JPS6314939A - 木造軸組構造における仕口構造 - Google Patents

木造軸組構造における仕口構造

Info

Publication number
JPS6314939A
JPS6314939A JP15761386A JP15761386A JPS6314939A JP S6314939 A JPS6314939 A JP S6314939A JP 15761386 A JP15761386 A JP 15761386A JP 15761386 A JP15761386 A JP 15761386A JP S6314939 A JPS6314939 A JP S6314939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
section
hole
wooden
connecting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15761386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423933B2 (ja
Inventor
朝田 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIUTSUDO KENKYUSHO KK
Original Assignee
SHIIUTSUDO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIUTSUDO KENKYUSHO KK filed Critical SHIIUTSUDO KENKYUSHO KK
Priority to JP15761386A priority Critical patent/JPS6314939A/ja
Publication of JPS6314939A publication Critical patent/JPS6314939A/ja
Publication of JPH0423933B2 publication Critical patent/JPH0423933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) この発明は、木造軸組構造に使用する新規な仕口構造に
関するものであり、本願出願人において既に開発済みと
なっている昭和60年特許願第42062号発明に関連
して開発されたものである。
(従来技術) 木造軸組構造形式による建築物が、このところ今一つ伸
悩んでいる現状に鑑み、本願出願人は、特願昭60−3
697号発明等によって既に開発、完成済みとなってい
るとおり、その断面積で従前のものの約4倍(従前の標
準部材寸法が10.5cm角であるのに対して、21c
m角の部材)に相当する軸組部材、特に通し柱を採用し
、その柱脚を直接基礎部に埋入固定する形式の画期的な
木造軸組構造を実現化することによって、基礎部と軸組
構造との緊結強度の強化と、大断面部材の採用による補
強用仲介部材の省略、建設工程の簡素化等の実効を図る
ことが出来た。
そして、この基本的な構造形式をより実用的ならしめる
ために、全体的構造形式は勿論のこと、各部に亘って改
良開発を進め、より一層の技術向上を目指している。
上記した特願昭60−42062号発明も、その過程に
おいて実現されたものであり、特に全体的な構造形式の
中、通し柱と横架材との取り付き構造、即ち仕口構造に
ついて新たな提案を試みたものであり、既にその組立て
作業性や切り込み作業性、更には仕口強度の面等におい
て従前のものでは実現し得なかったほどの実効を上げて
いる。
この発明は、この既に開発、実用化済みの仕口構造に更
に改良を加え、より一層実用価値の高いものにするため
に開発、完成されたものであり、その構成は、以下にお
いて詳述するとおりのものである。
(発明の構成) 図面に示す代表的な実施例からも明確に理解されるよう
に、この発明の仕口構造は、基本的に木製繋ぎ材3と通
し柱1の仕口部11、横架材2の仕口部21、楔材4、
車知5とによって実現されるものである。
先ず、木製繋ぎ材3は、直状の天然木あるいは集成材か
ら成り、その材端部近傍の上面もしくは下面(位相状に
交叉使用される一対の木製繋ぎ材3,3の中、下側に位
置する繋ぎ材3では上面、上側に位置する繋ぎ材3では
下面)に横方向の車知月切り欠き部31.31が、また
、同中程にやはり横方向に貫通する込み栓用通孔32.
32が夫々形成されると共に、中央部上面もしくは下面
(位相状に交叉使用される一対の木製繋ぎ材3.3の中
、上側に位置する繋ぎ材3では上面、下側に位置する繋
ぎ材3では下面)に所定幅の噛合い用切り欠き部33が
形成されて構成される。
通し柱1の仕口部11.11”は、上記木製繋ぎ材3の
断面より縦長の断面を有する挿通孔12.12−が、上
下に位相して交差する如く形成され、且つ、各挿通孔1
2.12=の両端部には、横架材2の木口全断面を挿入
し得る断面で比較的浅めのほぞ穴13.13−が形成さ
れて成る。
横架材2の仕口部21は、前記木製繋ぎ材3の平面形の
略半分に近い平面形であって、且つ、同木製繋ぎ材3の
車知月切り欠き部32に対応する車知用通孔22.22
がその底部に、また、木製繋ぎ材3の込み栓用通孔32
.32に対応する込み栓用通孔23.23が中程に夫々
形成されてなるほぞ穴24が、木口側上端面もしくは下
端面(位相状に交叉使用される一対の木製繋ぎ材3,3
の中、上側に位置する繋ぎ材3に嵌合する横架材2では
上端面、下側に位置する繋ぎ材3に嵌合する横架材2で
は下端面)にその平面形を現出する如くして所定深さに
形成されて成るものである。
楔材4は、通し柱1の仕口部11.11”における挿通
孔12,12−の断面と木製繋ぎ材3の断面との縦方向
寸法差より僅かに大きい厚さ断面を有するものであり、
通し柱仕口部11゜11′の挿通孔13,13′に挿通
されることにより木製繋ぎ材3を押し上げあるいは押し
下げ(位相状に交叉使用される一対の本yA繋ぎ材3.
