JP2009235742A - 土砂の供給方法 - Google Patents

土砂の供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009235742A
JP2009235742A JP2008082002A JP2008082002A JP2009235742A JP 2009235742 A JP2009235742 A JP 2009235742A JP 2008082002 A JP2008082002 A JP 2008082002A JP 2008082002 A JP2008082002 A JP 2008082002A JP 2009235742 A JP2009235742 A JP 2009235742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
waste
sand
calcia clinker
river
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008082002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Taketsu
ひとみ 竹津
Toru Matsuo
透 松尾
Yutaka Ando
豊 安藤
Akira Ono
晃 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2008082002A priority Critical patent/JP2009235742A/ja
Publication of JP2009235742A publication Critical patent/JP2009235742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】材料の確保が容易であり且つ資源の再利用にも寄与しながら、確実な自然崩壊を起こす事ができる自然崩壊型硬化体を用いた土砂の供給方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る土砂の供給方法は、水硬性結合材とカルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物とを有するセメント組成物、及び水を混合して、カルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物の膨張自壊性を維持した状態で硬化させた自然崩壊型硬化体を河川や海の水辺や水面下に設置し、河川や海の水にて土砂形状となるまで崩壊させて、河川や海の中に浸水させることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、予め硬化させた自然崩壊型セメント組成物を河川や海などの水辺や水面下に設置して経時に伴い崩壊させる土砂の供給方法に関するものである。
従来、護岸、消波、漁礁等に使用されるコンクリート製品である硬化体は、半永久的に硬化体として存続するため、周囲の環境を損ねることがある。
例えば、前記硬化体を水中にて使用した場合は、この硬化体表面の付着生物が年数の経過とともに剥がれ、有機物や浮泥が堆積する。そして、当該有機物により酸素消費量が多くなるため水中が貧酸素状態となり、魚貝類等には好ましくない環境となる。
一方、河川上流へのダムの建設や護岸の整備により、河川への土砂の供給が少なく、河川域での植物や生物が育成するための堆積土砂が少なくなっており、また海岸でも河川からの土砂の供給が少なく、堆積土砂が少ないため、潮流や波浪により砂が流出し、砂浜の後退や減少を招いている。このために、上記コンクリート製品の硬化体が消波用に使用されている。
そのような現状の中で、以下に示すような硬化体や当該硬化体の崩壊方法が提案されている。
例えば、海中における藻場を造成するため、アマモなどの海藻類を植栽し海底にブロックを沈める。そして、海藻類の地下茎が発達し地盤に十分に付着した後、自然に崩壊させることで、海中の自然環境および漁場環境に悪影響を与えないよう配慮している。(例えば、特許文献1参照)また同文献には、ポーラスコンクリートからなるブロックの製造において廃ガラス破砕品を混入しておくことでアルカリシリカ反応を誘発させ、その膨張作用によって当該硬化体であるブロックを崩壊させることが開示されている。
また、護岸ブロックなどの自然環境製品も、当該ブロックに植物を植生後、自然に崩壊する製品が求められており、重焼マグネシアを主成分とするセメント固化材を土壌に混和し固化し緩行性膨張作用により崩壊させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、崩壊性を誘発させる手段としてアルカリ骨材反応を起こす反応性骨材の利用或いは有機物を加え低強度とする方法、並びに作成した硬化体をダムの下流域に設置しダムフラッシュ放流により崩壊させて河口や海辺に堆積土砂を還元させる方法も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
他方、モルタルやコンクリートなどのセメント硬化体を化学的手段により短時間でかつ完全に崩壊させる方法として、低濃度(3〜30%)のグリオキサール水溶液をセメント硬化体に接触させることにより崩壊させる方法も提案されている。(例えば、特許文献4参照)。
特開2002−291359号公報 特開2005−290172号公報 特開2004−359511号公報 特開昭53−149210号公報
