JP5917187B2 - 下水処理水の再処理方法 - Google Patents

下水処理水の再処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5917187B2
JP5917187B2 JP2012038607A JP2012038607A JP5917187B2 JP 5917187 B2 JP5917187 B2 JP 5917187B2 JP 2012038607 A JP2012038607 A JP 2012038607A JP 2012038607 A JP2012038607 A JP 2012038607A JP 5917187 B2 JP5917187 B2 JP 5917187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
layer
water
raw water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012038607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173095A (ja
Inventor
信忠 中本
信忠 中本
範泰 岩瀬
範泰 岩瀬
祥一郎 井上
祥一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiyoshi KK
Original Assignee
Hiyoshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiyoshi KK filed Critical Hiyoshi KK
Priority to JP2012038607A priority Critical patent/JP5917187B2/ja
Publication of JP2013173095A publication Critical patent/JP2013173095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917187B2 publication Critical patent/JP5917187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、下水処理施設で処理された下水処理水を原水として、当該下水処理水を再処理して再生水を得る方法に関するものである。
また、本明細書で使用の「下水処理水」とは、下水処理施設において活性汚泥法等により処理された下水であって、塩素消毒されていない下水をいう。なお、塩素消毒を施した下水は、生物ろ過を阻害するため、本発明の課題を達成し得ないから、本発明の処理対象下水から排除している。
更に、「緩速生物ろ過」とは、ろ過層を構成する砂層による物理ろ過作用と、池層の底部に形成された生物ろ過層による生物ろ過作用との併用によって、15m/日よりも小さなろ過速度で原水をろ過することをいう。
農村集落排水事業及び漁村環境整備事業に係る生活排水施設が、各地の農漁村の生活環境整備として建設されてきたが、これらの処理水については、放流先である水田や沿岸漁場に悪影響が及ばないように配慮されてきた。
一例を挙げれば、漁場では、有害赤潮発生に関する窒素(N)・リン(P)の除去や、塩素、オゾン、紫外線等によるノロウィルスの消毒又は除去である。水産の場である閉鎖性水域では、N・P過剰による赤潮の被害が報道されることが多いが、有害赤潮の他、貝毒、二枚貝の斃死の多くが非ケイ藻プランクトンである渦鞭毛藻類に起因し、この発生原因の一つがSi(ケイ素)の相対的な不足であるとの指摘がある。即ち、これまでのN・Pに対する削減技術ではなく、豊かな自然の恵を復活させるために欠かせないSi等の供給技術が必要であることが分かってきた。
一方、下水処理水のうち大腸菌群数が一定値以上のものに関しては、塩素消毒して放流することが義務付けられているものの、下水処理水は、消毒等を除く他の処理が施されることなく放流されているのが現状であるが、世界的な水資源の枯渇により、下水処理水である再生水を農業、具体的には畑地灌漑や水田に利用する研究がなされており、再生水を農業に利用する場合には、作物の収量・品質に及ぼす影響を考慮することが不可欠となる。例えば、非特許文献1には、「下水処理場から水再生プラントに送られた再生水は、凝集ろ過した後に、活性炭吸着したうえで農業用水、河川放流、地下水涵養、修景用水に再利用され、農業用水に関しては、前記再生水がため池に送られ、河川水と共に水田に灌漑利用されている。」と記載されている。また、非特許文献2には、「下水処理水を再処理した再生水の窒素濃度と水稲生育への影響及び対応策」が記述され、再生水中の窒素(N)は、水稲の生育に影響を与え、過剰供給の場合には、過繁茂による倒伏や食味悪化が生ずるために、再生水の希釈の必要が生ずるが、再生水中の窒素濃度が1mg/L程度の場合には、そのまま利用しても問題はないと記述されている。
また、「水稲の籾殻重と登熟に対するケイ酸の影響」と題する論文である非特許文献3において、米質低下の原因である乳白米の発生率は、籾殻中のSiO2の含有量と負の相関関係があり、換言すると、籾殻中のSiO2の含有量が多いと乳白米の発生率が低く、当該含有量が少ないと乳白米の発生率が高いという相関関係が報告されている。即ち、水稲栽培においては、水中におけるSiの存在は、好影響を与えることが知られている。
しかし、上記した非特許文献1,2では、下水処理水を再処理した再生水を水稲栽培に利用する知見は示されているが、再処理の方法は、凝集ろ過或いは活性炭吸着であり、再生水における水稲栽培に好影響を与えるSiの濃度に着目する知見は存在していない。
また、本発明の共同発明者の一人である「中本信忠」は、1984年8月7〜8日において、長野県上田市水道局浄水場の緩速ろ過池において、着水井、流入水、並びに2号池及び3号池における流出水の時刻に対する溶存珪酸濃度についての調査を行い、図7には、その結果が示されている。2号池(削り取り後使用日数3日、ろ過速度約5m/日、損失水頭8cm)は、藻類(メロシラ)が殆ど発生していない緩速ろ過池であり、3号池(削り取り後使用日数11日、ろ過速度約3m/日、損失水頭12cm)は、藻類が多量に発生している緩速ろ過池である。なお、水源は、千曲川支流の神川で、降雨の影響を受ける状況にあった。
上記の調査結果からは、浄水において、流入水と流出水の溶存態ケイ酸濃度は、最大で10mg SiO2 /Lの差が読み取られ、ケイ酸バクテリアによりろ過層を形成する砂層から終日溶出し続ける溶存態ケイ酸は、昼間は生物ろ過層を形成するケイ藻類に吸収されるものの、夜間には吸収されないため流出水の溶存態ケイ酸濃度が上昇することが読み取れる。このように、浄水の緩速ろ過において、溶存珪酸濃度(溶存態ケイ酸濃度)が高まるという知見が得られた。
また、藍藻類のミクロキスティマス属が異常繁殖する現象は「アオコ」と称され、アオコの発生が顕著であった元汽水湖の霞ヶ浦や手賀沼は、かつては内水面漁業も盛んな観光地であったが、富栄養化によるアオコの発生が、水産資源と観光資源の双方の価値を減ずることになった。類似の現象は日本の各地で発生し、このような地域における生活排水対策として下水道設備が建設されてきたが、特に「特環境保全公共下水道事業」として整備されてきた事例が多い。この事業による下水処理施設の放流先が、富栄養化の防止を目的とする湖沼であることも少なくない。
