JPH08309395A - 浚渫泥土の処理方法及び処理装置 - Google Patents

浚渫泥土の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH08309395A
JPH08309395A JP7122295A JP12229595A JPH08309395A JP H08309395 A JPH08309395 A JP H08309395A JP 7122295 A JP7122295 A JP 7122295A JP 12229595 A JP12229595 A JP 12229595A JP H08309395 A JPH08309395 A JP H08309395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
mud
container
solidifying
dredged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7122295A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Osanawa
明 長縄
Satoru Watanabe
覚 渡辺
Nobuaki Ichikawa
宣明 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP7122295A priority Critical patent/JPH08309395A/ja
Publication of JPH08309395A publication Critical patent/JPH08309395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地上での大規模の養生設備を必要とせず、ま
た悪臭による公害を解消し、処理労力および費用の削減
を図る。 【構成】 海底から浚渫した浚渫泥土に固化剤を混入し
て浚渫泥土と固化剤とを混練して泥土スラリーを形成
し、海上での養生固化後、養生固化容器を転覆させて固
化泥土塊を海底に沈設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘドロ等の浚渫泥土を
処理する浚渫泥土の処理方法及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海底に堆積する有機質のヘドロは、青
潮,赤潮の発生原因となるので、適当な手段により回収
処理されることが望ましい。
【0003】従来、浚渫船により海底から採取したヘド
ロ等の浚渫泥土は、陸上に搬送し、陸上に備えたピット
と称する養生設備内で固化剤を混入し混練して泥土スラ
リーを形成し、養生固化した固化泥土塊を海底に沈設し
て魚礁或いは埋め立て用土壌として利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前述した浚
渫泥土の処理方法は、陸上にピットと称する大規模の養
生設備が必要であり、また、養生設備近くの地域に悪臭
を放して公害発生原因となる。
【0005】更にまた、上記浚渫泥土処理は、陸地で行
われることから、浚渫泥土の地上への運搬が必要であ
り、従って処理の手間がかかり労力および費用が嵩むこ
とになる。
【0006】本発明は、上記に鑑みて案出されたもの
で、海上で浚渫泥土の養生固化処理を行うことにより、
地上での大規模の養生設備を必要とせず、また悪臭によ
る公害を解消し、更に浚渫泥土の地上への運搬を無くし
て処理費用の削減を図れることができる浚渫泥土の処理
方法及び処理装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1の発明は、海底から浚渫した浚渫泥土に固化
剤を混入して浚渫泥土と固化剤とを混練して泥土スラリ
ーを形成し、その泥土スラリーを海上に備えた養生固化
容器内に注入して養生固化し、養生固化後、前記養生固
化容器を転覆させて固化泥土塊を海底に沈設することを
特徴とする浚渫泥土の処理方法である。
【0008】請求項2の発明は、硬質容器の内側に変形
する材料を張設して構成した養生固化容器の周囲に、そ
の養生固化容器を海上に浮かせるための膨縮可能なフロ
ートを具設し、前記養生固化容器と海上に備えた保持ブ
イとの間をワイヤで連結し、養生固化容器の底部に、固
化した固化泥土塊を離脱させる離脱手段を設けたことを
特徴とする浚渫泥土の処理装置である。
【0009】
【作用】請求項1及び2の発明によれば、海上に備えた
簡易な養生設備で養生固化処理が行われ、海上での養生
固化後、そのままその場所で海底に固化泥土塊を沈設す
