて、エンジン
に対する負荷率は同じままで、走行速度も一定に制御す
べく構成したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決すべき課題
は以上の如くであり、次に該課題を解決する手段を説明
する。即ち、エンジンEを搭載した走行車輌において、
該エンジンEの回転数変化に対応し自動的に減速比の変
化する自動変速動力伝動機構Kを、エンジンEとミッシ
ョンケース9との間に介装し、該ミッションケース9よ
り駆動する車速を車速センサー2により検知し、該車速
センサー2よりの信号に基づいて、車速を一定にすべく
エンジンEの回転数を自動的に制御するアクセルアクチ
ュエータ8を設けたものである。
【0005】
【作用】次に作用を説明する。エンジンEを搭載した走
行車輌が走行する際において、傾斜地の上りや下りや、
不整地や凸凹道を走行しはじめると、車軸に掛かる負荷
が変化するので、該負荷の変化に対して、エンジン負荷
を一定にすべく自動変速動力伝動機構Kが作動し、負荷
が大きくなると車軸の回転数を低下させ、負荷が小とな
ると車軸の回転数を増速させるのである。これは従来の
自動変速動力伝動機構Kのみを介装している場合である
が、本発明においては、車速センサー2を設けて、車軸
の回転数の変化を検出しているので、車輌の速度が前述
の原因により低下すると、自動的にアクセルアクチュエ
ータ8を操作して、エンジンEの回転数を上昇させるよ
うに作用するのである。逆に走行速度が速くなり過ぎる
と、エンジンEの回転数を低下させる方向にアクセルア
クチュエータ8が作用するのである。
【0006】
【実施例】次に実施例を説明する。図1は本発明の走行
車輌の全体側面図、図2は同じく全体平面図、図3は本
発明の要部を示すエンジンEの部分の拡大平面図、図4
はアクセルアクチュエータ8とキャブレータ15部分の
拡大平面図、図5は本発明の走行車輌の車速制御機構の
フローチャート図である。
【0007】図1と図2において、エンジンEを搭載し
た走行車輌の全体構成を説明する。図1において、本発
明の走行車輌は、前輪25・25と後輪26・26によ
り支持された4輪走行車輌を構成している。そして前輪
25・25は前車軸24・24により支持されており、
ステアリングハンドル20により操作される操行輪であ
り、後輪26・26はエンジンEによりミッションケー
ス9を介して後車軸23・23が駆動される駆動輪であ
る。座席Sの前方の位置にステアリングハンドル20が
配置されており、該座席Sの下方のボンネットBの内部
にエンジンEが配置されている。本発明は走行車輌の車
速制御機構関する技術である。
【0008】図3のエンジンE周囲の平面図により具体
的に説明する。走行車輌のステアリングハンドル20の
下方で、オペレーターの足の位置に、電子制御コントロ
ーラー13・14が配置されている。該電子制御コント
ローラー13・14の後方の座席Sの下方の位置にエン
ジンEが配置されている。該エンジンEはシリンダブロ
ック5とプリクリーナ6とエアクリーナ27とキャブレ
ータ15とマフラー7と、シリンダーヘッド16等によ
り構成されている。そしてエンジンEの出力軸であるク
ランク軸30とミッションケース9の入力軸との間に、
開閉プーリー11・12と付勢バネ機構10により構成
された自動変速動力伝動機構Kが介装されている。該自
動変速動力伝動機構Kはクランク軸30に付設された出
力側開閉プーリー11と、ミッションケース9の入力軸
33に付設した入力側開閉プーリー12と、出力側開閉
プーリー11に付設された付勢バネ機構10により構成
されている。
【0009】該構成により、後輪26・26の後車軸2
3・23に不整地走行の為の負荷が掛かると、入力側開
閉プーリー12の回転が重くなり、出力側開閉プーリー
11との間に巻回されたベルトの回転に負荷がかかり、
付勢バネ機構10を具備した出力側開閉プーリー11の
方が先に開いて小径のプーリーに変化するのである。こ
れに従って、入力側開閉プーリー12は大径側に変化
し、後車軸23・23の回転数が停止し、速度が低下す
るのである。逆に、下りの坂道の如く、後車軸23・2
3の回転が速くなり、ベルトへの負荷が小となると、出
力側開閉プーリー11が小径側に変化し、後車軸23・
23の回転数を速くするのである。
【0010】しかしこのようにエンジンEとミッション
ケース9の間に自動変速動力伝動機構Kを介装したのみ
では、地面の状態により走行速度が速くなったり遅くな
ったりして一定しないので、本発明においては、車速セ
ンサー2と車速回転体1を設けて、常時車速を検出し、
地面の状態の変化により車速が変化すると、これを一定
にすべく、電子制御コントローラー13・14を操作し
て、電子的にアクセルアクチュエータ8を操作し、キャ
ブレータ15が変化を受けることにより、エンジンEの
回転数を、速度が一定となる方向に変速させるのであ
る。
【0011】また、マフラー7の排気出口にテールパイ
プ17を付設し、該マフラー7から出てくる騒音を減少
させている。また8は変速制御アクチュエータであり、
電気的に電子制御コントローラー13・14からの支持
を受けて、アクセルアクチュエータ8を制御し、キャブ
レータ15を開閉調節により回転数の自動制御を行うの
である。図3において示す如く、アクセルアクチュエー