茨城県内水面水産試験場は主として霞ヶ浦等の湖沼における内水面水産業に寄与する研究活動をしているが、重要な水産資源の一つが「ワカサギ」であり、アオコの発生はワカサギの漁獲減少の一因とされ、その対策試験の結果報告が非特許文献4である。「霞ケ浦の最近のワカサギ資源の動向について」と題する研究報告である非特許文献4によると、湖水にpHが上昇しないように注意してケイ酸ソーダを溶解させると、アオコの発生は抑制され、ケイ藻のシネドラが100倍に増殖し、その上位種のワムシが対象区に比べ4倍に増加した。この食物連鎖はワカサギが漁獲高の上位を占めていたときと同じであり、実験に供した湖水はワカサギの漁獲という観点からはケイ素不足であると推察される。従って、アオコの発生が見られる湖沼へのケイ素(Si)の供給は、観光資源と水産資源の双方にとって好結果をもたらすといえる。
また、日本の国土は火山性であるため、ケイ酸(シリカ)質であり、ケイ酸の含有量が多い。このため、日本の水は、外国に比較して硬度の低い軟水であって、飲料とした場合には「おいしい水」とされている。一方、日本の水、特に地下水はケイ酸質であるために、工業的に利用した場合には、ボイラー、ボイラー管等の内壁にシリカスケールが生成され易く、その除去が不可欠である。よって、日本の水を工業的に利用する場合は、水に含まれるケイ酸の存在は、長年に亘って障害視されている。特に、地熱発電所における熱水輸送管の内壁へのシリカスケールの付着は、その付着量が多大のために深刻な問題となっている。このように、日本の水を工業的に利用した場合には、内部に含まれるケイ酸が負の作用を奏することは、周知である。
そこで、共同発明者の一人である「井上祥一郎」は、閉鎖性の沿岸漁場、湖沼及び水田がSiを必要としている知見に基づいて、下水処理施設から大量に発生して、そのまま放流する以外の用途が殆ど考えられていない下水処理水に着目し、共同発明者の他の一人である「中本信忠」の上記知見を下水処理水に適用する着想を得て、本発明を完成するに至った。
農業農村工学会誌 第79巻 第11号の第809〜812頁 農業農村工学会誌 第79巻 第11号の第813〜816頁 日本土壌肥料学雑誌 第58巻 第2号(1987) 茨城県内水面水産試験場調査研究報No.18(1981)
本発明は、溶存態ケイ酸濃度を高めるべく下水処理水を再処理して、その再生水を沿岸漁場、湖沼、或いは水田の高い溶存態ケイ酸濃度を必要とする流域に放流することにより、下水処理水を有効に再利用して、沿岸漁場又は湖沼の水産生物の生育、或いは水田の水稲栽培に対して生物学的に好環境を形成することを課題としている。
上記課題を解決するための請求項1の発明は、下水処理施設で処理された下水処理水を原水として、当該下水処理水を再処理して再生水とする方法であって、
礫層に対して前記原水を通過させて、内部の固形浮遊物類を除去するための粗ろ過槽と、当該粗ろ過槽の直下流に配置されて、固形浮遊物類が除去された前記原水を一次貯留させる池層とその下層に設けられた砂層から成るろ過層との境界部に生物ろ過層が形成された緩速生物ろ過池槽とを用い、
粗ろ過済の原水を、前記緩速生物ろ過池槽の池層に供給することにより、当該緩速生物ろ過池槽と、その直上流側の粗ろ過槽との水頭差により、前記生物ろ過層により前記原水を生物ろ過した後に、ろ過層の部分で下向流を生じさせて、15m/日よりも小さなろ過速度で前記原水を緩速生物ろ過し、
前記緩速生物ろ過時において、前記ろ過層を構成する砂からの珪素の溶出作用によって、ろ過された再生水の溶存態ケイ酸濃度を高めて、当該再生水を沿岸漁場又は湖沼、或いは水田に放流し、当該沿岸漁場又は湖沼の水産生物の生育、或いは水田の水稲栽培に対して生物学的に好環境を形成することを特徴としている。
原水である下水処理水は、その性質上、浮遊物質であるSS(Suspended Solid))の濃度及びBOD(生物化学的酸素要求量)は、いずれも高くて、DO(Dissolved Oxygen) 〔溶存酸素濃度〕が低いので、粗ろ過槽の砂礫層を通して粗ろ過させることにより、前記SSの濃度、及びBODが下がって、DOが高められることにより、原水である下水処理水が前処理される。また、粗ろ過槽においては、砂礫層と上層の池層との間に藻類が育って生物ろ過層が形成され、藻類の光合成によっても、原水の酸素濃度が高められると共に、砂礫層を通過時に砂礫類からSiが溶出されるために、溶存態ケイ酸濃度も高められる。
緩速生物ろ過池槽においては、粗ろ過槽においてSS濃度及びBODが下げられて、DOが高められた粗ろ過済の原水が供給されて、ろ過層の上部に一時貯留されることにより池層が形成されて、当該池層の底部であるろ過層との境界部に生物ろ過層が形成される。この生物ろ過層は、好気性の生物であるバクテリア等の微生物類、藻類、小型動物類等が食物連鎖を形成する生態系であって、好気条件下において、上記した微生物類は、酸素呼吸をしながら、ウィルス、細菌、病原性微生物、有機物、臭気物質が分解・除去されることにより、原水が生物ろ過(生物浄化)される。また、生物ろ過層においては、藻類の光合成により酸素が溶出されるため、粗ろ過槽においてもDOが高められた粗ろ過済の原水は、緩速生物ろ過池槽の生物ろ過層においても、再度、DOが高められる。
請求項1の発明においては、緩速生物ろ過池槽のろ過層を構成する砂層は、ろ過層を構成する砂礫類の構成元素に占めるSiの割合が高いために、耐用年数の長いSiの供給源となって、浸透ろ過されるろ過中の未ろ過水に対してSi(ケイ素)が連続的に溶出される。即ち、ろ過層を形成する砂層においては、Bacillus mucilaginosus ,Bacterium caldolyticus , Proteus mirabilis 等の微生物(ケイ酸バクテリア)が活動しており、緩速生物ろ過が実施される低いろ過速度の下では、前記活動が砂層を構成する砂からSiを溶出させるのに十分である。このため、ろ過層を形成する砂層を下向流として流れる未ろ過水中に溶出されたSiは、Melosia 等の付着ケイ藻が利用する以外は、余剰溶存態Siとなって、周辺漁場、或いは水田に放流される。放流先においては、余剰溶存態Siの存在により、ケイ酸濃度が高められて、漁場では、ケイ藻を増殖させて赤潮生物を抑制し、水田では、乳白米の発生を抑制し、周辺環境に好影響を及ぼす。以下において、未ろ過水がろ過層を下向きに流れるろ過方式を「ダウンフロー方式」という。
特に、請求項1の発明では、原水として用いる下水処理水は、家庭での温水使用等の影響を受けるために、浄水原水の地下水や表流水に比較して、一般的に水温が高く、しかも処理段階で有機物や栄養塩類を含むために栄養塩類濃度が高いことからして、河川水等を原水とする浄水の緩速生物ろ過に比較して、上記したケイ酸バクテリアがろ過層を構成する砂層からSiを溶出させる能力が高い。このため、未ろ過水中に溶出される余剰溶存態Siの総量が多くなり、その結果、再処理により得られた再生水の溶存態ケイ酸濃度は、浄水の緩速生物ろ過に比較して高いために、余剰溶存態Siが上記した周辺環境に好影響を及ぼす程度が大きくなる。
