JPS6314926A - 水中土砂採取・投入工事方法 - Google Patents

水中土砂採取・投入工事方法

Info

Publication number
JPS6314926A
JPS6314926A JP15800686A JP15800686A JPS6314926A JP S6314926 A JPS6314926 A JP S6314926A JP 15800686 A JP15800686 A JP 15800686A JP 15800686 A JP15800686 A JP 15800686A JP S6314926 A JPS6314926 A JP S6314926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
water
ship
stones
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15800686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hatano
倫 波多野
Shozo Tokunaga
徳永 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Solid Co Ltd
Original Assignee
Nihon Solid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Solid Co Ltd filed Critical Nihon Solid Co Ltd
Priority to JP15800686A priority Critical patent/JPS6314926A/ja
Publication of JPS6314926A publication Critical patent/JPS6314926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水中土砂採取・投入工事方法に係り、水域か
ら採取した砂、石、土砂を運搬船に禎み込む工事、又は
埋め立て工事、築堤工事等の砂、石、土砂を水中に投入
する工事におい、て、水の濁りを少なくするようにした
ものに関する。
従来の技術 例えば海の埋め立て工事、護岸や防波堤のような築堤工
事においては、ガツト船、グラブ船で砂、石、土砂等を
採取して運搬し、他の水域の水中にこれら砂、石、土砂
を投入したり、ケーソンに中詰めすることが行なわれて
いる。
例えば、海に護岸を作る場合には、ヘドロ等の軟弱地盤
の場合にはまず敷砂をしてから、地盤に砂を圧入するい
わゆるサンドコンパクションや、地盤中の水を抜くいわ
ゆるサンドドレイン等を行って海底の地盤固めをする。
この後に護岸築造地帯に沿って石を積み上げる、いわゆ
る捨石基礎作りを行ない、その上にいわゆるケーソンと
言われる上面を開口した矩形箱状のコンクリートブロッ
クを並べて据え付ける。それからこのケーソン中に砂を
詰める、いわゆる中詰めを行ない、その後に上部をコン
クリートで蓋をし、さらにケーソン背後に裏ごめを行な
う、さらに必要に応じて被覆石の施工を行なう。
ところで、このような地盤の強化、基礎部分の構築は、
いずれも海水中に他の場所から運んで来た砂や石を投入
して行なわれるため、砂や石に付着した泥等が海水中に
gI3濁し、海域を汚濁する原因になる。また、ケーソ
ンの中詰めを行うときにはケーソンはその高さのすれす
れまで水中に没するように据え付けられ、ケーソン内の
水が砂を投入するときにケーソンの上から溢流し、濁っ
た水が周辺海域に流圧して汚染する。
また、埋め立てを行なうときは、上記のようにケーソン
による築堤をしてからその中に土砂を投入することもあ
るが、埋め立て海域を水中フェンスで囲んでその中に他
の場所から運んだ土砂を投入することがあり、この場合
にも周辺海域に濁っ水が拡散することがある。
このように築堤、埋め立て工事の際に海域が汚濁するが
、このような場合だけでなくこれらの工事のために砂、
石、土砂を水中から採取し、運搬船に積み込む際にも泥
水が溢れ出て周辺海域を汚濁することがある。これらの
汚濁は、漁業や海水浴場の環境に悪い影響を与える。ま
た、ケーソン工事の場合の捨石ならしを行なう潜水作業
の際に、視界を悪くし、危険をもたらすとともに作業能
率を低下させる。
このように海域が汚濁するといろいろな影響があるので
、水中フェンスを設けて工事区域から汚濁水が拡散しな
いようにすることも行なわれたり、潜水作業を行なうと
きには作業海域の汚濁物質が沈降し水が澄んだ状態にな
ってから作業を開始することも行なわれている。
しかしながら、このようにしても汚濁水の完全な拡散防
止はできず、また汚濁水が澄むのを待つとしてもその時
間がかかり過ぎ、作業能率上好ましくない。
発明が解決しようとする問題点 以上説明したように、従来の水域から砂、石、土砂等を
採取するとき、護岸等の築堤工事、埋め立て工事で砂、
石、土砂等を水中に投入するときは、周辺水域を汚濁す
ることがあり、その改善が望まれていた。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、水中から砂、
石、土砂等を採取する工事又は水中に砂、石、土砂等を
投入する工事において、採取した又は投入する砂、石、
土砂等に凝集剤を含有させることを特徴とする水中土砂
採取・投入工事方法を提供するものである。
作用 凝集剤を砂、石、土砂等に含有させると、凝集剤により
汚濁物質は凝集し、微温粒子が肥大化して濁りを少な(
するとともにその沈降が速くなり、濁った水を清澄化で
きる。
実施例 次に本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図は砂を採取して敷砂を行なう場合を示す。
第1図中、1はグラブ船であって、クレーン2により上
下動されるグラブ3により海底の砂が浚渫され、これが
パージ船4に積み込まれる。この際砂をパージ船に積み
込むと同時に凝集剤を噴射するか、予めパージ船の泥水
