JP2014050823A - 改質浚渫土の製造方法 - Google Patents

改質浚渫土の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050823A
JP2014050823A JP2012198679A JP2012198679A JP2014050823A JP 2014050823 A JP2014050823 A JP 2014050823A JP 2012198679 A JP2012198679 A JP 2012198679A JP 2012198679 A JP2012198679 A JP 2012198679A JP 2014050823 A JP2014050823 A JP 2014050823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
volume
aggregate
modified
polymer flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012198679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492268B2 (ja
Inventor
Katsumi Honma
勝巳 本間
Satoshi Sato
敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telnite Co Ltd
Original Assignee
Telnite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telnite Co Ltd filed Critical Telnite Co Ltd
Priority to JP2012198679A priority Critical patent/JP5492268B2/ja
Publication of JP2014050823A publication Critical patent/JP2014050823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492268B2 publication Critical patent/JP5492268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡易な処理設備を用いて高含水比の浚渫土を短時間で改質し、改質後の浚渫土を効率的に運搬することができる改質浚渫土の製造方法を提供する。
【解決手段】含水比が160質量%以上で、液層部の電解質濃度が1000mg/L以上の浚渫土を、高分子凝集剤と混合して凝集物を沈降させ、上澄み液を排出して減容化された凝集物を得る固液分離減容化工程と、前記減容化された凝集物を改質するために、固化材を該減容化凝集物に混合する改質処理工程とを含む改質浚渫土の製造方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、改質浚渫土の製造方法、特に、土木的、機械的脱水処理を行わない製造方法に関する。
河川、湖沼、海域等で浚渫された高含水比の浚渫土は、多量の水を含んでいるため、その利用の際には、脱水、減容化処理を施すことにより、出来る限りその容積を減じる必要がある。また、場合によっては、利用の際に浚渫土に強度を付与することが必要であるため、多大な手間、処理時間及び処理コストが必要となる。この高含水浚渫土は、一般的には埋立てに利用される他は廃棄処分されているのが現状である。
高含水浚渫土の減容化処理方法としては、天日乾燥(自然圧密)、サンドドレーン等の土木的脱水、真空濾過、加圧濾過、遠心濾過等の機械的脱水、凝集剤等による脱水、減容化処理、又は固化材の添加等による改質処理、あるいはこれらの処理技術を組み合わせる方法が挙げられる。また、特許文献1では、セメント系固化材を用いて、凝集分離、固化処理を行う方法が記載されている。
特開平11−140443号公報
しかし、土木的脱水による処理では、工期が長期間必要となり、また、処理後の浚渫土の含水比が不均質となることから、改質状態が悪く、ダンプによる運び出しが難しく、受入れ先で求められる強度基準を満たせず、再利用しにくいといった問題点がある。また、機械的脱水による処理では、設備が大規模となるため、コストが高くなるといった問題点がある。
ポリ塩化アルミニウム、塩化第一鉄等の無機系凝結剤を用いた脱水処理では、凝集物の粒子が細かく沈降分離するまでに非常に長い時間がかかり、かつ、多量の凝結剤を用いる必要がある。また、沈降分離した分離水(沈降分離後の液相)にはアルミニウム及び鉄分が多く含まれており、これが赤水の原因となるため、分離水を放流できない場合がある。
高分子凝集剤を用いた脱水処理では、高分子凝集剤は単独で使用されず、無機系凝結剤と併用されているため、処理工程が複雑となるばかりでなく、処理コストも高くなる。また、処理後の改質状態が悪く、ダンプによる搬出、運搬作業が難しいといった問題点がある。
特許文献1に記載されているようなセメント系固化材を用いて、凝集分離、固化処理を行う方法では、凝集分離後の分離水が高アルカリ水となるため、直接放流することができず、中和処理工程が必要となる。そのため、その処理設備及び更なる処理コストが必要となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、簡易な処理設備を用いて高含水比の浚渫土を短時間で改質し、改質後の浚渫土を効率的に運搬することができる改質浚渫土の製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明においては、含水比が160質量%以上で、液層部の電解質濃度が1000mg/L以上の浚渫土を、高分子凝集剤と混合して凝集物を沈降させ、上澄み液を排出して減容化された凝集物を得る固液分離減容化工程と、前記減容化された凝集物を改質するために、固化材を該減容化凝集物に混合する改質処理工程とを含む改質浚渫土の製造方法を提供する。
