JPS63148173A - チヨツパ型比較器 - Google Patents

チヨツパ型比較器

Info

Publication number
JPS63148173A
JPS63148173A JP61293713A JP29371386A JPS63148173A JP S63148173 A JPS63148173 A JP S63148173A JP 61293713 A JP61293713 A JP 61293713A JP 29371386 A JP29371386 A JP 29371386A JP S63148173 A JPS63148173 A JP S63148173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
input
terminal
buffer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61293713A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ando
秀樹 安藤
Takeo Nakabayashi
中林 竹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61293713A priority Critical patent/JPS63148173A/ja
Priority to US07/131,495 priority patent/US4816701A/en
Publication of JPS63148173A publication Critical patent/JPS63148173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光束低消費電力のチョッパ型比較器に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第4図は従来のチョッパ型比較器の一例の構成を示す回
路図である。まず、この比較器の構成について説明する
。第4図において、チョッパ型比較器は、大きくは、入
力切換回路1と、CMOSインバータ2と、このインバ
ータ2の入出力間に並列に接続されるスイッチ3と、入
力切換回路1をCMOSインバータ2に容量結合するコ
ンデンサ4と、出力端子5とから構成される。
さらに詳細に説明すると、入力切換回路1は、一方の導
通端子が比較対象電圧としての入力電圧Vi、、が入力
される入力端子13に接続され他方の導通端子がコンデ
ンサ4に接続されるスイッチ11と、一方の導通端子が
基準電圧V tmfが入力される入力端子14に接続さ
れ他方の導通端子がコンデンサ4に接続されるスイッチ
12とから構成される。スイッチ3,11.12はそれ
ぞれMO8電界効果トランジスタなどの半導体素子であ
る。
111.112はスイッチ11のゲート端子であり、1
21.122はスイッチ12のゲート端子であり、31
.32はスイッチ3のゲート端子である。これらのゲー
ト端子にクロック信号φ、iが与えられ、スイッチ3,
11.12はそれぞれこのクロック信号によってその開
閉が制御される。
このとき、スイッチ11とスイッチ3,12は相補的に
開閉する。
CMOSインバータ2は、pチャネルM・O8電界効果
トランジスタ(以下rpMO3FETJと略記する)2
1とnチャネルMO3電界効果トランジスタ(以下rn
MO3FF、TJと略記する)22から構成される。p
MO3FET21の一方の電極は電圧VD+、が与えら
れる電源端子23に接続され、その他方の電極はnMO
3FET22の一方の電極に接続される。nMO3FE
T22の他方の電極は接地される。CMOSインバータ
2およびスイッチ3は出力端子5に接続される。
次に、このチョッパ型比較器の動作について説明する。
第5図はCMOSインバータ2の入出力特性を示すグラ
フである。同図における曲線S1はCMOSインバータ
2への入力電圧(横軸)に対する出力電圧(縦軸)の関
係を示している。
まず初めに、クロック信号φ、φにより、基準電圧V 
refが人力される入力端子14に接続されたスイッチ
12およびCMOSインバータ2の入出力間に並列に接
続されたスイッチ3が閉じ、入力電圧V i nが入力
される入力端子14に接続されたスイッチ11が開く。
ここで、スイッチ3は、この初期状態において、CMO
Sインバータ2の入出力間のバイアス電圧を安定化する
ものである。
上記のシャント状態においては、CMOSインバータ2
0人出力電圧は等しくなる。したがって、初期状態にお
けるCMOSインバータ2の入出力間のバイアス電圧は
、第5図における曲線S1と直線S2の交点P(Vb−
い Vbst)における入出力電圧となる。またこのシ
ャント状態で、コンデンサ4は、スイッチ12を介して
