JP5346157B2 - 溶存態ケイ酸補給ブロック - Google Patents

溶存態ケイ酸補給ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP5346157B2
JP5346157B2 JP2007149859A JP2007149859A JP5346157B2 JP 5346157 B2 JP5346157 B2 JP 5346157B2 JP 2007149859 A JP2007149859 A JP 2007149859A JP 2007149859 A JP2007149859 A JP 2007149859A JP 5346157 B2 JP5346157 B2 JP 5346157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shirasu
concrete
silicic acid
water
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007149859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008303088A (ja
Inventor
みつる 高崎
重雄 神尾
聖記 長谷川
Original Assignee
みつる 高崎
株式会社ニュージエック
環境工学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by みつる 高崎, 株式会社ニュージエック, 環境工学株式会社 filed Critical みつる 高崎
Priority to JP2007149859A priority Critical patent/JP5346157B2/ja
Publication of JP2008303088A publication Critical patent/JP2008303088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346157B2 publication Critical patent/JP5346157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は付着性などの珪藻類がその殻の構成成分として、水中から取り込みやすい性質のケイ酸を効率的に補給することにより、珪藻類の増殖およびそれらを捕食する微小動物群の増殖ならびにこれらを通じ、水質の改善や水中生態系の維持発展の促進を図ることを目的としたシラスチップコンクリートなどの溶存態ケイ酸補給ブロックとその構成材料、製造方法およびその使用方法に関するものである。
流域や周辺からの汚濁物質の流入量が多い河川、湖沼などでは水質の汚濁が問題となっている。
特に、停滞水域においてはラン藻類など単一種の植物プランクトンが異常に繁殖して、様々な水中生物の生息環境を悪化させてしまい、周辺に悪臭をもたらすなどの現象が起きている。
また、海域では沿岸域の磯焼けのような栄養塩の不足による問題と、大都市の立地する河川の河口周辺では逆に過剰な栄養供給に伴う赤潮の発生問題が同時に起こっている。
このような問題を解決し、多様な生物の生息に適した水圏環境を作るためには、表面に付着する生物膜を利用して、栄養塩や有機物の吸収を行うことでの栄養塩や汚濁負荷のコントロールを行い、さらには珪藻類の繁殖に不可欠なケイ酸の供給を行うことが必要になる。
このような方法のひとつとして、特許文献1の他に以下のようなもの(特願2006−94923号、本出願人による未公開の発明)がある。
これは所定の水域一部分を区切る、透水性を有する堤で、流入側に配置した沈木チップのろ過層と流出側に面して配置されたシラスと沈木チップの混合物のろ過層ならびに外側を覆う堤体部より構成され、上流から下流に向かう浸透流の通過時に、上流側の沈木チップろ過層では付着する微生物により有機物や窒素除去を行い、引き続き、流出側に面して配置されたシラスと沈木チップの混合物のろ過層においてシラスからケイ酸溶出を行うものである。
特開平06−190386号公報
しかし、上記の浸透堤を築造するにはシラスの中でも同質(火山ガラス)で沈木チップと同粒径の礫(軽石)や粗砂を利用する必要がある。細粒分は網体中にあっても浸透流通過時に流されてしまう恐れが多分にある。
ところが、シラスの粒度分布は細粒分(砂やシルト)が多く、礫分は少ない。シラスと沈木チップの混合物を製造する際、網体の目の大きさをかなり小さくしないと、廃棄されるシラスが多くなり、経済的コスト的に問題が残る。
また、網体のサイズを極端に小さいものにすると流水との接触が悪くなり、溶出の効率が落ちる。
さらに、浸透堤のような構造は、停滞する水域で用いるのには適しているが、比較的流量の多い河川のうち、浅瀬のように水位が浅く、流速の大きな場所で用いるには不向きである。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたもので、主に細粒のシラスを利用し、セメントやチップを混合し、コンクリートとして整形するより、より低コストで珪藻増殖に利用されやすいケイ酸の溶出が可能なシラスチップコンクリートなどの溶存態ケイ酸補給ブロックを提供することを目的としている。特に浅い流れの中で広い面積にわたり、敷き詰められた、シラスチップコンクリートなどの溶存態ケイ酸補給ブロックのようなケイ酸溶出材料との接触は、その溶出濃度を高めるのには有利になる。シラスチップコンクリートからのケイ酸の溶出はシラスのような火山ガラスにチップから供給される有機酸が作用し、溶出する場合とコンクリート中のアルカリ分が作用し、アルカリシリカ反応が起こる場合に分けられる。
