JPH08270002A - 浚渫泥土の処分方法 - Google Patents

浚渫泥土の処分方法

Info

Publication number
JPH08270002A
JPH08270002A JP7756095A JP7756095A JPH08270002A JP H08270002 A JPH08270002 A JP H08270002A JP 7756095 A JP7756095 A JP 7756095A JP 7756095 A JP7756095 A JP 7756095A JP H08270002 A JPH08270002 A JP H08270002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
solidified
dredged
jig
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7756095A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Watanabe
覚 渡辺
Nobuaki Ichikawa
宣明 市川
Tadashi Hayashi
正 林
Zenichi Mashino
善一 間篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP7756095A priority Critical patent/JPH08270002A/ja
Publication of JPH08270002A publication Critical patent/JPH08270002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浚渫した海底ヘドロを陸上での敷地を確保す
ることなく有効に処分する。 【構成】 海底に堆積する泥土の浚渫工程S1と;浚渫
した泥土を固化処理槽内に貯留する貯留工程S2と;上
記固化処理槽内の浚渫泥土に固化剤を混入して混練し、
スラリー状の固化処理泥土を形成する固化処理工程S3
と;上記スラリー状の固化処理泥土を養生槽内で養生し
て固化し、固化泥土を形成する養生工程S4と;上記固
化泥土を海中に投入処分する処分工程S5;とからなる
浚渫泥土の処理処分方法において、上記各工程S1〜S
5を全て海上で行う。養生工程は例えば土運船その他の
台船を用いて行う。養生固化後の固化泥土は土運船また
は台船の船底を開いてそのまま海底に投入、あるいはク
レーンでブロックごとに引上げて海中に投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浚渫泥土の処分方法に
関し、特に海底に堆積するヘドロの効果的処分方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年特に環境汚染問題は重要課題となっ
ており、中でも工場廃液、生活排水等による海岸線にお
けるヘドロ汚染は、生態系異常の素因ともなるため、ヘ
ドロの除去は環境浄化として必須であるが、現状におい
ては、多量のヘドロの効果的な処理処分方法は十分なも
のとはなっておらず、十分効果的に多量のヘドロを処理
処分できる技術の開発が要求されている。
【0003】従来海底のヘドロは海岸線造成やその他の
陸地の埋め立てのために使用されてきた。このようなヘ
ドロは、例えば本願出願人の提案(特開昭61-187731 公
報)による固化剤で固化し、搬送・成形等、取り扱い容
易な状態にして公園・宅地造成等の埋め立て用に利用さ
れる。このようなヘドロ等の泥土処理は、海底から浚渫
した泥土に固化剤を混入して混練し、これを所定時間養
生することにより固化させた後、埋立地に搬送して敷設
処分し埋立造成用として利用していた。この場合、浚渫
泥土の固化処理には固化反応を促進するため養生が必要
となる。養生は、海岸付近の陸地にピットを形成し、ピ
ット内で行ったり型枠を使用し、型枠と一体的に固化さ
せ固化後に取り出して所定の処分地に搬送していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、大量の
浚渫泥土を無害化、安定化させるための固化処理を陸地
で行うには、広大な敷地を必要とし敷地確保が困難とな
り、また有効利用のためブロック等に成形する場合多く
の型枠を作成しなければならずこの作業工程に時間と経
費を要し面倒なものとなっていた。さらに、ヘドロは悪
臭源となり新たな環境問題を提起するため、陸上での処
分は極めて制限され、現状ではほとんど実施不可能な状
態になっている。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みな
されたものであって、浚渫した海底ヘドロ等の泥土を効
率よく有効に処分することができる浚渫泥土の処理処分
方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、浚渫した泥土に固化剤を混入混練して
固化処理を施し、スラリー状の固化処理泥土を形成し、
このスラリー状の固化処理泥土を養生槽内で所定期間養
生して固化泥土を形成し、この固化泥土を海底に投入す
る浚渫泥土の処分方法において、上記固化処理泥土の養