ることにより浚渫泥土の処理が簡単に行われる。
【0010】また、請求項2の発明によれば、保持ブイ
に連結されたワイヤを引き戻すことにより、養生固化容
器が海上に引き上げられて再利用に復される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の浚渫泥土の処理方法の一実施
例を説明する。
【0012】図1は、浚渫泥土の処理方法のフローチャ
ートを示したものである。
【0013】先ず、海底に堆積した泥土を、浚渫船によ
り採集する(ステップS1)。
【0014】次に、浚渫船で採集した浚渫泥土に固化剤
を混入する。固化剤は、例えば石こう,ポルトランドセ
メント及び高炉水滓を用い、浚渫泥土の量及び性質に応
じて固化剤を適当な量だけ混入する(ステップS2)。
【0015】固化剤を混入後は、浚渫船内の設備を使っ
て浚渫泥土と固化剤を混練して泥土スラリーを形成する
(ステップS3)。
【0016】次に、図2に示すような浚渫泥土処理装置
の養生固化容器1を用いて、その容器1内に図3に示す
ような泥土スラリーAを注入して養生固化を行う。
【0017】上記養生固化に用いる浚渫泥土処理装置
は、養生固化容器1の周囲にその養生固化容器1を海上
に浮かせる膨縮可能なフロート4を備えたもので、養生
固化容器1が移動しないようにするために海上に備えた
保持ブイ5とワイヤ6で連結してある。
【0018】養生は、20日程度を行って養生固化容器
1内に注入した泥土スラリーAを固化する(ステップS
4)。
【0019】養生固化後、図4に示すようにフロート4
に付設された開閉バルブ7を開放して、フロート4内の
エアを抜いて、図5に示すようにして養生固化容器1を
転覆させ、固化泥土塊A1を養生固化容器1から離脱さ
せて海中に投棄し、図6に示すように海底Cに沈設する
(ステップS5)。
【0020】海底Cに沈設した固化泥土塊A1は、魚礁
として或いは、覆砂として利用される。
【0021】かかる浚渫泥土の処理方法は、海上で浚渫
泥土の養生固化処理を行うので、地上での大規模の養生
設備を必要とせず、悪臭による公害を解消し、また浚渫
泥土の地上への運搬を無くして処理費用の削減が図られ
る。
【0022】図7は、本発明の浚渫泥土の処理方法に用
いる処理装置の第2実施例を示したものである。
【0023】養生固化容器1は、硬質容器2とその硬質
容器2の内側に張設された変形する材料3、例えば、軟
質シートとから構成されている。
【0024】硬質容器2は、上部開口が広がったテーパ
状になった円錐または四角錐等の形状の例えばプラスチ
ック板からなる周囲にフランジ2aを有する容器になっ
ている。
【0025】その硬質容器2の内側には、前記軟質シー
トからなる変形する材料3が張設されている。これら、
硬質容器2と軟質シートからなる変形する材料3からな
る養生固化容器1の周囲には、養生固化容器1を海上に
浮かせる膨縮可能なフロート4が具設されている。
【0026】一方、養生固化容器1から少し離れた海上
の位置には、養生固化容器1が一定場所に留まるように
するための保持ブイ5が備えられて、前記養生固化容器
1の硬質容器2との間を、ワイヤ6で連結している。
【0027】また、養生固化容器1の底部には、固化し
た固化泥土塊A1を離脱させるための離脱手段8が設け
られている。離脱手段8は、例えば、硬質容器2の底部
に設けた流入口9と、保持ブイ5に備えた圧力流体が導
入されるバルブ付コネクタ10と、前記流入口9とバル
ブ付コネクタ10とを連結するホース11で構成されて
いる。
【0028】そして、固化泥土塊A1の海中への投棄
は、養生固化した後、図8のように養生固化容器1を転
覆させて固化泥土塊A1を、養生固化容器1から離脱さ
せて海中に投棄する際、同時に保持ブイ5に付設された
バルブ付コネクタ10のバルブを開放して外部から圧縮
エア,圧力水等を供給して連結ホース11を通して流入
口9から養生固化容器1内に注入して、硬質容器2の内
部に張設された軟質シートからなる変形する材料3を可
動させて固化泥土塊A1を養生固化容器1から離脱させ
て海中に投棄する。
【0029】この軟質シートからなる変形する材料3へ
の圧縮エア等の供給により、固化泥土塊A1の自重によ
る落下と相俟って、固化泥土塊A1が図8に示すように
養生固化容器1から離脱して海中に円滑に投棄される。
【0030】図9は、本発明の浚渫泥土の処理方法に用
いる処理装置の第3実施例を示したものである。
【0031】養生固化容器1は、前記第2実施例と同様
に硬質容器2とその硬質容器2の内側に張設された軟質
シートからなる変形する材料3で構成されている。
【0032】養生固化容器1の周囲には、養生固化容器