しかし、特許文献1に記載の方法は、アルカリシリカ反応を誘発させる材料として廃ガラス破砕品を推奨しているが、原材料として確保可能な量は限られている。
また、特許文献2に記載の方法においては、崩壊性を誘発させるための材料に重焼マグネシアを推奨しているが、原材料として使用する場合、焼成する前の炭酸マグネシウム自体の価格が高価であり、さらにこれを1200℃条件下で焼成する工程が必要となる。仮に重焼マグネシアを調達できたとしても、やはりコストがかかりすぎる。
さらに、特許文献3に記載の方法では、崩壊させるのに他からの外力が必要であり、後者の方法では反応性を有する材料を原材料として随時入手するのが困難であるという問題点がある。
加えて、特許文献4に記載の方法では、崩壊性を誘発させる方法としてグリオキサール水溶液(3〜30%)を硬化体に接触させる方法をとっているが、一般にグリオキサールは40%水溶液として市販されており、取り扱いが困難なものとなっている。
本発明は、このような不具合に着目したものであり、材料の確保が容易であり、確実な自然崩壊を起こす事ができる自然崩壊型硬化体並びに自然崩壊型硬化体を用いた土砂の供給方法を提供する。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。すなわち、本発明に係る土砂の供給方法は、水硬性結合材とカルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物とを有するセメント組成物、及び水を混合して、カルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物の膨張自壊性を維持した状態で硬化させた自然崩壊型硬化体を河川や海の水辺や水面下に設置する設置工程と、前記設置工程により設置した自然崩壊型硬化体が、河川や海の水にて土砂形状となるまで崩壊する崩壊工程と、前記崩壊工程により崩壊した土砂形状の自然崩壊型硬化体が、河川や海の中に浸水する浸水工程とを有することを特徴とする。
このような方法によれば、一般に材料の入手が容易であり、且つ通常のセメント硬化体の施工と略同じ手間で施工し得る自然崩壊型硬化体を採用する事により、あらゆる土砂不足の河川や海などの水辺に対して広く且つ好適に適用することができる。
また、骨材として、廃コンクリート殻、廃貝殻、廃瓦、廃ガラス、廃陶磁器、廃タイル、廃レンガから選ばれる少なくとも一種又は二種以上を混合してなる骨材を使用すれば、一度使用されたものを有効に再利用することができ、特に、廃コンクリート殻は水流に揉まれて、徐々に骨材に付着していたセメントペースト部分が剥がされ、コンクリートに再利用できる良質な骨材にもなり得る。
上述した自然崩壊型硬化体のカルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物は、好適なものとして、例えば材齢14日以内で確実に自己崩壊させ得るものとするためには、前記セメント組成物が、カルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物の質量を6〜20質量部としたものとすることが望ましい。
そして本発明に係る土砂の供給方法は、セメント組成物として、水硬性結合材の主成分が、ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント、エコセメント、セメント系固化材等のセメント系材料を好適に用いることが可能である。
本発明に係る土砂の供給方法によれば、あらゆる土砂不足の河川や海などの水辺に対して広く且つ好適に適用することが可能となる。すなわちこのような方法によれば、一般に材料の入手が容易であり、且つ通常のセメント硬化体の施工と略同じ手間で施工し得る自然崩壊型硬化体を採用する事により、あらゆる土砂不足の河川や海などの水辺に対して広く且つ好適に適用することができる。また、骨材としては一度使用されたものを有効に再利用することができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る土砂の供給方法に用いる自然崩壊型硬化体は、廃コンクリート殻、廃貝殻、廃瓦、廃ガラス、廃陶磁器、廃タイル、廃レンガから選ばれる少なくとも一種又は二種以上を混合してなる骨材、水硬性結合材とカルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物とを有するセメント組成物、及び水を混合して、カルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物の膨張自壊性を維持した状態で硬化させたものとしている。
そして具体的に説明すると、セメント組成物におけるカルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物の質量を6〜20質量部としたものとしている。また、セメント組成物として、水硬性結合材の主成分が、ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント、エコセメント、セメント系固化材等のセメント系材料を用いたものとしている。
ここで、本実施形態に係る自然崩壊型硬化体は、上記の範囲内であればJIS R 5210に基づいて作成した供試験体を材齢14日までに自然崩壊を起こさせることが可能である。