生槽を海上に設けたことを特徴とする浚渫泥土の処分方
法を提供する。
【0007】好ましい実施例においては、前記固化泥土
を形成する養生槽は、船底が開閉可能な土運船の船槽を
用いることを特徴としている。
【0008】別の好ましい実施例においては、前記固化
泥土をブロック状にして海底に沈設することを特徴とし
ている。
【0009】さらに好ましい実施例においては、前記養
生槽内で固化泥土を個々に分離してブロック状に形成し
且つブロック状に形成された固化泥土を引き上げるため
のブロック形成および引き上げ用治具を用い、複数の上
記治具を前記養生槽内に敷き詰め、これら複数のブロッ
ク形成および引き上げ用治具を敷き詰めた状態でこの養
生槽内に固化処理泥土を充填し、この養生槽内で所定期
間養生した後固化反応開始後に各治具ごとに固化泥土を
ブロック単位に分離し、固化処理泥土の固化が完了して
固化泥土形成後に各治具を固化泥土とともにブロックご
とに養生槽から引上げ、この固化泥土とともに引上げた
治具を海上で反転させることによりこの治具に接着して
いる固化泥土をブロック状態で海中に落下させることを
特徴としている。
【0010】さらに本発明では、矩形の平板からなる台
座と、この台座の中央部から垂直に突出する引上げ用の
支柱と、この支柱先端部に設けた吊り上げ用係合部とか
らなることを特徴とする前記本発明方法の実施に直接使
用する固化泥土のブロック形成および引き上げ用治具を
提供する。
【0011】
【作用】海底泥土を浚渫して固化処理し、固化処理後に
必要となる養生から固化した後処分するまでの全ての工
程が海上で行われるため、陸上における処理用の敷地は
必要としない。固化処理してスラリー状になった泥土は
例えば土運船あるいは台船等に設けたピットや養生槽に
導入して海上で養生する。養生して固化した泥土は船底
からそのまま海底に投入して沈設、あるいはクレーン等
で引上げて海中に投入する。この固化泥土は固化処理に
より、無害化されているため周辺環境に悪影響を及ぼす
ことなく、設置したものは海底で人工の魚礁として蝟集
効果を発揮し、底生生物の生息場の提供に寄与し、例え
解砕されても粒形が原泥に比して大きくなっており、砂
状であることから覆砂効果により海底浄化作用を果す。
【0012】元もと浚渫施設は海上施設であり、これに
ヘドロの固化処理施設および養生施設を海上に隣接させ
ることにより、従来必要であった浚渫施設から陸上の固
化処理施設あるいは養生ピットへのパイプラインを省略
または極端に短縮することができる。さらに、固化処理
されたヘドロはブロックに形成してそのまま海中沈設が
可能であるから、従来の陸上処理にあっては欠くことの
できない車両および船舶による輸送の手間が省略でき
る。このようにヘドロ処理に関し、陸上施設や、そのた
めの用地確保の必要性は解消される。
【0013】
【実施例】図1は本発明の実施例に係る浚渫泥土処理方
法のフローチャートである。ステップS1で、浚渫船あ
るいは海上に設置した浚渫施設により海底のヘドロ等の
泥土が浚渫される。この浚渫泥土は、混練機等の固化処
理設備を備えた台船あるいは固化処理船の処理槽内に投
入され貯留される(ステップS2)。この場合、浚渫泥
土を直接パイプラインを介して固化処理船の処理槽に導
入してもよいし、または浚渫泥土を一旦土運船等の船槽
に収容し、この土運船により浚渫泥土を固化処理船まで
運搬してもよい。続いて、この固化処理船の処理槽内の
浚渫泥土に対し固化剤を混入し混練機により攪拌してス
ラリー状の固化処理泥土を形成する(ステップS3)。
このようにスラリー状になった固化処理泥土は、例えば
図2(A)に示すような土運船20の船槽21を養生槽
としてこの中に収容される。22はスラリー状の固化処
理泥土を示す。このような土運船20は、従来より海岸
の埋立造成等のために用いられ公知のように、その船底
が開いて船槽内に収容した土砂等を海底に落下投入する
ことができる。
【0014】このように土運船20の船槽21内に収容
された固化処理泥土22は、所定の期間海上で養生され
る(ステップS4)。これにより、スラリー状の固化処
理泥土が固化して固化泥土が船槽内に形成される。
【0015】次にステップS5において、図2(B)に
示すように、土運船20の船底23を開き船槽21内で
固化した固化泥土24を海底に投入する。この場合、船
底23を開くことにより、固化泥土は適当なブロックの
塊として海底に落下する。固化泥土のブロックを所定の
大きさや形状に揃えるために、予め船槽21に格子状の
枠材を挿入しておき、固化泥土形成後にこの枠材を外し
てから船底を開いて所定形状の固化泥土ブロックを海底
に投入してもよい。枠材としては、連続的な格子状の枠
材であってもよいし、あるいは矩形の枠材を多数並べて
船底内に設置し、固化処理泥土とともに一体的に固化
し、これを一体ブロックとして海底に投入してもよい。
矩形体形状その他の揃えた形状の枠材を作成する代り
に、例えば建物や道路等の建築構造物の解体に伴うコン
クリート等の破砕片を混入してもよい。これにより、固
化泥土が適当な大きさのブロック形状に形成されるとと
もに、解体に伴う破砕片の有効な処分が達成される。ま
た、蠣や養殖真珠貝の貝がらをそのままあるいは砕いて
