JPH07259183A - 建物の柱接合構造 - Google Patents

建物の柱接合構造

Info

Publication number
JPH07259183A
JPH07259183A JP7435094A JP7435094A JPH07259183A JP H07259183 A JPH07259183 A JP H07259183A JP 7435094 A JP7435094 A JP 7435094A JP 7435094 A JP7435094 A JP 7435094A JP H07259183 A JPH07259183 A JP H07259183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
pillar
joint
column
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7435094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Hirata
俊次 平田
Tetsuo Nishizawa
哲郎 西沢
Yuji Tamagawa
祐司 玉川
Yukihiro Nakao
行宏 中尾
Shunei Iki
俊英 壱岐
Osamu Tsuruta
修 鶴田
Ryosuke Sato
亮介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIKAWA HISATO
Original Assignee
NISHIKAWA HISATO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIKAWA HISATO filed Critical NISHIKAWA HISATO
Priority to JP7435094A priority Critical patent/JPH07259183A/ja
Publication of JPH07259183A publication Critical patent/JPH07259183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上下の柱間接合において剛性確保と構造簡略
化を図ることができる建物の柱接合構造を提供するこ
と。 【構成】 上下に接合すべき建物ユニットの角隅の柱2
1、22の端面にそれぞれ十字溝23、24を形成し、
各々に十字ジョイント30を挿入嵌合し、ボルト33で
貫通固定する。十字溝23、24は梁27、28の接合
用の十字ジョイント25、26と兼用される。これらに
より簡単な構造で剛性確保ができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物の柱接合構造に係
り、木質柱梁軸組みを主構造とする箱型ユニット式プレ
ハブ住宅あるいは軸組み式プレハブ住宅等に利用でき
る。
【0002】
【背景技術】従来より、住宅等の建物として箱型ユニッ
ト式あるいは軸組み式などのプレハブ建物が利用されて
いる。箱型ユニット建物では、予め工場で柱梁を箱型に
組んでユニットを形成し、建築現場の基礎上にこのユニ
ットを複数配列しかつ多階層に積み重ね、相互に結合す
ることで建物を完成させている。
【0003】このようなユニット間の結合には、各ユニ
ットの角隅部に配置された柱の上下端間に添え板等を施
してボルト締め等して接続させたり、あるいは各柱に接
続する梁の近傍部分どうしを貫通ボルトで締結するなど
の方式が採用されている。一方、軸組み式においては、
2階建て以上にする際には完全な通し柱にできるような
長い材木を用いることが困難であり、途中で柱端どうし
を接合する必要がある。このような場合には、前述した
添え板などが多用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した箱
型ユニットにおける柱梁の接合、あるいは軸組み方式の
柱梁接合には、複雑なさねほぞ形成あるいは金属製のブ
ラケットが用いられており、構造および施工の面で不都
合が生じていた。これに対し、柱端に十字状の切り込み
溝を形成し、この溝に二枚の板を交差させた十字ジョイ
ントを嵌め込んで梁接合用のブラケットを簡単に形成で
きるようにする技術が提案されている(特開平5−11
8088号公報、実開平5−34202号公報、実開平
5−34203号公報参照)。
【0005】これらの技術により、柱梁の接合は簡素化
されかつ十分な剛性が得られるようになったが、柱どう
しの接合に関してはこのような剛性確保と構造簡略化が
満足できる接合技術が得られておらず、その開発が要望
されていた。本発明の目的は、上下の柱間接合において
剛性確保と構造簡略化を図ることができる建物の柱接合