入力された基準電圧V、。、からCMOSインバータ2
の上記のバイアス電圧Vbmtを差し引いた電圧で充電
される。
上記の初期状態において、各々のクロック信号φ、2が
反転すると、スイッチ3およびスイッチ12は開き、ス
イッチ11が閉じ、入力電圧V inのサンプリング期
間に入る。このサンプリング期間において、入力電圧v
、7が基準電圧V、。、よりも高いか又は低い場合、コ
ンデンサ4を介するCMOSインバータ2への入力電圧
の変化はそれぞれ正又は負になり、CMOSインバータ
2の出力電圧レジスタは、第5図の交点PからOあるい
は■flIlに近づき、一定の確定した論理状態に入る
従来のチョッパ型比較器は以上のように構成され、特に
高速A/D変換器においては、このようなチョッパ型比
較器を並列に多数使用して入力信号のレベル比較を行な
っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のように構成されたチョッパ型比較
器では、初期状態において、スイッチ3が閉じてCMO
Sインバータ2の入出力間がシャントされているとき、
CMOSインバータ2の入出力電圧は第5図の交点Pで
示す値になり、この状態でCMOSインバータ2を構成
するpMO3FET21およびnMO3FET22は双
方共にオン状態となる。ここで、第5図における曲線S
3は、CMOSインバータ2への入力電圧(横軸)に対
して9MO3FET21からnMO3FET22へ流れ
る貫通電流(縦軸)を示す曲線である。
人出カシヤント状態、すなわち交点Pにおいて第5図に
示されるように貫通電流が最大となり、このようなチョ
ッパ型比較器を多数使用するA/D変換器などにおいて
は、初期状態すなわちシャント期間中における消費電力
が非常に大きくなるという欠点があった。
この欠点をなくす1つの方法は、インバータ202つの
トランジスタ21.22のオン抵抗を上げることである
。こうすることにより貫通電流を少なくすることができ
る。しかし、こうすると、今度はこのインバータ2のド
ライブ能力が低下するので、出力端子5上の出力電圧■
。、が交点Pの電圧■、1.から大きくずれた状態でス
イッチ3でシャントし、出力電圧■。、を電圧■b、L
に等しくしようとしたとき、それに要する時間が多くか
かってしまうという欠点が生じる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、高速かつ低消費電力のチョッパ
型比較器を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、比較対象電
圧が入力されクロック信号で制御される第1のスイッチ
手段と、基準電圧が入力されクロック信号で制御される
第2のスイッチ手段と、第1および第2のスイッチ手段
の出力側に一方の電極が接続されるコンデンサと、この
コンデンサの他方の電極と接続されクロック信号で制御
される第3および第4のスイッチ手段と、第3のスイッ
チ手段の出力が入力される第1のバッファ回路と、第4
のスイッチ手段の出力が入力される第2のバッファ回路
と、コンデンサの他方の電極と電源端子との間に接続さ
れクロック信号と第1のバッファ回路の出力が入力され
る2つの粗調用pチャネルトランジスタと、コンデンサ
の他方の電極と接地との間に接続されクロック信号と第
2のバッファ回路の出力が入力される2つの粗調用nチ
ャネルトランジスタと、コンデンサの他方の電極と出力
端子との間に接続されクロック信号で制御される第5の
スイッチ手段と、第1のバッファ回路の出力側と出力端
子との間に接続されゲート電極がコンデンサの他方の電
極と接続される11i用pチヤネルトランジスタと、第
2のバッファ回路の出力側と出力端子との間に接続され
ゲート電極がコンデンサの他方の電極と接続される微調
用nチャネルトランジスタとを比較器に設けるようにし
たものである。
〔作用〕
本発明に係わるチョッパ型比較器においては、初期状態
において、出力電圧が所定電圧近(なるまでは粗調用ト
ランジスタで駆動し、所定電圧近くになると微調用トラ
ンジスタで駆動する。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係わるチョッパ型比較器の一実施例
を示す回路図である。チョッパ型比較器は、大きくは、
入力切換回路1と容量結合するコンデンサ4と出力端子
5と粗調用回路6と微調用回路7とスイッチ8.9とフ
ィードバック用バフファ回路40.50とから構成され
る。バッファ回路40.50の人出力特性を第2図、第
3図に示す。
第1図の回路について更に詳細に説明する。入力切換回
路1において、11は入力端子13を介して比較対象電
圧V iaが入力されクロック信号φ、正で制御される
第1のスイッチ手段としてのスイッチ、12は基準電圧