固化泥土に混入すれば、不用となった貝がらの有効処分
が達成できるとともに、海底投入により処分した固化泥
土の人工魚礁としての蝟集効果が高められる。
【0016】以下に本発明の別の実施例を図3を参照し
て説明する。図3は、本発明に係わる別の実施例の機構
の概略を図示した斜視図である。図において、1は浚渫
船であり、ヘドロ吸引機2、ヘドロの連続吸排タンク3
および吸引用真空発生装置4を搭載する。5は浚渫船1
を海中に固定するアンカーである。6はパイプライン
で、連続吸排タンク3に集積されたヘドロを、固化処理
施設船7の固化剤混練り機8に直接搬送する他、各施設
間の浚渫ヘドロ搬送ラインを形成する。9は浮き台船で
あり、バケットコンベヤ10に取付けられた型枠11を
搭載する。
【0017】次にこのような機構の動作を説明する。浚
渫装置4を駆動し、圧送装置3を通してヘドロを含む海
底泥土は、パイプライン6を経由して固化剤混練り機8
に搬送される。ここでヘドロを含む泥土は、固化剤と混
練りされて固化処理しスラリー状となり、浮き台船9の
型枠11に注入・充填され、そのまま海上で所定期間の
養生を受けて固化し、ヘドロブロック12となる。
【0018】本実施例では、固化したヘドロブロック1
2をバケットコンベヤ10で船尾13まで搬送して海中
に投下しているが、投下の手段は本実施例に限定される
ものではなく、船底を傾斜させて自重で滑落するように
してもよく、適合する手段であれば自在な選択が可能で
ある。投下されたヘドロブロック12は海底に沈降して
堆積する。このような固化ヘドロからなるブロック12
は前記実施例と同様に魚礁または底生生物の生息場とし
て有効に活用される。
【0019】浚渫泥土の固化方法は、従来公知のいかな
る方法でもよい。また、凝集剤や固化剤としては、石膏
や各種セメント材、スラグ(微細高炉滓)およびそれら
の混成物その他いかなる添加剤を用いてもよい。また脱
水方法についても、遠心分離機を用いる方法や、土粒子
スラリーを下層に沈殿させ上層の水層をポンプで排水す
る沈殿濾過法等任意の公知方法が用いられる。このよう
な従来公知の固化方法や固化条件および固化剤について
は、例えば前記公報(特開昭61-187731 号公報)に開示
されている。
【0020】図4は本発明のさらに好ましい実施例に係
る浚渫泥土の処理施設の概略構成図である。海上に浮ぶ
台船(または土運船)30には船槽31が設けられ、こ
の船槽31が固化処理泥の養生槽を構成する。本実施例
においては、この養生槽である船槽31内に泥土ブロッ
ク引上げ用治具32が縦横に並べて多数敷き詰められた
状態で固化処理泥土が流し込まれる。
【0021】図5(A)(B)は、それぞれこの泥土ブ
ロック引上げ用治具32の正面図および上面図である。
この治具32は、矩形(正方形または長方形)の平板か
らなる台座33と、この台座33上に垂直に立設された
支柱34とにより構成される。支柱34は、上端の径d
1より下端の径d2の方が大きいテーパ状に形成され
る。この支柱34の上端面には吊り上げ用のリング35
が固定されている。リング35は(C)図に示すように
支柱34の上端部周囲にリング状に設けてもよい。この
リング35は、この治具32をクレーンで引上げるとき
にクレーン側のフックに係合させるためのものである。
さらにこの治具32の台座33にもクレーンのフックに
係合する引掛かり部(図示しない)が設けられている。
【0022】浚渫泥土を処理処分する場合、まず船槽3
1内にこの治具32を多数縦横に一杯に敷き詰めた状態
にしておく。この状態で、別の場所で固化剤を混入混練
して作製したスラリー状の固化処理泥土をこの船槽31
内に流し込む。この場合、各治具32のリング35が固
化処理泥土の上面に露出する程度の量を充填する。所定
の養生期間が経過して固化処理泥土が固化反応開始後
に、各治具32ごとに固化処理泥土に切れ目を形成して
ブロックごとに分離する。このブロック形成のための分
離は、例えばピアノ線やワイヤあるいは板材や枠材等を
用いて、固化前の泥土に一旦切れ目を形成して分離して
おく。このように一旦切れ目を形成して分離させておく
ことにより、この後再び隣接するブロック同士は固化反
応の特性で接合しても、固化後には別体のブロックとし
て容易に分離させることができる。固化完了後に各治具
のリング35にクレーンのフックを係合させてブロック
ごとに固化泥土を吊り上げる。隣接する各ブロック間に
は前述のように切れ目が形成されているため、矩形体の
ブロックの塊としてそれぞれ分離して吊り上げられる。
続いて、このように固化泥土とともに吊り上げた治具3
2をそのままクレーンで海上の投入位置に移動させ、こ
こで上下反転させる。この反転操作は、例えばその台座
33に設けた引掛かり部にクレーン側のフックを係合さ
せて上端のリングのフックを外すことにより行う。支柱
34がテーパ状に形成されているため、治具32を上下
反転させることにより、支柱34に接着していた固化泥
土は容易に落下して海中に沈没する。
【0023】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係わるヘド
ロ等の浚渫泥土の処理方法によれば、ヘドロの浚渫から
最終処分までの総てを海上で行うので、陸上でヘドロを