構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、接合される上
下の柱の各端面にそれぞれ形成された十字溝と、上端お
よび下端が前記各柱の十字溝内に挿入された十字ジョイ
ントとを備えたことを特徴とする。また、前記十字ジョ
イントと前記各柱と結合する結合手段を有することを特
徴とする。さらに、前記十字溝は前記各柱の端面から長
手方向に切り込まれかつ互いに交差する一対の溝で形成
されていることを特徴とする。そして、前記十字ジョイ
ントは互いに交差する一対の板材を組み合わせて形成さ
れていることを特徴とする。
【0007】また、前記十字溝内は前記十字ジョイント
の挿入深さよりも深く形成され、この十字溝内には前記
柱の側面から外側に延長されて前記柱に接合されるべき
梁の端部を受ける柱接合用の十字ジョイントが収容され
ていることを特徴とする。そして、前記十字ジョイント
は前記柱の側面から外側に延長されて前記柱に接合され
る梁の端部を受けていることを特徴とする。さらに、前
記柱の側面から外側に延長されて前記梁を受ける部分は
床面材あるいは天井面材を受けていることを特徴とす
る。
【0008】
【作用】このような本発明においては、十字ジョイント
を介して上下の柱が互いに接合される。この際、十字ジ
ョイントは各柱の十字溝内に挿入嵌合されるため、曲げ
や剪断等の荷重に対しても十分な剛性を確保することが
可能となる。また、十字ジョイントおよび溝は板材の組
み合わせおよび切り込みにより簡単に形成することがで
き、構造および施工上の簡素化を図ることが可能とな
る。
【0009】さらに、十字溝は梁用十字ジョイントと兼
用することができ、これにより一層の構造簡素化が図れ
るようになる。また、柱接合用の十字ジョイント自体で
梁を受けることで、柱どうしの接合および梁との接合を
兼用することができ、これにより更なる構造簡素化が図
れるようになる。そして、梁を受ける部分で床面材ある
いは天井面材を受けるようにすれば、これらに専用の支
持部材などを設ける必要がなくなり、周辺の構造簡素化
にも効果的である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1ないし図3には本発明の第一実施例が示され
ている。図1において、本実施例の建物10は箱型ユニ
ット11を縦横に配列積層して形成されるものであり、
各箱型ユニット11は木質材料からなる柱12および梁
13を縦横に組み立てて構成されたものである。ここ
で、箱型ユニット11においては柱12の上下端部に梁
13が接合されている。また、上下に重なる各箱型ユニ
ット11は、各々の柱12の端部どうしを本発明に基づ
く柱接合構造14により接合することで相互に固定され
ている。
【0011】図2および図3には、前述した箱型ユニッ
ト11の相互接合を行うための柱接合構造14が示され
ている。柱21は下側(一階)の箱型ユニット11の角
隅に配置されており、柱22は上側(二階)の箱型ユニ
ット11の角隅に配置されている。柱21の上端面には
互いに交差する溝が形成され、これらにより所定深さの
十字溝23が形成されている。柱22の下端面には互い
に交差する溝が形成され、これらにより所定深さの十字
溝24が形成されている。
【0012】十字溝23内にはその下端側に梁接合用の
十字ジョイント25が収容されており、十字溝24内に
はその上端側に梁接合用の十字ジョイント26が収容さ
れている。十字ジョイント25、26はそれぞれ二枚の
板材の中間に切り込み25A、26Aを形成し、この切
り込みを向かい合わせて各板材を交差方向に配置したう
え各切り込みに互いに嵌め込んで形成したものである。
その材質は木材、金属、合成樹脂などが適宜利用され
る。
【0013】十字ジョイント25の先端には下側(一
階)の箱型ユニット11の上側梁27の端部が接合さ
れ、十字ジョイント26の先端には上側(二階)の箱型
ユニット11の上側梁28の端部が接合されている。各
梁27、28の端面には嵌合孔27A、28Aが形成さ
れており、十字ジョイント25、26の先端はこれらの
嵌合孔27A、28Aに挿入嵌合され、釘や接着剤、貫
通ボルト等により固定されている。
【0014】十字溝23の十字ジョイント25よりも上
の部分から十字溝24の十字ジョイント26よりも下の
部分にかけて、柱接合用の十字ジョイント30が収容さ
れている。十字ジョイント30は二枚の板材の中間に切
り込み30Aを形成し、この切り込みを向かい合わせて
各板材を交差方向に配置したうえ各切り込みに互いに嵌
め込んで形成したものである。その材質は木材、金属、
合成樹脂などが適宜利用される。
【0015】柱21、22の十字ジョイント30が収容
される部分には、側面からボルト孔31が穿孔され、十