また、下水処理の最終沈殿施設では、ユスリカ等の衛生昆虫の卵や幼虫が繁殖する場合が多いために、原水である下水処理水には、上記の衛生昆虫の卵や幼虫が含まれる。このため、生物ろ過層を形成する藻類に対しては、上記した衛生昆虫の卵や幼虫は上位種となるため、藻類が摂食されて、その摂取量が当該藻類の増殖量を上回る場合には、当該藻類の減少を招き、甚だしい場合には、藻類の消失、即ち、生物ろ過層の消失を招き易いという特質がある。これに対する手段としては、後述の請求項の発明のように、ダウンフロー方式に対してアップフロー方式を併用させて、生物ろ過層の減少又は消失の時点で、アップフロー方式に変更することにより、当該生物ろ過層の早期再生が可能となる。
また、浄水における緩速生物ろ過は、設計指針として概ね5m/日を超えないように規制されており、15m/日を限度として、ろ過層における微生物作用によるSiの十分な溶出は認められる。この結果、緩速生物ろ過の速度が速い分だけ、緩速生物ろ過池槽のろ過能力が高まって、単位時間当たりの原水の再処理量が増大される。
このように、請求項1の発明によれば、ろ過層を形成する砂類から溶出して水に含まれる溶存態ケイ酸は、当該水を工業的に利用した場合には、熱源機器であるボイラー、ボイラー管、地熱発電所における熱水輸送管等の内壁に対するシリカスケールの付着が障害となって、溶存態ケイ酸が各種機器に対して負として作用するのに対して、原水である下水処理水を緩速生物ろ過させることにより、ろ過層である砂層を下向流となって流れる未ろ過水に対して溶出されるSiは、再生水中では溶存態ケイ酸となって、当該再生水を沿岸漁場、湖沼又は水田のような高い溶存態ケイ酸濃度を必要とする流域に放流することにより、当該溶存態ケイ酸が正に作用して、周辺環境に好影響を及ぼす。このように、原水の性質、及び再生水の利用方法の相違によって生ずる溶存態ケイ酸の正の作用は、溶存態ケイ酸を含む水を工業的に使用した場合に発生する当該溶存態ケイ酸の負の作用と根本的に相違する。
請求項の発明は、下水処理施設で処理された下水処理水を原水として、当該下水処理水を再処理して再生水とする方法であって、
礫層に対して前記原水を通過させて、内部の固形浮遊物類を除去するための粗ろ過槽と、当該粗ろ過槽の直下流に配置されて、ろ過水を一次貯留させる池層とその下層の砂層から成るろ過層との境界部に生物ろ過層が形成された緩速生物ろ過池槽とを用いて、
粗ろ過済の原水を、前記ろ過層の下方の粗ろ過済原水供給部に供給することにより、当該緩速生物ろ過池槽と、その直上流側の粗ろ過槽との水頭差により、ろ過層及び池層の各部分で上向流を生じさせて、15m/日よりも小さなろ過速度で前記原水を緩速生物ろ過し、
前記緩速生物ろ過時において、前記ろ過層を構成する砂からの珪素の溶出作用によって、ろ過された再生水の溶存態ケイ酸濃度を高めて、当該再生水を沿岸漁場又は湖沼、或いは水田に放流し、当該沿岸漁場又は湖沼の水産生物の生育、或いは水田の水稲栽培に対して生物学的に好環境を形成することを特徴としている。
請求項1の発明は、ダウンフロー方式であるのに対して、請求項の発明は、緩速生物ろ過池槽と、その直上流側に設置された粗ろ過槽との水頭差を利用して、ろ過層の部分において未ろ過水が上向きに流れる(以下、このろ過方式を「アップフロー方式」という)点において異なるが、ろ過層を形成する砂層においてSiが溶出されて、ろ過水に対して溶存態ケイ酸として取り込まれる作用に関しては、下向流に対して相違はない。未ろ過水が上向きに流れるので、緩速生物ろ過池槽の池層の底部に形成される生物ろ過層を形成する藻類が上向流によって分離或いは剥離され易いが、当該分離又は剥離によって、ろ過池層の底部に新鮮面が新規に形成され、豊かな光量、及び栄養塩類の存在によって、新規の藻類が生育して、生物ろ過層が回復され易いという特質を有する。
また、請求項の発明は、アップフロー方式であるために、ろ過層を形成する砂層の最下層部において、原水である下水処理水に含まれる浮遊物質が目詰り状態となり易く、この目詰り状態が成長して、最終的には、大きなろ過抵抗となって、設定ろ過流量に対するろ過流量が減少した場合には、緩速生物ろ過池槽におけるろ過層よりも下方の部分に設けられた排水口の開放により、池層に貯留されているろ過水、及びろ過層内の未ろ過水を下向きに流して、ろ過層を逆洗浄して、前記浮遊物質の目詰まり状態を解消する。
請求項の発明は、下水処理施設で処理された下水処理水を原水として、当該下水処理水を再処理して再生水とする方法であって、
礫層に対して前記原水を通過させて、内部の固形浮遊物類を除去するための粗ろ過槽と、原水又はろ過水を一時貯留する池層とその下層に設けられた砂層から成るろ過層との境界部に生物ろ過層が形成された緩速生物ろ過池槽を用いて、
粗ろ過済の原水を、前記池層に供給することにより、前記生物ろ過層により前記原水を生物ろ過した後に、ろ過層の部分で下向流を生じさせて、15m/日よりも小さなろ過速度で前記原水をダウンフロー方式でろ過して、前記生物ろ過層を形成する藻類が少なくなって、生物ろ過能力が低くなった時点において、
粗ろ過済の原水の供給部を前記ろ過層の下方に変更して、前記緩速生物ろ過池槽と、その直上流側の粗ろ過槽との水頭差によって、前記ろ過層の部分に上向流を生じさせて、前記原水をアップフロー方式でろ過することにより、当該ろ過層と池層との境界部に新規の生物ろ過層が形成された後に、再度、ダウンフロー方式に変更する操作を所定の周期で繰り返して、
前記ダウンフロー、及びアップフローの両方式によるろ過時において、前記ろ過層を構成する砂からの珪素の溶出作用によって、ろ過された再生水の溶存態ケイ酸濃度を高めて、当該再生水を沿岸漁場又は湖沼、或いは水田に放流し、当該沿岸漁場又は湖沼の水産生物の生育、或いは水田の水稲栽培に対して生物学的に好環境を形成することを特徴としている。
ダウンフロー方式では、生物ろ過層を構成する藻類は、下向流により池層の底部(ろ過層の表層)に留まる傾向があると共に、ろ過層の表層部には、原水に含まれる浮遊物質が溜まり易いのに対して、アップフロー方式では、上向流により池層の底部から剥離される傾向にあるため、ろ過層の表層部には、藻類の生育可能な新鮮面が形成され易い。一方、上記したように、原水である下水処理水には、下水処理の最終沈殿池で繁殖するユスリカ等の衛生昆虫の幼虫が含まれ、この幼虫が生物ろ過層を形成する藻類を摂食するために、当該藻類の減少を招き、甚だしい場合には、消失することがある。このため、請求項3の発明においては、同一の緩速生物ろ過池槽において、ダウンフロー方式で緩速生物ろ過を行っている状態において、生物ろ過層を形成する藻類が減少、又は消失した場合には、原水の供給部を、ろ過層の下方に変更して、アップフロー方式で原水を緩速生物ろ過することにより、ろ過層の表層を新鮮面を形成することにより、藻類の生育が促されて、新規の生物ろ過層が形成される。この状態で、再度、ダウンフロー方式に戻す操作を繰り返すことにより、ダウンフロー及びアップフローの各方式のそれぞれの利点を取り込んだ緩速生物ろ過を行える。具体的には、上記した新規の生物ろ過層の形成に加えて、ろ過層の目詰りを逆洗浄により解消する観点からは、フロー方式の変更当初においては、いずれのフロー方式においても、常時逆洗浄が行われているのと同様の状態となって、本来の逆洗浄、及びろ過層を形成する砂層の表層部の削り取り作業の各頻度が少なくなる利点もある。
本発明は、下水処理施設で処理された下水処理水を原水として、当該原水をダウンフロー方式又はアップフロー方式で緩速生物ろ過するという簡単な方法により、Siを供給できて溶存態ケイ酸が高められ、しかも生物浄化されたろ過水を、沿岸漁場、湖沼又は水田のような高い溶存態ケイ酸濃度を必要とする流域に放流することにより、周辺環境に好影響を与えられる。