本発明のうち第1の形態にかかるものは、水中でケイ酸を溶出させることにより、珪藻類を増殖させるために用いられる溶存態ケイ酸補給ブロックであって、細粒のシラスとセメントと水と連続空隙を作り出すUT2000とを混合し、コンクリートとして整形させていることを特徴とするものである。
本発明によれば、溶存態ケイ酸補給ブロックを、細粒のシラスとセメントと水と連続空隙を作り出すUT2000とを混合し、コンクリートとして整形させているので、細粒のシラスであっても浸透流通過時に流されることなく、さらに経済的コストの問題も生じさせることなく、珪藻類の生育・増殖に適したケイ酸を効率よく供給することができる。
本発明のうち第2の態様に係るものは、第1の態様に係る溶存態ケイ酸補給ブロックであって、木材チップをさらに混入させたことを特徴とするものである。
本発明によれば、溶存態ケイ酸補給ブロックを、細粒のシラスとセメントと水と連続空隙を作り出すUT2000と木材チップとを混合し、コンクリートとして整形させているので、細粒のシラスであっても浸透流通過時に流されることなく、さらに経済的コストの問題も生じさせることなく、珪藻類の生育・増殖に適したケイ酸をより効率よく供給することができる。





本発明は、珪藻類の生育・増殖に適したケイ酸供給を目的とするシラスコンクリートあるいはシラスチップコンクリートよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックにおいて、シラスコンクリートはシラスとセメントと水とよりなり、シラスチップコンクリートはシラスとセメントと水と木材チップとよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックであるので、珪藻類の生育・増殖に適したケイ酸の供給ができる。
また、本発明は、魚類の好む付着藻類が繁茂しやすい性質を利用した、魚道やその導入部側壁へ、タイル材として貼り付け、使用する溶存態ケイ酸補給ブロックにおいて、シラスコンクリートはシラスとセメントと水とよりなり、シラスチップコンクリートはシラスとセメントと水と木材チップとよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックであるので、魚類の好む付着藻類が繁茂しやすい性質を利用した、魚道やその導入部側壁へ、タイル材として貼り付け、使用することができる。また、背面に通常のコンクリートを一体成形した溶存態ケイ酸補給ブロックを使用して同等のものを作ることができる。
以下、本発明を適応したシラスチップコンクリートなどの溶存態ケイ酸補給ブロックの実施の形態を、図表に基づいて説明する。
本発明に係るブロック構成材料とその配合を以下に示す。基本的な配合比はシラス:セメント:水=5:1:1
シラスチップコンクリート配合(供試体寸法:縦横高さ比10cm:10cm:4cm当り)
シラス(1.4kg)+セメント(0.28kg)+UT2000(11.2g)+木材チップ(140g)+水(0.28kg)
ここで、UT2000は、コンクリート中に連続した1mm以下の微細な空隙を増やす機能を有する無機質の添加剤である。連続空隙を有するシラスコンクリートやシラスチップコンクリートはケイ酸の早期溶出に有利となる。
材料として用いる木材チップは、杉や松などの針葉樹のほうが望ましい。針葉樹のほうがリグニンを多く含有するので、フミン酸などの有機酸の供給量が多くなる。
また木材チップは水に沈め、充分水になじませたものを用いないと、混合時あるいは打ち込み時など周辺のセメントミルクとのなじみが悪く、材料の強度低下をもたらす可能性がある。沈木化を急速に行うためには、チップを水中に沈め、容器全体を真空引きしてやる方法がある。
このシラスチップコンクリートは、粗骨材として木材チップのみ使用している。そのため、その強度は概ね10N/mm2 程度また単位体積重量も通常のコンクリートよりも軽い。(2.4t/m3 に対し1.6t/m3 )
木材チップのみの粗骨材でも、強度を必要としない覆土材、魚道水路の側壁タイル材、蛇籠の中込材料としての使用、あるいは流速の小さい浸透堤の築堤ブロックなどならば、アンカーを適切にとれば、珪藻繁殖に適したケイ酸を河川中に供給する手段として適応が可能である。
現在まで試験の終えている木材チップのみの単位体積重量の小さい、軽いシラスチップコンクリートを用いた場合、魚道水路の側壁タイル材としての使用、特に登り口として魚類を誘導したい場所での設置、蛇籠の中込材料として軽いコンクリート片と沈木とを混合し、この蛇籠を護岸ブロックや護床ブロックに固定することで、ケイ酸の溶出等の水質改善効果を行うものである。
また、このように造られた蛇籠は、水位差や流速の小さい浸透堤の築堤ブロックなどへの適応ならば充分使用可能である。
図1は、中込材料として軽いシラスチップコンクリート片と沈木片を混合させた、ケイ酸補給・窒素吸収機能を持つ蛇籠である。