このように、本実施形態に係る自然崩壊型硬化体であれば、一般に入手し易い材料を用いているので、材料の確保が容易である故に、容易且つ確実に製造することができ、且つ、材齢14日までに自然崩壊を起こすことができる自然崩壊型硬化体を提供する事が可能となる。
しかして、本実施形態に係る土砂の供給方法、すなわち上述した自然崩壊型硬化体を用いて土砂を供給する方法について説明する。
まず、自然崩壊型硬化体である消波ブロックや漁礁を、当該消波ブロックや漁礁などを必要とする河川や海などの水辺や水面下に設置する(設置工程)。
設置された自然崩壊型硬化体が、河川や海の水と接触すると、自然崩壊型硬化体は、経時に伴って土砂形状となるまで徐々に崩壊する(崩壊工程)。
自然崩壊型硬化体の設置場所は、上述の通り河川や海などの水辺や水面下であるため、前記崩壊工程により崩壊した土砂形状の自然崩壊型硬化体は、自然と河川や海の中に浸水していく(浸水工程)。結果、人手を介さなくても河川や海に土砂を供給することとなる。このように河川などに浸水した自然崩壊型硬化体は、水流に揉まれて徐々に角が取れ丸い形状となっていく。
このように、本実施形態に係る土砂の供給方法であれば、一般に材料の入手が容易であり、且つ通常のセメント硬化体の施工と略同じ手間で施工し得る自然崩壊型硬化体を採用する事により、あらゆる土砂不足の河川や海などの水辺に対して広く且つ好適に適用させることができる。そして骨材として、廃コンクリート殻、廃貝殻、廃瓦、廃ガラス、廃陶磁器、廃タイル、廃レンガ等から選ばれる少なくとも一種又は二種以上を混合して設置しているので、これらの骨材を有効に再利用しながら、しかも河川や海に悪影響を及ぼさずに土砂を供給することとなる。特に、廃コンクリート殻は水流に揉まれて、徐々に骨材に付着していたセメントペースト部分が剥がされ、コンクリートに再利用できる良質な骨材にもなり得る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、上記実施形態では高性能AE減水剤などの混和剤や、結合材以外の混和材についての記載はしていないが、一般のセメント硬化体同様に本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様のものを適用する事ができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
以下に本発明の実施例を記すが、本発明は当該実施例に限定されるものではない。
上記実施形態に係る自然崩壊型硬化体を実施例、それ以外のものを比較例として以下のような試験を行った。
<使用材料>
セメント組成物として、ポルトランドセメント(住友大阪セメント(株)製早強ポルトラントセメント)及びカルシアクリンカー粉砕物(電気炉を用い1450℃で焼成、CaO:94.85%、Fe23:3.92%、ブレーン比表面積1700cm2/g)を用いた。
砂は、JIS R 5210に適合する標準砂、すなわち畦砂4号、5号及び6号を用いた。
<モルタル配合及び実験方法>
JIS R 5210に従いセメント/標準砂比を1/3としたモルタルにより、寸法が4×4×16cmの供試体を作成した。養生はモルタルを型に流し込んだ24時間後に脱型し、その後20℃の水中にて養生した。
そして上記セメント材料の配合を適宜調整することにより、以下の表1に示す実施例1乃至3並びに比較例1乃至2に係る硬化体をそれぞれ作成した。
Figure 2009235742
<実験結果>
同図にさらに崩壊材齢1日、7日及び14日における各実施例並びに比較例の状況を示す。○印が崩壊していない状態。×印が崩壊している状態である。
以上のように、実施例1乃至3については全て材齢14日には崩壊していた。一方比較例1については材齢14日において未だ崩壊していなかった。比較例2については、脱型する際にひび割れが確認されたため、自己崩壊試験を行わなかった。
セメント組成物としてカルシアクリンカー粉砕物を6質量部含んだ実施例1は材齢14日まで、10質量部含んだ実施例2は材齢7日まで、10質量部含んだ実施例3は材齢1日までの間に崩壊を起こしていた。
本発明に係る各実施例は材齢14日までに崩壊を起こすことが明らかとなった。特にこれら実施例において、カルシアクリンカーの分量の違いにより崩壊するタイミングに差が出ることも明らかとなった。
このように、本実施例によれば、本発明は通常のセメント硬化体の施工と略同じ手間で施工し得る硬化体を用いて好適に自然崩壊させることによって、好適に土砂を供給し得るものであることが明らかとなった。

Claims (4)

  1. 水硬性結合材とカルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物とを有するセメント組成物、及び水を混合して、カルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物の膨張自壊性を維持した状態で硬化させた自然崩壊型硬化体を河川や海の水辺や水面下に設置する設置工程と、
    前記設置工程により設置した自然崩壊型硬化体が、河川や海の水にて土砂形状となるまで崩壊する崩壊工程と、
    前記崩壊工程により崩壊した土砂形状の自然崩壊型硬化体が、河川や海の中に浸水する浸水工程とを有することを特徴とする土砂の供給方法。
  2. 前記自然崩壊型硬化体を、廃コンクリート殻、廃貝殻、廃瓦、廃ガラス、廃陶磁器、廃タイル、廃レンガから選ばれる少なくとも一種又は二種以上を混合してなる骨材をさらに含んだものとしている請求項1記載の土砂の供給方法。
  3. 前記セメント組成物が、カルシアクリンカー及び/又はカルシアクリンカー粉砕物の質量を6〜20質量部としたものである請求項1又は2記載の土砂の供給方法。