■、、、fが入力端子14を介して入力されクロック信
号φ、iで制御される第2のスイッチ手段としてのスイ
ッチであり、コンデンサ4の一方の電極がスイッチ11
およびスイッチ12の出力側に接続されている。
また、8および9はコンデンサ4の他方の電極と接続さ
れクロック信号φ、Tで制御される第3および第4のス
イッチ手段としてのスイッチであり、第1のバッファ回
路40にはスイッチ8の出力が入力され、第2のバッフ
ァ回路にはスイッチ9の出力が人力されている。
粗調用回路6において、61および62はクロック信号
φおよび正が入力されるpチャネルトランジスタおよび
nチャネルトランジスタとしてのスイッチであり、また
、63および64はバッファ回路40およびバッファ回
路50の出力が入力されるpチャネルトランジスタおよ
びnチャネルトランジスタである。また、スイッチ61
およびpチャネルトランジスタ63はコンデンサ4の他
方の電極と電源端子65との間に接続され、スイッチ6
2およびnチャネルトランジスタ64はコンデンサ4の
他方の電極と接地66との間に接続されている。
第5のスイッチ手段としてのスイッチ3は、微調回路7
を構成し、コンデンサ4の他方の電極と出力端子5との
間に接続されクロック信号φ、′iで制御される。また
微調回路7において、71はバッファ回路40の出力側
と出力端子5との間に接続されゲート電極がコンデンサ
4の他方の電極と接続されるpチャネルトランジスタ、
72はバッファ回路50の出力側と出力端子5との間に
接続されゲート電極がコンデンサ4の他方の電極と接続
されるnチャネルトランジスタである。
次に、このように構成されたチョッパ型比較器の動作に
ついて説明する。初期状態では、クロック信号φ、fに
より、基準電圧v、、。、が入力される入力端子14に
接続されたスイッチ12と、コンデンサ4とバッファ回
路40.50を接続するスイッチ8,9と、微調用回路
7の入出力をシャントするスイッチ3と、粗調用回路6
の電力を供給するスイッチ61.62とが閉じ、入力電
圧Viが入力される入力端子13に接続されたスイッチ
11が開く。ここで、バッファ回路40.50の論理し
きい値電圧をそれぞれVl、V2とし、トランジスタ6
1,62,63.64のオン抵抗はトランジスタ71.
72のオン抵抗より十分小さいものとする。
まず第1に出力電圧V。uLがO≦■。、≦■1のとき
に初期状態に入った場合について第1図、第2図、第3
図を用いて説明する。このとき、バッファ回路40.5
0は、第2図、第3図に示す特性に従い、共にOVを出
力する。この出力によりトランジスタ63はオンし、ト
ランジスタ64はオフする。
従って出力端子5はトランジスタ61.63を介して電
源端子65に接続され、出力端子5の電位が上昇する。
このときトランジスタ72は■。。
〉vt、l(■tnはnチャネルトランジスタのしきい
値電圧)となるとオンし、バッファ回路50がOVを出
力しているため、出力端子5はトランジスタ72とバッ
ファ回路50を介して接地66に接続される。しかし、
粗調用回路6のトランジスタ61.63のオン抵抗はト
ランジスタ72のオン抵抗より十分小さいので、出力端
子5の電位は71以上になっても上昇し、しかも高速で
上昇する。
出力端子5の電位が上昇し、出力電圧■。utがVlよ
り太き(なると(V 1 < Vout< Vt、at
)、ハラ7740 ハ5 V (Voa= 5 Vとす
る)を出力する。一方バフファ50の出力はOvのまま
である。バッフ40の出力によりトランジスタ63はオ
フする。トランジスタ64はオフのままである。
従って、■。、〉vlとなると粗調回路6は動作を停止
する。またこのときトランジスタ71のソースに5■が
与えられることになるので、■。□〉■1となると同時
に微調回路7が働くことになる。微調回路7は動作時は
入出力がスイッチ3でシャントされたインバータなので
、出力端子5の電位は更に上昇しV 、、Lになる。V
 out = V baLの状態では微調回路7のみ動
作しており、トランジスタ71.72のオン抵抗を高(
しておけば、トランジスタ71.72の貫通電流は小さ
く、低消費電力でこの状態を保つことができる。
次に■。、が■2≦V out≦vanのときに初期状
態に入った場合について説明する。このときバッファ回
路40.50は、第2図、第3図に示す特性に従い、共
に5■を出力する。この出力によりトランジスタ63は
オフし、トランジスタ64はオンする。
従って出力端子5はトランジスタ62.64を介して接
地66に接続され、電位が下降する。このときトランジ
スタ71は■。、く■。。−vtp(■、2はpチャネ
ルトランジスタのしきい値電圧)となるとオンし、バッ
ファ回路40が5■を出力しているため、出力端子5は
トランジスタ71とバッファ回路40を介して電源に接
続される。しかし、粗調用回路6のトランジスタ62.