1を海上に浮かせる膨縮可能なフロート4が具設されて
いる。
【0033】この処理装置には、硬質容器2の底部に設
けた流入口9と、前記養生固化容器1の周囲に設けられ
た伸縮可能なフロート4と、流入口9とフロート4とを
連結するホース12と、そのホース12の途中に設けた
開閉バルブ13で構成された離脱手段8が設けられてい
る。
【0034】従って、固化泥土塊A1を、海中に投棄す
る際、流入口9とフロート4とを連結するホース12の
途中に設けた開閉バルブ13を開放することにより、硬
質容器2の内部に張設された軟質シートからなる変形す
る材料3が可動して固化泥土塊A1を養生固化容器1か
ら離脱させて、図10に示すように海中に円滑に投棄す
ることができる。
【0035】図11は、本発明の浚渫泥土の処理方法に
用いる処理装置の第4実施例を示したものである。
【0036】この場合、養生固化容器1は、硬質容器2
とその硬質容器2の内側に張設されたダイヤフラムから
なる変形する材料3Aで構成されている。
【0037】この処理装置には、前記第3実施例と同様
に硬質容器2の底部に設けた流入口9と、前記養生固化
容器1の周囲に設けられた伸縮可能なフロート4と、流
入口9とフロート4とを連結するホース12と、そのホ
ース12の途中に設けた開閉バルブ13で構成された離
脱手段が設けられている。
【0038】従って、固化泥土塊A1を、海中に投棄す
る際、流入口9とフロート4とを連結するホース12の
途中に設けた開閉バルブ13を開放することにより、硬
質容器2の内部に張設されたダイヤフラムからなる変形
する材料3Aが可動して固化泥土塊A1を養生固化容器
1から離脱させて、図12に示すうよに海中に円滑に投
棄することができる。
【0039】図13は、本発明の浚渫泥土の処理方法に
用いる処理装置の第5実施例を示したものである。
【0040】この処理装置には、硬質容器2底部に設け
た流入口9とその流入口9に挿着した栓14と、その栓
14とワイヤ6の途中とを連結した短いワイヤ15で構
成された離脱手段8が設けられている。
【0041】従って、固化泥土塊A1を、海中に投棄す
る際、流入口9に挿着された栓14がワイヤ6の途中と
を連結した短いワイヤ15に引っ張られて流入口9が開
放されてそこから海水が侵入し、軟質シートからなる変
形する材料3が圧迫されるので、固化泥土塊A1が養生
固化容器1から円滑に離脱される。
【0042】図14は、本発明の浚渫泥土の処理方法に
用いる処理装置の第6実施例を示したものである。
【0043】この処理装置には、硬質容器2底部に設け
た一端がダイヤフラムからなる変形する部材3Aに当接
する回動可能なレバー16と、そのレバー16の他端と
前記ワイヤ6の途中とを連結した短いワイヤ17で構成
された離脱手段8が設けられている。
【0044】従って、固化泥土塊A1を、海中に投棄す
る際、ダイヤフラムからなる変形する部材3Aに当接す
る回動可能なレバー16がワイヤ6の途中とを連結した
短いワイヤ17に引っ張られて回動してダイヤフラムか
らなる変形する部材3Aに当接して可動されるので、固
化泥土塊A1が養生固化容器1から円滑に離脱されるこ
とになる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように請求項1及び2の発
明によれば、海上に備えた簡易な養生設備で養生固化処
理が行われ、養生固化後、海底に固化泥土塊を沈設する
ことにより浚渫泥土の処理が簡単に行われる。
【0046】従って、海上で浚渫泥土の養生固化処理が
行われて、地上での大規模な養生設備を必要とせず、ま
た悪臭による公害を解消し、更に浚渫泥土の地上への運
搬を無くして処理費用の削減を図ることができる。
【0047】また、請求項2の発明によれば、保持ブイ
に連結されたワイヤを引き戻すことにより、養生固化容
器が海上に引き上げられて再利用に復される。
【0048】更に、請求項3乃至8の発明によれば、固
化泥土塊が養生固化容器から円滑に離脱する効果を奏す
る等、本発明による効果は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の浚渫泥土の処理方法の一実施例を示
すフローチャートである。
【図2】 図1に示す方法に用いる浚渫泥土処理装置の
第1実施例の断面図である。
【図3】 図2に用いる処理装置に泥土スラリーを注入
した状態の断面図である。
【図4】 同上処理装置で養生固化している状態の断面
図である。
【図5】 同上処理装置の養生固化容器を転覆させる状
態を示す断面図である。
【図6】 同上処理装置で固化泥土塊を沈設する状態の
断面図である。