また、本発明によれば、同一の緩速生物ろ過池槽を用いて、ダウンフロー方式及びアップフロー方式による緩速生物ろ過を所定の周期で交互に繰り返すことにより、ダウンフロー方式において、原水に含まれるユスリカ等の衛生昆虫の幼虫が藻類を摂取することにより消失し易い生物ろ過層の再生が可能になると共に、フロー方式の変更は、直前の方式において生じたろ過層の目詰まりに対して逆洗浄として作用するために、ろ過層を形成する砂層の表層部の削り取り作業の頻度が少なくなるという特有の効果が奏される。
本発明に係る下水処理水の再処理方法の全体を示す模式図である。 緩速生物ろ過池槽E1 において、粗ろ過済の原水W1 をダウンフロー方式で緩速生物ろ過している状態を示す模式的断面図である。 緩速生物ろ過池槽E1 において、粗ろ過済の原水W1 アップフロー方式で緩速生物ろ過している状態を示す模式的断面図である。 逆洗浄装置Kを備えたアップフロー方式の緩速生物ろ過池槽E2 の模式的断面図である。 (a),(b)は、それぞれ緩速生物ろ過池槽E2 のろ過層F2 のろ過抵抗の増大によりサイホン管Sの水位が高まった状態、及びサイホン管Sの水位が最上部まで達して、空気吸引排出管32により管内の空気が吸引されている状態の模式的断面図である。 (c),(d)は、それぞれサイホン管Sのサイホン機能を奏している状態、及びサイホン機能が遮断された状態の模式的断面図である。 緩速生物ろ過池槽E2 のろ過層F2 の下層部の部分拡大断面図である。 浄水ろ過池における着水井、流入水、及び流出水の時間に対する溶存態ケイ酸濃度の調査結果を示すグラフである。
以下、複数の実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
最初に、図1ないし図3を参照して、アップフロー又はダウンフローのいずれかの方式を選択して、下水処理水を原水として、当該原水を緩速生物ろ過することにより、処理水にSiが供給されて溶存態ケイ酸濃度が高められるメカニズムについて説明する。図1は、本発明に係る下水処理水の再処理方法の全体を示す模式図であり、図2及び図3は、それぞれ原水をダウンフロー及びアップフローの各方式で緩速生物ろ過している状態を示す緩速生物ろ過池槽E1 の模式的断面図である。
雨水を除く生活排水等の下水は、下水管を通して下水処理施設に送られて、最初沈殿池に貯留されることにより、下水中の浮遊物質(SS)を沈降により除去した後に、活性汚泥法等により下水を浄化させて、汚泥が分離除去された下水は、最終沈殿池に一定時間だけ貯留されて、その底部に汚泥を沈殿させ、上澄水を放流している。この上澄水のうち塩素消毒されていないものが、本発明の処理対象である下水処理水である。大腸菌群数の値が規定値を超える下水処理水は、塩素消毒して放流することが義務付けられており、塩素消毒された下水処理水に対しては生物ろ過の作用は期待できないので、本発明の処理対象水から排除してある。本発明は、従来、そのまま放流されていた下水処理水を原水として、溶存態ケイ酸濃度を高めるために当該原水を緩速生物ろ過した後に、高い溶存態ケイ酸濃度を必要とする流域に放流する点に特徴を有している。
図1において、原水供給部Aからは、傾斜パイプ51を介して原水一時貯留槽Cに原水W0 が供給されて一時的に貯留される。傾斜パイプから成る原水供給管51の先端からは、原水W0 が原水一時貯留槽Cに低い落差でもって、落下状態で供給されることにより、その大部分が周囲に飛散される。これにより、栄養塩類及び浮遊物質の双方が豊富で、水温の高い下水処理水は、そのままでは嫌気状態であるために、腐敗が進み易いが、飛散された原水W0 は、空気との十分な接触機会を確保されることにより、酸素が供給されてDOが高められ、再生水としての水質条件が満たされる。なお、原水供給部Aには、下水処理施設の最終沈殿池の上澄水(下水処理水)から引き抜かれて供給される。なお、原水一時貯留槽Cに一時貯留される原水W0 を、貯留前に空気接触させる手段としては、上記手段の他に種々考えられ、例えば、原水W0 を網目部材の上に一端落下させ、当該網目部材の網目を通過して落下する間に空気との接触機会を確保する方法もある。
上記のようにして、DOが高められた原水一時貯留槽C内の原水W0 は、原水供給管52を介して粗ろ過槽Dを構成する槽本体1の最下部の貯水部2に供給される。粗ろ過槽Dは、緩速生物ろ過池槽E1 に原水W0 を供給する前に、当該原水W0 に含まれる固形物質等を予め除去すると共に、原水W0 を粗ろ過する機能を果している。このため、粗ろ過槽Dは、前処理槽とも称することができる。粗ろ過槽Dは、槽本体1の貯水部2の直上に礫層から成るろ過層F0 が配置されて、複数の支持体(図示せず)により支持され、ろ過層F0 の上層には、30〜40cmの水深H0 の池層P0 が形成されて、粗ろ過槽Dと原水一時貯留槽Cとの水位差H10により、ろ過層F0 内において原水一時貯留槽Cから貯水部2に供給された原水に上向流を生じさせて、当該原水W0 を粗ろ過する構成である。池層P0 には、設定水深を維持する超流管3が配置されていて、当該超流管3から超流した原水(粗ろ過水)W1 は、原水供給管53を介して緩速生物ろ過池槽E1 に供給される。粗ろ過槽Dのろ過層F0 を形成する礫層を構成する基本元素は珪素であるため、当該礫層に生存しているケイ酸バクテリアの作用により、礫層から珪素が溶出されるため、粗ろ過槽Dのろ過層F0 を通過する原水W0 の溶存態ケイ酸は、ある程度高められる。
粗ろ過槽Dにおいては、原水W0 中の栄養塩類の摂取により、池層P0 の底部に藻類、好気性の微生物、小型動物類が生育を開始して、生物ろ過層B0 が形成されるに至る。池層P0 の水深H0 は浅いために、藻類の光合成が活発であるため、生物ろ過層B0 を上向流となって通過する原水W0 には、光合成により生じた酸素が供給されて、DOが高められると共に、病原菌、臭気物質等は、生物ろ過層B0 により生物浄化される。
このように、粗ろ過槽Dは、上向流であると、生物ろ過層B0 を構成する藻類の光合成により水中に酸素が溶出され、その状態で、即ち、溶存酸素濃度が高められた原水(粗ろ過水)W1 内の酸素が、ろ過層F0 を形成する礫層に存在するケイ酸バクテリアの活動に消費されることなく、緩速生物ろ過池槽E1 に供給される。このため、緩速生物ろ過池槽E1 に供給される原水(粗ろ過水)W1 のDOを高くする観点からは、下向流に比較して、上向流の方が望ましいが、下向流であっても、原水W0 の粗ろ過機能は果されるので、下向流を排除するものではない。なお、粗ろ過槽Dにおいては、上記理由により上向流が好ましいとの着想は、本発明の共同発明者の一人である「岩瀬範泰」が発案した。