64のオン抵抗はトランジスタ71のオン抵抗より十分
小さいので、出力端子5の電位はVDD  vt、以下
になっても下降し、しかも高速に下降する。
出力端子5の電位が下降し、出力電圧V outが■2
より小さくなると(V baL <V out < V
 2 )、バッファ50はOVを出力する。一方バッフ
40は5■のままである。バッファ50の出力によりト
ランジスタ64はオフする。トランジスタ63はオフの
ままである。従って、■。、〈■2となると粗調回路6
は動作を停止する。またこのときトランジスタ72のソ
ースに0■が与えられることになるので、■。、〈V2
となると同時に微調回路7が働くことになる。微調回路
7は動作時は入出力がスイッチ3でシャントされたイン
バータなので、出力端子5の電位はさらに下降し■、1
゜となる。■。。t=VbaLの状態では微調回路7が
動作しており、トランジスタ71.72のオン抵抗を高
(しておけば、トランジスタ71.72の貫通電流は小
さく、低消費電力でこの状態を保つことができる。
次に出力電圧■。、がVl<V。、〈v2のときに初期
状態に入った。場合について説明する。このときバッフ
ァ回路40.50は、第2図、第3図に示す特性に従い
、それぞれsv、ovを出力する。この出力によりトラ
ンジスタ63.64はオフする。従って粗調回路6は働
かない。トランジスタ71.72のソースにはそれぞれ
5V、OVが与えられているため、微調回路7は働く。
このため■。ut=VI+lLLとなり、低消費電力で
この状態を保つ。
以上、初期状態での本実施例の動作を示した。
クロック信号φ、″′;i;が反転すると、スイッチ3
゜8.9,12,61.62が開き、スイッチ11が閉
じ、入力電圧V inのサンプリング期間に入る。
このサンプリング期間においては、微調回路7が第4図
のインバータ2と同様に働き、従来のチョッパ型比較器
と同様の動作を行なう。
なお上記実施例では、第2図、第3図の示す論理しきい
値電圧を持つバッファ回路40.50をインバータ2段
で構成したが、トランジスタのしきい値電圧が決まって
いれば、各トランジスタのサイズを適当なものにするこ
とによっても容易に実現できる。また、第2図、第3図
の入出力特性を得るバッファ回路ならば、インバータ2
段に限らず、他の構成でもよい。またスイッチ3.8゜
9.11.12はMOS F ETでもCMOS F 
ETでもよく、バッファ回路40.50はCMOSイン
バータで構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、出力電圧が所定電圧近く
なるまでは2つの粗調用pチャネルトランジスタおよび
2つの粗調用nチャネルトランジスタで構成される粗調
用回路を動作させ、出力電圧が所定電圧近くになると微
調用pチャネルトランジスタと微調用nチャネルトラン
ジスタとで構成される微調用回路を動作させることによ
り、粗調用トランジスタのオン抵抗を低抵抗とし微調用
トランジスタのオン抵抗を高抵抗とすれば、初期状態に
おいて、上記所定電圧近くまでは高速動作とし所定電圧
近くでは高いオン抵抗とすることができるので、全体と
して高速かつ低消費電力の動作とすることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるチョッパ型比較器の一実施例を
示す回路図、第2図および第3図は第1図の比較器を構
成するバッファ回路の特性を示すグラフ、第4図は従来
のチョッパ型比較器を示す回路図、第5図は第4図の比
較器を構成するCMOSインバータの特性を示すグラフ
である。 1・・・人力切換回路、3,8,9.LL、12゜61
.62・・・スイッチ、4・・・コンデンサ、5・・・
出力端子、6・・・粗調用回路、7・・・微調用回路、
13.14・・・入力端子、40.50・・・バッファ
回路、63.71・・・pチャネルトランジスタ、64
.72・・・nチャネルトランジスタ、65・・・電源
端子、66・・・接地。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比較対象電圧が入力されクロック信号で制御され
    る第1のスイッチ手段と、基準電圧が入力され前記クロ
    ック信号で制御される第2のスイッチ手段と、前記第1
    および第2のスイッチ手段の出力側に一方の電極が接続
    されるコンデンサと、このコンデンサの他方の電極と接
    続され前記クロック信号で制御される第3および第4の
    スイッチ手段と、前記第3のスイッチ手段の出力が入力
    される第1のバッファ回路と、前記第4のスイッチ手段
    の出力が入力される第2のバッファ回路と、前記コンデ
    ンサの他方の電極と電源端子との間に接続され前記クロ
    ック信号と前記第1のバッファ回路の出力が入力される
    2つの粗調用pチャネルトランジスタと、前記コンデン
    サの他方の電極と接地との間に接続され前記クロック信
    号と前記第2のバッファ回路の出力が入力される2つの
    粗調用nチャネルトランジスタと、前記コンデンサの他
    方の電極と出力端子との間に接続され前記クロック信号
    で制御される第5のスイッチ手段と、前記第1のバッフ
    ァ回路の出力側と前記出力端子との間に接続されゲート
    電極が前記コンデンサの他方の電極と接続される微調用
    pチャネルトランジスタと、前記第2のバッファ回路の
    出力側と前記出力端子との間に接続されゲート電極が前
    記コンデンサの他方の電極と接続される微調用nチャネ
    ルトランジスタとを備えたチョッパ型比較器。
  2. (2)第1のバッファ回路の論理しきい値電圧は、第1
    のスイッチ手段が開き、第2〜第5のスイッチ手段が閉
    じる初期状態において出力される初期状態電圧以下に設
    定され、第2のバッファ回路の論理しきい値電圧は、前
    記初期状態電圧以上に設定されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のチョッパ型比較器。
JP61293713A 1986-12-10 1986-12-10 チヨツパ型比較器 Pending JPS63148173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293713A JPS63148173A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 チヨツパ型比較器
