JPS6314941A - 木造軸組構造における仕口構造 - Google Patents

木造軸組構造における仕口構造

Info

Publication number
JPS6314941A
JPS6314941A JP15761286A JP15761286A JPS6314941A JP S6314941 A JPS6314941 A JP S6314941A JP 15761286 A JP15761286 A JP 15761286A JP 15761286 A JP15761286 A JP 15761286A JP S6314941 A JPS6314941 A JP S6314941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
wooden
section
joint
connecting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15761286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423932B2 (ja
Inventor
朝田 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIUTSUDO KENKYUSHO KK
Original Assignee
SHIIUTSUDO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIUTSUDO KENKYUSHO KK filed Critical SHIIUTSUDO KENKYUSHO KK
Priority to JP15761286A priority Critical patent/JPS6314941A/ja
Publication of JPS6314941A publication Critical patent/JPS6314941A/ja
Publication of JPH0423932B2 publication Critical patent/JPH0423932B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) この発明は、木造軸組構造に使用する新規な仕口@造に
関するものでおり、本願出願人において既に開発済みと
なっている昭和60年特許願第42062号発明に関連
して開発されたものである。
(従来技術) 木造軸組構造形式による建築物が、このところ今一つ伸
悩んでいる現状に鑑み、本願出願人は、特願昭60−3
697号発明等によって既に開発、完成済みとなってい
るとおり、その断面積で従前のものの約4倍(従前の標
準部材寸法が”IO,5CIIt角であるのに対して、
21cm角の部材〉に相当する軸組部材、特に通し柱を
採用し、その柱脚を直接基礎部に埋入固定する形式の画
期的な木造軸組構造を実現化することによって、基礎部
と軸組構造との緊結強度の強化と、大断面部材の採用に
よる補強用仲介部材の省略、建設工程の簡素化等の実効
を図ることが出来た。
そして、この基本的な!形式をより実用的ならしめるた
めに、全体的構造形式は勿論のこと、各部に亘って改良
開発を進め、より一層の技術向上を目指している。
上記した特願昭60−42062号発明も、その過程に
おいて実現されたものであり、特に全体的な構造形式の
中、通し柱と横架材との取り付き構造、叩ら仕口構造に
ついて新たな提案を試みたものであり、既にその組立て
作業性や切り込み作業性、更には仕口強度の面等におい
て従前のものでは実現し1坪なかったほどの実効を上げ
ている。
この発明は、この既に開発、実用化済みの仕口構造に更
に改良を加え、より一層実用価値の高いものにするため
に開発、完成されたものであり、その構成は、以下にお
いて詳述するとおりのものである。
(発明の構成) 図面に示す代表的な実施例からも明確に理解されるよう
に、この発明の仕口構造は、基本的に木製繋ぎ材3と通
し柱1の仕口部11、横架材2の仕口部21、樹材4、
小知5とによって実現されるものである。
先ず、木製繋ぎ材3は、直状の天然木あるいは集成材か
ら成り、その材端部近傍の両側面に縦方向の車知川明り
欠き部31.31が形成されると共に、中央部上面もし
くは下面(位相状に交叉使用される一対の木′!A繋ぎ
材3,3の中、上に位置する繋ぎ材3では上面、下に位
置する繋ぎ材3では下面)に所定幅の噛合い用切り欠き
部32が形成されて構成される。
通し柱1の仕口部11.11−は、上記木製繋ぎ材3の