タ8はシリンダブロック5の上部でキャブレータ15の
後部の位置に配置している。そして該アクセルアクチュ
エータ8は正逆転駆動モータにより構成されており、該
アクセルアクチュエータ8のモータが回転すると、アー
ムが回動し、連動リンク29を介して、スロットルバル
ブ開閉アーム28を操作するのである。
【0012】該アクセルアクチュエータ8を正逆回転操
作するのは、車速センサー2の回転を受信した電子制御
コントローラー13・14であり、該電子制御コントロ
ーラー13・14からの判断信号により、アクセルアク
チュエータ8が回転するのである。27はエアクリー
ナ、3は給油孔可撓管4の上端に設けた上端蓋体であ
り、該給油孔可撓管4の部分から給油を行い、上端蓋体
3の内部に延設した可撓性検油棒により検油を行うこと
が出来る。車速回転体1はミッションケース9から突出
した軸に固設された回転板であり、該車速回転体1の先
端の切欠凹部を車速センサー2により検出することによ
り、後車軸23・23の回転数信号を得て、車速信号と
している。
【0013】次に図5において、制御フローチャートを
説明する。図5のフローチャートにおいては、電子ガバ
ナー付エンジンのエンジン閉回路による回転数制御と、
それに附加して、エンジンEと自動変速動力伝動機構K
とミッションケース9と後輪26・26とにより構成し
た外部の閉回路による走行速度制御回路の両方が開示さ
れている。該図5において、(イ)のチャート部分はエ
ンジン始動時のチョーク自動開閉制御のチャートを示し
ている。時に(ロ)のチャートはエンジンEが過回転し
た場合の非常停止の制御回路である。また(ハ)のチャ
ートはエンジン停止の際において、バックファイアを回
避する為のスロットルバルブ開閉アーム28の全閉制御
機構に関する制御回路である。また(ニ)のチャート部
分が、正常運転時のエンジン回転数制御ガバナー機構の
制御回路である。(ホ)のチャートは潤滑油非常停止回
路に関する制御回路である。(ト)のチャートの部分
が、本発明の走行車輌の車速制御機構の制御回路であ
る。ミッションケース9に設けた走行クラッチがONと
なった時点から、走行速度自動制御回路が作動を開始す
るのであり、車速センサー2により負荷変動を検出し、
車速センサー2により負荷変動があった場合には、スロ
ットルバルブ開閉アーム28を操作することにより、エ
ンジンEの回転数を上下するのである。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、第1に、地面が上
り傾斜であるとか、下り傾斜であるとかに関係なく、車
速センサー2により検出した速度により、電子制御コン
トローラー13・14を介して、アクセルアクチュエー
タ8を回転することにより、エンジンEの回転数を制御
し、常時走行速度を一定に保つことが出来るのである。
故に従来の如く、オペレーターがアクセルレバーを操作
して、常時速度が一定となるように回転数制御を行う必
要が無くなったのである。
【0015】第2に、車速センサー2により速度の変化
を検出し、そのままエンジンEの回転数を増減して、車
速を一定にするように直接制御する場合には、エンジン
回転数の変更時に過剰負荷が掛り、エンジンEがエンス
トを発生することがあり、また回転数を低くする場合に
も、エンジンE回転数の制御が収束しにくいという不具
合があるが、本発明の如く、エンジンEとミッションケ
ース9の間に自動変速動力伝動機構Kを介装しているの
で、該自動変速動力伝動機構Kの部分で過剰負荷を吸収
し、エンジンEに対して最適回転数を設定するので、エ
ンストや過負荷という不具合を解消することが出来るの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走行車輌の全体側面図である。
【図2】同じく全体平面図である。
【図3】本発明の走行車輌の車速制御機構の要部を示す
エンジンEの部分の拡大平面図である。
【図4】アクセルアクチュエータ8とキャブレータ15
部分の拡大平面図である。
【図5】本発明の走行車輌の車速制御機構のフローチャ
ート図である。
【符号の説明】
K 自動変速動力伝動機構 E 汎用機関 S 座席 1 車速回転体 2 車速センサー 8 アクセルアクチュエータ 10 付勢バネ機構 11 出力側開閉プーリー 12 入力側開閉プーリー 13,14 電子制御コントローラー 28 スロットルバルブ開閉アーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンEを搭載した走行車輌におい
    て、該エンジンEの回転数変化に対応し自動的に減速比
    の変化する自動変速動力伝動機構Kを、エンジンEとミ
    ッションケース9との間に介装し、該ミッションケース
    9より駆動する車速を車速センサー2により検知し、該
    車速センサー2よりの信号に基づいて、車速を一定にす
    べくエンジンEの回転数を自動的に制御するアクセルア
    クチュエータ8を設けたことを特徴とする走行車輌の車
    速制御機構。