本発明の改質浚渫土の製造方法によれば、簡易な処理設備を用いて高含水比の浚渫土を短時間で改質し、改質後の浚渫土を効率的に運搬することができる。
本発明でいう含水比とは、水の重量の、浚渫土乾燥物重量(固形分)に対する比に100をかけた値をいう。含水量は、JIS A−1203「土の含水量試験方法」に従って測定する。本発明で用いられる浚渫土の含水比は、160質量%以上である。含水比が160質量%未満である場合には、浚渫土中に含まれる土粒子の含有量が多すぎるため、後述する高分子凝集剤を添加しても沈降分離による分離水が発生しづらいからである。含水比が160質量%未満である場合には、浚渫箇所の河川、湖沼水を多く含むように浚渫するか、又は浚渫後に河川、湖沼水を必要量加えることにより、所望の含水比を得ることができる。含水比の上限値は、例えば1000質量%以上の固形分が極端に少ない場合でも処理できるが、このような固形分の少ない浚渫土は沈降分離に時間が掛かり処理コストがかかってしまうため、処理コスト及び改質の容易さ(最適な固液分離性)の観点から、好ましくは300〜500質量%である。
本発明で用いられる浚渫土の液層部の電解質濃度は、1000mg/L以上である。電解質濃度が1000mg/L未満である場合には、浚渫土中に含まれる土粒子の活性度が十分であるため、後述する高分子凝集剤を添加しても沈降分離が不十分となり、良好な固液分離状態を得にくいからである。電解質濃度が1000mg/L未満である場合には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、又は硫酸カリウムを添加することにより、所望の電解質濃度を得ることができる。電解質濃度の上限値は、凝集性向上の観点から、好ましくは10,000〜30,000mg/Lである。電解質濃度は、電導度計を用いて測定された導電率を、表1に示す換算表を用いてNaCl濃度に換算することによって求めることができる。
なお、電解質には、浚渫土の液層部に溶解している硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、ナトリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオン等の無機イオンが含まれ、無機イオンの種類によって限定されるものではない。電解質濃度を表す指標としては、一般には、NaCl濃度が用いられる。
Figure 2014050823
本発明で用いる高分子凝集剤としては、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミド化合物等の市販の凝集剤が挙げられる。好ましくは、重量平均分子量が1000万〜2000万の範囲であるポリアクリルアミド化合物が用いられる。具体的には、例えば、テルナイト社製品「ソイルコート」等が挙げられる。分子量が1000万未満の高分子化合物を用いた場合、凝集物の粒子が細かくなるため凝集が不十分となり、結果として凝集剤の添加量が増えてコストが増加する。分子量の測定方法としては、ゲルパーミェーションクロマトグラフ(GPC)を用いることができる。
高分子凝集剤の混合量は、好ましくは、浚渫土に含まれる乾燥土量1g当たり2〜4mgの範囲である。2mg未満である場合には、十分な凝集物が生成せず、固液分離が不十分となる場合があるからであり、また、4mgを超える場合には、過剰なポリマーが分離水中に残存する場合があり、更なる処理コストがかかるからである。
本発明で用いる固化材としては、市販のセメント、高炉B種セメント、消石灰、生石灰、酸化マグネシウム、無水石膏、半水石膏、二水石膏等が挙げられる。好ましくは、酸化マグネシウム、無水石膏、半水石膏、又は二水石膏である。具体的には、例えば、テルナイト社製品「マグハードC」等が挙げられる。後述する改質処理工程後の凝集物のpH値が12.0以上の高アルカリにならないからである。
固化材の混合量は、好ましくは、浚渫土に含まれる乾燥土量1t当たり100kg以上である。100kg未満である場合には、十分な改質効果が得られない場合があり、ダンプによる搬出がしにくい。一方、添加量を増加させればさせる程、強度発現等の改質効果は更に良くなるが、過剰添加となるため、埋め立て等で重機を用いた作業性が悪化し、処理コストが増加する可能性があることから、添加量の上限値は、好ましくは、150kgである。
以下、本発明に係る改質浚渫土の製造方法について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、固液分離減容化工程において、含水比が160質量%以上で、液層部の電解質濃度が1000mg/L以上の浚渫土を、高分子凝集剤と混合して凝集物を沈降させ、上澄み液を排出して減容化された凝集物を得る。具体的には、例えば、含水比が160質量%以上で、液層部の電解質濃度が1000mg/L以上の浚渫土に、高分子凝集剤を添加する。その後、高分子凝集剤が添加された浚渫土を攪拌装置で攪拌して反応させ、静置させる。静置後、沈降分離によって分離液(上澄み液)と凝集物とに分離する。沈降分離によって分離された分離液を排出し、沈降分離によって凝集された凝集物を減容する。
高分子凝集剤の添加方法としては、市販の粉末品、逆相エマルジョン品をそのまま浚渫土に添加する方法、凝集剤を溶液にして添加する方法等いずれの添加方法を用いても良い。好ましくは、粉末品、逆相エマルジョン品をそのまま浚渫土に添加する方法である。付帯装置も必要なく、非常に簡便であり、コスト的に有利だからである。
攪拌装置は、浚渫土と凝集剤を均一に攪拌することができる装置であればよく、例えば、浚渫土を張込むポンド(タンク)に凝集剤添加用循環ポンプを取り付けた設備とバックホウによる攪拌を併用した方法であることが好ましい。これは、循環ポンプによってタンク循環している浚渫土に少量ずつ均一に凝集剤を添加することができ、添加後、バックホウにより凝集物を破壊することなく浚渫土全体を丁寧に混合できるからである。