3の中、上側に位置する繋ぎ材3に対しては押し上げ、
下側に位置する繋ぎ材3に対しては押し下げ)、木製繋
ぎ材3の噛合い部32を通し柱仕口部11.11−に噛
合わせ、通し柱1に対して木製繋ぎ材3を接続一体化さ
せる機能を果すものである。
車知5は、木製繋ぎ材3を横架材仕口部21に嵌合させ
た際に相対応する車知用通孔22、車知川明り欠き部3
1間に打ち込まれ、また、込み栓6は、相対応して1本
の通孔となる込み栓用通孔23.32間に打ち込まれる
ものであり、この車知5と込み栓6との介在により木製
繋ぎ材3と横架材2とが一体化されることになる。
なお、この込み栓6は、その断面形状が矩形のものの外
、円形断面のものを採用することができ、円形断面によ
るものを採用した場合には、剪断破壊に対する耐力上か
ら右利なものとなることが、この仕口構造の強度試験に
伴って実験的に証明されている。。
通し柱1は、例えば21 cm角(7寸角)のように比
較的大断面の木製柱であり、天然木、集成材等材質は問
わない。そして、その柱脚は、特に図示にはしていない
が、建造物の基礎部に対して埋入式に固定(通常、基礎
部内に予め埋設、固定された柱脚固定金具を介して固定
)されると好都合のものとなる。
横架材2は、胴差し、梁等の外、桁や足固め、大引き等
軸組を構成する柱以外の部材全てが包含される。そして
、その断面寸法は、少なくとも幅寸法が、上記通し柱1
の断面寸法より小幅寸法のものであり、例えば、横架材
2として胴差しを例にとれば、最も一般的に採用可能な
寸法のものとして、幅約12cm(4寸)、uい約36
Crn(1尺2寸)等といった部材断面からなるもので
あって、その木口全断面が、通し柱1の仕口部形成予定
箇所における側面に完全に差込み可能となるものでなけ
ればならない。
通し柱1に対して相対向状に差込み、接続された横架材
2は、夫々対抗するもの同志、通し柱1を貫通する木製
繋ぎ材3によって緊結、一体化されるが、通し柱1の仕
口部形成予定箇所に縦横に横架材2,2・・・・・・が
接続される場合、この木製繋ぎ材3は、縦、横交差状に
配されることとなるため、上下に位相させて通し柱1を
貫通するよう計画されるものである。
第1図は、上記構成から実現される仕口構造を一部分解
して示す斜視図、第2図は、同要部の水平断面図、第3
図は、同要部の縦断面図でおる。
なお、この発明の仕口構造を採用して実現される建造物
は、構造強度上からは仝く筋違を必要としない程の構造
を達成し得るものであるが、現行の建築法規その他の事
情をクリヤーするために、図示にはしないが、おくまで
補助的に筋違を配してこの発明と同様の構成による木造
軸組構造を実現するようにすることもある。
一方、水平面内における構造強度上から、各仕口部に、
従来のように、火打ら梁を配して水平面内での変形に対
処する構造を実現するようにすることもできるが、場合
によっては、隣接する横架材2.2間に直接床構造パネ
ル(図示せず)を嵌合、一体化することにより、上記火
打ち梁の配設が完全に省略された軸組構造の実現も可1
1ヒどなる。
上記のとおりの構成に形成された各部材は、まず、所定
の平面図に従ったグリッド状配置に通し柱1,1・・・
・・・を仮着、立設する過程で、各通し柱1の仕口部1
1.11”にお1プる一方の挿通孔12に木製繋ぎ材3
を差し込み、両端が通し柱1から突出した状態に嵌合さ
せる。続いて、使方の挿通孔12−からも他の木製繋ぎ
材3を同様にして差し込み、嵌合する。
その後、各挿通孔12,12”の下端または上端であっ
て、既に嵌合状としておる木製繋ぎ材3,3の下面また
は上面との間に楔材4,4・・・・・・を強制的に打ち
込み、各木製繋ぎ材3.3が正しくその中心を通し柱1
の軸芯に合致するようにして固定する。その結果、各木
製繋ぎ材3.3相互は、上下に位相状であって、且つ交
差状となり、各木製繋ぎ材3,3の各両端側は、通し柱
1の前後、左右に均等な長さで突出状となる。
こうして突出状となった木製繋ぎ材3の各両端に、接続
すべき横架材2の仕口部21を嵌合さぜた上、横架材2
の木口を挿通孔12の端部に形成されたほぞ穴13に完
全に差し込む。すると、木製繋ぎ材3の車知川明り欠き
部31と横架材2の車知川明り欠ぎ部22とが相対応し
て車知拝通孔を形成することから、その車用挿通孔に車
用5を強制的に打ち込むと共に、込み栓用通孔23.3
2が1本状の通孔を形成するから、その通孔に込み栓6
を打ち込むと、各横架材2,2・・・・・・は、通し柱
1のほぞ穴13にその木口を夫々嵌合させたまま、通し
柱1を貫通、嵌合している木製繋ぎ材3を介して強固に
緊結、固定され、この発明の木造軸組構造における仕口
構造を完成する。
なお、仕口部の組立て手順は、必ずしも上記した手順に
限定されるものでないことはいうまでもなく、例えば、
通し柱1を仮着、立設する前の段階に、予め地上で木製
繋ぎ材3,3を通し柱1の仕口部に正確に固定した上、
取扱うようにしたり、あるいは、更に地上で幾つかの横
架材2までを接続、固定した上、建て起こしたすする等
情況に応じて最適な手順を採用することが出来る。
なお、上記実施例では、通し柱1の周囲に夫々横架材2
,2を接続してクロスさせた場合の事例として示されて
いるが、通し社1に対して平面形で直線状、あるいはT
