JP2008182898A - 凌渫土ブロック施工法 - Google Patents

凌渫土ブロック施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182898A
JP2008182898A JP2007016447A JP2007016447A JP2008182898A JP 2008182898 A JP2008182898 A JP 2008182898A JP 2007016447 A JP2007016447 A JP 2007016447A JP 2007016447 A JP2007016447 A JP 2007016447A JP 2008182898 A JP2008182898 A JP 2008182898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
curing
dredged soil
seawater
dredged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007016447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5224692B2 (ja
Inventor
Iwahiko Fujita
以和彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiki Co Ltd
Original Assignee
Fujiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiki Co Ltd filed Critical Fujiki Co Ltd
Priority to JP2007016447A priority Critical patent/JP5224692B2/ja
Publication of JP2008182898A publication Critical patent/JP2008182898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224692B2 publication Critical patent/JP5224692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は海底のヘドロを凌渫し、凌渫土を固化材で固め、海底の凌渫工事による港湾工事の実を挙げると共に、大気上に引揚げた凌渫土を硬化し海中で養生凝固又は凝結させることによって、耐海水性のブロック体及び該ブロックによる海中構築物を構成し、かつ海水にほぼ等しいpH体とすることによって表面に海藻の殖生に適した魚礁ブロック体を得ることを目的とする。
【解決手段】 凌渫土1と固化材2とを混練して型枠で成形3し、硬化後可及的速やかに脱型して、成形物3を海中に投入して引続き該成形物3で構造物8を構築し、さらに該成形物3を海水で養生凝固させてなる凌渫土ブロック施工法。
【選択図】図1

Description

本発明は凌渫土を利用した新しい土木材料(ブロック)及びその施工法に関するものである。
近年、有明海・八代海において、海域及び河口付近に堆積する不良干潟が排水障害、漁港及び沿岸の環境悪化の原因となっている。このような不良干潟(以下凌渫土という)を固化材により固形化(以下ブロック体という)し、ブロック体を海水中に戻し、凌渫土を海中有用構築物として再利用する方法が開発されている(例えば特許文献1、2、3)。
ところで固化材には一般にポルトランドセメントが用いられたため海水中の強度が充分に得られず、pHは弱アルカリから中性域を呈し、海藻の殖生力が弱くかつ導流溝(澪筋)の再生による航路維持力が少で、魚礁の再生には適応し難い欠陥があった。
特開平10−127201号 特開2001−173002号 特開平10−270002号
本発明は海底のヘドロを凌渫し、凌渫土を固化材で固め、海底の凌渫工事による港湾工事の実を挙げると共に、
大気上に引揚げた凌渫土を硬化し海中で養生凝固又は凝結させることによって、耐海水性のブロック体及び該ブロックによる海中構築物を構成し、
かつ海水にほぼ等しいpH体とすることによって表面に海藻の殖生に適した魚礁ブロック体を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1に凌渫土と固化材とを混練して型枠で成形し、硬化後可及的速やかに脱型して、成形物を海中に投入して引続き該成形物で構造物を構築し、さらに該成形物を海水で養生凝固させてなる凌渫土ブロック施工法、
第2に上記成形硬化物を複数個海中に投入して海中構造物を構成し、海水で養生凝結されてなる上記第1発明記載の凌渫土ブロック施工法、
第3に上記海中構造物が上記凌渫によって形成した澪筋の誘導案内ブロック列である上記第1又は第2発明記載の凌渫土ブロック施工法、
第4に上記固化材が高炉スラグ及び生石灰を主材とし、フライアッシュを含む上記第1〜第3発明のいずれかに記載の凌渫土ブロック施工法、
によって構成される。
従って海底から凌渫されるヘドロ(凌渫土)と固化材(高炉スラグ粉化材を主材としフライアッシを混合してなる固化材)とを凌渫土に含まれる水によって混練して方形型枠又は四面開口中空方形型枠内に投入し、
混練物が硬化した状態で脱型する。
その後可及的速やかに上記凌渫海底凹部内又は澪筋両側に積み重ねることによって海底凹部に上記中空ブロックによって魚礁を形成し、或は澪筋の両側に上記充実方形ブロックを並べて澪筋を保持再生することができる。
上記ブロックは大気中から海中に投入されて海水に浸漬された状態で養生され遂には凝結して上記水中構造物を構成することができるし、
上記ブロックは海水のpHとほぼ一致して海藻附着面積が大であり、漁巣を形成する。
本発明は上述のように構成したので、河口付近や堆積干潟を凌渫した凌渫土を比較的早めに硬化成形し得て、凌渫海底に魚礁を形成し、
かつ澪筋を河口に容易再生し得て澪筋を上記硬化ブロックによって河川水の流れを遠方に誘導し、河口域を蘇生し得る効果がある。
本発明は海底4から凌渫機によって陸上又は台船上に掬い上げた凌渫土1を地上又は台船上に設けた混練機に投入し、ほぼ同時に粉状の固化材を該混練機に投入し混練(混合撹拌)する。
凌渫土1と固化材2との混合比は凌渫土含有水分100wt%に対し固化材2を40wt%、50wt%、60wt%配合した。
固化材2は高炉スラグ(Sio2、Al、MgO、Fe)65wt%、フライアッシュ微量、炭酸カルシウム(CaCO)15wt%、生石灰(CaO)15wt%、石膏(CaSO)5wt%とし、高炉スラグを主材とし、微量のフライアッシュを混合してなるものである。表1に成分を示し、凌渫土1の土質性状を表2に、配合表を表3に示す。
Figure 2008182898
Figure 2008182898
Figure 2008182898
表3に示すように配合混練し、型枠で成型3し、硬化したブロック5,6(図1,図2)を可及的速やかに(3〜5日)脱型して、これらのブロック5,6を澪筋7の両側に並列して澪筋7の保護構造物8,8を構成し、又は凌渫凹部9にブロック6を投入して魚礁を構成する。
上記ブロック5,6と同一構成の供試体による一軸圧縮試験を脱型後と水中養生1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月で行い、複数の全供試体の見掛け密度(g/cm)を測定し、強度との相関関係を求め(図1)、
y=16.2x−21.336 を得た。
茲にyはN/mm xはg/cmである。
全ての供試体が気中養生後の強度と比べて水中養生後の強度が1.4から2.6倍と高く、海水の方が強度発現性の大きい結果となった(図6(イ)(ロ)(ハ)図)、固化材の配合による強度の発現性は、固化材の配合が多いほど強度が高くなり、比例的な関係となった。また、強度が低下する供試体もあったが、作製時の締固めの不十分による空隙が原因と推測される。
Figure 2008182898
上記ブロック5,6は高炉スラグ(エスメント)(Sio、Al、MgO、Fe)生石灰(CaO)を主材としフライアッシュ(Sio)を含むため、耐海水性であり、かつフライアッシュと生石灰とのポゾラン反応によって硬化凝固し、6ヶ月(24W)海水養生によって1軸圧縮強度で6N/mmに凝結した。
本発明では河口域その他ヘドロ海域の澪筋、魚礁を構成し、凌渫土を利用してヘドロ海域を活性化することができる。
(イ)(ロ)図は凌渫土による海中養生ブロックである。 澪筋の平面図である。 澪筋の縦断面図である。 工程図である。 凌渫土ブロックの密度と強度の関係である。 (イ)図は気中養生後の強度を示す図、(ロ)図は蒸留水養生後の強度を示す図、(ハ)図は人工海水養生後の強度を示す図である。
符号の説明
1 凌渫土
2 固化材
3 型枠成形
7 澪筋
8 構造物

Claims (4)