この蛇籠は、通常の目の大きな番線を縒って作る網カゴ網目100〜200mmのカゴを使用する場合とさらにその内部の繊維で編んだ細かい目網目10〜50mmで構成される。これによりケイ酸の溶出、沈木の腐食が進んでも、大きな目の隙間からの材料流出を防止する機能を持つ。
河川においては堤防を保護する役割を持つ護岸の基礎部の洗掘防止のために、特に根固工が設置されることがある。
根固め工には、捨石、ブロック層積み、乱積み、粗朶沈床、木工沈床、籠工などの種類がある。これらは水際部に設置される。
図2に示すように、シラスチップコンクリート片と沈木片を混合させた蛇籠を、根固め工を構成するブロック等の上部に設置することにより、水際部では水が通過する際、窒素分が吸収され、ケイ酸分が河川中に溶出される。このような栄養塩の調整機能は河川の多様な自然環境を保全するためには特に重要な機能である。蛇籠の他にフトン籠やカゴマット等のあらゆる籠体の中詰材として設置することができる。
以上のような蛇籠の作用について図3を参照しながら説明する。
シラスチップコンクリートの表面で溶出したケイ酸と河川水中の窒素などと共に付着性珪藻類に吸収されることにより、流水中のシラスチップコンクリートの表面では付着性の珪藻を増殖させることが出来る。
同時にケイ酸濃度が上昇した下流近傍の河川ブロックや河川中の礫などにも付着性の珪藻が発生しやすくなり、周辺の付着性珪藻の総数は増加する。また沈木の表面ではバクテリアにより有機物分解、脱窒などが行われる。
珪藻類は1次生産者として知られ、珪藻類の増加は原生動物などの動物プランクトンやより高次の動物の捕食を活発化させる。このようなプロセスにより、河川や下流海域などにおける水質の浄化や従前の水中生態系の維持への貢献、魚類の増加への貢献などを行うものである。
根固め工のうち、特に粗朶沈床、木工沈床などは木材を多用しており、ここで述べる沈木の効果を有している。この場合シラスチップコンクリートを中込め材料として使用すれば根固め工自身で、シラスチップコンクリート- 沈木蛇籠の機能を持たせることが出来る。
図4に示すように、シラスコンクリート、UT2000を含むシラスコンクリート、シラスチップコンクリートなどの溶存態ケイ酸溶出ブロックを護岸、根固めブロック、魚道や水路側壁にタイル状に付着させることにより、これらの河川構造物に対し、ケイ酸溶出または窒素の吸収などの水質浄化に役立つ機能を付与することが出来る。
図5に、コンクリート試料及び溶存態ケイ酸補給ブロック試料の溶出効果を示す実験結果を示す。図5の実験では水道水を使用し、5Lのバケツ中でエアレ−ションによる水循環、水温14℃〜20℃という条件での10cm×10cm×4cmの試料から溶出実験結果で、ケイ酸濃度の経時変化で示される。
水道水(ブランク)では、濃度は長期的に上昇せず、ほぼ一定の値約5.5mg/Lを示す。コンクリート試料では10時間から20時間後にかけて濃度は低下し、その後80時間後にかけて上昇するが、最大約12mg/Lまでで、その後は緩やかに低下し、10mg/Lとなった。
シラスコンクリート、シラス+UT2000コンクリート、シラス+UT2000+木材チップコンクリートなどの溶存態ケイ酸補給ブロック試料では共に初期の濃度増加が大きい。シラス+UT2000コンクリート、シラス+UT2000+木材チップコンクリートは共に20時間から80時間後にかけて濃度増加が大きい。特にシラス+UT2000+木材チップコンクリートは濃度増加が大きく、約19mg/Lまで増加する。
シラスコンクリートは80時間後から濃度増加が大きくなり、170時間後には約19mg/Lまで増加する。
図5では、シラス+UT2000+木材チップコンクリートのケイ酸溶出効果が特に高いことが示される。
図6には、上記配合でのコンクリート、シラスコンクリート、シラス+UT2000コンクリート、シラス+UT2000木材チップコンクリートの28日強度(空中養生)を示す。この時の供試体の寸法は直径100mm、長さは200mmである。
また、図7には単位体積重量を示す。
以下、本発明の適用例について説明する。
(第1適用例)
本発明の第1の適用例は、景観の修景目的で、地衣類繁茂を促進するため、コンクリート構造物表面にタイル材として貼り付けるシラスチップコンクリートブロックあるいはシラスコンクリートブロックよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックにおいて、シラスコンクリートブロックはシラスとセメントと水とよりなり、シラスチップコンクリートブロックはシラスとセメントと水と木材チップとよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックである。これによれば、景観の修景目的で、地衣類繁茂を促進するため、コンクリート構造物表面にタイル材として貼り付けることができる。
(第2適用例)
本発明の第2の適用例は、第1変形例の溶存態ケイ酸補給ブロックを、さらに蛇籠の中込材料として流木などの水を含んだ木材とシラスコンクリートブロックあるいはシラスチップコンクリートブロックを混合し、河川の中で護岸やその根固め工などの構造物上に設置する方法により、窒素除去と同時に流水中へケイ酸を供給するようにした溶存態ケイ酸補給ブロックにおいて、シラスコンクリートはシラスとセメントと水とよりなり、シラスチップコンクリートはシラスとセメントと水と木材チップとよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックである。これによれば、河川の中で護岸やその根固め工などの構造物上に設置する方法により、窒素除去と同時に流水中へケイ酸を供給することができる。