沈降分離によって分離された分離液は、pHが排水基準の5.8〜8.6の範囲内であるため、pHを調整することなく、例えば、一旦ピット等に溜めてから施設外に放流することができ、また、直接施設外に放流することもできる。
分離液を排出することによって凝集された凝集物の減容化率は、30〜50%であることが好ましい。このような範囲であれば、後述する改質処理工程において良好な改質効果を得ることができる。
篩い法によって測定された、得られた凝集物の平均粒径は、0.5〜3.0mmであることが好ましい。このような範囲であれば、沈降速度が速いため、凝集反応終了後、急速に分離水が発生し、良好な固液分離が図れるからである。
次に、改質処理工程において、減容化された凝集物を改質するために、固化材をこの減容化凝集物に混合する。
以上説明したように、本発明の改質浚渫土の製造方法によれば、簡易な処理設備を用いて高含水比の浚渫土を短時間で改質し、改質後の浚渫土を効率的に運搬することができる。
以下、実施例、比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜4及び比較例1〜3)
天然の河口付近から河川浚渫土を採取し、任意の性状に調製し、固液分離状態と改質状態を評価した。本実施例及び比較例に使用した浚渫土の性状を表2に示す。
Figure 2014050823
所定量の浚渫土をソイルミキサー容器に量りとり、高分子凝集剤としてポリアクリルアミド化合物を主成分としたテルナイト社製品「ソイルコート」を、表2に記載された添加量に従って添加した。添加後、凝集するまで高速攪拌を行った。攪拌後、30分間静置させることにより、分離液(上澄み液)と凝集物とに沈降分離させた。分離液を除去した後、減容化率が20〜45%である凝集物に、固化材として酸化マグネシウムを主成分としたテルナイト社製品「マグハードC」を、表2に記載された添加量に従って添加した。添加後、ソイルミキサーを用いて1分間高速攪拌を行った。得られた凝集物について、固液分離状態と改質状態の評価を行った。
(固液分離状態の評価方法)
60分間静置後の分離液をデカンテーションにてビーカーに受け取り、重量を測定した。この重量と、予め測定しておいた浚渫土の重量とから、分離液の発生率を計算した。
(改質状態の評価方法)
ダンプによる運搬の可否を判断するために、テーブルフロー試験を行った。なお、本テーブルフロー試験は、1988年京都大学環境衛生工学研究会第10回シンポジウム講演会で発表された方法に基づいたものである。以下、テーブルフロー試験方法(JIS R5201)について説明する。
改質処理後の浚渫土をテーブルフロー試験器(株式会社東京篠原製)のフローコーンに2層に詰め、15回付き固めた後、表面をならした。次に、テーブルフロー試験器のハンドルを回し、1秒1回の速度で50回の落下運動を行った。落下運動後の浚渫土の広がり(最大方向と、これと直角な方向の2点の長さの平均値)を測定し、これをフロー値(mm)とした。さらに、テーブルフロー試験後の浚渫土を容器に移し、室内にて1日養生後、再度テーブルフロー試験を行い、フロー値を測定した。なお、運搬性の判断基準は、50回振動後のフロー値の平均値が150mm以下とした。
固液分離状態及び改質状態の評価結果を表3に示す。表3中、改質状態の評価については、◎印を「最適」と、○印を「良好」と、△印を「可」と、×印を「不適」とした。
Figure 2014050823
表3より、含水比が160質量%未満の浚渫土の場合には、凝集状態は認められるものの、固形分量が多いため、分離液をほとんど発生しないことが示された。また、含水比が160質量%以上であっても、浚渫土の液層部の電解質濃度が1000mg/L未満の場合には、凝集がスムーズにいかず、分離液の発生もほとんどなかった。しかしながら、電解質濃度が1000mg/Lに近づくに従い、分離液の発生量は増える傾向にあった。以上のことから、高分子凝集剤を添加しても分離液を発生しない浚渫土もしくは発生しても発生量の少ない浚渫土は、浚渫土中に多量の水を含んでいる状態であるため、所定量の固化材を添加しても十分な改質効果が得られないことが示された。
(実施例5〜8)
本発明を用いて現場試験を行った。まず、浚渫船から圧送管を用いて陸上ピット(タンク)に浚渫土を150m受け入れた。次に、高分子凝集剤を添加して攪拌し、沈降分離させた。その後、沈降分離によって分離された分離液を廃棄した。廃棄後、固化材を添加し、1日養生後、ショベルカーにて改質後の浚渫土をダンプに積み込み運搬した。また、改質処理工程の回数の相違による比較も行った。改質状態の評価方法は、上述した方法と同様の方法により行った。なお、本現場試験に使用した浚渫土の性状は、湿潤密度:1.2154g/cm、含水比:220質量%、pH値:7〜8、浚渫土1m当たりの乾燥土量:379.8kg、浚渫土1m当たりの水分量:835.6kgであった。
本実施例5〜8の実施条件及び改質状態の評価結果を表4に示す。
Figure 2014050823
表4より、改質処理工程の回数に関わりなく、良好な改質状態が得られることが示された。以上のことから、本発明の改質浚渫土の製造方法によれば、既存の簡易な一般土木工事で使用される処理設備を用いて高含水比の浚渫土を短時間で改質し、改質後の浚渫土を効率的に運搬することができることが示された。
上記課題を解決するため、本発明においては、含水比が160質量%以上で、液層部の電解質濃度が1000mg/L以上の浚渫土を、無機系凝結剤を用いることなく高分子凝集剤と混合して凝集物を沈降させ、上澄み液を排出して減容化された凝集物を得る固液分離減容化工程と、前記減容化された凝集物を改質するために、固化材を該減容化凝集物に混合する改質処理工程とを含む改質浚渫土の製造方法を提供する。
Figure 2014050823

Claims (5)

  1. 含水比が160質量%以上で、液層部の電解質濃度が1000mg/L以上の浚渫土を、高分子凝集剤と混合して凝集物を沈降させ、上澄み液を排出して減容化された凝集物を得る固液分離減容化工程と、
