JPS63295825A - エンジンの吸入空気量制御装置 - Google Patents

エンジンの吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JPS63295825A
JPS63295825A JP12587787A JP12587787A JPS63295825A JP S63295825 A JPS63295825 A JP S63295825A JP 12587787 A JP12587787 A JP 12587787A JP 12587787 A JP12587787 A JP 12587787A JP S63295825 A JPS63295825 A JP S63295825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
accelerator
intake pipe
motor
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12587787A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Manaka
敏雄 間中
Yutaka Nishimura
豊 西村
Seiji Suda
須田 正爾
Masami Shida
正実 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12587787A priority Critical patent/JPS63295825A/ja
Publication of JPS63295825A publication Critical patent/JPS63295825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエンジンの吸入空気量制御装置に係り。
特に、吸気管の管路途中に一対のスロットル弁が直列に
配設し、これらのスロットル弁によって吸入空気量を制
御するに好適なエンジンの吸入空気量制御装置に関する
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置としては、特公昭61−54933
号公報に記載されているように、アクセルペダルの作動
に連動して吸気管を開閉するアクセルスロットル弁と、
アクセルセンサの出力に基づいてアクチュエータによっ
て作動されるモータスロットル弁が吸気管の管路途中に
直列に配列されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は各スロットル弁の大きさについては配慮
されておらず、各スロットル弁が単に直列に配列されて
いたため、エンジンルーム内の部品との干渉や耐振性に
問題があった。
本発明の目的は、アクセルスロットル弁とモータスロッ
トル弁とを可能な限り近づけて配設することができるエ
ンジンの吸入空気量制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は、吸気管、の管路
途中にアクセルペダルの作動に連動して吸気管を開閉す
るアクセルスロットル弁を配設し、アクセルスロットル
弁配設部位近傍の吸気管を、その軸中心がアクセルスロ
ットル弁配設部位の吸気管の軸中心から所定量ずれた位
置となるように形成し、該吸気管内にアクセルセンサの
出力に基づいて吸気管を開閉するモータスロットル弁を
配設してなるエンジンの吸入空気量制御装置を構成した
ものである。
〔作用〕
アクセルスロットル弁配設部位の吸気管の軸中心とモー
タスロットル弁配設部位の吸気管の軸中心とを、両スロ
ットル弁の全開状態のとき各スロットル弁が互いに干渉
しない程度偏心させる。これによりアクセルスロットル
弁とモータスロットル弁を可能な限り近づけて配設する
ことが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて
説明する。
第3図において、吸気管30にはエアフローセンサ5.
インジェクタ7が設けられており、エンジンには水温セ
ンサ10が設けられている。そしてディストリビュータ
にはクランク角センサ8が配設されている。これら各セ
ンサの出力はコントロールユニット14に供給されてい
る。又、吸気管30の管路途中にはアクセルスロットル
弁1が配設されており、アクセルワイヤ18を介してア
クセルペダル15に連結されている。即ちアクセルスロ
ットル弁1はアクセルペダル15の作動に応じて吸気管
3oを開閉するようになっている。
そしてアクセルワイヤ18にはアクセルペダル15の開
度を検出するアクセルセンサ12が配設されており、ア
クセルセンサ12の出力はコントロールユニット14に
供給されている。又、アクセルワイヤ18の端部には複
数の歯を有するクランプ部材16が配設されており、オ
ートクルーズスイッチ17が操作されると、この操作に
応じた信号がコントロールユニット14からアクセルク
ランプソレノイド14に通電され、T字状のロッド31
がアクセルクランプ部材16の歯と噛合してアクセルワ
イヤ18の移動を阻止するようになっている。即ち、オ
ートクルーズスイッチ17をオン操作すると、アクセル
スロットル弁1の開度を一定の開度に保持するようにな
っている。そして、アクセルクランプソレノイド31、
アクセルクランプ部材16によってアクセルスロットル
弁保持機構が構成されている。
アクセルスロットル弁1は、第1図に示されるように、
吸気管30の管路途中に配設されており、この吸気管3
0のうちアクセルスロットル弁1配設部位近傍の吸気管
はその軸心がアクセルスロットル弁配設部位の吸気管の
軸心よりも所定量eだけ偏心して形成されている。そし
てこの吸気管内にはモータスロットル弁2が配設されて
いる。アクセルスロットル弁1はレバー31の一端がア
クセルワイヤ18を介してアクセルペダル15に連結さ
れ、他端がばね33を介してボディに連結されている。
又、モータスロットル弁2のレバー34は一端がばね3
5を介してボディに連結されている。そして各レバー3
2.34はリンク36゜37を介してリンク機構として
のリンプホームリンク4に連結されている。さらにモー
タスロットル弁2のレバー34はモータ6の駆動軸に連
結されている。モータ6は、コントロールユニット14
からの指令によって駆動するようになっている。即ち、
アクセルセンサ12、車速センサ11などの各センサの
検出出力に基づいてモータ6の駆動が制御されるように
なっている。又、アクセルスロットル弁1配設部位の吸
気管30の内径D1はモータスロットル弁2配設部位の
吸気管30の内径D2よりも大きくなるように形成され
ているので、モータスロットル弁2の制御が吸入空気量
に対して支配的に働くようになっている。
リンプホームリンク4は、第2図に示されるように、レ
バー20,23、ロッド22から構成されており、レバ
ー20とレバー23とがロッド22を介して連結されて
いる。そしてロッド22の一端がレバー20の長穴21
内に摺動自在に挿入されている。このため、全開状態で
モータスロットル弁2が動かなくなった場合でも、アク
セルペダル15の操作によってスロットル弁1を作動さ
せると、アクセススロットル弁1の作動に連動してモー
タスロットル弁2を強制的に開かせることができる。即
ち、アクセルスロットル弁1のレバー20には長穴21
が形成されているため、アクセルスロットル弁1が所定
開度以上になると、ロッド22の端部が長穴21の端部
に係止してレバー20の回動に応じてモータスロットル
弁2が開かれる。このため、モータスロットル弁が全閉
状態になってもアクセルペダルの操作によって自動運転
が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、アクセルスロッ
トル弁配設部位の吸気管とモータスロットル弁配設部位
の吸気管を偏心させるようにしたため、各スロットル弁
を可能な限り近づけて配置することができ、小型化が図
れると共に耐振性の向上を図る千とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部構成図、第2図は
第1図に示すリンプホームリンクの構成図、第3図は本
発明が適用された車両の全体構成図である。 1・・・アクセルスロットル弁、2・・・モータスロッ
トル弁、4・・・リンプホームリンク、6・°°モータ
、12・・・アクセルセンサ、15・・・アクセルペダ
ル、帛1図 宅2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸気管の管路途中にアクセルペダルの作動に連動し
    て吸気管を開閉するアクセルスロットル弁を配設し、ア
    クセルスロットル弁配設部位近傍の吸気管を、その軸中
    心がアクセルスロットル弁配設部位の吸気管の軸中心か
    ら所定量ずれた位置になるように形成し、該吸気管内に
    アクセルセンサの出力に基づいて吸気管を開閉するモー
    タスロットル弁を配設してなることを特徴とするエンジ
    ンの吸入空気量制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、アクセ
    ルスロットル弁配設部位の吸気管の通路断面積をモータ
    スロットル弁配設部位の吸気管の通路断面積よりも大き
    くしたことを特徴とするエンジンの吸入空気量制御装置
    。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の発明におい
    て、アクセスルロツトル弁とモータスロットル弁とをリ
    ンク機構を介して連結し、アクセルスロットル弁が所定
    値以上開いたときモータスロットル弁を強制的に開かせ
    ることを特徴とするエンジンの吸入空気量制御装置。 4、特許請求の範囲第1項乃至第3項のうちいずれか1
    項に記載の発明において、アクセルスロットル弁を所定
    開度に保持するアクセルスロットル弁保持機構を設けて
    なることを特徴とするエンジンの吸入空気量制御装置。
JP12587787A 1987-05-25 1987-05-25 エンジンの吸入空気量制御装置 Pending JPS63295825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12587787A JPS63295825A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 エンジンの吸入空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12587787A JPS63295825A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 エンジンの吸入空気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295825A true JPS63295825A (ja) 1988-12-02