(第3適用例)
また、本発明の第3の適用例は、アルカリ骨材反応問題が顕在化した、あるいはその恐れのある既存コンクリート構造物を、タイル材として本材料のうちシラスコンクリートで覆うことにより、雨水などアルカリ骨材反応の進行に関与する水分を、内部に進入する以前に不活性化するようにした溶存態ケイ酸補給ブロックにおいて、シラスコンクリートはシラスとセメントと水とよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックである。これによれば、アルカリ骨材反応問題が顕在化した、あるいはその恐れのある既存コンクリート構造物を、タイル材として溶存態ケイ酸補給ブロックのうちシラスコンクリートで覆うことにより、雨水などアルカリ骨材反応の進行に関与する水分を、内部に進入する以前に不活性化することができる。
(第4適用例)
さらに、本発明の第4の適用例は、流水中で付着藻類を繁殖させるため、コンクリート構造物表面にタイル材として貼り付けるシラスコンクリートあるいはシラスチップコンクリートを利用する溶存態ケイ酸補給ブロックにおいて、シラスコンクリートはシラスとセメントと水とよりなり、シラスチップコンクリートはシラスとセメントと水と木材チップとよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックである。これによれば、流水中で付着藻類を繁殖させるため、コンクリート構造物表面にタイル材として貼り付けることができる。
また、背面に通常のコンクリートを一体成形した溶存態ケイ酸補給ブロックを使用して同等のものを作ることができる。
(第5適用例)
さらにその上に、本発明の第5の適用例は、水中にケイ酸を溶出させることにより植物プランクトンのうち特に珪藻類を増殖させるため、シラスコンクリートあるいはシラスチップコンクリートを利用する溶存態ケイ酸補給ブロックにおいて、シラスコンクリートはシラスとセメントと水とよりなり、シラスチップコンクリートはシラスとセメントと水と木材チップとよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックである。これによれば、水中にケイ酸を溶出させることにより植物プランクトンのうち特に珪藻類を増殖させることができる。
(第6適用例)
また、本発明の第6の適用例は、珪藻類を餌とする繊毛虫類を増殖させて、バクテリア、ウイルスなどより微小な微生物を駆逐するためにシラスチップコンクリートを利用するようにした溶存態ケイ酸補給ブロックにおいて、シラスチップコンクリートはシラスとセメントと水と木材チップとよりなる溶存態ケイ酸補給ブロックである。これによれば、珪藻類を餌とする繊毛虫類を増殖させて、バクテリア、ウイルスなどより微小な微生物を駆逐することができる。
本発明は、河川、湖沼、海等の水域の水質を改善するために、珪藻類の増殖やこれを捕食する微小動物の増殖を行うことの出来る溶存態ケイ酸補給ブロック提供するものであるが、水道用水および農業用水の水質の改善に利用することが可能である。
本発明の実施の形態1における蛇籠の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の河川における蛇籠の設置位置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における蛇籠の複合的な水質浄化機能を示す図である。 本発明の実施の形態1の河川におけるタイル状ケイ酸補給ブロックの設置位置を示す断面図である。
コンクリート試料及び溶存態ケイ酸補給ブロック試料を用いたケイ酸溶出試験結果を示す図である。 コンクリート試料及び溶存態ケイ酸補給ブロック試料の一軸圧縮強度(28日強度)を示す図である。 コンクリート試料及び溶存態ケイ酸補給ブロック試料の単位体積重量を示す図である。
1…番線
2…シラスチップコンクリート
3…沈木
4…タイル状の溶存態ケイ酸補給ブロック
11…シラスコンクリート
12…チップ
21…護岸工
22…根固めブロック
23…シラスチップコンクリート−沈木蛇籠
24…アンカー
30…魚道または水路





Claims (2)

  1. 水中でケイ酸を溶出させることにより、珪藻類を増殖させるために用いられる溶存態ケイ酸補給ブロックであって、
    細粒のシラスとセメントと水と連続空隙を作り出すUT2000とを混合し、コンクリートとして整形させていることを特徴とする溶存態ケイ酸補給ブロック。
  2. 木材チップをさらに混入させたことを特徴とする請求項1記載の溶存態ケイ酸補給ブロック。
JP2007149859A 2007-06-06 2007-06-06 溶存態ケイ酸補給ブロック Active JP5346157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149859A JP5346157B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 溶存態ケイ酸補給ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149859A JP5346157B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 溶存態ケイ酸補給ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303088A JP2008303088A (ja) 2008-12-18