緩速生物ろ過池槽E1 は、図2及び図3に詳細に図示されているように、槽本体11の底部に、透水性コンクリート等から成る透水性の支持層12が多数の支持体13で支持されて槽本体11の底面との間に所定の間隔をおいて配置され、当該支持層12の上部に砂層から成るろ過層F1 が形成され、当該ろ過層F1 の上部は、ダウンフロー方式では原水を貯留させると共に、アップフロー方式では、ろ過層F1 を通過したろ過水を設定水深を保持して貯留させる池層P1 となっている。ろ過層F1 を形成する砂の有効径は、緩速生物ろ過を実現させるために、0.3〜1.0mmであって、均等係数は、2.0以下である。ろ過層F1 を構成する砂の有効径、均等係数等によって、ろ過速度が定められ、通常は3〜15m/日である。ろ過層F1 の高さは、70cm以上を必要とする。越流管14は、槽本体11の縦壁体15を貫通して、当該槽本体11内に入り込んでいて、当該槽本体11 内における越流管1 4の垂直部の上面開口である流入口16の位置によって、池層P1 の水深H1 が定められる。
下水処理水の緩速生物ろ過法においては、池槽P1 の底部であって、当該池層P1 とろ過層F1 との境界部に、生物ろ過層B1 が成形される。この生物ろ過層B1 は、光合成によって繁殖される藻類の外に、好気性の生物であるバクテリア等の微生物類、小型動物類等が食物連鎖を形成する生態系であって、好気条件下において、上記微生物類は、酸素呼吸をしながら、ウィルス、細菌、病原体、微生物、有機物、臭気物質が分解・除去されることにより、原水が生物ろ過(生物浄化)される部分である。
前記池層P1 の水深H1 は、生物ろ過層B1 を形成する藻類に光合成に必要な十分な光量を与えられる深さであって、かつ未ろ過の原水又はろ過済のろ過水を一次貯留するのに十分な深さである。この二つの条件、特に、前者の光合成のための十分な光量確保の観点を優先させると、40〜60cmが好ましい。
槽本体11の底面と直上の支持層12との間に形成される底部空間G1 は、ダウンフロー方式では、ろ過層F1 を通って流下したろ過水が、槽本体11内から外部に排出される間において、当該ろ過水を一次的に貯留しておくろ過水一次貯留空間であり、アップフロー方式では、粗ろ過槽Dから供給される原水が槽本体11内に最初に流入する原水流入空間となっている。緩速生物ろ過池槽E1 は、ダウンフロー方式とアップフロー方式の双方を可能にしているために、越流管14が貫通する縦壁体15と対向する別の縦壁体17における池槽P1 及び底部空間G1 に対応する部分には、それぞれダウンフロー方式及びアップフロー方式の各場合における原水が流入する原水供給口18,19がそれぞれ形成されている。原水供給管53における各原水供給口18,19に接続される部分には、ダウンフロー方式及びアップフロー方式のいずれか一方を選択するための開閉バルブV1 ,V2 がそれぞれ設けられている。
アップフロー及びダウンフローのいずれの方式においても、緩速生物ろ過池槽E1 と粗ろ過槽Dとの水位差H11によって、粗ろ過槽Dから緩速生物ろ過池槽E1 の側に粗ろ過済の原水(粗ろ過水)W1 が流れて、当該緩速生物ろ過池槽E1 の池層P1 又は底部空間G1 に粗ろ過済の原水(粗ろ過水)W1 が供給される。
また、縦壁体15における底部空間G1 の部分には、ダウンフロー方式においてろ過水を排出させる排出口21が形成されて、当該排出口21に排出管22が接続されている。排出管22には開閉バルブV3 が設けられ、当該排出管22における開閉バルブV3 よりも上流側には、ドレンバルブV4 が設けられている。ドレンバルブV4 は、緩速生物ろ過池槽E1 をアップフロー方式を主体にして使用し続けた場合において、ろ過層F1 の逆洗浄を行う場合に使用され、各開閉バルブV1 〜V3 を全て「閉」にして、ドレンバルブV4 のみを「開」にすることにより、緩速生物ろ過池槽E1 内に貯留されている水を排出させることにより、ろ過層F1 の部分に下向流(逆洗流)を生じさせて、当該ろ過層F1 を逆洗浄する。
そして、粗ろ過済の原水(粗ろ過水)W1 をダウンフロー方式にて緩速生物ろ過するには、開閉バルブV1 ,V3 を開き、残りの他のバルブV2 ,V4 を閉じて行う。これにより、粗ろ過槽Dと緩速生物ろ過池槽E1 の水位差H11によって、粗ろ過済の原水(粗ろ過水)W1 は、原水供給管53及び緩速生物ろ過池槽E1 の原水供給口18を通って、緩速生物ろ過池槽E1 の池層P1 に流入して、生物ろ過層B1 を通過した後に、砂層で形成されるろ過層F1 を通過する間に緩速生物ろ過されて、支持層12の下方のろ過水一時貯留空間G1 に一時的に貯留された後に、排出口21を通って排出管22により外部に再生水として放流される。
上記の作用が継続されることにより、池層P1 の最下部であって、当該池層P1 とろ過層F1 との境界部に珪藻、緑藻等の藻類が発生して、光合成の作用により成長し、粗ろ過済の原水W1 に含まれているバクテリア等の微生物類、ユスリカ等の衛生昆虫の卵や幼虫である小型動物類が取り込まれて、食物連鎖の生態系である生物ろ過層B1 が形成される。好気条件下において、上記した微生物類は、酸素呼吸をしながら、ウィルス、細菌、病原性微生物、臭気物質等が分解・除去されることにより、原水(粗ろ過水)W1 が浄化される。また、生物ろ過層B1 を構成する藻類の光合成により水中に酸素が供給されて、放流水であるろ過水W2 が好気状態の再生水となって、放流水としては好ましい水質状態となる。更に、池層P1 に供給された原水(粗ろ過水)W1 のうち余剰分は、越流管14を通って緩速生物ろ過池槽E1 の外部に排出され、その際に、上記した生物ろ過層B1 を形成している藻類の分離物は、水中を浮上して、越流水と一緒に緩速生物ろ過池槽E1 の外部に排出される。
生物ろ過層B1 を通過した粗ろ過済の原水W1 は、砂層で形成されるろ過層F1 内に浸透流入して、3〜15m/ 日の低速度で緩速生物ろ過されて、当該ろ過層F1 の下方のろ過水一時貯留空間G1 に一時貯留された後に、排出口21及び排出管22を通って外部に排出されて放流される。原水(粗ろ過水)W1 がろ過層F1 を形成する砂層に浸透流入してろ過される際に、砂層の内部で活動しているケイ酸バクテリアの作用によって、砂層を形成する各砂からSiが連続的に溶出されていて、砂層を下向きに低速度で流れる被ろ過水中に溶存して、溶存態ケイ酸となる。ろ過層F1 を形成する砂層の上記作用によって、当該ろ過層F1 を通過してろ過水(再生水)W2 の溶存態ケイ酸濃度は、原水W0 及び粗ろ過済の原水W1 に比較して高くなる。
ここで、例えば、緩速ろ過の速度が15m/ 日の場合は、約60cm/時であって、緩速ろ過の速度が大きい程、原水(粗ろ過水)W1 がろ過層F1 を通過するろ過時における酸素消費量が少なくなって、ろ過層F1 を構成する砂層からのSiの溶出による溶存態ケイ酸を高めたうえで、DOの低下を防止できて、放流水が貧酸素となって、放流流域において水産生物の死滅等の悪影響が出るのを防止できる。また、緩速ろ過の速度が大きいことにより、ろ過能力も高まって、単位時間当たりの原水の処理能力が大きくなる。この観点からして、緩速ろ過の速度は、15m/ 日よりも小さいことを条件として、可能な限り大きいことが望ましいと言える。
上記したダウンフロー方式の緩速生物ろ過を継続させると、ろ過層F1 を形成する砂層の表層部に原水(粗ろ過水)W1 に含まれる浮遊物質が目詰りして、ろ過抵抗が大きくなると共に、生物ろ過層B1 においては、原水(粗ろ過水)W1 中に含まれていた衛生昆虫の幼虫であるユスリカ等が珪藻を摂取する等して、生物ろ過層B1 を形成する藻類が減少したり、消失する。この時点で、各バルブV1 ,V3 を閉じて、別のバルブV2 を開くことにより、ろ過層F1 の下方の底部空間G1 を原水供給空間として用いて、ろ過層F1 の下方から原水(粗ろ過水)W1 を供給して、ろ過層F1 において上向流を生じさせて、原水(粗ろ過水)W1 を緩速生物ろ過するアップフロー方式に切り替える。