断面より縦長の断面を有する挿通孔12.12−が、上
下に位相して交差する如く形成され、且つ、各挿通孔1
2,12−の両端部には、横架材20木口全断面を挿入
し得る断面で比較的浅めのほぞ穴13.13−が形成さ
れて成る。
横架材2の仕口部21は、前記木製繋ぎ材3の平面形の
略半分に近い平面形であって、且つ、同木製繋ぎ材3の
車知川明り欠き部32に対応する車知川明り欠き部22
.22が形成されてなるほぞ穴23が、木口側上端面も
しくは下端面(位相状に交叉使用される一対の木製繋ぎ
材3.3の中、上に位置する繋ぎ材3に嵌合する横架材
2では上端面、下に位置する繋ぎ材3に嵌合する横架材
2では下端面)にその平面形を現出する如くして所定深
さに形成されて成るものである。
喫祠4は、通し柱1の仕口部11.11−にお【ブる挿
通孔12.12−の断面と木製繋ぎ材3の断面との縦方
向寸法差より僅かに大きい厚さ断面を有するものであり
、通し柱仕口部11゜11−の挿通孔13,13”に挿
通されることにより木製繋ぎ材3を押し上げおるいは押
し下げ(位相状に交叉使用される一対の木WA繋ぎ材3
.3の中、上に位置する繋ぎ材3に対しては押し上げ、
下に位置する繋ぎ材3に対しては押し下げ)、木製繋ぎ
材3の噛合い部32を通し柱仕口部11.11−に噛合
わせ、通し柱1に対して木製繋ぎ材3を接続一体化させ
る機能を果すものである。
小知5は、木製繋ぎ材3を横架材仕口部21に嵌合させ
た際に相対応する車知川明り欠き部22.31間に打ら
込まれるものであり、この小知5の介在により木製繋ぎ
材3と横架材2とが一体化されることになる。
通し柱1は、例えば21cm角(7寸角)のように比較
的大断面の木製柱であり、天然木、集成材等材質は問わ
ない。そして、その柱脚は、特に図示にはしていないが
、建造物の基礎部に対して埋入式に固定(通常、基礎部
内に予め埋設、固定された柱脚固定金具を介して固定)
されると好都合のものとなる。
横架材2は、胴差し、梁笠の外、桁や足固め、大引き等
軸組を構成する柱以外の部材全てが包含される。そして
、その断面寸法は、少なくとも幅寸法が、上記通し往1
の断面寸法より小幅寸法のものであり、例えば、横架材
2として胴差しを例にとれば、最も一般的に採用可能な
寸法の乙のとして、幅約12α(4寸)、せい約36c
m(1尺2寸)等といった部材断面からなるものであっ
て、その木口全断面が、通し社1の仕口部形成予定箇所
における側面に完全に差込み可能となるものでなければ
ならない。
通し柱1に対して相対向状に差込み、接続された横架材
2は、夫々対抗するもの同志、通し柱1を貫通する木製
繋ぎ材3によって緊結、一体化されるが、通し柱1の仕
口部形成予定箇所に縦横に横架材2.2・・・・・・が
接続される場合、この木製繋ぎ材3は、縦、横交差状に
配されることとなるため、上下に位相させて通し柱1を
貫通するよう計画されるものである。
第1図は、上記構成から実現される仕口構造を一部分解
して示す斜視図、第2図は、同要部の水平断面図、第3
図は、同要部の縦断面図である。
なお、この発明の仕口構造からなる建造物は、構造強度
上からは仝く筋違を必要としない程の構造を達成し得る
ものであるが、現行の建築法規その仙の事情をクリヤー
するために、図示にはしないが、おくまで補助的に筋違
を配してこの発明と同様の構成による木造軸組構造を実
現するようにすることもある。
一方、水平面内における構造強度上から、各仕口部に、
従来のように、火打ち梁を配して水平面内での変形に対
処する構造を実現するようにすることもできるが、場合
によっては、隣接する横架材2.2間に直接床構造パネ
ル(図示せず)を嵌合、一体化することにより、上記火
打ち雫の配設が完全に省略された軸組構造の実現も可能
となる。
上記のとおりの構成に形成された各部材は、まず、所定
の平面図に従ったグリッド状配置に通し柱1,1・・・
・・・を仮着、立設する過程で、各通し柱1の仕口部1
1.11”における一方の挿通孔12に木製繋ぎ材3を
差し込み、両端が通し柱1から突出した状態に嵌合させ
る。続いて、他方の挿通孔12′からも他の木製繋ぎ材
3を同様にして差し込み、嵌合する。
その後、各挿通孔12.12=の下端または上端(クロ
スする上下一対の挿通孔の中、上に位置する挿通孔12
では下端、下に位置する挿通孔12−では上端)であっ
て、既に底台状としである木製繋ぎ材3.3の下面また
は上面(位相状に交叉使用される一対の木!!繋ぎ材3
゜3の中、上に位置する繋ぎ材3ではその下面、下に位
置する繋ぎ材3ではその上面)との間に楔+:li4.