    前記減容化された凝集物を改質するために、固化材を該減容化凝集物に混合する改質処理工程と
    を含む改質浚渫土の製造方法。
  2. 前記高分子凝集剤の混合量が、前記浚渫土に含まれる乾燥土量1g当たり2〜4mgの範囲である、請求項1に記載の改質浚渫土の製造方法。
  3. 前記固化材の混合量が、前記浚渫土に含まれる乾燥土量1t当たり100kg以上である、請求項1又は2に記載の改質浚渫土の製造方法。
  4. 前記高分子凝集剤が、ポリアクリル酸塩及びポリアクリルアミド化合物からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の改質浚渫土の製造方法。
  5. 前記固化材が、セメント、高炉B種セメント、消石灰、生石灰、酸化マグネシウム、無水石膏、半水石膏、及び二水石膏からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の改質浚渫土の製造方法。
JP2012198679A 2012-09-10 2012-09-10 改質浚渫土の製造方法 Active JP5492268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198679A JP5492268B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 改質浚渫土の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198679A JP5492268B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 改質浚渫土の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050823A true JP2014050823A (ja) 2014-03-20
JP5492268B2 JP5492268B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=50609827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198679A Active JP5492268B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 改質浚渫土の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492268B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017221921A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 太平洋セメント株式会社 シールド工法で発生する泥土の処理方法
CN112198302A (zh) * 2020-10-25 2021-01-08 中铁二局第一工程有限公司 一种细集料含泥量快速检测方法及测量工具
CN114315091A (zh) * 2021-11-23 2022-04-12 河海大学 一种淤泥土壤化脱水工艺及处理系统

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861364A (ja) * 1971-09-17 1973-08-28
JPS61187731A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 千代田化工建設株式会社 人工漁礁
JPH02102784A (ja) * 1988-10-08 1990-04-16 Fujita Corp 泥水処理装置
JPH06142698A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Chiyoda Corp 塩分を含んだヘドロの早期土壌化方法
JPH06178983A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Mamoru Wakimura ヘドロを含む廃泥水の処理方法及びその装置
JPH08309395A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Chiyoda Corp 浚渫泥土の処理方法及び処理装置
JPH10109100A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Terunaito:Kk 高含水浚渫底泥の減容化処理方法
JPH10137509A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Hymo Corp 浚渫泥の処理方法
JPH1177100A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Terunaito:Kk 高含水泥土の処理方法
JPH11140443A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Taiheiyo Cement Corp 高含水土の脱水固化方法及び脱水型固化材
JP2000354876A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Obayashi Road Corp 濁水処理システム及び濁水処理方法
JP2002137950A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Taiheiyo Cement Corp セメント系固化材
JP2002316200A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Public Works Research Center 浚渫泥土の処理方法