アップフロー方式においても、ろ過層F1 を形成する砂層からSiが溶出されて、ろ過水に対して溶存態ケイ酸として取り込まれる作用に関しては、ダウンフロー方式に対して相違はない。未ろ過水が上向きに流れるので、池層P1 の底部に形成される生物ろ過層B1 を形成する藻類が上向流によって分離或いは剥離され易いが、当該分離又は剥離によって、池層P1 の底部に新鮮面が新規に形成され、豊かな光量、及び栄養塩類の存在によって、新規の藻類が生育して、失われていた生物ろ過層B1 が回復される。ろ過層F1 でろ過されて、溶存態ケイ酸濃度が高められたろ過水は、当該ろ過層F1 の上方の池層P1 に達し、水位H1 を越えようとするろ過水である再生水は、越流管14を通して外部に放流される。また、ダウンフロー方式で緩速生物ろ過を行うと、経時的にろ過層F1 の上層部の砂層に原水(粗ろ過水)W1 中の浮遊物質が詰まって、目詰まりが発生しているが、アップフロー方式に切り替えることにより、上記目詰まりが軽減される。
また、アップフロー方式においては、ろ過層F1 を形成する砂層の最下層部において、原水(粗ろ過水)W1 に含まれる浮遊物質が目詰り状態となり易く、この目詰り状態が成長して、最終的には、大きなろ過抵抗となって、設定ろ過流量に対するろ過流量が減少した場合には、バルブV2 の閉止、及び緩速生物ろ過池槽E1 におけるろ過層よりも下方の部分に設けられた排出口21及びドレンバルブV4 の開放により、池層P1 に貯留されているろ過水、及びろ過層F1 内に滞留している未ろ過水を下向きに流して、ろ過層F1 が逆洗浄されて、前記浮遊物質の目詰まり状態を解消する。
そして、藻類の成長等により生物ろ過層B1 が再生された場合には、元のダウンフロー方式に戻して、緩速生物ろ過を行う。ダウンフロー方式により、未ろ過水及びろ過水の下向流により、直前のアップフロー方式の緩速生物ろ過の際にろ過層F1 の最下層部で発生した砂層の目詰りは、逆洗浄により軽減される。このため、同一の緩速生物ろ過池層E1 をダウンフロー方式を主体にして、アップフロー方式と併用させて、原水(粗ろ過水)W1 の流れる方向を交互に変更することにより、フロー方式の変更当初においては、常時、ろ過層F1 を逆洗浄することになるため、砂層への浮遊物質の目詰りを除去するためのろ過層F1 の表層部の削取り作業の頻度を少くできる。
このようにして、緩速生物ろ過池槽E1 のろ過層F1 を緩速で浸透してろ過されることにより溶存態ケイ酸濃度が高められた再生水は、閉鎖性の沿岸漁場、湖沼、或いは水田に放流されると、溶存態ケイ酸の量の増大により珪藻類が増殖されたりすることにより、生物学的な好環境が形成されることは、既述の通りである。
上記のようにして、原水供給部Aから供給された原水W0 が原水一時貯留槽Cに落下供給され、その後に、当該原水W0 が粗ろ過槽Dにより粗ろ過されて、緩速生物ろ過池層E1 により、溶存態ケイ酸濃度、及びDO(溶存酸素濃度)が高められたろ過水が放流される。ここで、原水W0 のSSの濃度、BOD、及びDOをそれぞれ10,20,0.5mg/Lとすると、ろ過水のそれらは、いずれも5mg/L程度まで改善される。このため、そのまま放流しても全く問題はない。
また、本発明は、下水処理施設の最終沈殿池に対して必要な水位差を確保して、粗ろ過槽D及び緩速生物ろ過池槽E1 を隣接設置するのみで実施可能であるので、容易に、しかも低コストで実施できる。
次に、図4及び図5を参照して、逆洗浄装置Kを備えたアップフロー方式の緩速生物ろ過池槽E2 について説明する。図4は、逆洗浄装置Kを備えたアップフロー方式の緩速生物ろ過池槽E2 の模式的断面図であり、図5(a)〜(d)は、それぞれ逆洗浄装置Kを構成するサイホン管Sの作用の変化を経時的に示す模式的断面図である。なお、前記の緩速生物ろ過池槽E1 と同一又は同等の部分には、同一符号を付し、逆洗浄装置Kとの関係で、ろ過層F2 の逆洗浄の作用に関してのみ説明し、ろ過作用について既述のとおりであるので、説明を略す。
槽本体11’の下部には、漏斗状となった貯水部31が形成され、当該貯水部31にサイホン管Sの一方の管部Saの下端部が連結管30で連結され、当該サイホン管Sの他方の管部Sbの下端は、洗浄水一時貯留槽Jの水中に差し込まれている。サイホン管Sのわん曲頂部Scの上端部には、当該わん曲頂部Scまで達した原水(粗ろ過水)W1 が下降する際に、当該サイホン管S内に残存する空気を吸引して排出する空気吸引排出管32が連結され、その下端は、洗浄水一時貯留槽Jの水中に差し込まれている。空気吸引排出管32の途中には、当該空気吸引排出管32内を下降する原水の流れにより、サイホン管Sの管部Sbに残存している空気の吸引を容易にするためのエジェクター部33が設けられ、当該エジェクター部33と、サイホン管Sの管部Sbの上端部とは、連通管34で連結されている。エジェクター部33は、空気がサイホン管S内の残存空気が吸引され易いように、前記空気吸引排出管32及び連通管34の内径よりも遥かに大きな横断面を有している。
また、緩速生物ろ過池槽E2 の貯水部31におけるろ過層F2 の直下の部分と、サイホン管Sの管部Saとは、サイホン機能によって、サイホン管S内を流れている水流を遮断して、サイホン機能を遮断させるためのサイホン機能遮断管36を介して連結されている。なお、洗浄水一時貯留槽Jには、越流した洗浄水を排出させる排出管35が連結されている。
次に、図5−A及び図5−Bを参照して、緩速生物ろ過池槽E2 のろ過層F2 の逆洗浄について説明する。ろ過時間の経過により、ろ過層F2 のろ過抵抗が増大すると、図5−A(a)に示されるように、サイホン管Sの管部Saの水位が緩速生物ろ過池槽E2 の水位よりも徐々に高くなって、図5−A(b)に示されるように、サイホン管Sの水位がわん曲頂部Scに達すると、当該サイホン管S内の原水W0 は、直ちに別の管部Sbに流れることなく、その途中に設けられた空気吸引排出管32を通って、洗浄水一時貯留槽Jに落下する。サイホン管Sにおける原水(粗ろ過水)W1 で満たされていない部分は、空気が充満されていて、空気吸引排出管32を落下する原水(粗ろ過水)W1 の速い流れによって、サイホン管Sのわん曲頂部Scの部分の空気を一緒に取り込むと共に、エジェクター部33を通過する際に、連通管34を通して別の管部Sb内の空気も取り込まれて、空気吸引排出管32を速い速度で落下する原水流と一緒となって、即ち、原水流が泡状となって、洗浄水一時貯留槽Jに排出される。これにより、サイホン管S内の中空部の圧力が徐々に低下するために、管部Sbの水位が徐々に上昇して、中空部の容積が徐々に小さくなる。
上記の作用が連続して繰り返されると、サイホン管S内の空気は殆どなくなって、その中空部は負圧に近くなり、図5−B(c)に示されるように、サイホン作用によって、サイホン管Sの各管部Sa,Sbに原水(粗ろ過水)W1 の連続流が発生して、洗浄水一時貯留槽J内に流出され、更に排出管35を通って外部に排出される。サイホン管S内が原水(粗ろ過水)W1 で充満されて、サイホン作用が発生することは、例えば、わん曲頂部Scにセンサ(図示せず)を取付けることにより検出可能である。そして、サイホン管Sのサイホン作用が開始された時点で、バルブV2 を閉じて、緩速生物ろ過池槽E2 に対して原水(粗ろ過水)W1 が流入するのを阻止する。