4・・・・・・を強制的に打ち込み、各木製繋ぎ材3,
3が正しくその中心を通し柱1の軸芯に合致するように
して固定する。その結果、各木製繋ぎ材3,3相互は、
上下に位相状であって、且つ交差状となり、各木製繋ぎ
材3,3の各両端側は、通し柱1の前後、左右に均等な
長さで突出状となる。
こうして突出状となった木製繋ぎ材3の各両端に、接続
すべき横架材2の仕口部21を嵌合させた上、横架材2
の木口を挿通孔12の端部に形成されたほぞ穴13に完
全に差し込む。すると、木製繋ぎ材3の車知川明り欠き
部31と横架材2の車知川明り欠き部22とが相対応し
て車知挿通孔を形成することから、その車知挿通孔に車
知5を強制的に打ち込むと、各横架材2.2・・・・・
・は、通し柱1のほぞ穴13にその木口を夫々嵌合させ
たまま、通し柱1を貫通、嵌合している木製繋ぎ材3を
介して強固に緊結、固定され、この発明の木造軸組構造
における仕口構造を完成する。
なお、仕口部の組立て手順は、必ずしも上記した手順に
限定されるものでないことはいうまでもなく、例えば、
通し柱1を仮着、立設する前の段階に、予め地上で木製
繋ぎ材3,3を通し柱1の仕口部に正確に固定した上、
取扱うようにしたり、あるいは、更に地上で幾つかの横
架材2までを接続、固定した上、建て起こしたりする等
情況に応じて最適な手順を採用することが出来る。
図中、6は、必要に応じて採用される込み栓であり、木
製繋ぎ材3に対する横架材2の接続強度を増強さけるた
めに採用されるものである。
そして、この込み栓6は、その断面形状がり5形のもの
の外、円形断面のものを採用することができ、円形断面
によるものを採用した場合には、剪断破壊に対する耐力
上から有利なものとなることが、この仕口構造の強度試
験に伴って実験的に証明されている。
なお、上記実施例では、通し柱1の周囲に夫々横架材2
.2を接続してクロスさせた場合の事例として示されて
いるが、通し柱1に対して平面形で直線状、あるいはT
字状に接続する場合でも同様の思想に基づき実施可能で
ある外、通し柱断面が、通常の四角形断面でないものに
対しても、同様に採用可能である。
(作用効果) 以上のとおりの構成からなるこの発明の木造軸組構造に
おける仕口構造は、比較的大断面の通し柱1に対して横
架材2木口全断面の完全な差込み嵌合構造によって実現
されると共に、各軸組部材と同質の木製繋ぎ材3により
強固に緊結され、しかも、その繋ぎ材3が横架材2の木
口側上端面あるいは下端面のいずれか一側面(多くは、
壁体形成面となって隠れてしまう而)だけに現出する(
この場合でも同質の木材が埋め込まれたような外観であ
り、全く違和感がない)ので、通し柱1と横架材2の交
差部が極めてすっきりした構成となり、そのまま露出し
た仕口部としても何等意匠効果上問題がないものとなる
ばかりでなく、逆に、積極的にそのまま美的効果を高め
るために採用しても良い程の仕口部になり得るとまで言
えるものである。
そして、更に重要な効果は、通し柱1、横架材2、木製
繋ぎ材3とも全て木製素材によって実現される結果、仕
口部に加わる外力による変形応力が略均−なものとなり
、各構成部材が個々バラバラに変形移動することがなく
、特に従前までの緊結金具を採用したものに比較すると
、遥かに信頼性の高い仕口部を実現することが出来るも
のになることである。したがって、従前のもので必れば
、中途の巻き締め追加工事をしない限り、仕口部にガタ
つきが生じてしまうのに対し、この発明のものの場合、
そのような心配もほとんどなく、頑強な仕口構造を実現
することができる。
特に、通し柱1に形成する挿通孔11、木製繋ぎ材3の
形状を、本願出願人山らにおいて開発痛みの実願昭60
−42062号考案のものより簡潔なものとして実現す
るようにしたことから、木製の樹材4や車知5との組合
わせが簡便なものとなる外、各部材の加工が容易なもの
となる効果は極めて顕著なものと言える。
また、何かの都合で解体の必要を生じた場合には、この
部材4と車知5を扱き取ることによって木製繋ぎ材3、
横架材2、通し柱1が簡単に分解され、しかも、少なく
とも木製繋ぎ材3、横架材2、通し柱1個々はほとんど
損傷なく取り外され、充分再使用が可能となるという秀
れた特徴を有するものである。
以上のとおり、この発明の木造軸組構造における仕口構
造は、本願出願人山らにおいて開発済みとなっている比
較的大断面部材を採用した柱脚埋入式の木造軸組構造を
、より効率的構造たらしめ、構造強度を確固たるものに
すると共に、作業性の向上や部材の規格化ないしは建築
工法の標準化等経済効率の向上に寄与し、且つ、建築様
式の高級化にも大いに役立たせることができる等、低迷
する木造建築の活性化のためにもたらす効果は、甚大な
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明を代表する実施例に基づくものであり
、第1図は、一部分前した状態を含むものの要部斜視図
、第2図は、同要部における水平断面図、第3図は、同
要部にあける縦断面図である。 1・・・通し柱、11.11”・・・同仕口部、12゜
12′・・・同挿通孔、13,13−・・・同はぞ穴、
2・・・横架材、21・・・同仕口部、22・・・同車
知用明り欠き部、23・・・同はぞ穴、3・・・木製繋
ぎ材、31・・・同小知用明り欠き部、32・・・噛合
い用切り欠き部、4・・・楔材、5・・・小知、6・・
・込み栓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 材端部近傍の両側面に縦方向の車知用切り欠き部が形成
    されると共に、中央部上面もしくは下面に所定幅の噛合
    い用切り欠き部が形成されてなる一対の木製繋ぎ材と、