JP2002361289A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Odessa Technos Co Ltd 高分子凝集剤を用いた高含水汚泥処理に伴う余剰上澄み水の有効利用法
JP2002363558A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Terunaito:Kk 石膏系固化材
JP2004017023A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Kurita Water Ind Ltd 浚渫泥土の固化方法
JP2004160330A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Terunaito:Kk 汚泥処理方法
JP2004160329A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Terunaito:Kk 汚泥処理方法
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP2007021461A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Daicel Chem Ind Ltd 含水汚泥安定処理用固化剤及び含水汚泥安定処理方法
JP2007117955A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kumagai Gumi Co Ltd 高含水土のリサイクルのための処理方法
JP2008037934A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nippon Shokubai Co Ltd 含水土壌の改良剤、粒状化方法および粒状土
JP2009131738A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Seiko Kensetsu Kk 汚泥処理方法
JP2010172885A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Chisui:Kk 凝集剤を用いる汚濁水処理用の処理装置
JP2011125796A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Oishi Kensetsu Kk 海底汚泥の除去処理方法
JP2013017989A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Yano Kogyo:Kk 汚泥の浚渫処理方法および浚渫処理システム

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861364A (ja) * 1971-09-17 1973-08-28
JPS61187731A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 千代田化工建設株式会社 人工漁礁
JPH02102784A (ja) * 1988-10-08 1990-04-16 Fujita Corp 泥水処理装置
JPH06142698A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Chiyoda Corp 塩分を含んだヘドロの早期土壌化方法
JPH06178983A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Mamoru Wakimura ヘドロを含む廃泥水の処理方法及びその装置
JPH08309395A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Chiyoda Corp 浚渫泥土の処理方法及び処理装置
JPH10109100A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Terunaito:Kk 高含水浚渫底泥の減容化処理方法
JPH10137509A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Hymo Corp 浚渫泥の処理方法
JPH1177100A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Terunaito:Kk 高含水泥土の処理方法
JPH11140443A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Taiheiyo Cement Corp 高含水土の脱水固化方法及び脱水型固化材
JP2000354876A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Obayashi Road Corp 濁水処理システム及び濁水処理方法
JP2002137950A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Taiheiyo Cement Corp セメント系固化材
JP2002316200A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Public Works Research Center 浚渫泥土の処理方法
JP2002363558A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Terunaito:Kk 石膏系固化材
JP2002361289A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Odessa Technos Co Ltd 高分子凝集剤を用いた高含水汚泥処理に伴う余剰上澄み水の有効利用法