直接処理することも、また陸上に養生用ピットを設ける
必要もなくなる。従って、敷地確保が困難な陸地を使用
することなく効率よくヘドロを処理することができ、陸
上生活者に対する悪臭等の二次的公害も防止できる。ま
た、従来の土運船その他の台船を利用して固化処理泥土
の養生を海上で行えば、新たな養生施設を設けることな
く極めて効率よく海上で浚渫泥土の処理処分が可能とな
り、また固化後の海底投入も容易にできる。この場合、
土運船等の船槽(養生槽)内に固化泥土のブロック形成
および引上げ用の治具を敷き詰めた状態で固化泥土を養
生固化することにより、固化後のブロックごとの海底沈
設作業が効率よくできる。さらに、海底に沈設した固化
泥土には経時とともに海藻類や貝殻その他の生物が付着
し、穿孔性の甲殻小動物が孔をあけて生息し始めること
から、漁場施設として利用できる。環境改善のための浚
渫とそれにともなう浚渫泥の処分に関し、従来は投棄処
分のみの方法しかなかった浚渫泥を有効にしかも安全で
安価に処分可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る浚渫泥土の処理方法のフローチ
ャートである。
【図2】 本発明の実施例に係る土運船の使用状態の説
明図である。
【図3】 本発明の別の実施例に係わるヘドロの海上処
理方法を実施するための処理施設の斜視図である。
【図4】 本発明の実施例に係る固化泥土のブロック形
成および引上げ用治具の使用説明図である。
【図5】 (A)(B)はそれぞれ、図4の治具の正面
図および上面図であり、(C)は別の例の部分正面図で
ある。
【符号の説明】
S1:浚渫工程 S2:浚渫泥土の貯留工程 S3:固化処理工程 S4:養生工程 S5:固化泥土の処分工程 20:土運船 22:スラリー状固化処理泥土 23:開閉可能な船底 24:固化泥土のブロック 31:船槽(養生槽) 32:固化泥土のブロック形成および引上げ用治具
フロントページの続き (72)発明者 林 正 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 間篠 善一 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浚渫した泥土に固化剤を混入混練して固
    化処理を施し、スラリー状の固化処理泥土を形成し、 このスラリー状の固化処理泥土を養生槽内で所定期間養
    生して固化泥土を形成し、 この固化泥土を海底に投入する浚渫泥土の処分方法にお
    いて、 上記固化処理泥土の養生槽を海上に設けたことを特徴と
    する浚渫泥土の処分方法。
  2. 【請求項2】 前記固化泥土を形成する養生槽は、船底
    が開閉可能な土運船等の船槽を用いることを特徴とする
    請求項1に記載の浚渫泥土の処分方法。
  3. 【請求項3】 前記固化泥土をブロック状にして海底に
    沈設することを特徴とする請求項1に記載の浚渫泥土の
    処理方法。
  4. 【請求項4】 前記養生槽内で固化泥土を個々に分離し
    たブロック状に形成し且つブロック状に形成された固化
    泥土を養生槽より引き上げるためのブロック形成および
    引き上げ用治具を用い、 複数の上記治具を前記養生槽内に敷き詰め、 これら複数のブロック形成および引き上げ用治具を敷き
    詰めた状態でこの養生槽内に固化処理泥土を充填し、 この養生槽内で所定期間養生した後固化反応開始後に各
    治具ごとに固化泥土をブロック単位に分離し、 固化処理泥土が固化完了して固化泥土形成後に各治具を
    固化泥土とともにブロックごとに養生槽から引上げ、 この固化泥土とともに引上げた治具を海上で反転させる
    ことによりこの治具に接着している固化泥土をブロック
    状態で海中に落下させることを特徴とする請求項1に記
    載の浚渫泥土の処分方法。
  5. 【請求項5】 矩形の平板からなる台座と、この台座の
    中央部から垂直に突出する引上げ用の支柱と、この支柱
    に設けた吊り上げ用係合部とからなることを特徴とする
    請求項4に記載した方法の実施に直接使用する固化泥土
    ブロック形成および引き上げ用治具。
JP7756095A 1995-04-03 1995-04-03 浚渫泥土の処分方法 Pending JPH08270002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7756095A JPH08270002A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 浚渫泥土の処分方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7756095A JPH08270002A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 浚渫泥土の処分方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08270002A true JPH08270002A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13637409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7756095A Pending JPH08270002A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 浚渫泥土の処分方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08270002A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343839B1 (ko) * 1998-06-27 2002-08-22 주식회사 제철세라믹 인공어초 및 그 제조방법