JP03230492A 1991-09-10 1991-09-10 走行車輌の車速制御機構 Expired - Fee Related JP3136175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03230492A JP3136175B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 走行車輌の車速制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03230492A JP3136175B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 走行車輌の車速制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565036A true JPH0565036A (ja) 1993-03-19
JP3136175B2 JP3136175B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16908625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03230492A Expired - Fee Related JP3136175B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 走行車輌の車速制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7207841B2 (en) 2002-09-25 2007-04-24 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Electrical connector
JP2010036652A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Kubota Corp 作業機の走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7207841B2 (en) 2002-09-25 2007-04-24 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Electrical connector
JP2010036652A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Kubota Corp 作業機の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136175B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239326A (ja) 車載エンジン制御装置
JP2784871B2 (ja) 制御弁制御装置
US4856476A (en) Apparatus for controlling throttle valve
US5350034A (en) Apparatus for controlling opening angle of throttle valve in internal combustion engine
JP3136175B2 (ja) 走行車輌の車速制御機構
JPH025716A (ja) スロットル弁制御装置
US20090007884A1 (en) Dual throttle assembly with electronic override
JP3734056B2 (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JPS62218243A (ja) 不整地走行用鞍乗型車両の後進速度制御装置
JP3190383B2 (ja) エンジン始動停止時のアフターバーン防止機構
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JP3718569B2 (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JPH0867174A (ja) エンジンの制御装置
JP2582641B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2876806B2 (ja) 出力調整手段連係式モータ付スロットルバルブ装置
JP2891019B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3642582B2 (ja) 自動変速機搭載車両の制動制御装置
JPH08127229A (ja) 自動車の空調装置
JP3670097B2 (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JPS5833241Y2 (ja) 自動変速機を備えた車両用エンジンの気化器絞弁制御装置
JPH0665854B2 (ja) スロツトル弁の制御装置
JPH10325341A (ja) 内燃機関用吸気絞り装置
JPH01125833U (ja)
JPH10205360A (ja) 内燃機関の空気流量制御装置
JPH01127946U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees