JP2003158946A - 水中又は水浜の環境改善方法 - Google Patents

水中又は水浜の環境改善方法

Info

Publication number
JP2003158946A
JP2003158946A JP2002190205A JP2002190205A JP2003158946A JP 2003158946 A JP2003158946 A JP 2003158946A JP 2002190205 A JP2002190205 A JP 2002190205A JP 2002190205 A JP2002190205 A JP 2002190205A JP 2003158946 A JP2003158946 A JP 2003158946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
water
blast furnace
containing gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002190205A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Numata
哲始 沼田
Yasuto Miyata
康人 宮田
Kazuya Yabuta
和哉 藪田
Tatsuto Takahashi
達人 高橋
Keisei Toyoda
惠聖 豊田
Yoshio Sato
義夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2002190205A priority Critical patent/JP2003158946A/ja
Publication of JP2003158946A publication Critical patent/JP2003158946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 磯焼けの防止、赤潮の発生防止、藻場の造成
や海藻成育環境の修復などに優れた効果が得られる水中
の環境改善方法を提供する。 【解決手段】 水中にケイ酸塩イオン放出源として、空
気の吹き込み又は空気と水蒸気の吹き込みによるエージ
ング処理を施した高炉水砕スラグを設置することを特徴
とする。高炉水砕スラグはケイ酸塩イオンの溶出性に優
れているため、高炉水砕スラグから水中に放出されるケ
イ酸塩イオンが珪藻類を増殖させ、その結果として磯焼
けや赤潮の発生が抑えられ、また青潮発生の原因となる
硫化水素の発生や海水の富栄養化も抑制される。また、
高炉水砕スラグには特定のエージング処理を施してある
ため、スラグ粒子表面のSが酸化されるとともに、スラ
グ粒子表面に上記Sの酸化物を取り込んだ中性化された
水和物皮膜が形成され、これにより沈設初期におけるス
ラグからのSの溶出やスラグ粒子周囲の水のpH上昇も
抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中又は水浜の環
境改善方法に関するもので、具体的には、沿岸海域等に
おける水中の珪藻類や海藻類の増殖、主に内海や湾など
で発生する赤潮の防止、所謂磯焼けが生じている海域の
藻場造成或いは磯焼けの防止、消失浅場の回復、水底に
おける水の停滞(例えば、水底の凹部における水の停
滞)に起因する青潮の発生や棲息生物減少の抑制などに
有効な水中の環境改善方法、さらには、覆砂、養浜、浅
場や干潟の造成・修復等において底棲生物の棲息に好ま
しい環境を形成することができる水中又は水浜の環境改
善方法に関する。なお、本発明法が適用される磯焼けが
生じている海底部とは、岩礁や人工魚礁などの海藻着生
基盤の表面が石灰藻に覆われることにより、コンブ、ワ
カメ、アラメなどの有用海藻が消失し又は消失しつつあ
る海底部を指す。
【0002】
【従来の技術】近年、沿岸海域における環境保全並びに
水産資源の保護などの観点から、沿岸海域の海底部に成
育する海藻類の保護・育成、所謂磯焼けの防止或いは磯
焼けが生じている海域の藻場回復、赤潮の発生防止、青
潮の発生防止などが大きな課題となっており、これらを
解決できる水中や水底の環境改善技術の開発が望まれて
いる。以下、磯焼けや赤潮等を中心に沿岸海域における
水中での生物棲息環境の問題点とこれに対する従来の対
策について述べる。
【0003】(1) 磯焼け及びその防止対策 岩礁や人工魚礁などの海藻着生基盤の表面が石灰藻に覆
われる所謂“磯焼け”状態となった海域は、魚介類の餌
となる有用海藻(例えば、コンブ、ワカメ、アラメな
ど)が繁殖せず、その海域の漁業生産量が著しく低下す
るという問題がある。
【0004】従来、磯焼けが生じた海域に対しては鋼製
の藻礁を設置するなどの対策が試みられてきたが、鋼製
藻礁を設置すると2年間程度は石灰藻以外の海藻が藻礁
に繁殖して藻礁部分は磯焼け状態が解消されるものの、
3年程度経過すると鋼製藻礁も石灰藻に覆われてしま
い、その効果が無くなってしまう。このため再度鋼製藻
礁を設置するなどの対策が必要となり、磯焼け防止の抜
本的な解決策とはなり得ていない。また最近では、磯焼
けが生じた海域のウニを駆除することによって藻場を復
活させた例もあるが、ウニの駆除は人力で行う必要があ
るため効率が悪く、コストも多くかかる上、一度に適用
できる海域が狭いなど、磯焼け解消の切り札とはなり得
ていない。
【0005】一方、海水中のケイ酸塩濃度を高めること
により珪藻類が増殖し、その結果として石灰藻の増殖が
抑制されることが知られており、このようなメカニズム
を利用した磯焼けの改善方法として、コンクリート製な
どの藻礁の表面に成分の溶解度を調整したガラスプレー
トを張り付け、これを磯焼け海域に沈設する方法が提案
されている。また、特開平6−335330号公報に
は、構成成分の海水中への溶出により海藻類を増殖させ
ることを目的として、ケイ素、ナトリウム及び/又はカ
リウム、鉄を含有するガラス質材料からなる藻場増殖材
を海中に沈設する方法が提案されている。
【0006】(2) 赤潮及びその防止対策 赤潮とは水中の微生物、とりわけ植物プランクトンが異
常増殖して海水が着色する現象であり、近年、養殖魚類
(例えば、ハマチやタイなど)を大量斃死させるなど、
特に養殖漁業に大きな被害を及ぼしていることから、そ
の防止対策が切望されている。赤潮を起こす生物の種類
は多岐にわたると考えられるが、その中でもシャットネ
ラなどの特定の鞭毛藻類の大増殖が養殖魚類の大量斃死
を招く赤潮の主要な原因であると考えられている。赤潮
は富栄養化の進行した海域において発生することから、
赤潮の防止には覆砂や浚渫、下水道整備による河川流入
栄養塩の低減化が有効であるとされている。
【0007】しかしながら、覆砂や浚渫は工事完了後に
新たに堆積する有機物によってその効果が失われてしま
い、また、工事可能な海域が比較的浅い海域に限られる
ため、赤潮の大発生が問題となる瀬戸内海中心部などへ
の適用は困難である。また、これらの工事には多大な費
用がかかり、このことも適用範囲が限られる要因とな
る。また、下水道整備による河川流入栄養塩の低減化
は、海域全体の栄養塩量を減らすには有効であるが、こ
れも瀬戸内海中心部のような海岸から離れた場所では、
夏期の海水停滞期に表層海水の貧栄養化の原因となり、
この貧栄養化によって表層海水中の珪藻類が減少するこ
とが、赤潮の原因となるシャットネラなどの鞭毛藻類の
増殖要因の一つとなる。
【0008】最近、赤潮防止対策の一つとして可溶性の
ケイ素(ケイ酸塩イオン)の海水中への付与により珪藻
類を繁殖させ、赤潮の原因となるシャットネラなどの鞭
毛藻類の増殖を抑制する方法が検討され、この方法に関
して、可溶性のケイ素を含有した人工のガラス質材料を
浮体に装着して海中に設置する赤潮予防方法が特開平1
0−94341号公報に提案されている。可溶性のケイ
素の海水中への付与は貧栄養状態となった表層海水中の
珪藻類を繁殖させることが知られており、珪藻類は赤潮
の原因となるシャットネラなどの鞭毛藻類の競合種であ
り、しかも鞭毛藻類よりも増殖力が高いため、珪藻類が
表層海水中に安定に存在するとシャットネラなどの鞭毛
藻類の異常増殖が抑制され、その結果、赤潮の発生が防
止されることになる。
【0009】(3) 磯焼け以外の海藻成育環境の衰退・消
失及びその対策 沿岸海域では、先に述べた磯焼け以外にも、例えば、底
質のヘドロ化や海砂の流失等による浅場の消失、底質・
水質の汚染等の原因により海藻成育環境(特に、藻場)
の衰退、消失が生じることがある。このような海底での
海藻成育環境の衰退、消失に対しては、先に磯焼け防止
に関して述べた対策が適用可能であると考えられる。
(4) 沿岸海域でのその他の問題及びその防止対策 内湾等において水底で海水の停滞が生じると硫化水素が
発生し、所謂青潮の発生原因となる。特に、土砂採取等
によって水底が部分的に掘られ、比較的深さのある凹部
が形成されると、この凹部内の水が停滞する結果、特に
夏期において著しい無酸素状態となり、有機物の腐敗や
バクテリア(硫酸還元菌)の作用によって大量の硫化水
素が発生するという問題がある。このように凹部内で硫
化水素が大量発生すると、凹部内やその周囲の棲息生物
が減少するだけでなく、硫化水素を含んだ水塊(青潮)
が周辺水域に流出することによって周辺水域の生物の棲
息環境にも多大な影響を与える。
【0010】従来、このような問題に対しては、水底
(特に水底の凹部)に石灰を散布したり、水底を天然砂
(海砂、山砂)を用いて覆砂する、などの対策が採られ
ることがあり、水底にヘドロが堆積している場合は同時
にヘドロの浚渫が行われることもある。また、天然砂で
覆砂する場合には、同時に砂質水底に棲息する魚介類等
の棲息場の造成も兼て行うことがあり、また築磯効果を
期待して天然砂に代えて天然石を用いる場合もある。 (5) 養浜、干潟・浅場の修復又は造成 近年、海岸の浸食等によって消失した砂浜の回復を目的
とし、或いは海洋レクリエーションの場である人工ビー
チの造成を目的として、海浜に大量の砂を投入する、所
謂養浜が行われている。さらに、最近では干潟や浅場の
優れた水質浄化機能が認識されつつあり、失われた干潟
や浅場を人工的に復元したり、新たに造成する試みがな
されているが、この場合にも覆砂や造成のために大量の
砂等が投入される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)〜(3)に記載し
た磯焼けや他の原因による海藻成育環境の衰退・消失の
防止対策、赤潮の防止対策、磯焼けや他の原因で海藻成
育環境が衰退・消失した海域での藻場造成や環境修復な
どに関しては、従来技術において海水中のケイ酸塩濃度
を高めるために用いられるガラス質材料は人工物である
ため高価であり、これを磯焼けや赤潮が発生したり、何
らかの原因で海藻成育環境が衰退・消失した広い海域に
大量に設置するとなると膨大な費用がかかる。また、本
発明者らが検討したところによれば、従来技術で用いら
れる人工のガラス質材料は海水などへのケイ素の溶出性
が必ずしも十分ではなく、また沈設量も限られるため、
ケイ素の供給はその設置場所近傍に限られてしまい、有
効な磯焼け改善効果や赤潮防止効果、或いは海藻成育環
境の改善効果が得られないことが判った。
【0012】また、上記(4)に記載した青潮の防止対策
に関しては、天然砂や天然石は特に化学的な底質・水質
浄化作用を有していないため、これらを水底に敷設した
場合、例えば、夏期の海水停滞期や生物の活動が活発な
時期になると、ヘドロが堆積していない状態でも間隙水
中において硫酸還元菌の作用により数ppm程度の硫化
水素が生成してしまう。また、敷設材として天然砂や天
然石を用いる場合には、その採取によって新たな環境破
壊を生ずる恐れがあり、また、埋立工事用などの土砂採
取のために水底に掘られた穴や溝を埋めるために他所の
水底から土砂を採取するというのでは問題の根本的解決
にはならない。
【0013】一方、水底に石灰を散布する方法には、
(a)多大なコストかかる、(b)pHの制御が困難で水質が
高アルカリになる場合がある、(c)石灰が水底で板状に
固まってしまうため、その下部の泥質中の水が入れ替ら
ず、このため硫化水素がより多量に発生し、ある時期に
板状に固った石灰層が崩壊すると高濃度の硫化水素を含
む水が周囲に流れ出てしまう、等の問題がある。また、
石灰を散布するとしても石灰によって凹部を埋めてしま
うことは困難であるため、結果的に凹部はそのまま残る
ことになり、したがって、凹部内の水が夏期の海水停滞
期に無酸素化し、硫化水素が大量発生するという現象を
根本的に解消することはできない。また、上記(5)に記
載した養浜や干潟・浅場の修復・造成についても、これ
らに用いる敷設材を天然砂や天然石に求めた場合、その
採取により新たな環境破壊が引き起こされるおそれがあ
る。
【0014】したがって本発明の目的は、磯焼けや赤潮
が現に生じ又は生じる恐れがある海域、或いは磯焼け以
外の原因による海藻成育環境の衰退・消失が現に生じ又
は生じる恐れがある海域に対して低コストに実施でき、
しかも磯焼けの防止、赤潮の発生防止、或いは藻場の造
成や海藻成育環境の修復などに優れた効果が得られる水
中の環境改善方法を提供することにある。また、本発明
の他の目的は、水底に形成された凹部等における水の停
滞に起因した硫化水素の発生とこれにより引き起こされ
る青潮の発生を長期間に亘って確実に抑制し、水底を生
物の棲息に適した環境に改善することができる水中の環
境改善方法を提供することにある。さらに、本発明の他
の目的は、覆砂、養浜、浅場や干潟の修復・造成等にお
いて、砂地に棲息する生物に好適な環境を形成すること
ができる水中又は水浜の環境改善方法を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、まず、本発明者らは海水などへのケイ素の溶出性な
どの点に優れ、しかも安価で且つ大量に入手することが
でき、広い海域に大量に投入することができる材料を見
い出すべく検討を重ね、その結果、鉄鋼製造プロセスに
おいて副生成物として得られる高炉水砕スラグがその条
件に極めてよく合致すること、したがってこの高炉水砕
スラグを磯焼けや赤潮が現に生じ又は生じる恐れがある
海域、或いは磯焼け以外の原因による海藻成育環境の衰
退・消失が現に生じ又は生じる恐れがある海域に沈設す
ることにより、非常に有効な磯焼け防止対策や赤潮防止
対策、或いは藻場造成や海藻成育環境の修復を低コスト
に実現できることを見い出した。
【0016】また、高炉水砕スラグを硫化水素が発生し
易い水底に敷設することにより、水の停滞に起因した硫
化水素の発生及び海水の富栄養化とこれらにより引き起
こされる青潮の発生を長期間に亘って抑制でき、しかも
当該硫化水素発生源やその周辺の底質や水質の浄化作用
も得られることが判った。また、敷設された高炉水砕ス
ラグ層は硫化水素が少なく溶存酸素の多い状態となるた
め着生する生物にとって棲息しやすい環境となり、生物
の着生基盤としても高い機能を有することが判った。
【0017】さらに、高炉水砕スラグをケイ酸塩イオン
の放出源などとして水中に沈設する場合、沈設初期にお
いて、(1)スラグ粒子からS(硫黄)が溶出し、これが
硫化水素の発生を助長させること、(2)スラグ粒子周囲
の水のpHが上昇すること、などが懸念されたが、高炉
水砕スラグを予め特定の条件でエージング処理すること
により、沈設初期におけるこれらの問題が適切に回避で
きることが判った。また、覆砂、養浜、干潟や浅場の修
復・造成等に敷設材料として適用する際の高炉水砕スラ
グの最適条件について検討を行った結果、高炉水砕スラ
グ特有の性状及び粒子形態からして、特定の粒度構成を
有する高炉水砕スラグを用いることが生物の棲息に特に
好ましい環境を形成できることを見い出した。
【0018】本発明はこのような知見に基づきなされた
もので、その特徴は以下の通りである。 [1] 水中にケイ酸塩イオン放出源として、酸素含有ガス
の吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによる
エージング処理を施した高炉水砕スラグを設置すること
を特徴とする水中の環境改善方法。 [2] 上記[1]の環境改善方法において、磯焼けが生じて
いる海底部に、磯焼け防止材として酸素含有ガスの吹き
込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージ
ング処理を施した高炉水砕スラグを設置することによ
り、磯焼け海域での藻場造成を行うことを特徴とする水
中の環境改善方法。 [3] 上記[2]の環境改善方法において、天然又は人工の
海藻着生基盤の周囲又は近傍に、酸素含有ガスの吹き込
み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージン
グ処理を施した高炉水砕スラグを設置することにより、
磯焼け海域での藻場造成を行うことを特徴とする水中の
環境改善方法。
【0019】[4] 上記[3]の環境改善方法において、酸
素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き
込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグを設
置した後、人工の海藻着生基盤を設置することにより、
磯焼け海域での藻場造成を行うことを特徴とする水中の
環境改善方法。 [5] 上記[1]の環境改善方法において、磯焼けが生じる
おそれがある海底部に、磯焼け防止材として酸素含有ガ
スの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによ
るエージング処理を施した高炉水砕スラグを設置するこ
とにより、磯焼けを防止することを特徴とする水中の環
境改善方法。 [6] 上記[5]の環境改善方法において、天然又は人工の
海藻着生基盤の周囲又は近傍に、酸素含有ガスの吹き込
み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージン
グ処理を施した高炉水砕スラグを設置することにより、
磯焼けを防止することを特徴とする水中の環境改善方
法。
【0020】[7] 上記[6]の環境改善方法において、酸
素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き
込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグを設
置した後、人工の海藻着生基盤を設置することにより、
磯焼けを防止することを特徴とする水中の環境改善方
法。 [8] 磯焼けが発生している海底部又は磯焼けの発生を予
防すべき海底部に設置される磯焼け防止材であって、酸
素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き
込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグから
なることを特徴とする水中の環境改善用資材。 [9] 上記[1]の環境改善方法において、 海水域、汽水域
又淡水域において、水中に赤潮防止材として酸素含有ガ
スの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによ
るエージング処理を施した高炉水砕スラグを設置するこ
とにより赤潮発生を防止することを特徴とする水中の環
境改善方法。
【0021】[10] 上記[9]の環境改善方法において、水
深15m以内の水中に、酸素含有ガスの吹き込み又は酸
素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を
施した高炉水砕スラグを設置することにより、赤潮発生
を防止することを特徴とする水中の環境改善方法。 [11] 上記[9]又は[10]の環境改善方法において、酸素含
有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込み
によるエージング処理を施した高炉水砕スラグを水底に
直接敷設することにより、赤潮発生を防止することを特
徴とする水中の環境改善方法。 [12] 上記[9]又は[10]の環境改善方法において、酸素含
有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込み
によるエージング処理を施した高炉水砕スラグを通水性
を有する袋又は容器に入れ、該袋又は容器を水底に設置
することにより赤潮発生を防止することを特徴とする水
中の環境改善方法。
【0022】[13] 上記[9]又は[10]の環境改善方法にお
いて、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸
気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕ス
ラグを通水性を有する袋又は容器に入れ、該袋又は容器
を水面又は水面下に浮設した浮体に保持させることによ
り赤潮発生を防止することを特徴とする水中の環境改善
方法。 [14] 赤潮が発生している海域又は赤潮の発生を予防す
べき海域に設置される赤潮防止材であって、酸素含有ガ
スの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによ
るエージング処理を施した高炉水砕スラグからなること
を特徴とする水中の環境改善用資材。 [15] 上記[1]の環境改善方法において、海岸に面した海
底に酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気
の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラ
グを敷設するとともに、該高炉水砕スラグの敷設領域の
周囲にスラグ流失防止用の潜堤を設置し、且つ該高炉水
砕スラグの敷設領域には人工の海藻着生基盤及び/又は
漁礁を設置したことを特徴とする水中の環境改善方法。
【0023】[16] 上記[15]の環境改善方法において、
潜堤の少なくとも一部を、鉄鋼製造プロセスで発生した
塊状のスラグ、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主
原料とする粉粒状原料を炭酸反応で生成させたCaCO
を主たるバインダーとして固結させて得られたブロッ
ク、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料とする
水和硬化体ブロックの中から選ばれる1種以上で構成し
たことを特徴とする水中の環境改善方法。 [17] 上記[15]又は[16]の環境改善方法において、人工
の海藻着生基盤及び/又は漁礁の少なくとも一部を、鉄
鋼製造プロセスで発生した塊状のスラグ、鉄鋼製造プロ
セスで発生したスラグを主原料とする粉粒状原料を炭酸
反応で生成させたCaCOを主たるバインダーとして
固結させて得られたブロック、鉄鋼製造プロセスで発生
したスラグを主原料とする水和硬化体ブロックの中から
選ばれる1種以上で構成したことを特徴とする水中の環
境改善方法。
【0024】[18] 硫化水素発生源である水底に、酸素
含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込
みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグを敷設
することを特徴とする水中の環境改善方法。 [19] 水底に形成された凹部内に、全部又は一部が酸素
含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込
みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグからな
る敷設材を敷設することを特徴とする水中の環境改善
法。 [20] 底層水中で硫化水素が検出された水域又は底層水
中の溶存酸素濃度が所定値以下の水域の水底に、全部又
は一部が酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水
蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕
スラグからなる敷設材を敷設することを特徴とする水中
の環境改善法。 [21] 底層水の流速が所定値以下の水域の水底に、全部
又は一部が酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと
水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水
砕スラグからなる敷設材を敷設することを特徴とする水
中の環境改善法。
【0025】[22] 水中に水温又は/及び塩分濃度によ
る密度躍層が形成された水域の水底に、全部又は一部が
酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹
き込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグか
らなる敷設材を敷設することを特徴とする水中の環境改
善方法。 [23] 水底に形成された凹部内に、全部又は一部が酸素
含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込
みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグからな
る敷設材を敷設し、該敷設材により形成される水底面の
平均水深dと凹部周囲の水底面の平均水深dとの差
[d−d]を2m以下(但し、[d−d]がマ
イナス値の場合を含む)とすることを特徴とする水中の
環境改善方法。
【0026】[24] 上記[19]〜[23]のいずれかの環境改
善方法において、敷設材が酸素含有ガスの吹き込み又は
酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理
を施した高炉水砕スラグと高炉水砕スラグ以外の素材と
からなり、該敷設材は、前記高炉水砕スラグとそれ以外
の素材が混合された状態であるか、又は前記高炉水砕ス
ラグが上層側、それ以外の素材が下層側になるようにし
て凹部内に敷設されることを特徴とする水中の環境改善
方法。 [25] 上記[19]〜[24]のいずれかの環境改善方法におい
て、凹部内に敷設された敷設材の50mass%以上が、酸
素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き
込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグから
なることを特徴とする水中の環境改善方法。 [26] 上記[19]〜[25]のいずれかの環境改善方法におい
て、凹部に敷設された敷設材の上層が、酸素含有ガスの
吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエ
ージング処理を施した高炉水砕スラグを60mass%以上
含むことを特徴とする水中の環境改善方法。
【0027】[27] 硫化水素の発生源となる水底に敷設
される青潮防止材であって、酸素含有ガスの吹き込み又
は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処
理を施した高炉水砕スラグからなることを特徴とする水
中の環境改善用資材。 [28] 水底又は水浜に、覆砂材、養浜材、浅場造成材又
は干潟造成材として、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素
含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施
した高炉水砕スラグを敷設することを特徴とする水中又
は水浜の環境改善方法。 [29] 水底又は水浜に敷設される覆砂材、養浜材、浅場
造成材又は干潟造成材であって、酸素含有ガスの吹き込
み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージン
グ処理を施した高炉水砕スラグからなることを特徴とす
る水中又は水浜の環境改善用資材。 [30] 上記[1]〜[7]、[9]〜[13]、[15]〜[26]、[28]のい
ずれかの環境改善方法において、酸素含有ガスの吹き込
み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージン
グ処理を施した高炉水砕スラグが、粒径0.5mm以上
のスラグ粒子の割合が90mass%以上の高炉水砕スラグ
であることを特徴とする水中又は水浜の環境改善方法。
【0028】[31] 上記[1]〜[7]、[9]〜[13]、[15]〜[2
6]、[28]のいずれかの環境改善方法において、酸素含有
ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みに
よるエージング処理を施した高炉水砕スラグが、粒径
1.0mm以上のスラグ粒子の割合が70mass%以上の
高炉水砕スラグであることを特徴とする水中又は水浜の
環境改善方法。 [32] 上記[8]、[14]、[27]、[29]のいずれかの環境改善
方法において、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガ
スと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高
炉水砕スラグが、粒径0.5mm以上のスラグ粒子の割
合が90mass%以上の高炉水砕スラグであることを特徴
とする水中又は水浜の環境改善用資材。 [33] 上記[8]、[14]、[27]、[29]のいずれかの環境改善
方法において、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガ
スと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高
炉水砕スラグが、粒径1.0mm以上のスラグ粒子の割
合が70mass%以上の高炉水砕スラグであることを特徴
とする水中又は水浜の環境改善用資材。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の第一の形態では、水中に
ケイ酸塩イオン放出源として、酸素含有ガスの吹き込み
又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング
処理を施した高炉水砕スラグを設置するものであり、こ
の高炉水砕スラグから水中に放出されるケイ酸塩イオン
が珪藻類を増殖させ、その結果、磯焼けが現に生じ又は
生じる恐れがある海域においては石灰藻の増殖が抑制さ
れて磯焼けの発生が抑えられ或いは磯焼け海域に藻場を
造成することができ、また、磯焼け以外の原因で海藻成
育環境が現に衰退・消失し又は衰退・消失する恐れがあ
る海域においては、海藻類を効果的に成育・増殖させる
ことができる。また、同じく赤潮が現に生じ又は生じる
恐れがある海域においては、赤潮の原因となる鞭毛類の
増殖が抑制されて赤潮の発生が抑えられる。
【0030】また、本発明の他の形態では、酸素含有ガ
スの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによ
るエージング処理を施した高炉水砕スラグを、青潮発生
を引き起こす硫化水素の発生や海水の富栄養化を生じて
いる海域の水底に敷設するものであり、これにより高炉
水砕スラグから水中に溶出したCaOが水中のpHを高
めること、さらにはスラグ中に含まれるCaOに水中の
硫化水素、燐などが固定されることなどによって、硫化
水素の発生が抑制されるとともに水の富栄養化も抑制さ
れるため、青潮の発生も抑えられる。さらに、本発明の
他の形態では、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガ
スと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高
炉水砕スラグを、覆砂材、養浜材、浅場造成材又は干潟
造成材として水底又は水浜に敷設するものであり、高炉
水砕スラグは天然砂に近い性状及び外観を有し、しかも
上述したような特有の作用を有しているため、砂地に棲
息する底棲生物(例えば、貝類やゴカイ類)に好適な環
境が提供される。
【0031】ところで、高炉水砕スラグを海底などに沈
設すると、沈設状況や海域の状況によって沈設初期に表
面からカルシウムイオンが溶解し、これによりスラグ粒
子周囲の水のpHが高くなる結果、スラグのケイ酸塩ネ
ットワークが腐食切断され、さらに周囲の水のpHが上
昇するとともに、スラグ中のS(硫黄)が水中に溶出す
る場合がある。このようにスラグ沈設直後にスラグ粒子
周囲の水のpHが高くなったり、スラグからSが溶出し
たりすることは、海底や水中に棲息する生物にとって望
ましいことではない。この現象はスラグ沈設から数週間
で解消し、その後の高炉水砕スラグはケイ酸塩イオンの
供給や硫化水素の発生抑制等を通じた環境改善効果を発
揮する。また、pHの上昇中はケイ酸塩イオンがカルシ
ウムイオンと反応して水和物を形成するため、水へのケ
イ酸塩イオン供給効果も低下する。また、スラグ敷設厚
みが厚くなると、pH上昇により溶解したケイ酸塩イオ
ン、アルミネートイオン、カルシウムイオンの濃度が高
まり、スラグ粒子どうしが固結することもある。このよ
うなスラグの固結が生じても問題のない環境もあるが、
海底に敷設した高炉水砕スラグ内に多数の底棲生物が棲
息する環境を作ることは好ましいことであり、この意味
で沈設したスラグ粒子どうしが固結しないことが好まし
い。
【0032】以上のような沈設初期におけるスラグ粒子
からのS溶出やスラグ粒子周囲の水のpH上昇といった
問題は、予め高炉水砕スラグに対して酸素含有ガス(例
えば、空気)の吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹
き込みによるエージング処理を施しておくことにより適
切に回避することができる。すなわち、高炉水砕スラグ
に酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の
吹き込みによるエージング処理を施することにより、高
炉水砕スラグのスラグ粒子表面のSが酸化(S→SO
2−)され、さらには水蒸気の吹き込みにより生成した
水分によりSが洗い流される。そして、エージング処理
によりスラグ粒子表面には水和物皮膜が生成され、この
水和物皮膜がSの酸化物を安定に取り込み、且つこの水
和物皮膜は中性化されることから、水中への沈設初期に
おけるスラグ粒子周囲の水のpH上昇が抑えられるとと
ともに、スラグからのSの溶出が抑制され或いはSの溶
出速度を非常に小さくすることができる。
【0033】エージング処理していない高炉水砕スラグ
の場合には、沈設初期においてスラグ周囲の水が高pH
化し、このような高pH下ではカルシウムイオンとの反
応によるC−S−Hの生成によってケイ酸塩イオンが固
定化されてしまうため、ある期間が経過し、水のpHが
低下してC−S−Hが生成しない環境になってはじめて
ケイ酸塩イオンの周囲への溶出が本格化する。これに対
してエージング処理した高炉水砕スラグは、沈設初期に
おいて周囲の水を高pH化させないため、沈設初期の段
階から水中へのケイ酸塩イオンの供給が始まり、沈設初
期においてケイ酸塩イオンの供給能力が低下するといっ
た問題を生じない。
【0034】したがって、高炉水砕スラグの沈設初期に
おいても、底棲生物などの棲息に適した環境が形成され
るとともに、高炉水砕スラグの沈設初期からケイ酸塩イ
オンが水中に供給され、先に述べたようなケイ酸塩イオ
ンによる水中の環境改善効果が表れる。また、スラグ粒
子表面に形成された中性化した水和物皮膜によって水中
でのスラグ粒子どうしの固結も生じにくく、この面でも
底棲生物が棲息しやすい環境を形成できる。さらに、高
炉水砕スラグの輸送や貯蔵中の固結による塊状化もなく
なり、所望の粒度の高炉水砕スラグを沈設できるなど、
スラグの品質管理も容易となる。高炉水砕スラグのエー
ジング処理の具体的な方法については後に詳述する。
【0035】高炉水砕スラグは鉄鋼製造プロセスにおい
て副生成物として大量に生産され、しかも非常に安価な
材料であるため海中への大量投入が可能であり、例え
ば、1つの磯焼け発生海域に百万トンオーダーで投入す
ることが可能である。高炉水砕スラグとしては、鉄鋼製
造プロセスにおいて副生成物として得られたスラグのま
まのもの、或いはスラグを地鉄(鉄分)除去したもの、
破砕処理したもの、地鉄除去の前又は後に破砕処理した
ものなどを用いることができる。また、分級などにより
粒度調整したものを用いてもよい。また、高炉水砕スラ
グは他の材料(例えば、製鋼スラグ、フライアッシュ、
けい砂、山砂、海砂、粘土など)と混合した状態で用い
ることができるが、この場合でも所望のケイ酸塩溶出量
を確保するために必要とされる量の高炉水砕スラグを用
いる必要がある。
【0036】高炉水砕スラグはSiO成分とCaO成
分とを多量に含むガラス質材料(一般に、SiO:3
0mass%以上、CaO:35mass%以上)であり、この
ため海水中に設置(沈設)された高炉水砕スラグは、こ
れに含まれるCaOの溶解により生じたCaイオンのケ
イ酸塩網目構造へのアタックによりケイ酸塩網目構造が
分断され、この結果、海水中にケイ酸塩イオンを溶出さ
せる。すなわち、高炉水砕スラグの場合には、水分子に
よるケイ酸塩網目構造の切断により徐々にケイ酸塩イオ
ンが海水中に溶解する作用に加えて、スラグから溶解し
たCaイオンによるケイ酸塩網目構造の分断によりケイ
酸塩イオンが海水中に溶解する作用が得られ、したがっ
て、このような高炉水砕スラグのケイ酸塩イオンの溶出
機構は、先に従来技術として挙げた人工のガラス質材料
と同様の水分子によるケイ酸塩イオンの溶出作用と、C
aイオンのアタックによるケイ酸塩イオンの溶出作用と
が組み合わされたものとなり、人工のガラスよりもはる
かにケイ酸塩が溶出しやすい。
【0037】さらに、高炉水砕スラグは高温の溶融状態
にある高炉スラグ(溶融スラグ)を噴流水で急冷して得
られるものであるため、その形態や組織において人工の
ガラス質材料には無い以下のような特質がある。すなわ
ち、一般に人工のガラス質材料は組織が緻密であるのに
対し、高炉水砕スラグの場合には、溶融状態にあるスラ
グを噴流水で急冷する過程でスラグ中に溶け込んでいる
窒素や水分などによってスラグが発泡するため、得られ
るスラグ粒子は無数の内部気孔を有する多孔質組織のガ
ラス質材料となり、しかも相当に細かい粒子(通常、D
50が1.0〜2.0mm程度の粒度)となる。また、
同様の理由から高炉水砕スラグの粒子は角張った形状
(表面に多数の尖った部分を有する形状)を有してい
る。したがって、このような形態及び組織面での特質か
ら、高炉水砕スラグは人工のガラス質材料を破砕装置で
破砕して得られたような粒状物に較べて比表面積が格段
に大きく、その分ケイ酸塩イオンが溶出しやすいという
特徴がある。さらに、高炉水砕スラグ粒子表面に多数存
在する尖った部分は微細な形態であるため、微細な粉体
が成分の溶解性が高いのと同様に、ケイ酸塩の溶解に非
常に適している。
【0038】また、上記のような形態上の特徴から、高
炉水砕スラグの積層物は人工のガラス質材料を破砕装置
で破砕して得られたような粒状物の積層物に較べて充填
間隙が大きく、通水性に優れている。このため高炉水砕
スラグの積層物から溶出するケイ酸塩イオンは、人工の
ガラス質材料のそれに較べて積層物の外部に拡散し易い
という特徴がある。また、高炉水砕スラグはCaイオン
を溶出するため、海中に設置された場合に硫化水素の発
生抑制効果を有し、このため高炉水砕スラグの積層物内
では硫酸還元が起こりにくく、天然の砂やガラスの積層
物内に較べて硫化水素が少なく溶存酸素の多い状態とな
る。この状態は着生する生物にとって棲息しやすい状態
であると言え、したがって、海中に設置された高炉水砕
スラグはケイ酸塩イオンの供給源であるとともに、生物
の着生基盤としても機能し、この点からも磯焼けの改善
などに有効である。
【0039】ところで、鉄鋼製造プロセスにおいて副生
成物として得られるスラグとしては、高炉水砕スラグ以
外にも高炉徐冷スラグや製鋼スラグ(例えば、脱炭スラ
グ、脱燐スラグ、脱硫スラグ、脱珪スラグ、電気炉製鋼
スラグなど)などがあるが、これらのスラグ粒子は組織
が緻密で高炉水砕スラグのような多孔質組織ではなく、
しかも、スラグ粒子の粒径も高炉水砕スラグに較べて格
段に大きく、またこれを粉砕処理した場合でも個々のス
ラグ粒子の形状は高炉水砕スラグのような角張った形状
(表面に多数の尖った部分を有する形状)にはならな
い。このため比表面積は高炉水砕スラグに較べて格段に
小さい。また、高炉徐冷スラグは、硫化物の溶出量が大
きいため、海水のCODを高めたり、スラグ積層物の充
填間隙中で硫化水素の濃度が高くなるという問題があ
る。また、製鋼スラグの多くはSiO の含有量が少な
くCaOの含有量が多いため、この面からもケイ酸塩の
溶解量が少ない。したがって、これらのスラグからは海
水中へのケイ酸塩イオンの供給が十分にできず、いずれ
も本発明法で用いる水中沈設用資材には適さない。
【0040】なお、高炉水砕スラグの塩基度は四成分塩
基度(CaO+Al+MgO)/SiOで1.
6〜2.5、望ましくは1.6〜2.0であることが好
ましい。高炉水砕スラグの上記塩基度が1.6未満では
スラグ中でのSiOの安定度が高まるためケイ酸塩イ
オンの海水中への溶出性が低下する傾向がある。一方、
上記塩基度が2.0を超え、特に2.5を超えるとスラ
グ中の結晶質の量が増加し、ケイ酸塩の溶出と同時にC
aの溶出も増加するため、ケイ酸塩がCaと沈殿物を生
成してケイ酸塩の海水中への供給量が低下する場合があ
る。
【0041】海底、海浜、干潟等の砂地に棲息する貝類
やゴカイ類等の底棲生物の棲息量は、砂地を構成する砂
の大きさと大きく関係し、比較的粗めの砂の方が棲息量
が多い。これは、砂地に棲息する生物の多くは砂の中に
潜り込んで棲息するため、砂が或る程度粗く、砂粒子間
の隙間が大きい方がそれら生物が棲息しやすい環境とな
るからである。しかし、隙間が大き過ぎると、小さな生
物にとっては逆に棲息しにくい環境となるため、隙間の
大きさも適度なものである必要がある。高炉水砕スラグ
は、元々(すなわち、生成ままの状態で)粒径5mm以
下のスラグ粒子の割合が90mass%以上で、D50が
1.0〜2.0mm程度の粒状のものである。図9に、
生成ままの高炉水砕スラグの代表的な精度構成(篩い通
過重量)を示す。また、この高炉水砕スラグは、その製
法上の理由から針状物が多く含まれており、この針状物
は人や生物が触れると、刺さって傷を負わせるような鋭
いものである。
【0042】本発明者らは、ヘドロの堆積した浅場の海
底に種々の粒度構成を有する高炉水砕スラグを敷設し、
一定期間経過後における底棲生物(貝類やゴカイ類)の
棲息量を確認する実験を行った。その結果、高炉水砕ス
ラグを敷設した浅場の海底は、その粒度構成に拘りなく
ヘドロの堆積した海底に較べて底棲生物の棲息量の増加
が認められたが、特に粒径0.5mm以上のスラグ粒子
の割合が90mass%以上の粒度構成、とりわけ粒径1.
0mm以上のスラグ粒子の割合が70mass%以上の粒度
構成を有する高炉水砕スラグを敷設した場合に、底棲生
物の棲息量の顕著な増加が認められた。
【0043】また、高炉水砕スラグを篩目が0.49m
mと1.18mmの篩でふるって、粒径0.5mm以上
のスラグ粒子の割合及び粒径1.0mm以上のスラグ粒
子の割合と針状物の含有量との関係を調査した。その結
果を表1に示す。これによれば、粒径0.5mm以上の
スラグ粒子の割合が増えると針状物の割合が減少し、特
に粒径0.5mm以上のスラグ粒子の割合が90mass%
以上の粒度構成になると、針状物の含有量は当初(篩い
分け前)の1/10程度になっている。また、粒径1.
0mm以上のスラグ粒子の割合が70mass%以上では、
針状物の含有量は当初(篩い分け前)の1/100程度
になっている。したがって、高炉水砕スラグの粒度構成
を、粒径0.5mm以上のスラグ粒子の割合が90mass
%以上、好ましくは粒径1.0mm以上のスラグ粒子の
割合が70mass%以上とすることにより、針状物の含有
量が少ない安全性の高い敷設材とすることができる。
【0044】
【表1】
【0045】また、細粒分を多く含んだ高炉水砕スラグ
を水中や水浜に敷設すると、敷設層中で細粒部分が次第
に偏在し、この偏在した細粒部分が固結してしまうこと
があるが、上述したような比較的粗い粒度構成とするこ
とにより、そのような細粒部分の固結も生じることはな
い。以上の理由から、本発明法で用いる酸素含有ガスの
吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエ
ージング処理を施した高炉水砕スラグは、粒径0.5m
m以上のスラグ粒子の割合が90mass%以上、好ましく
は粒径1.0mm以上のスラグ粒子の割合が70mass%
以上のものが好ましい。また、表1の結果等からして、
高炉水砕スラグのより好ましい粒度構成は、粒径1.0
mm以上のスラグ粒子の割合が80mass%以上である。
このような粒度構成の高炉水砕スラグを得るために、通
常、高炉水砕スラグの篩い分けを行う。篩い分け法は、
乾式篩い、湿式篩い、気流分離などのいずれでもよい。
【0046】以下、本発明の水中の環境改善方法の一実
施形態である、磯焼け海域の藻場造成法及び磯焼け防止
法について説明する。本発明の水中の環境改善法に基づ
く磯焼け海域の藻場造成法では、磯焼けが生じている海
底部に磯焼け防止材(ケイ塩イオン放出源)として、上
述した酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸
気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕ス
ラグ(以下、単に「高炉水砕スラグ」という)を設置
(沈設)するものである。この藻場造成法では、基本的
には磯焼け海域の海中(海底)に高炉水砕スラグをその
まま沈設すればよい。
【0047】珪藻類の増殖に必要な海水中のケイ酸塩イ
オンの濃度は10μmol/L以上とされているが、この
ようなケイ酸塩イオン濃度は高炉水砕スラグからなる磯
焼け防止材の設置によって容易に達成される。これによ
り海底の海藻着生基盤表面に珪藻類が安定的に繁殖し、
この結果、石灰藻の増殖が抑えられるとともに、昆布や
アラメなどの大型の海藻類が繁殖する。また、海藻着生
基盤表面に繁殖した珪藻類は、石灰藻とは異なり魚介類
の餌となるため、珪藻類が繁殖すれば磯焼け海域におい
て水産資源が増加する。また、高炉水砕スラグからのケ
イ酸塩イオンの溶出は長期間継続するため、珪藻類の増
殖及びこれに伴う磯焼け防止効果も長期間に亘って継続
することになる。
【0048】次に、本発明法に基づく磯焼け海域の藻場
造成法の特に好ましい実施形態について説明する。この
藻場造成法では、磯焼けが生じている海底部において海
藻着生基盤の周囲又は近傍に高炉水砕スラグを設置する
のが好ましい。これにより高炉水砕スラグから溶出した
ケイ酸塩イオンにより海藻着生基盤周囲の海水が高ケイ
酸塩濃度化し、海藻着生基盤に珪藻類を効果的に繁殖さ
せることができる。海藻着生基盤は天然又は人工のいず
れでもよく、前者の場合は岩礁などであり、後者の場合
には鋼製ブロック、コンクリートブロック、天然石、ス
ラグ塊などである。また、この後者の場合には、磯焼け
防止材を設置した後に海藻着生基盤を設置してもよい。
人工の海藻着生基盤を設置する海底は、岩礁帯、砂地な
どを問わない。
【0049】磯焼けが生じるのは外海に面した海域が多
く、一般にこのような海域は海流が速いので、高炉水砕
スラグをそのまま海底に設置すると海流により流失して
しまうおそれがある。したがって、このような海域では
高炉水砕スラグを通水性の容器又は袋に入れて設置する
ことが好ましく、この場合も上記と同様の形態で海底に
設置すればよい。また、磯焼け防止材は、現に磯焼けを
生じている海域だけでなく、磯焼けが生じる恐れのある
海底部に設置することができる。すなわち、本発明の水
中の環境改善方法の他の実施形態である磯焼け防止方法
では、磯焼けが生じる恐れがある海底部に、磯焼け防止
材として高炉水砕スラグを設置することにより、当該海
域での磯焼けを予防する。この場合も高炉水砕スラグ
は、先に述べたものと同様の形態で設置される。なお、
上述したように本発明法に基づく磯焼け海域の藻場造成
法や磯焼け防止法が適用される主たる海域(磯焼けを現
に生じ又は生じる恐れのある海域)は主として外海に面
した海域であり、したがって所謂赤潮が生じるような河
川流入栄養塩などにより富栄養化した海域とは対照をな
すような海域である。
【0050】次に、本発明の水中の環境改善方法の他の
実施形態である、赤潮防止法について説明する。この赤
潮防止方法では、海水域などの水中(以下、海水中に適
用する場合について説明する)に赤潮防止材として、酸
素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き
込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグを設
置(沈設)する。一般に、赤潮が発生する海域は富栄養
化が進んだ内海や湾に多く、基本的にはそのような海域
の海中(海底)に高炉水砕スラグをそのまま沈設すれば
よい。また、本発明法に基づく赤潮防止法において高炉
水砕スラグを海中に設置する場合の特に好ましい実施形
態は以下の通りである。この赤潮防止方法において、高
炉水砕スラグは水深15m以内(以浅)、好ましくは1
0m以内(但し、いずれも干潮時の水深)に設置するの
が望ましい。これは、高炉水砕スラグの設置深度があま
り大きいと溶出したケイ酸塩イオンが表層海水に到達し
にくくなり、表層海水のケイ酸塩濃度を高める上で効率
が悪いからである。
【0051】また、赤潮発生海域が沿岸に近い場合(例
えば、沿岸から数km以内の場合)には、図1に示すよ
うに水深15m以内、好ましくは10m以内の海底を覆
うように高炉水砕スラグAを敷設すればよく、この高炉
水砕スラグAから溶出したケイ酸塩イオンにより沿岸海
域の海水が高ケイ酸塩濃度化し、この海水が海流によっ
て沖合に流されるため、その海域一帯の表層海水のケイ
酸塩濃度が高まり、珪藻類を効果的に増殖させることが
できる。高炉水砕スラグを海底に設置するには、図1
(a)に示すように高炉水砕スラグAをそのまま海底に
設置する以外に、図1(b)に示すように高炉水砕スラ
グAを通水性の容器又は袋に入れて設置することも可能
である。この方法は設置する海域の海流が速い場合に、
高炉水砕スラグの流出を防止するのに有効である。ま
た、図1(a)のように高炉水砕スラグをそのまま海底
に設置する場合には、後述する図8に示すような潜堤
(例えば、製鋼スラグ塊を積み上げることにより構築さ
れる潜堤)を高炉水砕スラグAの周囲に設置すること
で、高炉水砕スラグの流出を防止するようにしてもよ
い。
【0052】一方、赤潮発生海域が沿岸から離れた沖合
の場合(例えば、沿岸から数km以上離れた沖合の場
合)には、図1のように沿岸に高炉水砕スラグを設置す
る方法でもよいが、この方法の場合には、高炉水砕スラ
グの設置により高ケイ酸塩濃度化した海水が海流よって
赤潮発生海域に安定的に流れ込まなければならなず、事
前に海流などの調査が必要となる。したがって、赤潮発
生海域が沿岸から離れた沖合の場合は、図2(a)〜
(c)に示すように沖合の赤潮発生海域にブイや筏等の
浮体Bを浮かべ、この浮体Bに高炉水砕スラグAを入れ
た通水性の袋又は容器を保持させるようにすることが好
ましい。また、この場合にも袋又は容器は水深15m以
内、望ましくは10m以内に設置することが好ましい。
【0053】このような方法によれば、赤潮発生海域に
対して高炉水砕スラグから直接ケイ酸塩イオンを供給す
ることができ、赤潮発生海域の表層海水が容易に高ケイ
酸塩濃度化し、珪藻類を効果的に増殖させることができ
る。また、この方法によれば浮体Bはアンカーで水底な
どに固定されるので、高炉水砕スラグの流出の恐れもな
い。また、浮体Bとしては海面上に浮設されるもののほ
かに、海面下に浮設されるものでもよい。
【0054】図2(a)は、海面に浮設されたブイB
を利用したもので、ブイBを海底に係留するロープC
に適当な間隔で高炉水砕スラグAを入れた通水性の袋又
は容器を固定したものである。また、図2(b)は、海
面に浮設された筏Bを利用したもので、筏Bを海底
に係留するロープCに適当な間隔で高炉水砕スラグAを
入れた通水性の袋又は容器を固定したものである。さら
に、図2(c)は海面に浮設されたブイBを海底に係
留するロープCに適当な間隔で板状又は箱状などの支持
基盤Dを取付け、この支持基盤Dに高炉水砕スラグAそ
のもの又はこれを入れた通水性の袋又は容器を載せたも
のである。
【0055】高炉水砕スラグAを入れた通水性の袋又は
容器を浮体Bに保持させる構造は図2の形態に限定され
るものではなく、例えば、上記袋又は容器を適当な固定
手段により浮体Bの下部に直接取り付けるようにしても
よい。また、高炉水砕スラグを沿岸又は沖合に設置する
場合においては、高炉水砕スラグを入れた通水性の袋又
は容器を水底または陸上に支持基盤を持つ構造物(例え
ば、海洋構造物)に保持させること、例えば構造物から
吊り下げるようにすることもできる。
【0056】珪藻類の増殖に必要な海水中でのケイ酸塩
イオンの濃度は10μmol/L以上とされているが、こ
のようなケイ酸塩イオン濃度は本発明法により高炉水砕
スラグを海中に設置すること、好ましくは水深15m以
内(より好ましくは水深10m以内)の海中に設置する
ことによって容易に達成される。これにより表層海水中
に珪藻類(シャットネラなどの鞭毛藻類の競合種)が安
定的に繁殖し、赤潮の原因となるシャットネラなどの鞭
毛藻類の異常増殖が防止される。また、珪藻類の安定的
な繁殖は、これを食料とする魚介類の増殖にも効果があ
り、水産資源の増加にも効果がある。また、高炉水砕ス
ラグからのケイ酸塩イオンの溶出は長期間継続するた
め、珪藻類の増殖及びこれに伴う赤潮防止効果も長期間
に亘って継続することになる。
【0057】本発明法に基づく赤潮防止法が適用される
主たる海域(旧来の赤潮多発海域)は主として内海や湾
などにおいて河川流入栄養塩などにより富栄養化した海
域であり、したがって所謂“磯焼け”が生じるような海
域とは対照をなすような海域である。また、以上の実施
形態では本発明を海水域に適用する場合について説明し
たが、赤潮は汽水域や淡水域でも発生するものであり、
したがって、本発明に基づく赤潮防止方法はこれらの水
域に対しても適用することができる。
【0058】本発明の水中の環境改善方法の具体的な実
施形態としては、以上説明した形態、すなわち磯焼け海
域の藻場造成法、磯焼け防止法、赤潮防止法以外にも、
例えば、磯焼け以外の原因で海藻成育環境が衰退・消失
した海域の環境改善法(修復)等などがある。このよう
な環境改善法においても、高炉水砕スラグの敷設形態な
どは先に磯焼け海域の藻場造成法や磯焼け防止法に関し
て述べたものと同様である。
【0059】次に、本発明の水中の環境改善方法の他の
形態について説明する。この形態では、酸素含有ガスの
吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエ
ージング処理を施した高炉水砕スラグを硫化水素の発生
源となる水底に青潮防止剤として敷設し、硫化水素の発
生(さらには、海水の富栄養化)とこれにより引き起こ
される青潮の発生を抑制する。本発明により敷設材を敷
設する対象となる水底とは、硫化水素の発生源である又
は発生源となるおそれのある水底であり、具体的には、
(1)水底に形成された凹部、(2)底層水中で硫化水素が検
出された水域又は底層水中の溶存酸素濃度が所定値以下
の水域の水底、(3)底層水の流速が所定値以下の水域の
水底、(4)水中に水温又は/及び塩分濃度による密度躍
層が形成された水域の水底、などが対象となる。本発明
法が適用される水域としては、港湾を含む海、河川、河
口、湖沼等のいずれでもよい。
【0060】硫化水素の主要な発生源は水が停滞しやす
く、且つ有機物が堆積し、酸素消費量が多いヘドロ状の
水底部であり、特に土砂採取等によって水底が部分的に
掘られ、比較的深さのある凹部が形成された水底部にお
いて硫化水素が発生しやすい。すなわち、このような凹
部内では水が停滞する結果、特に夏期において著しい無
酸素状態となり、有機物の腐敗やバクテリア(硫酸還元
菌)の作用によって大量の硫化水素が発生し、硫化水素
を含んだ大量の無酸素水塊が生じる。このように凹部内
で硫化水素が大量発生すると、凹部内やその周囲の棲息
生物が減少するだけでなく、硫化水素を含んだ上記水塊
が周辺水域に流出し、所謂青潮の発生に至る。また、凹
部以外の水底部であっても、水が停滞しやすく且つ有機
物が堆積して酸素消費量が多いヘドロ状の水底部では、
同様に硫化水素が発生して硫化水素を含んだ無酸素水塊
が生じ、底棲生物のへい死を招いたり、無酸素水塊が周
辺水域に流出して青潮を発生させたりする。したがっ
て、このような硫化水素発生源となる有機物が堆積した
水底部に高炉水砕スラグを敷設し、或いは同じく有機物
が堆積した凹部内に当該凹部を埋めるようにして高炉水
砕スラグを敷設することにより、硫化水素の発生とこれ
により引き起こされる青潮の発生を抑えることができ
る。
【0061】高炉水砕スラグを敷設する対象となる水底
の凹部とは、通常は土砂採取や浚渫等によって水底に人
為的に形成された穴状または溝状の凹部であるが、これ
に限定されるものではなく、例えば、自然に形成された
水底の凹部や、土砂採取や元々の地形により傾斜面や浅
い凹部が形成されている水底にケーソン等を設置するこ
とで人工的に形成された凹部等も対象となる。一般に凹
部が形成される水底は泥質又は砂質である。なお、凹部
の定義としては、水の停滞等を考慮した場合、一般には
周囲の水底面よりも2m以上深くなっている水底部を凹
部としてよい。また、場合によっては、周囲の水底面よ
りも1m以上深くなっている水底部、或いは0.5m以
上深くなっている水底部を凹部としてよい。
【0062】ここで、本発明法が適用される凹部の種類
や規模には特別な制約はないが、典型的な形態として以
下のようものがある。 (a) 自然に存在する水底の凹部:このような水底の凹部
は比較的面積が大きい。一般にこの種のもので本発明法
の対象となる凹部は、平面的でみて最も幅が狭い部分の
幅が50m以上、深さが2m以上あるような規模の凹部
である。 (b) 土砂採取や浚渫等によって水底に人為的に形成され
た凹部:このような水底の凹部は比較的面積が小さい。
一般にこの種のもので本発明法の対象となる凹部は、平
面的でみて最も幅が狭い部分の幅が10m以上、深さが
5m以上あるような規模の凹部である。 (c) 水底にケーソン等の構造物を設置した場所におい
て、この構造物と水底(例えば、自然に存在する水底の
凹部や、土砂採取や元々の地形により傾斜面や浅い凹部
が形成されている水底)とより結果的に形成された凹
部:このような水底の凹部も比較的面積が小さい。一般
にこの種のもので本発明法の対象となる凹部は、平面的
でみて最も幅が狭い部分の幅が10m以上、深さが2m
以上あるような規模の凹部である。
【0063】高炉水砕スラグを水底の凹部内に敷設する
場合、敷設した敷設材(高炉水砕スラグ)上面により形
成される水底面は、その周囲の水底面と略同等かそれ以
上の高さを有することが好ましい。また、少なくとも、
敷設された敷設材により形成される水底面Aの平均水深
と凹部周囲(凹部近傍の周囲)の水底面Bの平均水
深dとの差[d−d]が2m以下、好ましくは1
m以下、より好ましくは0.5m以下、特に好ましくは
0.3m以下(但し、いずれも[d−d]がマイナ
ス値の場合を含む)となるようにすることが特に望まし
い。この差[d −d]が2m以下、好ましくは1m
以下、より好ましくは0.5m以下、特に好ましくは
0.3m以下であれば、凹部が十分に浅くなるため凹部
内外での水の流出入が円滑に行われるようになり(すな
わち、凹部内での水の停滞がなくなる)、夏期等に凹部
内の水が無酸素状態になるような現象が適切に防止でき
る。
【0064】ここで、敷設材上面により形成される水底
面Aの平均水深dとは、敷設材により形成される水底
面Aに起伏や凹凸があるために水深にバラツキがある場
合に、その水底面を平らに均した際の水深であり、ま
た、凹部周囲(凹部近傍の周囲)の水底面Bの平均水深
とは、凹部周囲の水底面Bに起伏や凹凸があるため
に水深にバラツキがある場合に、その水底面を平らに均
した際の水深である。本発明法は、上述のように水底の
形態(凹部)に基づいて敷設材の敷設場所を選定する以
外に、底層水中の硫化水素又は溶存酸素濃度を測定し、
底層水中で硫化水素が検出された水域又は底層水中の溶
存酸素濃度が所定値以下の水域の水底に高炉水砕スラグ
を敷設するようにしてもよい。
【0065】ここで、底層水とは水底の近くに存在する
水のことであり、一般には水の深さ方向で水底から2m
以内、好ましくは1m以内の水であればよい。本発明法
では、このような底層水で硫化水素が検出され、或いは
測定された溶存酸素濃度が所定値以下である水域の水底
に敷設材を敷設する。硫化水素の場合は、それが底層水
から検出されれば、その水域の水底に敷設材を敷設す
る。また、溶存酸素濃度の場合は、一般に底層水の溶存
酸素濃度が飽和溶存酸素濃度の10%以下であると硫酸
還元菌の作用によって硫化水素が発生するおそれがある
ため、溶存酸素濃度が飽和溶存酸素濃度の10%以下の
水域の水底に敷設材を敷設することが好ましい。また、
一般に底層水の溶存酸素濃度が飽和溶存酸素濃度の60
%以下であると底棲生物の棲息に問題を生じるため、溶
存酸素濃度が飽和溶存酸素濃度の60%以下の水域の水
底に敷設材を敷設するようにしてもよい。
【0066】また、本発明法では、底層水の流速を測定
し、その流速が所定値以下である水域の水底に、高炉水
砕スラグを敷設するようにしてもよい。底層水の流速が
小さく、水の停滞が生じやすい水底が硫化水素の発生源
となりやすいからである。なお、底層水とは先に述べた
通り水底の近くに存在する水のことであり、一般には水
の深さ方向で水底から2m以内、好ましくは1m以内の
水であればよい。一般に底層水の流速が20cm/秒以
下の水域は底層水の溶存酸素濃度や硫化水素濃度が水底
の影響を強く受けるため、そのような流速の水域の水底
に敷設材を敷設することが好ましい。
【0067】さらに、本発明法では、水中に水温や塩分
濃度による密度躍層が形成された水域の水底に高炉水砕
スラグを敷設するようにしてもよい。水中に密度躍層が
形成されると、大気から水中に供給される酸素が底層水
まで拡散しにくくなり、硫化水素が発生しやすくなる。
密度躍層が形成されたことは水中の塩分濃度及び/又は
水温等を測定することにより判定することができ、密度
躍層が形成されたと判定されたときは、その水域の水底
に敷設材を敷設する。以上のように本発明法において、
(a)底層水中で硫化水素が検出された水域又は底層水中
の溶存酸素濃度が所定値以下の水域の水底、(b)底層水
の流速が所定値以下の水域の水底、(c)水中に水温又は
/及び塩分濃度による密度躍層が形成された水域の水
底、のいずれかを敷設材の敷設場所とする場合は、例え
ば、閉鎖性の高い港や湾(例えば、リアス式海岸等にあ
る湾)等が対象とすることができる。
【0068】上述したような高炉水砕スラグの作用から
して、敷設材としては高炉水砕スラグ100%が最も好
ましいと言えるが、高炉水砕スラグとそれ以外の素材、
例えば製鋼スラグ等の高炉水砕スラグ以外のスラグやス
ラグ以外の素材を併用してもよい。高炉水砕スラグ以外
の鉄鋼製造プロセスで発生するスラグとしては、高炉で
発生する高炉徐冷スラグ、予備処理、転炉、鋳造等の工
程で発生する脱炭スラグ、脱燐スラグ、脱硫スラグ、脱
珪スラグ、鋳造スラグ等の製鋼スラグ、鉱石還元スラ
グ、電気炉スラグ等を挙げることができるが、これらに
限定されるものではなく、また2種以上のスラグを混合
して用いることもできる。また、これらのスラグは、水
和処理、炭酸化処理、エージング、水和硬化、炭酸化硬
化等を経たものを用いてもよい。また、スラグ以外の素
材としては、資源のリサイクルという観点からは都市ゴ
ミスラグ、廃コンクリート、モルタルや耐火物の廃材等
が好ましいが、それ以外に例えば建設発生残土、フライ
アッシュ、天然砂、天然石等を用いてもよい。また、都
市ゴミスラグや廃コンクリート等は、水和処理、炭酸化
処理、エージング、水和硬化、炭酸化硬化等を経たもの
を用いてもよい。
【0069】敷設材として高炉水砕スラグとそれ以外の
素材とからなるものを用いる場合、上述したような高炉
水砕スラグによる作用を適切に得るために、水底部(凹
部を含む)に敷設された敷設材の50mass%以上、好ま
しくは80mass%以上が高炉水砕スラグで構成されるこ
とが望ましい。また、その場合には高炉水砕スラグとそ
れ以外の素材が混合されるか、又は高炉水砕スラグが上
層側、それ以外の素材が下層側になるようにして水底部
に敷設されることが好ましい。
【0070】また、上層を高炉水砕スラグを含む敷設材
で構成し、下層をそれ以外の素材からなる敷設材で構成
する場合、上述したような高炉水砕スラグによる作用を
適切に得るために、上層中の高炉水砕スラグの含有率は
60mass%以上、好ましくは80mass%以上とすること
が望ましい。また、このように水底部の敷設材の上層を
高炉水砕スラグ又は高炉水砕スラグを60mass%以上
(好ましくは80mass%以上)含む敷設材で構成する場
合、この上層の厚みは0.1m以上、好ましくは0.5
m以上とすることが望ましい。この上層の厚みが0.1
m未満では、その下方の硫化水素を含んだ水が簡単に通
過してしまい、上述したような作用が十分に得られなく
なる恐れがある。また、厚みが0.1m未満では施工の
際の厚み管理自体も難しくなる。また、特にこの上層の
厚みが1m以上あれば、当該上層部は底泥と混合しなく
なるため、スラグが固結するようなことがなく、このた
め生物の棲息環境として好適な砂質水底を提供できる。
【0071】なお、高炉水砕スラグとともに他のスラグ
を使用する場合において、脱珪スラグ、脱炭スラグ等の
製鋼スラグを用いた場合、これらのスラグは酸化鉄の含
有量が高いため高炉水砕スラグ等に較べて硫化水素や燐
を固定化する作用が大きいという特徴がある。このた
め、例えば凹部内の敷設材の下層を製鋼スラグ又は製鋼
スラグを含む敷設材で構成することにより、底泥中の硫
化水素や燐を効果的に固定することができる。下層を製
鋼スラグを含む敷設材で構成する場合、下層中の製鋼ス
ラグの含有率は60mass%以上、好ましくは80mass%
以上とすることが望ましい。下層中の製鋼スラグの含有
率が60mass%未満では、上述した製鋼スラグに特有の
作用が十分に得られない。
【0072】また、このように敷設された敷設材の下層
を製鋼スラグ又は製鋼スラグを60mass%以上(好まし
くは80mass%以上)含む敷設材で構成する場合、この
下層の厚みは0.1m以上、好ましくは0.3m以上と
することが望ましい。この下層の厚みが0.1m未満で
は、製鋼スラグによる泥質中の硫化水素や燐の固定が十
分に行われる前に、硫化水素や燐を含んだ水がこの下層
を通過してしまい、硫化水素や燐の固定化作用が十分に
得られなくなるおそれがある。また、厚みが0.1m未
満では、施工の際の厚み管理自体も難しくなる。
【0073】以上述べたような各スラグの特性からし
て、凹部内やその他の水底部への敷設材の敷設形態とし
ては、例えば、以下のようなものが考えられる。 敷設材の全部:高炉水砕スラグ 敷設材の上層:高炉水砕スラグ、敷設材の下層:高
炉水砕スラグ以外のスラグ及び/又はスラグ以外の素材 敷設材の上層:高炉水砕スラグ、敷設材の下層:製
鋼スラグ 敷設材の上層:高炉水砕スラグ、敷設材の中層:ス
ラグ以外の素材又はスラグとスラグ以外の素材との混合
物、敷設材の下層:製鋼スラグ
【0074】図5(a)〜(d)は、それぞれ水底の凹部1に
敷設材2(高炉水砕スラグ又は高炉水砕スラグを含む敷
設材)を敷設した状態を示しており、図5(a)に示すよ
うに、敷設材2はこれにより形成される水底面Aの平均
水深dと凹部周囲の水底面Bの平均水深dとの差
[d−d]が2m以下、好ましくは1m以下となる
ように(特に好ましくは、敷設材2により形成される水
底面Aが凹部周囲の水底面Bと略同等かそれ以上の高さ
となるように)敷設される。
【0075】図5(a)は、高炉水砕スラグ100%の敷
設材2又は高炉水砕スラグとそれ以外の素材(例えば、
廃コンクリート)とを混合した敷設材2を凹部1内に敷
設した実施形態を示している。また、図5(b)は、敷設
材2として高炉水砕スラグとそれ以外の素材を用いたも
ので、高炉水砕スラグ以外の素材21(例えば、廃コン
クリート)を下層側に、高炉水砕スラグ20を上層側に
それぞれ敷設した実施形態を示している。また、図5
(c)は、敷設材2として高炉水砕スラグ20aとその他
のスラグ20b(例えば、製鋼スラグ)を用いたもの
で、高炉水砕スラグ20aを上層側に、それ以外のスラ
グ20bを下層側にそれぞれ敷設した実施形態を示して
いる。さらに、図5(d)は、浅い凹部が形成されている
水底にケーソン3を設置することで人工的に形成された
凹部1内に敷設材2(例えば、上記(a)〜(c)のような形
態の敷設材)を敷設した実施形態を示している。
【0076】また、凹部以外の水底に敷設材を敷設する
場合も、敷設材中の高炉水砕スラグの含有率は60mass
%以上、好ましくは80mass%以上とすることが望まし
く、特に高炉水砕スラグのみからなる敷設材が最も好ま
しい。高炉水砕スラグ以外の敷設材としては、上述した
各種スラグや都市ゴミスラグ、廃コンクリート等を用い
ることができる。また、敷設材の厚みは、上述したと同
様の理由から0.1m以上、好ましくは0.5m以上と
することが望ましい。
【0077】以上のようにして水底に敷設された高炉水
砕スラグは、以下のような機構により青潮の発生原因で
ある硫化水素の発生や水の富栄養化を抑制する。高炉水
砕スラグは多量のCaOを含んでいるが、この高炉水砕
スラグ中に含まれるCaOがCaイオンとして水中に溶
出する。本発明法で使用する高炉水砕スラグは特定のエ
ージング処理により水和物皮膜が形成されているため、
スラグからのCaイオンの過剰な溶出は抑えられるが、
それでも微量のCaイオンが水中に溶出する。そして、
このような微量のCaイオンの溶出によって水中のpH
が適度に高められ、この結果、硫化水素を発生させる硫
酸還元菌の活動が抑制される。また、高炉水砕スラグに
含まれるCaO、Feによって水中の硫化水素を
固定化することにより、水中の硫化水素の低減化が図ら
れる。さらに、高炉水砕スラグ中に含まれるCaOによ
って水中の燐が吸着・固定され、青潮発生等の要因の一
つである水の富栄養化が抑制される。このため高炉水砕
スラグを水底、特に水の停滞を生じ易い水底の凹部に敷
設した場合、凹部内の底泥からの硫化水素の発生が抑制
されるとともに、敷設材上部層の間隙水中での硫化水素
の発生も抑制され、さらに、スラグ粒子への硫化水素や
燐の固定化作用による水質浄化作用も得られる。また、
敷設材の上部層は硫化水素が少なく溶存酸素の多い状態
となるため着生する生物にとって棲息しやすい環境とな
り、生物の着生基盤としても高い機能を有することにな
る。特に高炉水砕スラグは先に述べたような形態上の特
徴を有することから、高炉水砕スラグの集合物は一般の
ガラス質材料からなる粒状物の集合物に較べて充填間隙
が大きく、通水性に優れている。このためスラグ粒子間
の間隙の水が入れ替りやすく、この間隙での溶存酸素濃
度が十分に確保されるため、底質に棲息する生物に良好
な環境を提供することができる。
【0078】また、高炉水砕スラグは上述したようにガ
ラス質であることから、他のスラグに較べて含有成分の
溶出や水中又は底泥中の成分との反応が非常にゆっくり
と進行する。このため水中のpHを急激に上昇させた
り、底質・水質の改善効果が短期間で消失することがな
い。また、本発明法で使用する高炉水砕スラグはスラグ
粒子の表面に中性化した水和物皮膜が形成されているた
め、上述したように沈設初期における水中のpH上昇も
効果的に抑えられる。さらに、高炉水砕スラグは白色で
天然砂と同様の外観を有しており、しかもスラグ粒子の
表面に形成された中性化した水和物皮膜によってスラグ
粒子どうしの固結も防止されるので、砂質域の生物が棲
息するのに適した環境を提供できる利点もある。また、
水底に敷設された高炉水砕スラグはケイ酸塩イオンの放
出源としても機能し、先に述べたような機構により水中
にケイ酸塩イオンを溶出して珪藻類の増殖に寄与する。
【0079】また、以上のような作用効果に加えて、高
炉水砕スラグを水底に形成された凹部の敷設材として使
用した場合には、以下のような作用効果が得られる。天
然砂や天然石を水底の凹部に敷設した場合、凹部の内壁
に敷設材による大きな圧力が作用し、敷設後ある程度の
期間が過ぎると敷設材が凹部の内壁を押し広げて水平方
向に広がってしまい、その結果、敷設当初は周囲の水底
面と略同レベルであった敷設材の上面レベル(水底面)
が大きく沈下し、これより水の停滞を生じるような凹部
が再び形成されてしまうという問題がある。
【0080】これに対して高炉水砕スラグの粉粒物は、
天然砂や天然石に較べて内部摩擦角がかなり大きく、こ
のため高炉水砕スラグを水底の凹部に敷設した場合、敷
設材から凹部の内壁に作用する圧力が比較的小さい。こ
のため天然砂や天然石を用いた場合のように敷設材が凹
部の内壁を押し広げて水平方向に広がってしまう現象が
生じにくく、敷設材の上面レベル(水底面)の沈下も生
じにくい。特に、高炉水砕スラグは他のスラグに較べて
も内部摩擦角が大きく、このため凹部内壁に対する圧力
が小さく、また他のスラグに較べて嵩密度も小さいた
め、自重による沈下も起こりにくい。したがって、敷設
材の上面レベル(水底面)の沈下も最小限に抑えること
ができる。
【0081】これを図6及び図7に基づいて説明する。
図6は敷設材として天然砂や天然石を用いた従来法、図
6は敷設材として高炉水砕スラグを用いた本発明法を示
している。まず、従来法のように天然砂や天然石を水底
の凹部1に敷設した場合(図6(a))、凹部1の内壁に
敷設材2による大きな圧力Fが作用し、敷設後ある程度
の期間が過ぎると、図6(b)に示すように敷設材2が凹
部1の内壁を押し広げて水平方向に広がってしまう。そ
の結果、敷設当初は周囲の水底面Yと略同レベルであっ
た敷設材の水底面Xが沈下し、これより再び凹部1′が
形成されてしまう。これに対して高炉水砕スラグを水底
の凹部1に敷設した場合(図7(a))、高炉水砕スラグ
は天然砂や天然石に較べて内部摩擦角がかなり大きいた
め、敷設材2から凹部1の内壁に作用する圧力Fが小さ
い。このため図7(b)に示すように敷設材2が凹部1の
内壁を押し広げて水平方向に広がってしまう現象が生じ
にくく、敷設材2の水底面Xの沈下も生じにくい。
【0082】以上述べた本発明の各実施形態は、海岸に
面した所謂浅場の造成又は修復を兼ねて行ってもよい。
すなわち、主に海岸に面した海域において海藻類や魚介
類の成育・棲息に適した所謂浅場が海砂の流失や浚渫な
どにより衰退・消失する場合があり、このような海底部
を本来の浅場としての環境に造成又は修復することを兼
ねて、その海底部に覆砂材等として高炉水砕スラグを敷
設することができる。このようにして敷設された高炉水
砕スラグは、生物の棲息に適した底質を提供する。また
この場合、海流等による高炉水砕スラグの流失を防止す
るため、敷設された高炉水砕スラグの周囲に潜堤を設置
することが好ましい。また、高炉水砕スラグの敷設領域
には人工の海藻着生基盤や漁礁を設置し、海藻類や魚介
類の成育・棲息環境を整えることが好ましい。
【0083】高炉水砕スラグの流失を防止するための潜
堤は任意の材料で構成することができるが、塊状スラグ
(鉄鋼製造プロセスで発生した塊状スラグ)を積み上げ
て潜堤を構築することにより、例えばコンクリート製品
を用いたり、コンクリート構造物を構築したりすること
なく、簡易且つ安価に潜堤を形成することができる。高
炉水砕スラグが元々粒状の形態であるのに対して、製鋼
スラグ等は塊状のものが得られやすく且つ比重も大きい
ため、これを所定の高さに積み上げることにより堅牢な
潜堤を構築することができ、しかもスラグが塊状である
ため海流等により消失する恐れもない。また、先に述べ
たように製鋼スラグには底質や水質を浄化する作用もあ
るため、水中の環境改善にも寄与できるという利点があ
る。
【0084】使用する塊状スラグとしては、高炉で発生
する高炉徐冷スラグ(但し、この高炉徐冷スラグは水中
でSが溶出しないようにするため、十分にエージング処
理したものが好ましい)、予備処理、転炉、鋳造等の工
程で発生する脱炭スラグ、脱燐スラグ、脱硫スラグ、脱
珪スラグ、鋳造スラグ等の製鋼スラグ、鉱石還元スラ
グ、電気炉スラグ等が挙げられ、これらの2種以上を用
いてもよい。またこれらのスラグなかでも、高比重であ
るという点では脱炭スラグ、鋳造スラグが特に好まし
い。またスラグの大きさとしては、一般に塊径が30m
m程度以上のものが好ましい。
【0085】また、上記潜堤は後述するようなスラグを
主原料とするブロック、すなわち、鉄鋼製造プロセスで
発生したスラグを主原料とする粉粒状原料を炭酸反応で
生成させたCaCOを主たるバインダーとして固結さ
せて得られたブロック、鉄鋼製造プロセスで発生したス
ラグを主原料とする水和硬化体ブロックなどで構成する
こともできる。これらのブロックを適当に積み上げるこ
とにより、堅牢な潜堤を構築することができる。これら
と上記塊状スラグを併用してもよい。
【0086】高炉水砕スラグの敷設領域に設置される人
工の海藻着生基盤や漁礁は、自然石、ブロック、鋼製構
造体等の任意のもので構成することができるが、特に、
上述したような鉄鋼製造プロセスで発生した塊状スラ
グ、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグ(鉄鋼スラグ)
を主原料とする粉粒状の原料を炭酸固化させて得られた
ブロック、或いは同じく鉄鋼スラグを主原料とする水和
硬化体ブロックなどを用いるのが好ましい。
【0087】これらのうち鉄鋼製造プロセスで発生した
塊状スラグについては、先に述べた通りである。また、
主原料である鉄鋼スラグを炭酸固化させて得られたブロ
ックとしては、例えば特許第3175694号で提案さ
れている、鉄鋼スラグを主原料とする粉粒状原料を炭酸
化反応で生成させたCaCO(場合によっては、さら
にMgCO)を主たるバインダーとして固結させ、塊
状させたものを用いることができる。また、鉄鋼スラグ
としては、先に挙げたような各種スラグ、すなわち高炉
で発生する高炉水砕スラグや高炉徐冷スラグ、予備処
理、転炉、鋳造等の工程で発生する脱炭スラグ、脱燐ス
ラグ、脱硫スラグ、脱珪スラグ、鋳造スラグ等の製鋼ス
ラグ、鉱石還元スラグ、電気炉スラグ等を用いることが
できる。
【0088】このような鉄鋼スラグを炭酸固化させて得
られたブロック(石材)は、スラグ中に含まれるCa
O(またはCaOから生成したCa(OH))の大部
分がCaCOに変化するため、CaOによる海水のp
H上昇を防止できる、スラグに適量の鉄分(特に、金
属鉄、含金属鉄材)が含まれることにより、この鉄分が
海水中に溶出することで海水中に栄養塩として鉄分が補
給され、これが海藻類の育成に有効に作用する、スラ
グを炭酸固化して得られたブロックは全体(表面及び内
部)がポーラスな性状を有しており、このため石材表面
に海藻類が付着し易く、しかも石材内部もポーラス状で
あるため、石材中に含まれている海藻類の成育促進に有
効な成分(例えば、ケイ酸塩イオンや鉄分)が海水中に
溶出しやすい、などにより海藻の着生基盤や漁礁として
有効に機能する。また、主原料であるスラグの一部又は
全部として高炉水砕スラグを用いることにより、上述し
たようなケイ酸塩イオンの溶出を特に促進することがで
きるため、海藻成育環境の改善や磯焼け防止、赤潮防止
などに特に有効である。このためブロックの全原料又は
主原料を高炉水砕スラグとすることが最も好ましい。
【0089】また、鉄鋼スラグを主原料とする水和硬化
ブロックは、鉄鋼スラグを主原料(骨材及び/又は結合
材)として含む原料を水和硬化させて得られるものであ
り、鉄鋼スラグとしては、先に挙げたような各種スラ
グ、すなわち高炉で発生する高炉水砕スラグや高炉徐冷
スラグ、予備処理、転炉、鋳造等の工程で発生する脱炭
スラグ、脱燐スラグ、脱硫スラグ、脱珪スラグ、鋳造ス
ラグ等の製鋼スラグ、鉱石還元スラグ、電気炉スラグ等
を用いることができる。水和硬化によるブロックの製造
では、原料を水と混練後、型枠に入れ、通常1〜4週間
養生することによってブロックが製造される。
【0090】また、主原料(骨材及び/又は結合材)で
あるスラグの一部又は全部として高炉水砕スラグを用い
ることにより、上述したようなケイ酸塩イオンの溶出を
特に促進することができるため、海藻成育環境の改善や
磯焼け防止、赤潮防止などに特に有効である。このため
ブロックの全原料又は主原料を高炉水砕スラグとするこ
とが最も好ましい。なお、ブロックに用いる結合材とし
ては、上述した高炉水砕スラグの微粉末などの他にシリ
カ含有物質(例えば、粘土、フライアッシュ、ケイ砂、
シリカゲル、シリカシューム)、セメント、消石灰、N
aOHなどを適宜組み合わせて使用することもできる。
【0091】以上のようなブロックを高炉水砕スラグの
敷設領域に設置する場合には、個々のブロックを高炉水
砕スラグ層上に設置してもよいし、複数のブロックを積
み上げ或いは組み付けてもよい。特に、ブロックに漁礁
としての機能を持たせる場合には、複数のブロックを積
み上げ或いは組み付けることにより、複数のブロック間
に魚介類が棲息できるような空間部を形成することが好
ましい。また、塊状スラグを高炉水砕スラグの敷設領域
に設置する場合には、例えばスラグを山状に積み上げた
り、或いはスラグを金網籠など入れて設置するなど、任
意の設置形態を採ることができる。
【0092】以上述べたような高炉水砕スラグを敷設材
とする浅場の造成又は修復において、高炉水砕スラグの
流出防止用の潜堤として塊状スラグ及び/又はスラグ
(特に好ましくは高炉水砕スラグ)を主原料とするブロ
ックを用い、且つ高炉水砕スラグの敷設領域に設置する
海藻着生基盤や漁礁としても、塊状スラグ及び/又はス
ラグ(特に好ましくは高炉水砕スラグ)を主原料とする
ブロックを用いることにより、先に述べたようなスラグ
による水中の環境改善作用(すなわち、珪藻類の増殖に
よる海藻類成育環境の改善作用や磯焼け・赤潮の発生抑
制作用、硫化水素の発生防止による青潮の発生抑制作
用、底質・水質の浄化作用など)が最も効果的に得ら
れ、しかも浅場の造成又は修復用の資材として天然資源
を用いることなく、100%リサイクル材(鉄鋼スラ
グ)を用いることができ、リサイクル材の有効利用、施
工の低コスト化、天然資源の利用による環境破壊の防止
などの面からも極めて有利である。
【0093】図8は、高炉水砕スラグを敷設材とする浅
場の造成又は修復の一実施形態を示したもので、4は水
底に適当な厚さに敷設された高炉水砕スラグ、5は敷設
された高炉水砕スラグの流失を防止するために高炉水砕
スラグ4の周囲に設置された潜堤であり、この潜堤5は
塊状スラグ(製鋼スラグ)を積み上げることにより構築
されている。さらに、6は敷設された高炉水砕スラグ層
上に積み上げられることにより海藻着生基盤及び/又は
漁礁を構成するブロックであり、このブロック6として
は、鉄鋼スラグ(好ましくは高炉水砕スラグ)を主原料
とする粉粒状原料を炭酸固化させて得られたブロック、
或いは同じく鉄鋼スラグ(好ましくは高炉水砕スラグ)
を主原料とする水和硬化体ブロックなどを用いる。
【0094】このように高炉水砕スラグ4を海底に敷設
するとともに、その流失防止用の潜堤5として塊状スラ
グを用い、さらに高炉水砕スラグ4の敷設領域に鉄鋼ス
ラグ(好ましくは高炉水砕スラグ)で構成されたブロッ
ク6を海藻着生基盤及び/又は漁礁として設置すること
により、海藻類や魚介類の成育・棲息環境に最も適した
浅場が造成又は修復されることになる。なお、以上述べ
た浅場の造成又は修復においても、高炉水砕スラグの敷
設形態などは先に磯焼け海域の藻場造成法や磯焼け防止
法に関して述べたものと同様である。
【0095】さらに、本発明法の他の形態では、水底又
は水浜に、覆砂材、養浜材、浅場造成材又は干潟造成材
として、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水
蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕
スラグを敷設する。ここで、覆砂とは水底の泥層をきれ
いな砂で覆うことを指す。また、養浜とは、海岸の浸食
等により砂浜が消失した海岸や人工ビーチを造成する海
岸に外部から砂を供給することを指す。また、干潟と
は、満潮時には水没するが干潮時には干上がり、表面に
砂泥が堆積している平坦な場所を指し、一般に干潟は河
口域や内湾の奥に発達している。また、浅場とは文字通
り水深が数m以下の浅い海域を指す。海岸から沖合に向
かって伸びる海底では、おおよそ水深数mほどのところ
で所謂灘落ちと呼ばれるやや急な斜面に移行する地形が
しばしば認められるが、一般に、浅場とはこの灘落ち点
よりも浅い側の海域を指す。
【0096】砂浜や干潟、浅場は貝類やゴカイ類等の底
棲生物の主要な棲息環境である。一方、高炉水砕スラグ
は粒状で且つ白色であって、天然砂に近い性状と外観を
有しており、しかも先に述べたような底質・水質の浄化
機能やケイ酸塩イオンの放出源としての機能も有してい
る。さらに、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガス
と水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉
水砕スラグを用いることにより、先に述べたように敷設
初期におけるSの溶出や周囲の水のpH上昇が抑制され
るとともに、スラグ粒子どうしの固結も生じにくい。し
たがって、水浜又は水底に、覆砂材、養浜材、浅場造成
材又は干潟造成材として、酸素含有ガスの吹き込み又は
酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理
を施した高炉水砕スラグを敷設することにより、底棲生
物の棲息に好適な水底環境を形成できる。
【0097】とりわけ、粒径0.5mm以上のスラグ粒
子の割合が90mass%以上、好ましくは粒径1.0mm
以上のスラグ粒子の割合が70mass%以上(特に好まし
くは80mass%以上)の高炉水砕スラグを敷設した場合
には、先に述べたような理由により底棲生物の棲息に特
に適した環境を形成することができ、底棲生物の棲息量
を顕著に増大させることができるとともに、高炉水砕ス
ラグに含まれる針状物の割合が非常に少ないため、人や
生物が針状物で傷付いたりすることがない安全な砂地
(砂浜、干潟、浅場)を形成することができる。本実施
形態が適用される水浜又は水域としては、港湾を含む
海、河川、河口、湖沼等のいずれでもよい。
【0098】以上述べた覆砂、養浜、干潟・浅場造成等
を目的とする高炉水砕スラグの敷設に関する好ましい実
施形態を整理すると、以下のようになる。 (1) 水底又は水浜に、覆砂材として、酸素含有ガスの吹
き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエー
ジング処理が施され、且つ粒径0.5mm以上のスラグ
粒子の割合が90mass%以上、好ましくは粒径1.0m
m以上のスラグ粒子の割合が70mass%以上の高炉水砕
スラグを敷設することにより、水底の覆砂を行う水中又
は水浜の環境改善方法。 (2) 水浜に、養浜材として、酸素含有ガスの吹き込み又
は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処
理が施され、且つ粒径0.5mm以上のスラグ粒子の割
合が90mass%以上、好ましくは粒径1.0mm以上の
スラグ粒子の割合が70mass%以上の高炉水砕スラグを
敷設することにより、養浜を行う水中又は水浜の環境改
善方法。
【0099】(3) 干潟を造成(修復を含む)すべき場所
に、干潟造成材として、酸素含有ガスの吹き込み又は酸
素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理が
施され、且つ粒径0.5mm以上のスラグ粒子の割合が
90mass%以上、好ましくは粒径1.0mm以上のスラ
グ粒子の割合が70mass%以上の高炉水砕スラグを敷設
することにより、干潟造成を行う水中又は水浜の環境改
善方法。 (4) 浅場を造成(修復を含む)すべき海底部に、浅場造
成材として、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガス
と水蒸気の吹き込みによるエージング処理が施され、且
つ粒径0.5mm以上のスラグ粒子の割合が90mass%
以上、好ましくは粒径1.0mm以上のスラグ粒子の割
合が70mass%以上の高炉水砕スラグを敷設することに
より、浅場造成を行う水中又は水浜の環境改善方法。
【0100】次に、高炉水砕スラグのエージング処理の
具体的な方法について説明する。高炉水砕スラグのエー
ジング処理は、高炉水砕スラグの堆積物又は充填層に対
して所定の時間、酸素含有ガス又は酸素含有ガスと水蒸
気を吹き込むことにより行う。ここで、上記酸素含有ガ
スとしては一般には空気が用いられるが、これに限定さ
れるものではない。特に、空気に酸素を富化したガス
(酸素富化空気)を用いることにより処理効率を高める
ことができる。なお、以下の説明では酸素含有ガスとし
て“空気”を用いる場合を例にエージング処理の好まし
い形態を示す。例えば、空気の吹き込みによりエージン
グ処理を行う場合、例えば、露天にて高炉水砕スラグの
堆積物の下部から空気の吹き込みを行うか、或いは高炉
水砕スラグを容器内に充填し、このスラグが充填された
容器内を閉鎖空間にしてスラグの充填層の下部から空気
の吹き込みを行う。空気の吹き込みは連続的又は間欠的
に1日(24時間)以上、好ましくは4日以上、特に好
ましくは1週間以上行う。空気の吹き込みを間欠的に行
う場合、例えば、空気の連続吹き込み:数時間〜数十時
間、空気吹き込み休止:数時間〜数十時間を交互に行
う。このように空気の吹き込みを間欠的に行うことによ
り、少ない吹き込み空気量により低コストでエージング
処理を行うことができる。また、スラグからのSの溶出
速度が小さいため、間欠的な吹き込みによって空気の供
給を一時的に停止しても、次に空気を吹き込んだ時点で
Sが酸化されるので効率的である。
【0101】また、空気と水蒸気の吹き込みによりエー
ジング処理を行う場合、例えば、露天にて高炉水砕スラ
グの堆積物の下部から空気と水蒸気の吹き込みを行う
か、或いは高炉水砕スラグを容器内に充填し、このスラ
グが充填された容器内を閉鎖空間にしてスラグの充填層
の下部から空気と水蒸気の吹き込みを行う。空気と水蒸
気の吹き込みは連続的又は間欠的に1日(24時間)以
上、好ましくは2日(48時間)以上、特に好ましくは
1週間以上行う。空気や水蒸気の吹き込みを間欠的に行
う場合、例えば、空気又は水蒸気の連続吹き込み:数時
間〜数十時間、空気又は水蒸気吹き込み休止:数時間〜
数十時間を交互に行う。空気とともに水蒸気を吹き込む
ことにより、エージングの効果をより高めることができ
る。これは、水蒸気によってSが溶出するための反応速
度と水和物生成の反応速度が高まるためである。
【0102】空気の吹き込みによりエージング処理を行
う場合、空気の吹き込み量は、100〜5000NL/
slag-ton・hr程度とすることが好ましい。空気の吹き込
み量が100NL/slag-ton・hr未満ではスラグ層内を
十分な酸化雰囲気とすることができず、酸化されないS
が残留してしまう。一方、空気の吹き込み量が5000
NL/slag-ton・hrを超えると効果が飽和し、却って経
済性を損う。また、空気と水蒸気の吹き込みによりエー
ジング処理を行う場合、空気及び水蒸気の吹き込み量
は、空気:100〜5000NL/slag-ton・hr、水蒸
気:1〜20kg/slag-ton・hr程度とすることが好まし
い。このうち空気の吹き込み量の理由は先に述べた通り
である。また、水蒸気の吹き込み量が1kg/slag-ton・
hr未満では、スラグ層が十分に加温されないため水蒸気
を吹き込むことによる効果が十分に得られない。一方、
水蒸気の吹き込み量が20kg/slag-ton・hrを超えると
効果が飽和し、却って経済性を損う。
【0103】高炉水砕スラグの堆積物の下部から空気又
は空気と水蒸気の吹き込みを行う場合、例えば、スラグ
堆積物の下部に穴あきホースを敷設し、この穴あきホー
スからスラグ堆積物内に空気又は空気と水蒸気を吹き込
む等の方法が採られる。また、高炉水砕スラグの堆積物
や容器内のスラグ充填層などに空気と水蒸気を吹き込む
場合、空気と水蒸気は混合した状態で共通の吹き込み手
段からで吹き込んでもよいし、別個の吹き込み手段で吹
き込んでもよい。また、空気と水蒸気は常に同時期に吹
き込む必要はなく、例えば、空気の吹き込みを連続して
実施している期間の一部において蒸気の吹き込みを連続
的又は間欠的に実施してもよい。
【0104】
【実施例】[実施例1]高炉水砕スラグを露天で高さ5
mに積み上げ、このスラグ堆積物の下部に敷設した穴あ
きホースからスラグ堆積層内に空気を所定時間を吹き込
むことによりエージング処理を行った。このエージング
処理を施した高炉水砕スラグをスラグの10倍の量の海
水に2週間浸漬し、2週間後の海水のpHと硫化水素濃
度を測定した。なお、海水はスラグを浸漬してから1週
間後に1回交換した。また、比較例として高炉水砕スラ
グを露天で高さ5mに積み上げて放置しただけのエージ
ング処理を実施し、この高炉水砕スラグについても同様
の試験を行った。
【0105】それらの結果を表2に示す。同表によれ
ば、空気の吹き込みによるエージング処理を所定時間施
した高炉水砕スラグを用いた本発明例では、空気の吹き
込みを行うことなくエージング処理を施した高炉水砕ス
ラグを用いた比較例に較べて、海水のpH上昇が抑えら
れるとともに、硫化水素の発生も効果的に抑えられてい
ることが判る。なお、発明例8,9はエージング処理時
間が比較的短かった本発明例であり、これらはエージン
グ処理を1週間以上行った本発明例1〜7に較べて、p
H上昇の抑制効果、硫化水素の発生抑制効果が小さい。
【0106】
【表2】
【0107】[実施例2]高炉水砕スラグを容器に充填
し、この容器内のスラグ充填層内に空気と水蒸気を所定
時間吹き込むことによりエージング処理を行った。この
エージング処理を施した高炉水砕スラグをスラグの10