  1. 凌渫土と固化材とを混練して型枠で成形し、
    硬化後可及的速やかに脱型して、成形物を海中に投入して引続き該成形物で構造物を構築し、
    さらに該成形物を海水で養生凝固させてなる凌渫土ブロック施工法。
  2. 上記成形硬化物を複数個海中に投入して海中構造物を構成し、海水で養生凝結されてなる請求項1記載の凌渫土ブロック施工法。
  3. 上記海中構造物が上記凌渫によって形成した澪筋の誘導案内ブロック列である請求項1又は2記載の凌渫土ブロック施工法。
  4. 上記固化材が高炉スラグ及び生石灰を主材とし、フライアッシュを含む請求項1〜3のいずれかに記載の凌渫土ブロック施工法。
JP2007016447A 2007-01-26 2007-01-26 浚渫土ブロック施工法 Active JP5224692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016447A JP5224692B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 浚渫土ブロック施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016447A JP5224692B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 浚渫土ブロック施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182898A true JP2008182898A (ja) 2008-08-14
JP5224692B2 JP5224692B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39726347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016447A Active JP5224692B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 浚渫土ブロック施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224692B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136395A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 Jfeスチール株式会社 人工石材の製造方法
JP2012148948A (ja) * 2010-05-31 2012-08-09 Jfe Steel Corp 人工石材の製造方法
CN102869634A (zh) * 2010-04-30 2013-01-09 杰富意钢铁株式会社 人造石材的制造方法
JP2014171447A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Chusei Koka Doko Jigyo Kyodo Kumiai 浚渫土を利用して藻礁を構築するための処理工法
JP2015071540A (ja) * 2010-04-30 2015-04-16 Jfeスチール株式会社 固化体の製造方法
JP2017089340A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 五洋建設株式会社 軽量盛土材およびその使用方法
JP2018012973A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 中国電力株式会社 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法
WO2018138131A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 TARTECH eco industries AG Verfahren zum herstellen eines bindemittels für die konditionierung von schlämmen, wasserhaltigen böden sowie für die neutralisation von säuren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759171B2 (ja) * 1985-02-14 1995-06-28 千代田化工建設株式会社 人工漁礁の製造方法
JPH08309395A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Chiyoda Corp 浚渫泥土の処理方法及び処理装置
JPH10127201A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Harada Sogo Doboku:Kk 浚渫土,ヘドロ,石炭灰を利用した人工漁礁、人工漁礁の製造方法および人工漁礁製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759171B2 (ja) * 1985-02-14 1995-06-28 千代田化工建設株式会社 人工漁礁の製造方法
JPH08309395A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Chiyoda Corp 浚渫泥土の処理方法及び処理装置
JPH10127201A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Harada Sogo Doboku:Kk 浚渫土,ヘドロ,石炭灰を利用した人工漁礁、人工漁礁の製造方法および人工漁礁製造装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136395A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 Jfeスチール株式会社 人工石材の製造方法
CN102869634A (zh) * 2010-04-30 2013-01-09 杰富意钢铁株式会社 人造石材的制造方法
KR101379095B1 (ko) 2010-04-30 2014-03-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 인공 석재의 제조 방법
JP2015071540A (ja) * 2010-04-30 2015-04-16 Jfeスチール株式会社 固化体の製造方法
JP2012148948A (ja) * 2010-05-31 2012-08-09 Jfe Steel Corp 人工石材の製造方法
JP2015134715A (ja) * 2010-05-31 2015-07-27 Jfeスチール株式会社 人工石材の製造方法
JP2014171447A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Chusei Koka Doko Jigyo Kyodo Kumiai 浚渫土を利用して藻礁を構築するための処理工法
JP2017089340A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 五洋建設株式会社 軽量盛土材およびその使用方法
JP2018012973A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 中国電力株式会社 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法
WO2018138131A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 TARTECH eco industries AG Verfahren zum herstellen eines bindemittels für die konditionierung von schlämmen, wasserhaltigen böden sowie für die neutralisation von säuren

Also Published As

Publication number Publication date
JP5224692B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224692B2 (ja) 浚渫土ブロック施工法
CN103467048B (zh) 人工鱼礁混凝土及其制备方法
EP2524593B1 (en) Environmentally active concrete
JP6662046B2 (ja) 泥土含有固化体の製造方法
WO2018042240A1 (en) Concrete structure for marine or river applications
US8075685B2 (en) Controlled deterioration of non-reinforced concrete anchors
JP2000157094A (ja) 水中沈設用石材及びその製造方法
JP2003034562A (ja) 水硬性組成物及び水和硬化体
JP2004035366A (ja) コンクリート成形体およびブロック
WO2009058011A1 (en) Method for preparing a structure in a body of water
JP2005088221A (ja) 多孔質コンクリート体
JP2002176877A (ja) 水中沈設用ブロック
KR100960800B1 (ko) 소하천 및 농수로용 어도블록
JP5163397B2 (ja) 自然崩壊型硬化体および土砂の供給方法
JP2004292244A (ja) コンクリート状カラー固化体及びその製造方法
JP2008100855A (ja) 自然崩壊型硬化体及び土砂の供給方法
JP4696718B2 (ja) 水中構造物用コンクリート硬化体及びその製造方法
JP5168027B2 (ja) 鋼製護岸構造物の修復方法
JP5346157B2 (ja) 溶存態ケイ酸補給ブロック
JP2009235742A (ja) 土砂の供給方法
JP2004359511A (ja) 自然崩壊型ブロックおよびその製造方法
Wojtasik et al. The lethal effect of hydrotechnical concrete on freshwater Bivalvia
KR20190036150A (ko) 침몰 폐 선박을 이용한 인공어초 제조방법
JP4614676B2 (ja) 鋼製護岸構造物
JP2006347836A (ja) 自然石ブロックおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5224692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250