  4. 前記水硬性結合材の主成分が、ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント、エコセメント、セメント系固化材等のセメント系材料である請求項1、2又は3記載の土砂の供給方法。
JP2008082002A 2008-03-26 2008-03-26 土砂の供給方法 Pending JP2009235742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082002A JP2009235742A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 土砂の供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082002A JP2009235742A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 土砂の供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009235742A true JP2009235742A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41250025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082002A Pending JP2009235742A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 土砂の供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009235742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076970A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 土砂供給用硬化体及び土砂の供給方法
JP2013213703A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ihi Corp 砕骨材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076970A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 土砂供給用硬化体及び土砂の供給方法
JP2013213703A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ihi Corp 砕骨材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749926B1 (ko) 굴 껍질을 이용한 내진형 섬유보강 모르타르 및 자동수평재
CN107572992A (zh) 一种适用海洋环境的混凝土修补材料及其制备方法
KR100502698B1 (ko) 환경친화적인 해양 구조물 제조용 석화 콘크리트 조성물 및 그 제조방법
JP5224692B2 (ja) 浚渫土ブロック施工法
JP5531555B2 (ja) 水中沈設用石材
JP2800063B2 (ja) ヘドロ固化材
JP2003034562A (ja) 水硬性組成物及び水和硬化体
JP2009235742A (ja) 土砂の供給方法
JP5072541B2 (ja) 石炭灰粉末高含有セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する石炭灰粉末高含有セメント組成物および吹付材料
JP5163397B2 (ja) 自然崩壊型硬化体および土砂の供給方法
CN111268959B (zh) 一种诱导海洋固着生物附着及促进生长的混凝土及制备方法
AU2005291008A1 (en) Controlled deterioration of non-reinforced concrete anchors
JP2004035366A (ja) コンクリート成形体およびブロック
JP2008100855A (ja) 自然崩壊型硬化体及び土砂の供給方法
KR102299985B1 (ko) 구조물용 숏크리트 조성물
JP2002176877A (ja) 水中沈設用ブロック
EP4071305A1 (en) Construction method for ecological riprap breakwater, induced cement-based coating and preparation method therefor
JP2004292244A (ja) コンクリート状カラー固化体及びその製造方法
JP2010105856A (ja) 自然崩壊型硬化体および土砂の供給方法
JP4963693B2 (ja) 土砂供給用硬化体及び土砂の供給方法
CN107986650B (zh) 一种混凝土胶凝材料
KR102205003B1 (ko) 해양 구조물용 숏크리트 조성물
CN111268962A (zh) 一种诱导海洋固着生物附着的深色硅酸盐水泥混凝土及制备方法
JP2004359511A (ja) 自然崩壊型ブロックおよびその製造方法
CN110117181B (zh) 一种低成本绿色人工鱼礁混凝土材料及其制备方法