NL2000090C2 (nl) * 2006-06-07 2007-12-11 Oord N V Van Werkwijze en vaartuig voor het aanwinnen van land.
JP2009013737A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Takeo Suzuki 浚渫及び埋め立て方法
JP2012183016A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk ヘドロ除去方法
JP2016000927A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 サン・アンド・シイ・コンサルタント株式会社 ヘドロ環境現場安定化処理工法
CN111877426A (zh) * 2020-06-15 2020-11-03 安徽省水利水电勘测设计研究总院有限公司 河道治理用连续清淤装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343839B1 (ko) * 1998-06-27 2002-08-22 주식회사 제철세라믹 인공어초 및 그 제조방법
NL2000090C2 (nl) * 2006-06-07 2007-12-11 Oord N V Van Werkwijze en vaartuig voor het aanwinnen van land.
JP2009013737A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Takeo Suzuki 浚渫及び埋め立て方法
JP2012183016A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk ヘドロ除去方法
JP2016000927A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 サン・アンド・シイ・コンサルタント株式会社 ヘドロ環境現場安定化処理工法
CN111877426A (zh) * 2020-06-15 2020-11-03 安徽省水利水电勘测设计研究总院有限公司 河道治理用连续清淤装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7509759B2 (en) System and method of dewatering dredge spoils using sloping drain barge
JPH08270002A (ja) 浚渫泥土の処分方法
JP6871552B2 (ja) 河川や湖沼、池、海洋の区域閉鎖式浄化工法
US5240608A (en) Apparatus for waste free dredging of waterways and the fabrication of building materials
JP3070007B2 (ja) 打設船
JPH02248535A (ja) 水底に沈積した有機質汚泥の浚渫除去方法
JP4872275B2 (ja) 水底の覆砂方法
JPS6314926A (ja) 水中土砂採取・投入工事方法
JPH10118698A (ja) ダム汚泥排砂設備
JP4925950B2 (ja) 浚渫及び埋め立て方法
CN103894390B (zh) 一种水域污染底泥治理修复工艺
JP2005042392A (ja) ダム浚渫プラント及びダムの浚渫方法
JPS6312182Y2 (ja)
JP3582910B2 (ja) 軽量プレミックス土の水中盛土工法
JP3008015U (ja) 泥土の処理装置
JPS6073920A (ja) 沈澱泥土浚渫船
JPS6073922A (ja) 沈澱泥土浚渫工法
JP4500064B2 (ja) ダムの排砂設備
JPH0438311A (ja) 浚渫ヘドロによる水中構造物の築造方法
JPH10118697A (ja) ダム汚泥排砂設備
JPH08309395A (ja) 浚渫泥土の処理方法及び処理装置
JP2002143894A (ja) 浚渫泥土の処理方法
JPH10127201A (ja) 浚渫土,ヘドロ,石炭灰を利用した人工漁礁、人工漁礁の製造方法および人工漁礁製造装置
JP2002191911A (ja) 排泥水、洗浄水及び削孔水等の水処理方法
JPH07313996A (ja) 汚泥再生利用浄化トータルシステム