字ジョイント30の各面にボルト孔32が形成され、こ
れらの各ボルト孔31、32は十字ジョイント30が十
字溝23、24内の所定位置に収まった状態で一直線状
に並び、ボルト33で挿通されて締結される。なお、交
差方向の各ボルト孔31、32およびボルト33は互い
に高さが異なるように設定され、互いに干渉することは
ない。これらのボルト孔31、32およびボルト33に
より結合手段が形成されている。
【0016】このような本実施例においては、十字溝2
3、24および十字ジョイント30により柱21、22
が接合され、上下の建物ユニット11どうしの接合が行
われる。この際、接合された状態においては各柱21、
22の端面は相互に密着した状態であり、二階側の重量
など圧縮荷重は柱21、22間で直接伝達される。ま
た、引っ張り、曲げ、剪断の各荷重は十字ジョイント3
0およびボルト33により負担される。
【0017】従って、箱型ユニット11どうしの接合と
して十分な剛性を確保することができる。また、十字ジ
ョイント30および十字溝23、24は板材の組み合わ
せおよび柱21、22の切り込みにより簡単に形成する
ことができ、構造および施工上の簡素化を図ることがで
きる。
【0018】また、各箱型ユニット11の梁27、28
(梁13)の接合に十字ジョイント25、26を用いた
ため、この柱梁接合においても十分な剛性を確保しつつ
構造および施工の簡素化を図ることができる。さらに、
十字溝23、24は柱接合用の十字ジョイント30およ
び梁接合用の十字ジョイント25、26とで兼用するこ
とができ、これにより一層の構造簡素化を図ることがで
きる。
【0019】図4および図5には本発明の第二実施例が
示されている。本実施例は柱梁による軸組みに内外壁の
パネルを張った建物において、その主構造となる柱梁の
接合および柱どうしの接合を行うべく本発明を適用した
柱接合構造15である。柱41は建物の下階部分に設置
され、柱42は建物の上階部分に設置され、互いに端面
が密接した状態で接合される。梁47は下階の天井およ
び上階の床を受けるものであり、ここでは柱41の上端
近傍側面に接合される。
【0020】柱41の上端面には互いに交差する溝が形
成され、これらにより所定深さの十字溝43が形成され
ている。柱42の下端面には互いに交差する溝が形成さ
れ、これらにより所定深さの十字溝44が形成されてい
る。十字溝43内から十字溝44内にわたって、柱梁接
合および柱どうしの接合に兼用される十字ジョイント4
5が収容されている。
【0021】十字ジョイント45は、略凸字型の輪郭を
有する二枚の板材の中間に切り込み45Aを形成し、こ
の切り込みを向かい合わせて各板材を交差方向に配置し
たうえ各切り込みに互いに嵌め込んで形成したものであ
る。その材質は木材、金属、合成樹脂などが適宜利用さ
れる。
【0022】十字ジョイント45の下部は柱41の十字
溝43内に収容されている。十字ジョイント45の上端
部45B(柱41の端面より上側に出る部分)は柱42
の十字溝44内に収容されている。十字ジョイント45
の先端部45C(柱41の側面より外側に出る部分)に
は梁47の端部が接合されている。梁47の端面には嵌
合孔47Aが形成されており、十字ジョイント45の先
端はこれらの嵌合孔47Aに挿入嵌合され、釘や接着
剤、貫通ボルト等により固定されている。
【0023】柱41、42の十字ジョイント45が収容
される部分には、側面からボルト孔46が穿孔され、十
字ジョイント45の各面にボルト孔48が形成され、こ
れらの各ボルト孔46、48は十字ジョイント45が十
字溝43、44内の所定位置に収まった状態で一直線状
に並び、ボルト49で挿通されて締結される。なお、交
差方向の各ボルト孔46、48およびボルト49は互い
に高さが異なるように設定され、互いに干渉することは
ない。
【0024】このような本実施例においては、十字溝4
3、44および十字ジョイント45により柱41、42
が接合されるとともに、同じ十字溝43、44および十
字ジョイント45により柱41と梁47との接合も行う
ことができる。この際、接合された状態においては各柱
41、42の端面は相互に密着した状態であり、上階側
の重量など圧縮荷重は柱41、42間で直接伝達され
る。また、接合された柱41、42の引っ張り、曲げ、
剪断の各荷重は十字ジョイント45およびボルト49に
より負担される。さらに、梁47からの荷重も十字ジョ
イント45ないし十字溝43により柱41へ伝達され、
十分な荷重強度が得られる。
【0025】従って、柱41、42間の接合および柱4
1と梁47とのとして十分な剛性を確保しつつ構造およ
び施工の簡素化を図ることができる。また、十字ジョイ
ント45および十字溝43、44は板材の組み合わせお
よび柱41、42の切り込みにより簡単に形成すること