に凝集剤を投入しておきこれに砂を積み込むようにする
。このようにすると、パージ船からの溢流水はその懸濁
物が凝集することにより周辺海域に拡散しても濁りを少
なくできる。
このようにして浚渫した砂はパージ船4で敷砂海域に運
ばれ、ここで、パージアンローター船6によりジェット
ポンプ噴射管7により水を噴射される。流動性を増した
砂はポンプ吸い込み管8により吸い上げられて輸送管9
を通して敷砂地域に排砂される。この際敷砂海域を水中
フェンス10で囲繞する。このようにすると水中フェン
ス10内で排砂された水中の砂はその付着した泥等が凝
集剤により凝集されるため、水の濁りを少なくして投入
させることができ、一方凝集した泥は肥大粒子となって
その沈降が速められる。
を噴射するときに凝集剤を噴射させても良い。
上記はグラブ船による砂の採取であったが、第2図に示
すように、ガツト船11にクレーン12によりガツト1
3を上下動作して砂を積み込み、これを築堤海域に運び
、予め築いた基礎の上に据え付けたケーソン14に投入
する。この際、ガツト船11に砂を槓み込むときに凝集
剤を散布するか、予めガフト船11の泥水に凝集剤を含
有させておきこれに砂を積み込むことにより砂に凝集剤
を含有させることもでき、また、ケーソン14に砂を投
入するときに凝集剤を砂に噴射するようにしても良く、
中詰めをする前にケーソン中の水に凝集剤を投入してお
いても良い。このようにするとケーソン14は水面下に
あり、水が溢れ出るが、この際砂に付着されている泥等
の汚濁物質により水が濁ってもその汚濁粒子は凝集剤に
より凝集するのでその濁りを少なくでき、周辺水域を汚
濁することが少ない。この状態で、潜水作業船15から
潜水士が海に潜り、基礎部分の作業を行なえば、濁りが
少ないので視界が妨げられず、その作業を支障なく遂行
できる。
また、第3図に示すように、ガツト船11よりリクレー
マ−船16に土砂を移し、これをコンベア17により上
記ケーソン中に砂を投入しても良い。この場合にも上記
と同様にガツト船11、リクレーマ−船16において凝
集剤を使用することができる。
また、第4図に示すように、運搬車18により山砂を海
岸まで運び、これをホンパー19からコンベア20によ
り運搬船21に積み込み、これを敷砂区域に運び、上記
と同様にして敷砂する場合にも、ホッパー19あるいは
運搬船21に積み込むいずれかで凝集剤を散布して使用
しても良い。
上記は敷砂とケーソン中詰めの場合であったが、ケーソ
ンを据え付ける基礎部分を築造する際、水域を埋め立て
る際にもそれぞれに使用される砂、石、土砂等に付着す
る泥等により水域に濁りが生じる場合にこれらの砂、石
、土砂等に凝集剤を散布又は浸漬すると、これらを運搬
船に積み込むときや、水域に投入する際に周辺水域に対
する濁りを少なくでき、その凝集粒子により沈降を速め
ることができる。
なお、上記凝集剤にはポリ塩化アルミニウム、硫酸バン
ド、硫酸鉄、塩化鉄類の無機酸系凝S剤、消石灰、苛性
ソーダ等の無機アルカリ系凝集剤、ポリアクリルアミド
、ポリイミン、ポリアミン、アルギン酸ソーダ、デンプ
ン等の有機系凝集剤が挙げられ、これらは溶液状として
使用するか、固形状で使用するか、粉末状で使用するか
はいずれでも良い。好ましくは固形凝集剤(例えば日本
ソリッド株式会社製ソリッドエース)を容器に入れ、圧
力水で噴射して熔解して使用するか、石、土砂等を凝集
剤に浸漬する場合には固形のものを泥水等に浸漬して使
用する。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、水域から砂、石、
土砂等を採取するとき、あるいはこれらを水域中に投入
するときのいずれも、水域が濁るときに砂、石、土砂等
に凝集剤を含有させると、その濁りを少なくできるとと
もに、粒子の凝集によりその沈降を速めることができる
。これにより周辺の水域を汚濁することを防止し、かつ
例えば潜水作業の視界を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一実施例の概略説明図、第2図
は第2の実施例の概略説明図、第3図は第3の実施例の
概略説明図、第4図は第4の実施例の概略説明図である
。 図中、1はグラブ船、4はパージ船、6はパージアンロ
ーダ−船、7はジェットポンプ噴射管、1工はガツト船
、16はリクレーマ−船、19はホッパー、21は運搬
船である。 昭和61年07月07日 特許出願人 日本ソリッド株式会社 徳永省三 第1図 レレー、7 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水中から砂、石、土砂等を採取する工事又は水中
    に砂、石、土砂等を投入する工事において、採取した又
    は投入する砂、石、土砂等に凝集剤を含有させることを
    特徴とする水中土砂採取・投入工事方法。
JP15800686A 1986-07-07 1986-07-07 水中土砂採取・投入工事方法 Pending JPS6314926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15800686A JPS6314926A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 水中土砂採取・投入工事方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15800686A JPS6314926A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 水中土砂採取・投入工事方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314926A true JPS6314926A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15662195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15800686A Pending JPS6314926A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 水中土砂採取・投入工事方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314926A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252098A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Sakae Hatayama 浚渫泥土脱水剤処理法