倍の量の海水に2週間浸漬し、2週間後の海水のpHと
硫化水素濃度を測定した。なお、海水はスラグを浸漬し
てから1週間後に1回交換した。また、比較例として、
高炉水砕スラグを容器内に充填して放置しただけのエー
ジング処理と、容器内のスラグ充填層に水蒸気のみを所
定時間吹き込むエージング処理をそれぞれ実施し、これ
らの高炉水砕スラグについても同様の試験を行った。
【0108】それらの結果を表3に示す。同表によれ
ば、空気と水蒸気の吹き込みによるエージング処理を所
定時間施した高炉水砕スラグを用いた本発明例では、空
気や水蒸気の吹き込みを行うことなくエージング処理を
施した高炉水砕スラグを用いた比較例1や水蒸気のみの
吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグ
を用いた比較例2に較べて、海水のpH上昇が抑えられ
るとともに、硫化水素の発生も効果的に抑えられている
ことが判る。なお、発明例8,9はエージング処理時間
が比較的短かった本発明例であり、これらはエージング
処理を48時間以上行った本発明例1〜7に較べて、p
H上昇の抑制効果、硫化水素の発生抑制効果が小さい。
【0109】
【表3】
【0110】[実施例3] ・発明例(1) 本実施例では、高炉水砕スラグを露天で積み上げ、この
スラグ堆積物の下部から空気を14日間吹き込むエージ
ング処理(空気吹き込み量:2000NL/slag-ton・
hr)を実施した高炉水砕スラグを用いた。図3に示すよ
うに磯焼けした岩礁性の海底の凹部に上記高炉水砕スラ
グを20cm厚さで10m×10mの範囲に設置した。
その後、この付近の海底部での珪藻類及び大型海藻類の
着生の調査を継続して行った。その結果、スラグ設置1
週後には、スラグ設置場所近傍の岩礁に付着珪藻が観察
され、スラグ設置1ヶ月後にはスラグ設置場所から海流
の下流側30mまで付着珪藻が観察された。また、大型
の海藻類は、スラグ設置1ヶ月後にスラグ設置場所の近
傍に観察され、スラグ設置6ヶ月後には海流の下流側2
0mの範囲で観察された。また、長期の観察では、5年
経過した後も6ヶ月後と同様に珪藻類と大型の海藻類が
観察された。特に大型の海藻類はその種類も増加した。
【0111】・発明例(2) 本実施例では、高炉水砕スラグを容器内に充填し、この
高炉水砕スラグの充填層内に空気+水蒸気を4日間吹き
込むエージング処理(空気吹き込み量:3000NL/
slag-ton・hr、水蒸気吹き込み量:10kg/slag-ton・
hr)を実施した高炉水砕スラグを用いた。砂質の海底
で、その周囲20mの岩礁性海底部が磯焼け状態となっ
ている海域において、図4に示すように砂質部に上記高
炉水砕スラグを50cmの厚さで30m×30mの範囲
に設置した。さらに、その上に製鋼スラグ硬化体及び製
鋼スラグを設置し、人工の岩礁を作った。その後、この
付近の海底部での付着珪藻及び大型海藻類の着生の調査
を継続して行った。その結果、スラグ設置1週間後に
は、スラグ設置場所の人工岩礁に付着珪藻が観察され、
スラグ設置1ヶ月後にはスラグ設置場所から20m離れ
た岩礁においても付着珪藻が観察された。また、大型の
海藻類については、スラグ設置1ヶ月後にスラグ設置場
所の人工岩礁に観察され、スラグ設置6ヶ月後には設置
場所から20m離れた岩礁においても観察された。長期
の観察では、5年経過した後も6ヶ月後と同様に人工岩
礁と天然岩礁の双方に珪藻類と大型海藻類が観察され
た。特に大型の海藻類はその種類も増加した。
【0112】[実施例4] ・発明例(1) 本実施例では、高炉水砕スラグを露天で積み上げ、この
スラグ堆積物の下部から空気を1日おきに間欠的(1日
吹き込み−1日吹き込み休止)吹き込むエージング処理
(空気吹き込み量:100NL/slag-ton・hr)を14
日間実施した高炉水砕スラグを用いた。沿岸から沖合5
00m〜1kmの赤潮多発海域(湾内)において、海岸
近くの海底に上記高炉水砕スラグを略30cmの厚さに
敷設した。その敷設範囲は海岸線から沖合に40m(水
深2〜7m)までの範囲であって、海岸線の総延長20
0mの範囲とした。
【0113】高炉水砕スラグの設置後(設置時期は夏
期)、その設置場所と旧来の赤潮発生ポイント(海域)
の表層海水中のケイ酸塩濃度と珪藻量とを継続的に調査
した。その結果を表4に示す。これによれば、高炉水砕
スラグの設置2週間後には、その設置場所と旧来の赤潮
発生ポイントでの表層海水中のケイ酸塩濃度が増加して
おり、元々ケイ酸塩濃度の低かった赤潮発生ポイントで
も珪藻量が増加していた。また、高炉水砕スラグの設置
後3年間調査を継続したが、この間赤潮の発生は全く認
められず、また高炉水砕スラグの設置場所では海藻や魚
介類も多数観察された。
【0114】
【表4】
【0115】・発明例(2) 本実施例では、高炉水砕スラグを露天で積み上げ、この
スラグ堆積物の下部から空気を7日間吹き込むエージン
グ処理(空気吹き込み量:300NL/slag-ton・hr)
を実施した高炉水砕スラグを用いた。沿岸から沖合5k
mの水深約40mの赤潮多発海域(内海)にブイを浮か
べ、上記高炉水砕スラグを入れた通水性の袋を前記ブイ
から吊した。通水性の袋としては土嚢袋を用い、1つの
土嚢袋には高炉水砕スラグを10kg入れ、これをロー
プに50cm間隔で水深10m位置まで複数個に取り付
け、ロープの上部をブイに固定するとともに、ロープ下
部にアンカーを取り付けてブイを海底に係留した。そし
て、このような高炉水砕スラグ入りの土嚢袋を取り付け
たロープを上記赤潮多発海域の500m四方に100m
間隔で設置した。
【0116】高炉水砕スラグの設置後(設置時期は夏
期)、高炉水砕スラグ設置海域とその外側海域(高炉水
砕スラグ設置場所から3km離れた海域)の表層海水中
のケイ酸塩濃度と珪藻量とを継続的に調査した。その結
果を表5に示す。これによれば高炉水砕スラグの設置1
週間後には高炉水砕スラグ設置海域における表層海水中
のケイ酸塩濃度と珪藻量はその外側海域よりも増加して
いた。また、赤潮が高炉水砕スラグ設置海域の外側海域
で発生した場合にも、高炉水砕スラグ設置海域には赤潮
は流入せず、顕著な赤潮防止効果が確認された。
【0117】
【表5】
【0118】[実施例5] ・発明例(1) 本実施例では、高炉水砕スラグを容器内に充填し、この
高炉水砕スラグの充填層内に空気+水蒸気を12時間お
きに間欠的(12時間吹き込み−12時間吹き込み休
止)に吹き込むエージング処理(空気吹き込み量:15
00NL/slag-ton・hr、水蒸気吹き込み量:5kg/sl
ag-ton・hr)を120時間実施した高炉水砕スラグを用
いた。湾内の平坦な水底(砂質上に泥質が堆積した水
底)に形成された直径が約30mの凹部(深掘り部分)
に、上記高炉水砕スラグを凹部周囲の水底面との平均高
低差が1m以下([d−d]≦1m)となるように
敷設した。敷設厚みは約15mであった。敷設材の敷設
後、3年にわたって半年毎に敷設部水底面の直上、敷設
部から50m離れた地点での水底面の直上及び敷設部か
ら100m離れた地点での水底面の直上の各位置で水の
硫化水素濃度を測定した。また、敷設してから3年後の
敷設材上面レベル(水底面)の沈下量(平均値)を測定
した。それらの結果を表6に示す。
【0119】・発明例(2) 本実施例では、高炉水砕スラグを露天で積み上げ、この
スラグ堆積物の下部から空気を10日間吹き込むエージ
ング処理(空気吹き込み量:3500NL/slag-ton・
hr)を実施した高炉水砕スラグを用いた。湾内の平坦な
水底(砂質上に泥質が堆積した水底)に形成された直径
が約20mの凹部(深掘り部分)に、上記高炉水砕スラ
グ60mass%、高炉徐冷スラグ10mass%、製鋼スラグ
20mass%、都市ゴミスラグ10mass%の混合物を凹部
周囲の水底面との平均高低差が1m以下([d
]≦1m)となるように敷設した。敷設厚みは約1
0mであった。敷設材の敷設後、3年にわたって半年毎
に敷設部水底面の直上、敷設部から50m離れた地点で
の水底面の直上及び敷設部から100m離れた地点での
水底面の直上の各位置で水の硫化水素濃度を測定した。
また、敷設してから3年後の敷設材上面レベル(水底
面)の沈下量(平均値)を測定した。それらの結果を表
6に示す。
【0120】・発明例(3) 本実施例では、高炉水砕スラグを容器内に充填し、この
高炉水砕スラグの充填層内に空気+水蒸気を48時間吹
き込むエージング処理(空気吹き込み量:5000NL
/slag-ton・hr、水蒸気吹き込み量:20kg/slag-ton
・hr)を実施した高炉水砕スラグを用いた。湾内の平坦
な水底であって、砂質上に泥質が堆積した水底の50m
×50mの範囲に、上記高炉水砕スラグ90mass%、製
鋼スラグ10mass%の混合物を厚さ50cmに敷設し
た。敷設材の敷設後、3年にわたって半年毎に敷設部水
底面の直上、敷設部から50m離れた地点での水底面の
直上及び敷設部から100m離れた地点での水底面の直
上の各位置で水の硫化水素濃度を測定した。それらの結
果を表6に示す。
【0121】・比較例(1) 湾内の平坦な水底(砂質上に泥質が堆積した水底)に形
成された直径が約40mの凹部(深掘り部分)に、海砂
を凹部周囲の水底面との平均高低差が1m以下([d
−d]≦1m)となるように敷設した。敷設厚みは約
8mであった。敷設材の敷設後、3年にわたって半年毎
に敷設部水底面の直上、敷設部から50m離れた地点で
の水底面の直上及び敷設部から100m離れた地点での
水底面の直上の各位置で水の硫化水素濃度を測定した。
また、敷設してから3年後の敷設材上面レベル(水底
面)の沈下量(平均値)を測定した。それらの結果を表
6に示す。
【0122】・比較例(2) 湾内の平坦な水底(砂質上に泥質が堆積した水底)に形
成された直径が約30m、深さ10mの凹部(深掘り部
分)について、発明例1における敷設材の敷設時とほぼ
同時期から3年にわたって半年毎に深掘部水底面の直
上、深掘部から50m離れた地点での水底面の直上及び
深掘部から100m離れた地点での水底面の直上の各位
置で水の硫化水素濃度を測定した。その結果を表6に示
す。
【0123】
【表6】
【0124】・発明例(4) 本実施例では、高炉水砕スラグを露天で積み上げ、この
スラグ堆積物の下部から空気を10日間吹き込むエージ
ング処理(空気吹き込み量:3500NL/slag-ton・
hr)を実施した高炉水砕スラグを用いた。底層水の溶存
酸素濃度が約2ppm(飽和溶解度:約7ppm)となってい
る水域(約500m×700m)の海底に高炉水砕スラ
グを厚さ約20cmに敷設した。1ヶ月経過後に、スラグ
敷設水域の底層水の溶存酸素濃度を測定したところ約
4.3ppmに上昇していた。
【0125】・発明例(5) 本実施例では、高炉水砕スラグを露天で積み上げ、この
スラグ堆積物の下部から空気を10日間吹き込むエージ
ング処理(空気吹き込み量:3500NL/slag-ton・
hr)を実施した高炉水砕スラグを用いた。底層水の硫化
水素濃度が0.5〜1.2ppmとなっている水域(約1
00m×100m)の海底に高炉水砕スラグを厚さ約3
5cmに敷設した。1ヶ月経過後、6ヶ月経過後、1年経
過後にそれぞれスラグ敷設水域の底層水の硫化水素濃度
を測定(測定方法:検知管式、検出限界:0.01pp
m)したが、硫化水素は検出されなかった。
【0126】・発明例(6) 本実施例では、高炉水砕スラグを露天で積み上げ、この
スラグ堆積物の下部から空気を10日間吹き込むエージ
ング処理(空気吹き込み量:3500NL/slag-ton・
hr)を実施した高炉水砕スラグを用いた。底層水の流速
が3cm/秒の水域(約2000m×200m)の海底に
高炉水砕スラグを厚さ約3mに敷設した。このスラグ敷
設前とスラグを敷設してから3ヶ月経過後の底層水の水
質を比較したところ、スラグ敷設前は硫化水素濃度が
1.8ppm、溶存酸素濃度が0.2ppmであったのに対
し、スラグを敷設してから3ヶ月経過後では硫化水素濃
度が検出限界以下に、溶存酸素濃度が5.2ppmにそれ
ぞれ改善された。
【0127】・発明例(7) 本実施例では、高炉水砕スラグを露天で積み上げ、この
スラグ堆積物の下部から空気を10日間吹き込むエージ
ング処理(空気吹き込み量:3500NL/slag-ton・
hr)を実施した高炉水砕スラグを用いた。海水塩分濃度
による密度躍層(表層水の塩分濃度:1.5%、底層水
の塩分濃度:2.6%)が形成された水域(約800m
×900m)の海底に高炉水砕スラグを厚さ約0.2m
に敷設した。このスラグ敷設前とスラグを敷設してから
3ヶ月経過後の底層水の水質を比較したところ、スラグ
敷設前は硫化水素濃度が3ppm、溶存酸素濃度が0.1p
pmであったのに対し、スラグを敷設してから3ヶ月経過
後では硫化水素濃度が検出限界以下に、溶存酸素濃度が
3.2ppmにそれぞれ改善され、また、高炉水砕スラグ
の敷設により水底が浅くなったため、底層水の塩分濃度
も2.3%まで低下した。
【0128】・発明例(8) 本実施例では、高炉水砕スラグを露天で積み上げ、この
スラグ堆積物の下部から空気を10日間吹き込むエージ
ング処理(空気吹き込み量:3500NL/slag-ton・
hr)を実施した高炉水砕スラグを用いた。海水温による
密度躍層(表層水の水温:24℃、底層水の水温:14
℃)が形成された水域(約60m×60m)の海底に高
炉水砕スラグを厚さ約3mに敷設した。このスラグ敷設
前とスラグを敷設してから6ヶ月経過後の底層水の水質
を比較したところ、スラグ敷設前は硫化水素濃度が0.