【図7】 本発明の浚渫泥土の処理装置の第2実施例の
断面図である。
【図8】 図7の養生固化容器を転覆させた状態の断面
図である。
【図9】 本発明の浚渫泥土の処理装置の第3実施例の
断面図である。
【図10】 図9の養生固化容器を転覆させた状態の断
面図である。
【図11】 本発明の浚渫泥土の処理装置の第4実施例
の断面図である。
【図12】 図11の養生固化容器を転覆させた状態の
断面図である。
【図13】 本発明の浚渫泥土の処理装置の第5実施例
の養生固化容器を転覆させた状態の断面図である。
【図14】 本発明の浚渫泥土の処理装置の第6実施例
の養生固化容器を転覆させた状態の断面図である。
【符号の説明】
1 養生固化容器 2 硬質容器 3,3A 変形する材料 4 フロート 5 保持ブイ 6 ワイヤ 7 開閉バルブ 8 離脱手段 9 流入口 10 バルブ付コネクタ 11 ホース 12 ホース 13 バルブ A 泥土スラリー A1 固化泥土塊

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海底から浚渫した浚渫泥土に固化剤を混
    入して浚渫泥土と固化剤とを混練して泥土スラリーを形
    成し、その泥土スラリーを海上に備えた養生固化容器内
    に注入して養生固化し、養生固化後、前記養生固化容器
    を転覆させて固化泥土塊を海底に沈設することを特徴と
    する浚渫泥土の処理方法。
  2. 【請求項2】 硬質容器の内側に変形する材料を張設し
    て構成した養生固化容器の周囲に、その養生固化容器を
    海上に浮かせるための膨縮可能なフロートを具設し、前
    記養生固化容器と海上に備えた保持ブイとの間をワイヤ
    で連結し、養生固化容器の底部に、固化した固化泥土塊
    を離脱させる離脱手段を設けたことを特徴とする浚渫泥
    土の処理装置。
  3. 【請求項3】 前記養生固化容器は、上部開口が広がっ
    たテーパ状になった硬質容器の内側に軟質シートからな
    る変形する材料が張設してある請求項2項記載の浚渫泥
    土の処理装置。
  4. 【請求項4】 前記養生固化容器は、上部開口が広がっ
    たテーパ状になった硬質容器の内側にダイヤフラムから
    なる変形する材料が張設してある請求項2項記載の浚渫
    泥土の処理装置。
  5. 【請求項5】 前記離脱手段は、硬質容器底部に設けた
    流入口と、保持ブイに備えた圧力流体が導入されるバル
    ブ付コネクタと、前記流入口とバルブ付コネクタとを連
    結するホースで構成されている請求項2,3,4のいず
    れかの項に記載された浚渫泥土の処理装置。
  6. 【請求項6】 前記離脱手段は、硬質容器底部に設けた
    流入口と、前記養生固化容器の周囲に設けた膨縮可能な
    フロートと、前記流入口と膨縮可能なフロートとを連結
    するホースと、ホースの途中に設けられた開閉バルブで
    構成されている請求項2,3,4のいずれかの項に記載
    された浚渫泥土の処理装置。
  7. 【請求項7】 前記離脱手段は、硬質容器底部に設けた
    流入口とその流入口に挿着した栓と、その栓と前記ワイ
    ヤの途中とを連結した短いワイヤで構成されている請求
    項2,3,4のいずれかの項に記載された浚渫泥土の処
    理装置。
  8. 【請求項8】 前記離脱手段は、硬質容器底部に設けた
    一端がダイヤフラムからなる変形する部材に当接する回
    転可能なレバーと、そのレバーの他端と前記ワイヤの途
    中とを連結した短いワイヤで構成されている請求項2又
    は4項に記載された浚渫泥土の処理装置。
JP7122295A 1995-05-22 1995-05-22 浚渫泥土の処理方法及び処理装置 Pending JPH08309395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122295A JPH08309395A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 浚渫泥土の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122295A JPH08309395A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 浚渫泥土の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08309395A true