ができ、構造および施工上の簡素化を図ることができ
る。さらに、十字溝43、44および十字ジョイント4
5を柱41、42どうしの接合および柱41と梁47と
の接合に兼用することができ、これにより一層の構造簡
素化を図ることができる。
【0026】図6および図7には本発明の第三実施例が
示されている。本実施例は前記第一実施例と同様な建物
10における建物ユニット11(図1参照)どうしの接
合を行うとともに、前記第二実施例と同様に柱梁接合を
同じ十字ジョイントで行えるようにし、さらに床面材お
よび天井面材の支持をも行えるようにするべく本発明を
適用した柱接合構造16である。
【0027】柱51は下側(一階)の箱型ユニット11
の角隅に配置されており、柱52は上側(二階)の箱型
ユニット11の角隅に配置されている。柱51の上端面
には互いに交差する溝が形成され、これらにより所定深
さの十字溝53が形成されている。柱52の下端面には
互いに交差する溝が形成され、これらにより所定深さの
十字溝54が形成されている。
【0028】十字溝53内には梁接合用の十字ジョイン
ト55が収容されており、十字溝54内には梁接合用の
十字ジョイント56が収容されている。十字ジョイント
55、56はそれぞれ二枚の板材の中間に切り込み55
A、56Aを形成し、この切り込みを向かい合わせて各
板材を交差方向に配置したうえ各切り込みに互いに嵌め
込んで形成したものである。その材質は木材、金属、合
成樹脂などが適宜利用される。
【0029】十字ジョイント55の先端(柱51の外側
に突出する部分)は凸状の段部55Cが形成され、その
先端には下側(一階)の箱型ユニット11の上側梁57
の端部が接合されている。また、十字ジョイント56の
先端(柱52の外側に突出する部分)は凸状の段部56
Cが形成され、その先端には上側(二階)の箱型ユニッ
ト11の上側梁58の端部が接合されている。各梁5
7、58の端面には嵌合孔57A、58Aが形成されて
おり、十字ジョイント55、56の先端はこれらの嵌合
孔57A、58Aに挿入嵌合され、釘や接着剤、貫通ボ
ルト等により固定されている。
【0030】梁57、58は端面が段部55C、56C
で係止され、梁57、58の端面と柱51、52との間
には所定の隙間が形成され、この間は十字ジョイント5
5、56のみによって接合されている。十字ジョイント
55の段部55Cと柱51との間の部分の下縁と梁57
の下面は同一面に形成されており、これらの下縁および
下面には下側(一階)の箱型ユニット11の天井面材1
1Cが張られている。十字ジョイント56の段部56C
と柱52との間の部分の上縁と梁57の下面は同一面に
形成されており、これらの下縁および下面には上側(二
階)の箱型ユニット11の床面材11Dが張られてい
る。
【0031】十字ジョイント55の上端部中央近傍には
凸部55Bが形成され、この凸部55Bは十字ジョイン
ト55が十字溝53内に収容された状態で柱51の端面
から突出するように形成されている。十字ジョイント5
6の下端部中央近傍にはジョイント部55Bが収容可能
な凹部56Bが形成され、この凹部56B(およびこれ
らを収容する十字溝54)内に十字ジョイント55の凸
部55Bが挿入嵌合されることで柱51、52の接合が
行われている。なお、十字溝54およびこれに挿入され
た凸部55Bは、接着剤で固定されるか、あるいは前記
第一および第二実施例のようにボルトで挿通締結される
ことで互いに固定される。
【0032】このような本実施例においては、十字溝5
3、54および十字ジョイント55、56により各箱型
ユニット11の梁27、28と柱51、52との接合が
行われ、箱型ユニット11としての十分な剛性を確保す
ることができる。また、十字溝53、54および十字ジ
ョイント55の凸部55Cにより柱51、52の接合が
行われ、上下の建物ユニット11どうしの接合が行われ
る。この際、接合された状態の各柱51、52の端面は
相互に密着した状態であり、二階側の重量など圧縮荷重
は柱51、52間で直接伝達され、引っ張り、曲げ、剪
断の各荷重は十字ジョイント55により負担されるた
め、箱型ユニット11どうしの接合として十分な剛性を
確保することができる。
【0033】また、十字ジョイント55、56および十
字溝53、54は板材の組み合わせおよび柱51、52
の切り込みにより簡単に形成することができ、構造およ
び施工上の簡素化を図ることができる。さらに、十字溝
53、54および十字ジョイント55、56を柱どうし
の接合と柱梁の接合とに兼用することができ、これによ
り一層の構造簡素化を図ることができる。そして、下側
の建物ユニット10の天井面材11Cおよび上側の建物
ユニット11の床面材11Dはそれぞれ十字ジョイント
55、56およびこれらを介して柱51、52に接合さ