JP2004017023A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Kurita Water Ind Ltd 浚渫泥土の固化方法
JP2004160330A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Terunaito:Kk 汚泥処理方法
JP2004160329A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Terunaito:Kk 汚泥処理方法
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP2007021461A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Daicel Chem Ind Ltd 含水汚泥安定処理用固化剤及び含水汚泥安定処理方法
JP2007117955A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kumagai Gumi Co Ltd 高含水土のリサイクルのための処理方法
JP2008037934A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nippon Shokubai Co Ltd 含水土壌の改良剤、粒状化方法および粒状土
JP2009131738A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Seiko Kensetsu Kk 汚泥処理方法
JP2010172885A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Chisui:Kk 凝集剤を用いる汚濁水処理用の処理装置
JP2011125796A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Oishi Kensetsu Kk 海底汚泥の除去処理方法
JP2013017989A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Yano Kogyo:Kk 汚泥の浚渫処理方法および浚渫処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017221921A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 太平洋セメント株式会社 シールド工法で発生する泥土の処理方法
CN112198302A (zh) * 2020-10-25 2021-01-08 中铁二局第一工程有限公司 一种细集料含泥量快速检测方法及测量工具
CN112198302B (zh) * 2020-10-25 2022-12-16 中铁二局第一工程有限公司 一种细集料含泥量快速检测方法及测量工具
CN114315091A (zh) * 2021-11-23 2022-04-12 河海大学 一种淤泥土壤化脱水工艺及处理系统
CN114315091B (zh) * 2021-11-23 2023-01-03 河海大学 一种淤泥土壤化脱水工艺及处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5492268B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927807B2 (ja) 石炭及び/又は鉄鉱石スラリーの改質方法
JP5492268B2 (ja) 改質浚渫土の製造方法
JP2010240519A (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP5063863B2 (ja) 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法
JP2019044054A (ja) 一剤型の中性固化剤
JP3549129B2 (ja) 残土改良剤および残土の改良方法
JP6376943B2 (ja) 瓦礫処理用組成物および瓦礫処理方法
JP6536102B2 (ja) 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法
JP2002038152A (ja) 土壌用減水剤
JP2012149425A (ja) 土木工事用粒状材料
JP6124519B2 (ja) 流動化処理土
JP3830557B2 (ja) 残土処理用固化剤および残土の固化処理方法
JP2004358456A (ja) 排泥水の改質固化方法および改質固化土の使用方法
JP2005015698A (ja) 含水土壌用中性固化材並びにそれを用いた土壌の重金属溶出抑制方法及び脱水処理方法
JP7277405B2 (ja) 中性固化材及び土の処理方法
JP2001121193A (ja) 汚泥の再生方法
JP2005262024A (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2022157198A (ja) 中性固化材及び土の処理方法
JP2007330943A (ja) 泥土の脱水固化処理方法
JP4092373B2 (ja) スラッジの処理方法
JP2004099688A (ja) 高含水土の土質改良方法及び土質改良材
JP2008037934A (ja) 含水土壌の改良剤、粒状化方法および粒状土
JPH05156251A (ja) 含水土壌の改良剤
JP2012121016A (ja) 泥土の固化処理方法
JP2024007183A (ja) 加泥材混合土の改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250