これにより、緩速生物ろ過池槽E2 の水位が下がって、池層P2 のろ過水W2 及びろ過中の原水(粗ろ過水)W1 は、下向流となってろ過層F2 を流れることにより、当該ろ過層F2 が逆洗浄される。
そして、緩速生物ろ過池槽E2 の水位がろ過層F2 よりも下がって、図5−B(d)のように、サイホン機能遮断管36の部分まで達すると、サイホン管Sの内部が大気と連通されることにより、管部Saの水位は、緩速生物ろ過池槽E2 の水位と同じになると共に、管部Sbの水位は、サイホン管Sの内部が空気で充満されるために、洗浄水一時貯留槽Jの水位と同じになる。
上記の時点で、再度、バルブV2 を開くと、粗ろ過槽Dから原水(粗ろ過水)W1 が緩速生物ろ過池槽E2 に連続供給されて、越流管14で規制される水位まで上昇することにより、原水(粗ろ過水)W1 は、上向流となってろ過層F2 によりろ過される。
このように、サイホン管Sのサイホン作用によって、緩速生物ろ過池槽E2 のろ過作用と、そのろ過層F2 の逆洗浄作用とが一定の周期で交互に繰り返されて、ろ過層F2 の逆洗浄を無動力で行える。なお、上記したサイホン管を用いた逆洗浄装置は、本発明の共同発明者の一人である「岩瀬範泰」の発案である。
また、アップフロー方式の緩速生物ろ過池槽E2 においては、ろ過層F2 を構成する砂層の下層部を、図6に示されるように、下方から上方に向けて、礫41、砂利42、砂43の順に粒度の変化を持たせることにより、当該下層部を、原水(粗ろ過水)W1 中に含まれる浮遊物質を効果的にろ過可能である浮遊物質ろ過層F21とすることにより、原水(粗ろ過水)W1 がろ過層F2 に上向流となって流入する際に、当該原水(粗ろ過水)W1 に含まれる浮遊物質は、前記浮遊物質ろ過層F21の部分で効果的にろ過されて、取り除かれると共に、ろ過層F2 の逆洗浄を行う場合においても、浮遊物質ろ過層F21は、ろ過層F2 の最も下層に位置しているために、洗浄され易い。この浮遊物質ろ過層F21も、本発明の共同発明者の一人である「岩瀬範泰」の発案である。
また、上記した下水処理水の再処理設備が設置される下水処理施設は、いずれであっても可能であるが、特に、農村集落排水事業又は漁村環境整備事業に係る生活排水処理施設、或いは特定環境保全公共下水道に係る施設である場合には、法律に基づいて実施された上記事業に係る生活排水処理施設、又は特定環境保全公共下水道に係る施設は、水田、沿岸漁場、或いは湖沼に近い部分に存在しているので、生活排水処理施設と放流地までの距離が短いために、再生水の放流に伴う配管設置等の下水道の設置コストを削減できる利点がある。
また、本発明の再処理方法の原水である下水処理水とは、本来的には、下水処理施設において活性汚泥法等により処理された下水であるが、その他に、本発明の共同発明者の一人である「井上祥一郎」の発明に係る特許第4842781 号の「人工水底窪地を原因とする青潮発生の抑制方法」において、好気性泥を沈降分離して発生する上澄水を、本発明の下水処理水の再生方法の原水とすることも可能である。特許第4842781 号の青潮発生の抑制技術に、本発明を加えることにより、青潮対策のみならず、沿岸漁場において、ケイ藻プランクトンの増殖により、赤潮対策も併せて講ずることが可能となる。
また、段落「0009」及び「0010」において、「アオコ」の異常繁殖により湖沼に生息する水産資源、及び湖沼の観光資源が害されることを述べ、このような湖沼に、本発明の方法により下水処理水を再処理して、溶存態ケイ酸濃度が高められた再生水を放流することにより、ケイ藻類が増殖されて、「アオコ」の発生を抑制できて、上記した各資源の価値を保持できる。このような場合において、「アオコ」の繁殖している湖沼水を原水として、本発明に係る再処理方法により再処理することにより、湖沼水の溶存態ケイ酸濃度を高めることができ、そのまま元の湖沼に放流することにより、「アオコ」の発生を抑制できる。
このように、本発明の再処理方法の原水である「下水処理水」とは、下水処理場で処理された本来の下水処理水の他に、特許第4842781 号の方法により好気性泥を沈降分離して発生する上澄水、或いは「アオコ」の発生している湖沼水も含まれる。
A:原水供給部
0,B1 :生物ろ過層
C:原水一時貯留槽
D:粗ろ過槽
1,E2 :緩速生物ろ過池槽
0,F1,F2 :ろ過層
21:浮遊物質ろ過層
1,G2 :底部空間(ろ過水一時貯留空間,原水供給空間)
J:洗浄水一時貯留槽
K:逆洗浄装置
S:サイホン管
Sa,Sb :サイホン管の各管部
Sc :サイホン管のわん曲頂部
0 :原水
1 :粗ろ過済の原水
2 :ろ過水(再生水)
36:サイホン機能遮断管

Claims (3)

  1. 下水処理施設で処理された下水処理水を原水として、当該下水処理水を再処理して再生水とする方法であって、
    礫層に対して前記原水を通過させて、内部の固形浮遊物類を除去するための粗ろ過槽と、当該粗ろ過槽の直下流に配置されて、固形浮遊物類が除去された前記原水を一次貯留させる池層とその下層に設けられた砂層から成るろ過層との境界部に生物ろ過層が形成された緩速生物ろ過池槽とを用い、
    粗ろ過済の原水を、前記緩速生物ろ過池槽の池層に供給することにより、当該緩速生物ろ過池槽と、その直上流側の粗ろ過槽との水頭差により、前記生物ろ過層により前記原水を生物ろ過した後に、ろ過層の部分で下向流を生じさせて、15m/日よりも小さなろ過速度で前記原水を緩速生物ろ過し、
    前記緩速生物ろ過時において、前記ろ過層を構成する砂からの珪素の溶出作用によって、ろ過された再生水の溶存態ケイ酸濃度を高めて、当該再生水を沿岸漁場又は湖沼、或いは水田に放流し、当該沿岸漁場又は湖沼の水産生物の生育、或いは水田の水稲栽培に対して生物学的に好環境を形成することを特徴とする下水処理水の再処理方法。
  2. 下水処理施設で処理された下水処理水を原水として、当該下水処理水を再処理して再生水とする方法であって、
    礫層に対して前記原水を通過させて、内部の固形浮遊物類を除去するための粗ろ過槽と、当該粗ろ過槽の直下流に配置されて、ろ過水を一次貯留させる池層とその下層の砂層から成るろ過層との境界部に生物ろ過層が形成された緩速生物ろ過池槽とを用いて、
    粗ろ過済の原水を、前記ろ過層の下方の粗ろ過済原水供給部に供給することにより、当該緩速生物ろ過池槽と、その直上流側の粗ろ過槽との水頭差により、ろ過層及び池層の各部分で上向流を生じさせて、15m/日よりも小さなろ過速度で前記原水を緩速生物ろ過し、
    前記緩速生物ろ過時において、前記ろ過層を構成する砂からの珪素の溶出作用によって、ろ過された再生水の溶存態ケイ酸濃度を高めて、当該再生水を沿岸漁場又は湖沼、或いは水田に放流し、当該沿岸漁場又は湖沼の水産生物の生育、或いは水田の水稲栽培に対して生物学的に好環境を形成することを特徴とする下水処理水の再処理方法。
  3. 下水処理施設で処理された下水処理水を原水として、当該下水処理水を再処理して再生水とする方法であって、
    礫層に対して前記原水を通過させて、内部の固形浮遊物類を除去するための粗ろ過槽と、原水又はろ過水を一時貯留する池層とその下層に設けられた砂層から成るろ過層との境界部に生物ろ過層が形成された緩速生物ろ過池槽を用いて、