JPH08309395A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14832427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122295A Pending JPH08309395A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 浚渫泥土の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08309395A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124202A (en) * 1997-04-30 2000-09-26 Samsung Electronics Co. Methods of fabricating silicide layers and silicide contact structures in microelectronic devices
JP2008182898A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujiki:Kk 凌渫土ブロック施工法
JP2014050823A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Terunaito:Kk 改質浚渫土の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124202A (en) * 1997-04-30 2000-09-26 Samsung Electronics Co. Methods of fabricating silicide layers and silicide contact structures in microelectronic devices
JP2008182898A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujiki:Kk 凌渫土ブロック施工法
JP2014050823A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Terunaito:Kk 改質浚渫土の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08309395A (ja) 浚渫泥土の処理方法及び処理装置
JP6357024B2 (ja) ヘドロ現場安定化処理工法
JPH08270002A (ja) 浚渫泥土の処分方法
JPH1018345A (ja) 軟弱土による埋立工法および浚渫埋立・一貫施工システム
JP3530476B2 (ja) 人工漁礁製造装置
JP3582910B2 (ja) 軽量プレミックス土の水中盛土工法
JPH10127201A (ja) 浚渫土,ヘドロ,石炭灰を利用した人工漁礁、人工漁礁の製造方法および人工漁礁製造装置
JP2723899B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP2749625B2 (ja) 立坑の底盤成形工法
JP2009013737A (ja) 浚渫及び埋め立て方法
JPH0988040A (ja) 河川浄化用ブロック、およびそれを使用した河川の浄化方法
JP4378556B2 (ja) 軟泥搬送における固化材の管中混合方法およびその装置
JPS57187416A (en) Construction work of sand pile
CN208441103U (zh) 一种水下细石砼拌合输送一体设备
JPH0438311A (ja) 浚渫ヘドロによる水中構造物の築造方法
RU2355058C1 (ru) Способ захоронения подводных объектов
JPH07329029A (ja) 泥漿供給システム
JPS57108334A (en) Soil and sand supplier
JPH04102614A (ja) 空気圧送による軟弱土の固化方法
DE102014213760A1 (de) Muringsteinschalungsform
JPS55142810A (en) Forming of cement mortar layer outside underwater structure
JPH03132518A (ja) 泥土の水中投棄方法
JPH01262999A (ja) 空気圧送による軟弱土の固化方法
JPH03158521A (ja) 基礎材料の水中打設装置および水中打設方法
JPH10237840A (ja) 砂袋マットへの砂の充填方法