US07/131,495 US4816701A (en) 1986-12-10 1987-12-10 Comparator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293713A JPS63148173A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 チヨツパ型比較器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148173A true JPS63148173A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17798272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293713A Pending JPS63148173A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 チヨツパ型比較器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4816701A (ja)
JP (1) JPS63148173A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036223A (en) * 1989-05-22 1991-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter circuit and chopper type comparator circuit using the same
JPH06260941A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp アナログ/デジタル変換装置
US5397936A (en) * 1993-05-03 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute Input voltage-induced spurious current canceler for autozero type comparator in analog-to-digital converters
JP2937027B2 (ja) * 1994-09-07 1999-08-23 日本電気株式会社 コンパレータ
US6281831B1 (en) * 1997-05-15 2001-08-28 Yozan Inc. Analog to digital converter
US5973517A (en) * 1998-05-28 1999-10-26 Industrial Technology Research Institute Speed-enhancing comparator with cascaded inventors
US8930591B2 (en) 2012-06-30 2015-01-06 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for improved signal communication in electronic circuitry and associated methods
US9160293B2 (en) 2013-09-07 2015-10-13 Robert C. Schober Analog amplifiers and comparators

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676702A (en) * 1971-01-04 1972-07-11 Rca Corp Comparator circuit
US4323887A (en) * 1980-10-23 1982-04-06 National Semiconductor Corporation CMOS Analog to digital converter with selectable voltage follower buffering
US4691189A (en) * 1986-05-23 1987-09-01 Rca Corporation Comparator with cascaded latches

Also Published As

Publication number Publication date
US4816701A (en) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916505B2 (ja) 比較回路
EP0658834A2 (en) Low noise apparatus for receiving an input current and producing an output current which mirrors the input current
JPS63148173A (ja) チヨツパ型比較器
US4717845A (en) TTL compatible CMOS input circuit
JPH05196659A (ja) チョッパ型比較器
US7405596B2 (en) Driver circuit
JPH0677804A (ja) 出力回路
JP3174027B2 (ja) 信号レベル変換回路
JP2000132989A (ja) トラックホールド回路
US5488370A (en) Analog-to-digital converter
JPS6386615A (ja) アナログスイツチ
US7019563B2 (en) Waveform shaping circuit
JP3259700B2 (ja) コンパレータ
JP4530503B2 (ja) インピーダンス変換回路
JPS5923625A (ja) 信号処理回路
JPH0693622B2 (ja) アナログスイツチ回路
JPH0263219A (ja) チャージポンプ回路
JPH0779145A (ja) アナログスイッチ
JPS61214817A (ja) Cmos集積回路
JP2735835B2 (ja) 論理集積回路の電源投入リセット回路装置
JPH0286213A (ja) アナログスイッチ回路
JPH09167949A (ja) パワーエンハンスメントmosfetを駆動する回路装置
JPH0353712A (ja) 入力バッファ回路
JPS60210028A (ja) 複合半導体回路素子
JPH0563543A (ja) 入力回路