れる梁57、58で受けることができ、別途の支持部材
等を省略することができる。
【0034】図8には本発明の第四実施例が示されてい
る。本実施例は柱梁による軸組みに内外壁のパネルを張
った建物において、その主構造となる柱梁の接合および
柱どうしの接合を行うとともに、床面材および天井面材
の支持をも行うべく本発明を適用した柱接合構造17で
ある。柱61は建物の下階部分に設置され、柱62は建
物の上階部分に設置され、互いに端面が密接した状態で
接合される。梁67は下階の天井および上階の床を受け
るものであり、ここでは柱61の上端近傍側面に接合さ
れる。
【0035】柱61の上端面には互いに交差する溝が形
成され、これらにより所定深さの十字溝63が形成され
ている。十字溝63内には梁接合用の十字ジョイント6
5が収容されている。十字ジョイント65は二枚の板材
の中間に切り込み65Aを形成し、この切り込みを向か
い合わせて各板材を交差方向に配置したうえ各切り込み
に互いに嵌め込んで形成したものである。その材質は木
材、金属、合成樹脂などが適宜利用される。
【0036】十字ジョイント65の先端(柱61の外側
に突出する部分)は凸状の段部65Cが形成され、その
先端には梁67の端部が接合されている。各梁67の端
面には嵌合孔67Aが形成されており、十字ジョイント
65の先端はこの嵌合孔67Aに挿入嵌合され、釘や接
着剤、貫通ボルト等により固定されている。
【0037】梁67は端面が段部65Cで係止され、梁
67の端面と柱61の間には所定の隙間が形成され、こ
の間は十字ジョイント65のみによって接合されてい
る。十字ジョイント65の段部65Cと柱61との間の
部分の上下縁と梁67の上下面はそれぞれ同一面に形成
されており、これらの下縁および下面には下階の天井面
材68が張られ、これらの下縁および下面には上階の床
面材69が張られている。
【0038】十字ジョイント65の上端部中央近傍には
凸部65Bが形成され、この凸部65Bは十字ジョイン
ト65が十字溝63内に収容された状態で柱61の端面
から突出するように形成されている。柱62の下端面に
は互いに交差する溝が形成され、これらによりジョイン
ト部65Bが収容可能な十字溝64が形成されている。
この十字溝64内に十字ジョイント65の凸部65Bが
挿入嵌合されることで柱61、62の接合が行われてい
る。なお、十字溝64およびこれに挿入された凸部65
Bは、接着剤で固定されるか、あるいは前記第一および
第二実施例のようにボルトで挿通締結されることで互い
に固定される。
【0039】このような本実施例においては、十字溝6
3および十字ジョイント65により梁67と柱61との
接合が行われ、柱梁接合としての十分な剛性を確保する
ことができる。また、十字溝63、64および十字ジョ
イント65の凸部65Cにより上下の柱61、62どう
しの接合が行われる。この際、接合された状態の各柱6
1、62の端面は相互に密着した状態であり、二階側の
重量など圧縮荷重は柱61、62間で直接伝達され、引
っ張り、曲げ、剪断の各荷重は十字ジョイント65によ
り負担されるため、柱どうしの接合として十分な剛性を
確保することができる。
【0040】また、十字ジョイント65および十字溝6
3、64は板材の組み合わせおよび柱61、62の切り
込みにより簡単に形成することができ、構造および施工
上の簡素化を図ることができる。さらに、十字溝63、
64および十字ジョイント65を柱どうしの接合と柱梁
の接合とに兼用することができ、これにより一層の構造
簡素化を図ることができる。そして、下階の天井面材6
8および上階の床面材69はそれぞれ十字ジョイント6
5およびこれらを介して柱61に接合される梁67で受
けることができ、別途の支持部材等を省略することがで
きる。
【0041】なお、本発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変
形は本発明に含まれるものである。例えば、十字ジョイ
ントの厚み、高さ、幅等の寸法は要求される強度に応じ
て適宜設定すればよい。また、柱に梁を接合するための
突起部分などは、常に四方に延びている必要はなく、梁
の接合のない部分については突起しないように形成すれ
ばよい。さらに、本発明の柱接合構造は前述した建物ユ
ニットの接合、軸組み建物の上下階の柱どうしの接合に
限らず、建物ユニット等とその上方に架設される屋根構
造の柱との接合に用いることもできる。
【0042】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
十字ジョイントを各柱の十字溝内に挿入嵌合させること
で、曲げや剪断等の荷重に対しても十分な剛性を確保す
ることができ、十字ジョイントおよび溝は板材の組み合
わせおよび切り込みにより簡単に形成することができる