JP5346157B2 true JP5346157B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40232133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149859A Active JP5346157B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 溶存態ケイ酸補給ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346157B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748206B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-15 みつる 高崎 水質浄化システムおよび水質浄化方法
JP5917187B2 (ja) * 2012-02-24 2016-05-11 株式会社 名邦テクノ 下水処理水の再処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176877A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Nkk Corp 水中沈設用ブロック
JP2006025722A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Ain:Kk サンゴ礁の人工増殖方法及びその人工増殖用床
JP2006110727A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Ashcrete:Kk 水硬性硬化体及びその製造方法
JP4954486B2 (ja) * 2005-03-17 2012-06-13 新日本製鐵株式会社 水域向けミネラル供給剤、藻礁ブロックおよびその製造方法
JP4324740B2 (ja) * 2005-07-05 2009-09-02 みつる 高崎 非晶質シリカの溶出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008303088A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Risinger Biologically dominated engineered coastal breakwaters
JP5070667B2 (ja) 水中の環境改善方法
US20220307213A1 (en) Construction method for ecological riprap breakwater, induced cement-based coating and preparation method thereof
JP2000157094A (ja) 水中沈設用石材及びその製造方法
KR101079051B1 (ko) 생태적 수질정화 투수조절 시스템
JP5346157B2 (ja) 溶存態ケイ酸補給ブロック
JP2006223297A (ja) 海草付着のためのセメント系硬化体の表面処理工法、網体に袋詰めした多孔質材料の水中暴露によるイカダ工法、吊り込み工法、マット工法、およびこれらの工法を用いた藻場および人工漁礁による魚介類の生息環境保全工法
JP4736444B2 (ja) 浅場等の造成方法
JP3729160B2 (ja) 水中又は水浜の環境改善方法及び環境改善用資材
KR100903742B1 (ko) 다층 구조의 인공식물섬
JP3734186B2 (ja) 河川浄化用ブロック、およびそれを使用した河川の浄化方法
JP2009002155A (ja) 護岸に設置される構造体、護岸構造物
JP2006288323A (ja) 人工水底基盤
CN107087489B (zh) 混凝土植被净水基材及其制备方法
JP5143447B2 (ja) ライブロック用構造体及び多孔質セメント硬化体
JP4726675B2 (ja) 浸透堤
JP5168027B2 (ja) 鋼製護岸構造物の修復方法
JP2006214084A (ja) 浅場等の造成方法
KR100692320B1 (ko) 인공어초용 단위어초
KR200350384Y1 (ko) 건축폐기물을 이용한 저수층 수질정화블럭
CN214360890U (zh) 一种环保型排洪渠水质净化系统
CN218709636U (zh) 一种通过自由生长修复破碎湿地斑块的漂浮生态岛
CN212937391U (zh) 珊瑚原位种植装置
CN110284464B (zh) 一种多孔介质抗蚀生态护岸
JP2003221820A (ja) 自然環境改善用ブロック製品及び浮設体、並びに自然環境改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250