8ppm、溶存酸素濃度が0.3ppmであったのに対し、ス
ラグを敷設してから6ヶ月経過後では硫化水素濃度が検
出限界以下に、溶存酸素濃度が3.8ppmにそれぞれ改
善され、また、高炉水砕スラグの敷設により水底が浅く
なったため、底層水の水温も16℃まで上昇した。
【0129】[実施例6]本実施例では、高炉水砕スラ
グを露天で積み上げ、このスラグ堆積物の下部から空気
を10日間吹き込むエージング処理(空気吹き込み量:
3500NL/slag-ton・hr)を実施した高炉水砕スラ
グを用いた。水深4mのヘドロが堆積した海底におい
て、上記高炉水砕スラグを篩い分けして得られた粒径
0.5mm以上のスラグ粒子の割合が90mass%以上の
高炉水砕スラグを30cmの厚さで10m×10mの範
囲に敷設した(本発明例)。また、比較例として、隣接
する同様の条件の海底部に、上記高炉水砕スラグを篩い
分けして得られた粒径0.5mm以上のスラグ粒子の割
合が85mass%の高炉水砕スラグを同様の条件で敷設し
た。なお、このヘドロが堆積した海底部には少量のゴカ
イ類のみが棲息していた。
【0130】敷設から1年経過後に、高炉水砕スラグの
敷設層における生物棲息量、敷設層直上水と周囲のヘド
ロ層直上水の溶存酸素量と硫化水素量の調査を行った。
その結果、本発明例、比較例とも高炉水砕スラグの敷設
層中には貝類やゴカイ類等の多様な底棲生物が棲息して
いたが、生物棲息量は湿重量で本発明例が719g/m
、比較例が524g/mであり、本発明例の生物棲
息量は比較例に較べて約35%多かった。また、溶存酸
素量については、ヘドロ直上水の溶存酸素量が1.2p
pmであったのに対して、敷設層直上水の溶存酸素量は
本発明例、比較例ともに5.4ppmであった。また、
硫化水素量については、ヘドロ直上水では0.02pp
mの硫化水素が検出されたのに対して、本発明例、比較
例の敷設層直上水ではともに硫化水素は検出されなかっ
た。
【0131】[実施例7]本実施例では、高炉水砕スラ
グを露天で積み上げ、このスラグ堆積物の下部から空気
を10日間吹き込むエージング処理(空気吹き込み量:
3500NL/slag-ton・hr)を実施した高炉水砕スラ
グを用いた。水深5mのヘドロが堆積した海底から砂浜
となる海岸までの領域において、上記高炉水砕スラグを
篩い分けして得られた粒径1.0mm以上のスラグ粒子
の割合が80mass%以上の高炉水砕スラグを50cm〜
2mの厚さで20m×60mの範囲に敷設した(本発明
例)。また、比較例として、隣接する同様の条件の海底
部に、上記高炉水砕スラグを篩い分けして得られた粒径
0.5mm以上のスラグ粒子の割合が80mass%の高炉
水砕スラグを同様の条件で敷設した。なお、ヘドロが堆
積した海底部には少量のゴカイ類のみが棲息していた。
【0132】敷設から1年経過後に、高炉水砕スラグの
敷設層における生物棲息量、敷設層直上水と周囲のヘド
ロ層直上水の溶存酸素量と硫化水素量、敷設層中の間隙
水のpHの調査を行った。その結果、本発明例、比較例
とも高炉水砕スラグの敷設層中には貝類やゴカイ類等の
多様な底棲生物が棲息していたが、生物棲息量は湿重量
で本発明例が803g/m、比較例が485g/m
であり、本発明例の生物棲息量は比較例に較べて約65
%多かった。また、溶存酸素量については、ヘドロ直上
水の溶存酸素量が0.5ppmであったのに対して、水
深2mの敷設層直上水の溶存酸素は本発明例、比較例と
もに6.8ppmであった。また、硫化水素量について
は、ヘドロ直上水では0.04ppmの硫化水素が検出
されたのに対して、本発明例、比較例の敷設層直上水で
はともに硫化水素は検出されなかった。また、水深2
m、スラグ敷設厚さ2mの地点におけるスラグ敷設層上
面から深さ0.5mでの間隙水のpHは、本発明例では
8.4であり、硫酸還元菌の活動を抑えられるレベルで
あった。また、比較例では間隙水のpHは、本発明例よ
りも高い8.7であった。
【0133】
【発明の効果】以上述べたように本発明の水中の環境改
善方法は、安価で且つ大量に入手できる高炉水砕スラグ
を水中又は水浜に設置するだけで、磯焼けの防止、赤潮
の発生防止、藻場の造成や海藻成育環境の修復、さらに
は青潮防止などに優れた効果を発揮でき、また、覆砂、
養浜、浅場や干潟の修復・造成等において砂地に棲息す
る生物に好適な環境を形成することができる。このため
磯焼けや赤潮が現に生じ又は生じる恐れがある海域、或
いは磯焼け以外の原因による海藻成育環境の衰退・消失
が現に生じ又は生じる恐れがある海域、硫化水素の発生
により青潮が現に生じ又は生じる恐れのある海域、或い
は覆砂、養浜、浅場や干潟の修復・造成が必要な海域や
水浜に対して低コストに実施でき、しかも上記のような
優れた水中の環境改善効果が得られ、沿岸海域における
環境保全や水産資源の保護、育成に極めて有効な方法で
あると言える。また、本発明法では特定の条件でエージ
ング処理を実施した高炉水砕スラグを用いるため、沈設
初期におけるスラグ粒子からのSの溶出やスラグ粒子周
囲の水のpH上昇といった問題も適切に回避することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水中の環境改善方法の一実施形態
である赤潮防止法において、赤潮防止材を水底に直接敷
設した実施形態を示す説明図
【図2】本発明による水中の環境改善方法の一実施形態
である赤潮防止法において、赤潮防止材を浮体から吊す
ことにより水中に設置した実施形態を示す説明図
【図3】本発明の実施例1における磯焼け海域の藻場造
成の実施状況を示す説明図
【図4】本発明の実施例2における磯焼け海域の藻場造
成の実施状況を示す説明図
【図5】本発明による水中の環境改善方法の他の実施形
態を示す説明図
【図6】従来法において水底の凹部に敷設した敷設材の
作用を示す説明図
【図7】図5の実施形態において水底の凹部に敷設した
敷設材の作用を示す説明図
【図8】本発明による水中の環境改善方法の他の実施形
態において、造成された浅場を示す説明図
【図9】生成ままの高炉水砕スラグの代表的な粒度構成
(篩い通過重量)を示すグラフ
【符号の説明】
A…高炉水砕スラグ、B…ブイ、B…筏、C…ロー
プ、D…支持基盤、1,1′…凹部、2…敷設材、3…
ケーソン、4…高炉水砕スラグ、5…潜堤、6…ブロッ
ク、20…スラグ、20a…高炉水砕スラグ、20b…
高炉水砕スラグ以外のスラグ、21…スラグ以外の素
材、X,Y…水底面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藪田 和哉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 高橋 達人 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 豊田 惠聖 静岡県清水市折戸3丁目20−1 (72)発明者 佐藤 義夫 静岡県清水市折戸3丁目20−1 Fターム(参考) 2B104 BA13 CA01 FA20 4G012 JL01 JM01 JM02 PA29

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中にケイ酸塩イオン放出源として、酸
    素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き
    込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグを設
    置することを特徴とする水中の環境改善方法。
  2. 【請求項2】 磯焼けが生じている海底部に、磯焼け防
    止材として酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと
    水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水
    砕スラグを設置することにより、磯焼け海域での藻場造
    成を行うことを特徴とする請求項1に記載の水中の環境
    改善方法。
  3. 【請求項3】 天然又は人工の海藻着生基盤の周囲又は
    近傍に、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水
    蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕
    スラグを設置することにより、磯焼け海域での藻場造成
    を行うことを特徴とする請求項2に記載の水中の環境改
    善方法。
  4. 【請求項4】 酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガ
    スと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高
    炉水砕スラグを設置した後、人工の海藻着生基盤を設置
    することにより、磯焼け海域での藻場造成を行うことを
    特徴とする請求項3に記載の水中の環境改善方法。
  5. 【請求項5】 磯焼けが生じるおそれがある海底部に、
    磯焼け防止材として酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含
    有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施し
    た高炉水砕スラグを設置することにより、磯焼けを防止
    することを特徴とする請求項1に記載の水中の環境改善
    方法。
  6. 【請求項6】 天然又は人工の海藻着生基盤の周囲又は
    近傍に、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水
    蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕
    スラグを設置することにより、磯焼けを防止することを
    特徴とする請求項5に記載の水中の環境改善方法。
  7. 【請求項7】 酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガ
    スと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高
    炉水砕スラグを設置した後、人工の海藻着生基盤を設置
    することにより、磯焼けを防止することを特徴とする請
    求項6に記載の水中の環境改善方法。
  8. 【請求項8】 磯焼けが発生している海底部又は磯焼け
    の発生を予防すべき海底部に設置される磯焼け防止材で
    あって、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水
    蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕
    スラグからなることを特徴とする水中の環境改善用資
    材。
  9. 【請求項9】 海水域、汽水域又淡水域において、水中
    に赤潮防止材として酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含
    有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施し
    た高炉水砕スラグを設置することにより赤潮発生を防止
    することを特徴とする請求項1に記載の水中の環境改善
    方法。
  10. 【請求項10】 水深15m以内の水中に、酸素含有ガ
    スの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによ
    るエージング処理を施した高炉水砕スラグを設置するこ
    とにより、赤潮発生を防止することを特徴とする請求項
    9に記載の水中の環境改善方法。
  11. 【請求項11】 酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有
    ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した
    高炉水砕スラグを水底に直接敷設することにより、赤潮
    発生を防止することを特徴とする請求項9又は10に記
    載の水中の環境改善方法。
  12. 【請求項12】 酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有
    ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した
    高炉水砕スラグを通水性を有する袋又は容器に入れ、該
    袋又は容器を水底に設置することにより赤潮発生を防止
    することを特徴とする請求項9又は10に記載の水中の
    環境改善方法。
  13. 【請求項13】 酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有
    ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した
    高炉水砕スラグを通水性を有する袋又は容器に入れ、該
    袋又は容器を水面又は水面下に浮設した浮体に保持させ
    ることにより赤潮発生を防止することを特徴とする請求
    項9又は10に記載の水中の環境改善方法。
  14. 【請求項14】 赤潮が発生している海域又は赤潮の発
    生を予防すべき海域に設置される赤潮防止材であって、
    酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹
    き込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグか
    らなることを特徴とする水中の環境改善用資材。
  15. 【請求項15】 海岸に面した海底に酸素含有ガスの吹
    き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエー
    ジング処理を施した高炉水砕スラグを敷設するととも
    に、該高炉水砕スラグの敷設領域の周囲にスラグ流失防
    止用の潜堤を設置し、且つ該高炉水砕スラグの敷設領域
    には人工の海藻着生基盤及び/又は漁礁を設置したこと
    を特徴とする請求項1に記載の水中の環境改善方法。
  16. 【請求項16】 潜堤の少なくとも一部を、鉄鋼製造プ
    ロセスで発生した塊状のスラグ、鉄鋼製造プロセスで発
    生したスラグを主原料とする粉粒状原料を炭酸反応で生
    成させたCaCOを主たるバインダーとして固結させ
    て得られたブロック、鉄鋼製造プロセスで発生したスラ
    グを主原料とする水和硬化体ブロックの中から選ばれる
    1種以上で構成したことを特徴とする請求項15に記載
    の水中の環境改善方法。
  17. 【請求項17】 人工の海藻着生基盤及び/又は漁礁の
    少なくとも一部を、鉄鋼製造プロセスで発生した塊状の
    スラグ、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料と
    する粉粒状原料を炭酸反応で生成させたCaCOを主
    たるバインダーとして固結させて得られたブロック、鉄
    鋼製造プロセスで発生したスラグを主原料とする水和硬
    化体ブロックの中から選ばれる1種以上で構成したこと
    を特徴とする請求項15又は16に記載の水中の環境改
    善方法。
  18. 【請求項18】 硫化水素発生源である水底に、酸素含
    有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込み
    によるエージング処理を施した高炉水砕スラグを敷設す
    ることを特徴とする水中の環境改善方法。
  19. 【請求項19】 水底に形成された凹部内に、全部又は
    一部が酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸
    気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕ス
    ラグからなる敷設材を敷設することを特徴とする水中の
    環境改善法。
  20. 【請求項20】 底層水中で硫化水素が検出された水域
    又は底層水中の溶存酸素濃度が所定値以下の水域の水底
    に、全部又は一部が酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含
    有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施し
    た高炉水砕スラグからなる敷設材を敷設することを特徴
    とする水中の環境改善法。
  21. 【請求項21】 底層水の流速が所定値以下の水域の水
    底に、全部又は一部が酸素含有ガスの吹き込み又は酸素
    含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施
    した高炉水砕スラグからなる敷設材を敷設することを特
    徴とする水中の環境改善法。
  22. 【請求項22】 水中に水温又は/及び塩分濃度による
    密度躍層が形成された水域の水底に、全部又は一部が酸
    素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き
    込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグから
    なる敷設材を敷設することを特徴とする水中の環境改善
    方法。
  23. 【請求項23】 水底に形成された凹部内に、全部又は
    一部が酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸
    気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水砕ス
    ラグからなる敷設材を敷設し、該敷設材により形成され
    る水底面の平均水深dと凹部周囲の水底面の平均水深
    との差[d−d]を2m以下(但し、[d
    ]がマイナス値の場合を含む)とすることを特徴と
    する水中の環境改善方法。
  24. 【請求項24】 敷設材が酸素含有ガスの吹き込み又は
    酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理
    を施した高炉水砕スラグと高炉水砕スラグ以外の素材と
    からなり、該敷設材は、前記高炉水砕スラグとそれ以外
    の素材が混合された状態であるか、又は前記高炉水砕ス
    ラグが上層側、それ以外の素材が下層側になるようにし
    て凹部内に敷設されることを特徴とする請求項19、2
    0、21、22又は23に記載の水中の環境改善方法。
  25. 【請求項25】 凹部内に敷設された敷設材の50mass
    %以上が、酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと
    水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した高炉水
    砕スラグからなることを特徴とする請求項19、20、
    21、22、23又は24に記載の水中の環境改善方
    法。
  26. 【請求項26】 凹部に敷設された敷設材の上層が、酸
    素含有ガスの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き
    込みによるエージング処理を施した高炉水砕スラグを6
    0mass%以上含むことを特徴とする請求項19、20、
    21、22、2324又は25に記載の水中の環境改善
    方法。
  27. 【請求項27】 硫化水素の発生源となる水底に敷設さ
    れる青潮防止材であって、酸素含有ガスの吹き込み又は
    酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理
    を施した高炉水砕スラグからなることを特徴とする水中
    の環境改善用資材。
  28. 【請求項28】 水底又は水浜に、覆砂材、養浜材、浅
    場造成材又は干潟造成材として、酸素含有ガスの吹き込
    み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによるエージン
    グ処理を施した高炉水砕スラグを敷設することを特徴と
    する水中又は水浜の環境改善方法。
  29. 【請求項29】 水底又は水浜に敷設される覆砂材、養
    浜材、浅場造成材又は干潟造成材であって、酸素含有ガ
    スの吹き込み又は酸素含有ガスと水蒸気の吹き込みによ
    るエージング処理を施した高炉水砕スラグからなること
    を特徴とする水中又は水浜の環境改善用資材。
  30. 【請求項30】 酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有
    ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した
    高炉水砕スラグが、粒径0.5mm以上のスラグ粒子の
    割合が90mass%以上の高炉水砕スラグであることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、9、1
    0、11、12、13、15、16、17、18、1
    9、20、21、22、23、24、25、26又は2
    8に記載の水中又は水浜の環境改善方法。
  31. 【請求項31】 酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有
    ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した
    高炉水砕スラグが、粒径1.0mm以上のスラグ粒子の
    割合が70mass%以上の高炉水砕スラグであることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、9、1
    0、11、12、13、15、16、17、18、1
    9、20、21、22、23、24、25、26又は2
    8に記載の水中又は水浜の環境改善方法。
  32. 【請求項32】 酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有
    ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した
    高炉水砕スラグが、粒径0.5mm以上のスラグ粒子の
    割合が90mass%以上の高炉水砕スラグであることを特
    徴とする請求項8、14、27又は29に記載の水中又
    は水浜の環境改善用資材。
  33. 【請求項33】 酸素含有ガスの吹き込み又は酸素含有
    ガスと水蒸気の吹き込みによるエージング処理を施した
    高炉水砕スラグが、粒径1.0mm以上のスラグ粒子の
    割合が70mass%以上の高炉水砕スラグであることを特
    徴とする請求項8、14、27又は29に記載の水中又
    は水浜の環境改善用資材。
JP2002190205A 2001-09-11 2002-06-28 水中又は水浜の環境改善方法 Pending JP2003158946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190205A JP2003158946A (ja) 2001-09-11 2002-06-28 水中又は水浜の環境改善方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-275534 2001-09-11
JP2001275534 2001-09-11
JP2002190205A JP2003158946A (ja) 2001-09-11 2002-06-28 水中又は水浜の環境改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003158946A true JP2003158946A (ja) 2003-06-03

Family

ID=26622023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190205A Pending JP2003158946A (ja) 2001-09-11 2002-06-28 水中又は水浜の環境改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003158946A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068732A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Hiroshima Univ 水域環境改善材およびそれを用いる水域環境改善方法
JP2006262796A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 底質土の覆砂構造および覆砂方法
JP2014008050A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 水圏環境修復材料
CN111582644A (zh) * 2020-04-09 2020-08-25 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种淤泥质海岸沙滩选址方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068732A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Hiroshima Univ 水域環境改善材およびそれを用いる水域環境改善方法
JP2006262796A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 底質土の覆砂構造および覆砂方法
JP2014008050A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 水圏環境修復材料
CN111582644A (zh) * 2020-04-09 2020-08-25 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种淤泥质海岸沙滩选址方法
CN111582644B (zh) * 2020-04-09 2023-07-04 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种淤泥质海岸沙滩选址方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403095B2 (ja) 水域環境保全材料およびその使用方法
KR20010085624A (ko) 배출탄산가스의 삭감방법
JP4736449B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP5070667B2 (ja) 水中の環境改善方法
JP2000157094A (ja) 水中沈設用石材及びその製造方法
JP4736443B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP3729160B2 (ja) 水中又は水浜の環境改善方法及び環境改善用資材
JP2004236546A (ja) 水中又は水浜の環境改善方法
JP4736444B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP2007063923A (ja) 水底の覆砂構造及び覆砂方法
JP2003158946A (ja) 水中又は水浜の環境改善方法
JP2002176877A (ja) 水中沈設用ブロック
JP2004000104A (ja) 水中又は水浜の環境改善方法
JP5125037B2 (ja) 鉄鋼スラグを水中設置するための施工方法
JP3968898B2 (ja) スラグを主原料とする人工石材およびその製造方法
JP4736448B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP2004236545A (ja) 水中又は水浜の環境改善方法
JP5114840B2 (ja) 水中動植物増殖体及びそれを利用した海洋牧場
JP3804278B2 (ja) 藻場の造成または改良方法
EP1018298B1 (en) Stone material for submerging into water, method of production thereof, and method of forming submarine forest
JP2003253642A (ja) 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック
JP2003286711A (ja) 水底の環境改善方法
JP4997687B2 (ja) 水底の環境改善方法
JP4013368B2 (ja) 水中沈設用石材およびその製造方法
KR100903204B1 (ko) 투수성 소파블록, 항만시설물 제조방법