ため、構造や施工の簡素化を図ることができる。さら
に、十字溝は梁用十字ジョイントと兼用することがで
き、これにより一層の構造簡素化が図れるようになる。
また、柱接合用の十字ジョイント自体で梁を受けること
で、柱どうしの接合および梁との接合を兼用することが
でき、これにより更なる構造簡素化を図ることができ
る。そして、梁を受ける部分で床面材あるいは天井面材
を受けるようにすれば、これらに専用の支持部材などを
設ける必要がなくなり、周辺の構造簡素化にも効果的で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の全体概略構成を示す斜視
図。
【図2】前記第一実施例の要部を示す部分破断側面図。
【図3】前記第一実施例の要部を示す分解斜視図。
【図4】本発明の第二実施例の要部を示す部分破断側面
図。
【図5】前記第二実施例の要部を示す分解斜視図。
【図6】本発明の第三実施例の要部を示す部分破断側面
図。
【図7】前記第三実施例の要部を示す斜視図。
【図8】本発明の第四実施例の要部を示す部分破断側面
図。
【符号の説明】
10 建物 11 建物用箱型ユニット 12、21、22、41、42、51、52、61、6
2 柱 13、27、28、47、57、58、67 梁 14、15、16、17 本発明に係る柱接合構造 23、24、43、44、53、54、63、64 十
字溝 25、26、56 梁接合用の十字ジョイント 30 柱接合用の十字ジョイント 45、55、65 柱接合および梁接合を兼ねる十字ジ
ョイント 31、32、33 結合手段であるボルト孔およびボル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 行宏 東京都世田谷区大原1−3−5 ハイム杉 102 (72)発明者 壱岐 俊英 神奈川県相模原市大野台8−6−18 (72)発明者 鶴田 修 神奈川県横浜市緑区奈良町2842 A−302 (72)発明者 佐藤 亮介 神奈川県藤沢市弥勒寺1−13−12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合される上下の柱の各端面にそれぞれ
    形成された十字溝と、上端および下端が前記各柱の十字
    溝内に挿入された十字ジョイントとを備えたことを特徴
    とする建物の柱接合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された建物の柱接合構造
    において、前記十字ジョイントと前記各柱と結合する結
    合手段を有することを特徴とする建物の柱接合構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載された建
    物の柱接合構造において、前記十字溝は前記各柱の端面
    から長手方向に切り込まれかつ互いに交差する一対の溝
    で形成されていることを特徴とする建物の柱接合構造。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までの何れかに記
    載された建物の柱接合構造において、前記十字ジョイン
    トは互いに交差する一対の板材を組み合わせて形成され
    ていることを特徴とする建物の柱接合構造。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までの何れかに記
    載された建物の柱接合構造において、前記十字溝内は前
    記十字ジョイントの挿入深さよりも深く形成され、この
    十字溝内には前記柱の側面から外側に延長されて前記柱
    に接合されるべき梁の端部を受ける柱接合用の十字ジョ
    イントが収容されていることを特徴とする建物の柱接合
    構造。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項4までの何れかに記
    載された建物の柱接合構造において、前記十字ジョイン
    トは前記柱の側面から外側に延長されて前記柱に接合さ
    れる梁の端部を受けていることを特徴とする建物の柱接
    合構造。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載された建
    物の柱接合構造において、前記柱の側面から外側に延長
    されて前記梁を受ける部分は床面材あるいは天井面材を
    受けていることを特徴とする建物の柱接合構造。