字状に接続する場合でも同様の思想に基づき実施可能で
ある外、通し柱断面が、通常の四角形断面でないものに
対しても、同様に採用可能である。
(作用効果) 以上のとおりの構成からなるこの発明の木造軸組構造に
おける仕口構造は、比較的大断面の通し柱1に対して横
架材2木口全断面の完全な差込み嵌合構造によって実現
されると共に、各軸組部材と同質の木製繋ぎ材3により
強固に緊結され、しかも、その繋ぎ材3が横架材2の木
口側上端面あるいは下端面のいずれか一側面(多くは、
壁体形成面となって隠れてしよう面)だけに現出する(
この場合でも同質の木材が埋め込まれたような外観であ
り、全く違和感がない)ので、通し柱1と横架材2の交
差部が極めてすっきりした構成となり、そのまま露出し
た仕口部としても何等意匠効果上問題がないものとなる
ばかりでなく、逆に、積極的にそのまま美的効果を高め
るために採用しても良い程の仕口部になり得るとまで言
えるものである。
そして、他の効果は、通し柱1、横架材2、木製繋ぎ材
3とも全て木製素材によって実現される結果、仕口部に
加わる外力による変形応力が略均−なものとなり、各構
成部材が個々バラバラに変形移動することがなく、特に
従前までの緊結金具を採用したものに比較すると、遥か
に信頼性の高い仕口部を実現することが出来るものにな
ることである。したがって、従前のものであれば、中途
の巻き締め追加工事をしない限り、仕口部にガタつきが
生じてしまうのに対し、この発明のものの場合、そのよ
うな心配もほと/νどなく、頑強な仕口構造を実現する
ことができることである。
特に、通し柱1に形成する挿通孔11、木製繋ぎ材3の
形状を、本願出願人山らにおいて開発済みの実願昭60
−42062号考案のものより簡潔なものとして実現す
るようにしたことから、木製の楔材4や車用5との組合
わせが簡便なものとなる外、各部材の加工が容易なもの
となる効果は極めて顕著なものと言える。
更に加えて特筆すべきことは、木製繋ぎ材3に対する横
架材2の一体化が、この発明のものにあっては、全て横
方向から車用5および込み栓6を打ち込める構造が実現
されていることから、現場作業が極めて安全且つ迅速に
実施できる上、外力を受けて仕口部が変形した場合でも
決してこれら車用5や込み栓6が恢は落ちてしまうこと
がなく、より一層信頼性の高い仕口構造を実現すること
が出来るという効果を奏することである。
また、この車用5と込み栓6とを採用した一体化は、こ
の軸組構造をなんらかの理由で解体、移動しなければな
らないとき、従前までの金具を使った仕口構造や伝統的
な切込みによる仕口構造の場合と異なり、極めて簡単に
分解することができ、そのための経費を大いに削減でき
ることはいうに及ばず、木製繋ぎ材3および横架材2、
通し柱1は何等10傷を受けることがなく再使用が充分
可能となるという秀れた特徴を有している。
叙上のとおり、この発明の木造軸組構造における仕口構
造は、本願出願人山らにおいて開発済みとなっている比
較的大断面部材を採用した柱脚埋入式の木造軸組構造を
、より効率的構造たらしめ、構造強度を確固たるものに
すると共に、作業性の向上や部材の規格化ないしは建築
工法の標準化等経済効率の向上に寄与すると共に、作業
の安全性と仕口構造の構造強度を高め、且つ、建築様式
の高級化にも大いに役立たせることができる等、低迷す
る木造建築の活性化のためにもたらす効果は、甚大なも
のとすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明を代表する実施例に基づくものであり
、第1図は、一部分解した状態を含むものの要部斜視図
、第2図は、同要部にお(プろ水平断面図、第3図は、
同要部におりる縦断面図である。 1・・・通し柱、11.11”・・・同仕口部、12゜
12−・・・同挿通孔、13.13−・・・同はぞ穴、
2・・・横架材、21・・・同仕口部、22・・・同車
知用明り欠き部、23・・・同込み栓用通孔、24・・
・同はぞ穴、3・・・木製繋ぎ材、31・・・同車用用
通孔、32・・・同込み栓用通孔、4・・・樹材、5・
・・車用、6・・・込み栓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 材端部近傍の上面もしくは下面に横方向の車知用切り欠
    き部が、また同側面に込み栓用通孔が夫々形成されると
    共に、中央部上面もしくは下面に所定幅の噛合い用切り
    欠き部が形成されてなる一対の木製繋ぎ材と、該木製繋
    ぎ材断面より縦長の断面を有する挿通孔が、上下に位相
    して交差する如く形成され、且つ、各挿通孔両端部には
    、横架材木口全断面を挿入し得る断面のほぞ穴が形成さ
    れてなる通し柱仕口部と、前記木製繋ぎ材平面形の略半
    分に近い平面形であって、且つ、同木製繋ぎ材の車知用
    切り欠き部に対応する車知用通孔がその底部を横に貫通
    して、また、同中程に木製繋ぎ材の込み栓用通孔に対応
    する込み栓用通孔が横に貫通してなるほぞ穴が、木口側
    上端面もしくは下端面にその平面形を現出する如くして
    所定深さに形成されてなる横架材仕口部と、通し柱仕口
    部における挿通孔断面と木製繋ぎ材断面との縦方向寸法
    差より僅かに大きい厚さ断面を有し、同挿通孔に挿通さ