    該木製繋ぎ材断面より縦長の断面を有する挿通孔が、上
    下に位相して交差する如く形成され、且つ、各挿通孔両
    端部には、横架材木口全断面を挿入し得る断面のほぞ穴
    が形成されてなる通し柱仕口部と、前記木製繋ぎ材平面
    形の略半分に近い平面形であって、且つ、同木製繋ぎ材
    の車知用切り欠き部に対応する車知用切り欠き部が形成
    されてなるほぞ穴が、木口側上端面もしくは下端面にそ
    の平面形を現出する如くして所定深さに形成されてなる
    横架材仕口部と、通し柱仕口部における挿通孔断面と木
    製繋ぎ材断面との縦方向寸法差より僅かに大きい厚さ断
    面を有し、同挿通孔に挿通されることにより木製繋ぎ材
    を押し上げあるいは押し下げ、木製繋ぎ材噛合い部を通
    し柱仕口部に噛合わせる楔材と、木製繋ぎ材を横架材仕
    口部に嵌合させた際に相対応する車知用切り欠き部間に
    打ち込まれる車知とにより構成される木造軸組構造にお
    ける仕口構造。
JP15761286A 1986-07-03 1986-07-03 木造軸組構造における仕口構造 Granted JPS6314941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15761286A JPS6314941A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 木造軸組構造における仕口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15761286A JPS6314941A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 木造軸組構造における仕口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314941A true JPS6314941A (ja) 1988-01-22
JPH0423932B2 JPH0423932B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=15653532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15761286A Granted JPS6314941A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 木造軸組構造における仕口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107603U (ja) * 1988-07-11 1990-08-27
EP0572955A1 (en) 1992-05-30 1993-12-08 HOME Co., Ltd. Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US5466086A (en) * 1992-05-30 1995-11-14 Home Co., Ltd. Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107603U (ja) * 1988-07-11 1990-08-27
EP0572955A1 (en) 1992-05-30 1993-12-08 HOME Co., Ltd. Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US5466086A (en) * 1992-05-30 1995-11-14 Home Co., Ltd. Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423932B2 (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314941A (ja) 木造軸組構造における仕口構造
JPS6314939A (ja) 木造軸組構造における仕口構造
JPS6314940A (ja) 木造軸組構造における仕口構造
JP3015714U (ja) 木造家屋の柱連結部の補強構造
JPS61200232A (ja) 木造軸組構造およびその仕口構造
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP3866148B2 (ja) 集成材の接合構造及び連結金物
ZA200505004B (en) Structural framework
WO2021245735A1 (ja) 集成材の接合構造
JP3825012B2 (ja) 建物
JP4083913B2 (ja) 建物の耐震補強構造
JP2928908B2 (ja) 柱,土台,梁等の家屋構成部材を連結する連結方法及び木造家屋の構築方法
JPS60203737A (ja) プレハブ式ケ−ソン沈設工法
JP3099307U (ja) 建物と建物用の継手
JP2857582B2 (ja) 組立て建物の構築方法
JPS61286431A (ja) Pc柱・梁の接合方法
JPS5873638A (ja) コンクリ−トブロツク造建物の施工方法
JP2807525B2 (ja) パネルの取付構造
JP3168247B2 (ja) 耐震木造住宅
CN115787838A (zh) 一种组合卯接的加固木梁柱结构
JP2814476B2 (ja) 木造建築物の固定金具
JPH08246580A (ja) 壁体構造
JPH07259183A (ja) 建物の柱接合構造
JPH0122803Y2 (ja)
JP3080404U (ja) 木造軸組工法用壁パネル