    粗ろ過済の原水を、前記池層に供給することにより、前記生物ろ過層により前記原水を生物ろ過した後に、ろ過層の部分で下向流を生じさせて、15m/日よりも小さなろ過速度で前記原水をダウンフロー方式でろ過して、前記生物ろ過層を形成する藻類が少なくなって、生物ろ過能力が低くなった時点において、
    粗ろ過済の原水の供給部を前記ろ過層の下方に変更して、前記緩速生物ろ過池槽と、その直上流側の粗ろ過槽との水頭差によって、前記ろ過層の部分に上向流を生じさせて、前記原水をアップフロー方式でろ過することにより、当該ろ過層と池層との境界部に新規の生物ろ過層が形成された後に、再度、ダウンフロー方式に変更する操作を所定の周期で繰り返して、
    前記ダウンフロー、及びアップフローの両方式によるろ過時において、前記ろ過層を構成する砂からの珪素の溶出作用によって、ろ過された再生水の溶存態ケイ酸濃度を高めて、当該再生水を沿岸漁場又は湖沼、或いは水田に放流し、当該沿岸漁場又は湖沼の水産生物の生育、或いは水田の水稲栽培に対して生物学的に好環境を形成することを特徴とする下水処理水の再処理方法。
JP2012038607A 2012-02-24 2012-02-24 下水処理水の再処理方法 Active JP5917187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038607A JP5917187B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 下水処理水の再処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038607A JP5917187B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 下水処理水の再処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173095A JP2013173095A (ja) 2013-09-05
JP5917187B2 true JP5917187B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49266551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038607A Active JP5917187B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 下水処理水の再処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917187B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101745914B1 (ko) 2015-03-11 2017-06-13 한국과학기술연구원 수위차를 이용한 연속식 수처리 장치 및 방법
CN105712591B (zh) * 2016-05-04 2018-10-12 四川格瑞斯环境科技有限公司 一种生活污水处理总站
JP6241510B1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-06 大協株式会社 圧力式密閉型急速ろ過装置及び浄水器
CN111995166B (zh) * 2020-06-05 2022-04-08 南京信息工程大学 一种智慧山体初雨调蓄除污系统及其原位自驱动利用方法
CN111908602A (zh) * 2020-08-21 2020-11-10 惠州市合新科技有限公司 推流式厌氧生物滤池废水处理系统及方法
CN114873864A (zh) * 2022-06-01 2022-08-09 郑州大学 一种高浓度废水处理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935679B2 (ja) * 1977-04-14 1984-08-30 アタカ工業株式会社 有機汚水の高度処理方法
JPS5959296A (ja) * 1982-09-25 1984-04-05 Akitane Kitajima 廃水の三次処理方法
JPH07116683A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Esutemu:Kk 硅酸添加活性汚泥法
JPH10192605A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Toshiba Corp ろ床ろ過器およびこのろ過器を設置した発電プラント
JP5346157B2 (ja) * 2007-06-06 2013-11-20 みつる 高崎 溶存態ケイ酸補給ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013173095A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104445834B (zh) 一种对虾养殖废水循环净化水处理方法
Ellis et al. Slow sand filtration
JP5847376B2 (ja) 魚介類の閉鎖循環式養殖方法
JP5917187B2 (ja) 下水処理水の再処理方法
CN101318718B (zh) 景观水环境仿生强化净化方法
US5254252A (en) Ecological treatment system for flowing water
CN109095617A (zh) 亚热带地区复合型人工湿地净化海水养殖用水的生态系统以及净化方法
CN107018941B (zh) 一种循环生态养殖系统及浮箱
CN108094301B (zh) 一种基于生物絮团异位处理的循环水养殖系统及使用方法
CN108147546A (zh) 一种双循环海水对虾综合养殖系统
CN110028203A (zh) 一种水产养殖退水旁路治理及生态修复循环处理方法
CN111279967A (zh) 一种南美白对虾工程化海水循环养殖系统
KR101065814B1 (ko) 생태복원형 고효율자연정화습지
JP2009060830A (ja) 循環式水槽およびこれを用いた魚介類の飼育方法
Tepe et al. Treatment of effluents from fish and shrimp aquaculture in constructed wetlands
CN208279378U (zh) 一种双循环海水对虾综合养殖系统
KR20140046578A (ko) 부유형 수질정화장치
CN212713165U (zh) 一种水产养殖污水净化系统
CN109455877A (zh) 一种农村污水水质净化系统和净化方法
CN110451742B (zh) 防堵塞的人工湿地系统
CN113149331A (zh) 一种池塘旁路循环水体净化系统
JP2001239296A (ja) 汚濁河川浄化装置
JP5296071B2 (ja) 魚介類の閉鎖循環式養殖装置及び養殖方法
CN100395193C (zh) 净化景观水体的系统及其方法
CN103112995A (zh) 一种大型水域内网箱养殖的污水处理装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250