Family

ID=14921134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12587787A Pending JPS63295825A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 エンジンの吸入空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295825A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628233U (ja) * 1992-09-09 1994-04-15 株式会社ミクニ エンジン吸気量制御装置
JP2008106681A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Keihin Corp タンデム弁型スロットルボデー
JP2010285875A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Keihin Corp エンジンの吸気制御装置
WO2015093395A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社ミクニ 負圧発生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628233U (ja) * 1992-09-09 1994-04-15 株式会社ミクニ エンジン吸気量制御装置
JP2008106681A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Keihin Corp タンデム弁型スロットルボデー
JP2010285875A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Keihin Corp エンジンの吸気制御装置
WO2015093395A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社ミクニ 負圧発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0953750B1 (en) Apparatus and method for controlling intake air quantity for internal combustion engine
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
EP0107265B1 (en) Throttle system
US4438745A (en) Engine idle speed control device
GB2282465A (en) Control of an internal combustion engine with a valve control device
US4872435A (en) Throttle valve controlling apparatus including relative position limiting means for throttle valves
JPH04505489A (ja) 内燃機関を制御するアクチュエータを検査する診断方法
JPH0131015B2 (ja)
US6561161B2 (en) Throttle valve configuration having an emergency air device
JPS63295825A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
US5408969A (en) System for detecting abnormalities
JP2003201866A (ja) 車両用電子スロットルバルブの制御システム
JPH0235140B2 (ja)
JPH04503389A (ja) 内燃機関用の空気供給システム
JPH076423B2 (ja) 内燃機関の電磁弁制御装置
CA2450416A1 (en) Control system for outboard motor
EP0262883A1 (en) Throttling apparatus for an automobile
JP3812764B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6053622A (ja) アクチエ−タ
US5121728A (en) Load adjustment device
US5467756A (en) Device for controlling an amount of exhaust gas returned to an aspirating line
JP2978962B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
KR19980051829A (ko) 차량 엔진의 스로틀밸브 개폐제어장치
JPS6429634A (en) Throttle valve controller for engine
JPH021465Y2 (ja)