JP7435094A 1994-03-18 1994-03-18 建物の柱接合構造 Pending JPH07259183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7435094A JPH07259183A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 建物の柱接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7435094A JPH07259183A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 建物の柱接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07259183A true JPH07259183A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13544597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7435094A Pending JPH07259183A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 建物の柱接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07259183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219850A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 軸組工法に用いる接合部材
CN115142546A (zh) * 2022-05-10 2022-10-04 中铁第一勘察设计院集团有限公司 新型干式连接装配式rc框架柱柱节点结构
CN115787852A (zh) * 2022-11-22 2023-03-14 中国建筑设计研究院有限公司 一种十字形支撑柱的刚接节点连接结构及其系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219850A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 軸組工法に用いる接合部材
CN115142546A (zh) * 2022-05-10 2022-10-04 中铁第一勘察设计院集团有限公司 新型干式连接装配式rc框架柱柱节点结构
CN115787852A (zh) * 2022-11-22 2023-03-14 中国建筑设计研究院有限公司 一种十字形支撑柱的刚接节点连接结构及其系统
CN115787852B (zh) * 2022-11-22 2023-09-05 中国建筑设计研究院有限公司 一种十字形支撑柱的刚接节点连接结构及其系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JP2005240358A (ja) ユニット式建物
JP2001303663A (ja) 狭幅壁パネル構造、門型ラーメン構造、木造建造物
JPH07259183A (ja) 建物の柱接合構造
US5718093A (en) Floor panel joint structure and method of making a wooden building with the same
JP2003147852A (ja) 低層建物の枠組構造
JPH06346515A (ja) ユニット建物
JPS60141937A (ja) 組立家屋
JP2883655B2 (ja) 建築用水平耐力部材
JPH07259185A (ja) 建物の柱梁接合構造
WO2021245735A1 (ja) 集成材の接合構造
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JP5650383B2 (ja) 多段組子接合軸組
JP2977494B2 (ja) 門型フレームおよびその組立て方法
WO2022029989A1 (ja) 建築物および建築物の建築方法
JPH11141017A (ja) ツーバイフォー用構造材、接続構造および土台金物
JP2000234407A (ja) 木造門型フレームを用いた耐震壁構造
JPH07229201A (ja) 建築物
JPH1181474A (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP2519384B2 (ja) 木質プレファブ建築の補助構面
JP2869578B2 (ja) 木造軸組構造物用柱およびそれを使用した柱頭仕口構造
JP2828857B2 (ja) 木質プレファブ建築の補助構面接合構造
JPH10115030A (ja) 建築用壁パネル
JPH07324399A (ja) 構造用合板
JPH10317540A (ja) 組合せ建築の方法と単位構成材と結束材