    れることにより木製繋ぎ材を押し上げあるいは押し下げ
    、木製繋ぎ材噛合い部を通し柱仕口部に噛合わせる楔材
    と、木製繋ぎ材を横架材仕口部に嵌合させた際に相対応
    する車知用切り欠き部と車知用通孔間に打ち込まれる車
    知および同各込み栓用通孔間に亘って打ち込まれる込み
    栓とにより構成される木造軸組構造における仕口構造。
JP15761386A 1986-07-03 1986-07-03 木造軸組構造における仕口構造 Granted JPS6314939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15761386A JPS6314939A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 木造軸組構造における仕口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15761386A JPS6314939A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 木造軸組構造における仕口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314939A true JPS6314939A (ja) 1988-01-22
JPH0423933B2 JPH0423933B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=15653555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15761386A Granted JPS6314939A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 木造軸組構造における仕口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572955A1 (en) 1992-05-30 1993-12-08 HOME Co., Ltd. Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US5466086A (en) * 1992-05-30 1995-11-14 Home Co., Ltd. Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572955A1 (en) 1992-05-30 1993-12-08 HOME Co., Ltd. Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US5466086A (en) * 1992-05-30 1995-11-14 Home Co., Ltd. Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423933B2 (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435929A (en) Modified A-frame structure
JPS6314939A (ja) 木造軸組構造における仕口構造
JPS6314941A (ja) 木造軸組構造における仕口構造
JP3772247B2 (ja) 既存大梁の曲げに対する耐震補強方法
JPS6314940A (ja) 木造軸組構造における仕口構造
EP1609920A1 (en) Structural wall framework
JP3194724B2 (ja) 建物の壁構造及び建物の壁の構築方法
JPS61200232A (ja) 木造軸組構造およびその仕口構造
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP2716412B2 (ja) 単板積層材を用いた柱と基礎の接合構造
JP3099307U (ja) 建物と建物用の継手
JP2928908B2 (ja) 柱,土台,梁等の家屋構成部材を連結する連結方法及び木造家屋の構築方法
JPS61286431A (ja) Pc柱・梁の接合方法
JP2004316127A (ja) 建物と建物の構築方法
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH09111878A (ja) 建築用の継手
JP3024443U (ja) 建築木材用の補強連結金具
JPH10325212A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱構成用プレキャスト柱体
JP2000220303A (ja) 建物の耐震補強構造
JPS6377406A (ja) 棚板の構築方法
JP2674729B2 (ja) パネルゾーンにおける梁の接合構造
JPS5850001Y2 (ja) 木質構造の接合装置
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JPH02304135A (ja) 軸組の施工方法
JP3324442B2 (ja) 梁と柱の接合構造