JPH0252508U (ja) * 1988-10-05 1990-04-16
JPH0463530A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Chiyoda Corp 汚泥を利用した海中構造物の構築方法
KR100835584B1 (ko) * 2007-12-27 2008-06-05 부경산업개발(주) 준설된 점성토의 파쇄 후 이송방법
JP2014114542A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Solid Co Ltd 汚濁拡散源の汚濁拡散防止対策を行う工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187324A (en) * 1975-01-29 1976-07-30 Motooka Tsusho Kk Umetateyodeido doshanoshorihooho
JPS5918826A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Nippon Solid Co Ltd 浚渫船による掘削方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187324A (en) * 1975-01-29 1976-07-30 Motooka Tsusho Kk Umetateyodeido doshanoshorihooho
JPS5918826A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Nippon Solid Co Ltd 浚渫船による掘削方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252098A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Sakae Hatayama 浚渫泥土脱水剤処理法
JPH0252508U (ja) * 1988-10-05 1990-04-16
JPH0463530A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Chiyoda Corp 汚泥を利用した海中構造物の構築方法
JPH074125B2 (ja) * 1990-06-29 1995-01-25 千代田化工建設株式会社 汚泥を利用した海中構造物の構築方法
KR100835584B1 (ko) * 2007-12-27 2008-06-05 부경산업개발(주) 준설된 점성토의 파쇄 후 이송방법
JP2014114542A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Solid Co Ltd 汚濁拡散源の汚濁拡散防止対策を行う工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640470B2 (en) Contaminated sediment remediation vessel
WO1998051760A2 (en) Solidification and stabilization of dredged materials
EP3208240A1 (en) Device and method for treating cement-containing wastewater on a vessel
JPS6314926A (ja) 水中土砂採取・投入工事方法
CN113123290A (zh) 一种河道清淤施工方法
JPH02248535A (ja) 水底に沈積した有機質汚泥の浚渫除去方法
KR100540516B1 (ko) 준설 퇴적물의 처리 방법 및 처리 장치
KR100639042B1 (ko) 준설퇴적물의 정화시스템
CN110080321A (zh) 一种水下智能推土机
Hauge et al. Remediation of contaminated sediments in Oslo Harbour, Norway
JPH11158863A (ja) 水上地盤改良による盛上り土の有効利用方法
JPH08270002A (ja) 浚渫泥土の処分方法
JPH10118698A (ja) ダム汚泥排砂設備
JP2002018499A (ja) 泥水の脱水処理台船
JPS6312182Y2 (ja)
JPS5846604B2 (ja) 埋立工法
Guerroué et al. Recovery of sunken and buried oil in coastal water during the Erika spill
JP2771681B2 (ja) 建設残土の搬送方法
JP2640616B2 (ja) 水底汚泥の固化処理方法
JP6746556B2 (ja) 湖沼除染工法
JP2002143894A (ja) 浚渫泥土の処理方法
JPH08141314A (ja) 掘削泥水の処理装置及び処理方法
JP3517758B2 (ja) 埋立地内の余水の吐出方法
JP2005042392A (ja) ダム浚渫プラント及びダムの浚渫方法
Montgomery Dredging and dredged material disposal techniques for contaminated sediments