JPS63147957A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS63147957A
JPS63147957A JP61295451A JP29545186A JPS63147957A JP S63147957 A JPS63147957 A JP S63147957A JP 61295451 A JP61295451 A JP 61295451A JP 29545186 A JP29545186 A JP 29545186A JP S63147957 A JPS63147957 A JP S63147957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
deceleration
engine
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61295451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116981B2 (ja
Inventor
Sadashichi Yoshioka
吉岡 定七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61295451A priority Critical patent/JPH07116981B2/ja
Publication of JPS63147957A publication Critical patent/JPS63147957A/ja
Publication of JPH07116981B2 publication Critical patent/JPH07116981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの吸気装置に関する。
(従来の技術) エンジンの軽負荷運転時には絞り状態にあるスロットル
弁下流に比較的大きな吸気負圧を生じ、この吸気負圧に
より吸気行程のピストンは負の仕事をすることになり、
所謂ポンピングロスを生ずることは一般に知られている
これに対し、スロットル弁下流の吸気通路を主吸気通路
と副吸気通路に分岐し、主吸気通路に低負荷運転時に閉
じる閉鎖弁を設けるとともに、副吸気通路にロータリ式
の開閉バルブを設け、吸気行程の途中でこのロータリバ
ルブを早めに閉じることにより上記ポンピングロスを低
減させるという技術はある(例えば、特開昭58−23
245号公報参照)。つまり、この技術はスロッ、1ヘ
ル弁の絞り度合を小さくして大気圧に近い状態で吸気を
導入しながら、吸気の導入を早めに遮断することにより
、吸気導入量を低負荷運転に適するように減らしながら
、ピストンの負の仕事を少なくしポンピングロスの低減
を図るものである。
また、上記技術のような吸気の導入を早めに断つ方式に
限らず、吸気ポートを下死点経過後まで開いておいて、
一旦導入した吸気の一部を戻すこ左により、吸気導入量
を適量に抑えながら、大気圧に近い状態で吸気を導入で
きるようにしてポンビシグロスの低減を図るという考え
方も一般に知られている。また、上記ロータリバルブを
用いずに吸気弁自体のバルブ閉タイミングを変えてボン
ピングロスの低減を図る技術もある(例えば、特公昭5
8−10573号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、エンジンの減速時には上記ボンピングロスを
利用してエンジンブレーキを効かせることにより減速感
を高めたいという要求があり、また、この減速時におい
てエンジン回転数が高く且つスロットル弁が全閉に近い
状態にあるときにはエンジンに対する燃料の供給を停止
して燃費の向上を図りたいという要求が一般にある。
しかし、上記従来技術で述べたようなボンピングロス低
減手段を作動させた状態では、逆にエンジンブレーキの
性能が低くなり、充分な減速感が得られない2いう問題
がある。これに対しては減速時にボンピングロス低減手
段の作動を停止しておくことが考えられるが、燃料供給
を停止した状態から燃料供給を再開する復帰時には、ボ
ンピングロス低減手段の作動再開と相俟って減速方向の
トルクが急に小さくなって比較的大きなトルクショック
を招く問題がある。つまり、ボンピングロス低減手段の
作動を停止させて減速感を得ようとすることと、燃料復
帰時のトルクショックを小さくすることとは、一方が解
決されれば他方が解決されないという相反する性質の要
求であって同時に解決することは難しいという問題があ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記相反する問題の解決手段として。
減速時の少なくとも燃料供給を停止した運転域ではボン
ピングロス低減手段の作動を停止させる一方、燃料供給
を再開する復帰時にはその復帰に先立ちボンピングロス
低減手段を作動させる制御手段を備えたエンジンの吸気
装置を提供するものである。
(作用) 上記エンジンの吸気装置においては、減速時の少なくと
も燃料供給を停止した運転域ではボンピングロス低減手
段の作動が停止されるため、ボンピングロスを有効に生
かしたエンジンブレーキを効かせることができ、減速感
を高めることができる。そして、燃料復帰に先立ってボ
ンピングロス低減手段が作動するから、そのことにより
減速トルクが一段階低くなり、その後に燃料供給が再開
されて減速トルクがさらに低くなるというように、減速
トルクが段階的に低くなるため、この燃料の復帰に伴う
減速トルクの急変はない。
(発明の効果) 従って1本発明によれば、エンジン減速時のエンジンブ
レーキ性能を確保しつつ、燃料復帰時のトルクショック
を抑えることができるという効果が得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
この実施例はボンピングロス低減手段として吸気バルブ
の早閉じ方式を採用したものであり、第1図にその全体
構成が示されている。同図において、1はシリンダ2に
ピストン3を嵌挿したエンジン本体である。吸気系にお
いては、上流側からエアクリーナ4.エアフローメータ
5.スロットル弁6が順に設けられ、このスロットル弁
6の下流で分岐した第1通路7とシャッター弁8を介装
した第2通路9とが吸気ポート10で合流している。
上記吸気ポート10には吸気バルブ11が、また排気ポ
ート12には排気バルブ13がそれぞれ設けられ、また
、上記シャッター弁8の上流側から吸気ポート10に対
し燃料噴射弁14が臨んでいる。そして、上記吸気バル
ブ11のタイミング切替手段(ボンピングロス低減手段
)15、シャッター弁8のアクチュエータ16および燃
料噴射弁14に対し、コントローラ(制御手段)17か
ら制御(i号が出力されるようになっている。また、こ
のコントローラ17には制御のためのパラメータとして
エアフローメータ5からの吸気量(負荷)信号、スロッ
トル弁6の開度信号、クランク角度センサ18からのエ
ンジン回転数信号およびエンジン本体1の水温センサ1
9からの水温信号が与えられるようになっている。
吸気バルブ11のタイミング切替手段15の具体的構成
は第2図〜第4図に示されている。
すなわち、第2図において、21は吸気行程においてピ
ストン3の下死点後に吸気ポート10を閉じるためのノ
ーマルロッカアーム、22は同じく下死点前に吸気ポー
ト1oを閉じるための早閉じ用ロッカアームであり、そ
れぞれロッカシャフト23に支持されている。また、2
4は排気用のロッカシャフト24aに支持された排気用
ロッカアームである。
上記早閉じ用ロッカアーム22は吸気バルブ11のステ
ムにバルブ調整ねじ25を介して当接し、ノーマルロッ
カアーム21は、その上部に設けた係合孔26において
中軸27に対しセレクトプレート28により係合離脱可
能になっていて、この中軸27と早閉じ用ロッカアーム
22を介して吸気バルブ11をリフトするようにふって
いる。なお、第2図中、29はバルブスプリング30の
リテーナ、31はカムシャフト、32は後述するオイル
パイプである。
本実施例のエンジンは1気筒当り2つの吸気バルブを備
えたものであり、第3図に示す如く早閉じ用ロッカアー
ム22は2つの吸気バルブに対するバルブ調整ねじ25
.25を有する。また、ノーマルロッカアーム21は早
閉じ用ロッカアーム22が当接した早閉じ用カム33の
両側でノーマルカム34,34に当接している。そして
、上記セレクトプレート28はノーマルロッカアーム2
1に形成された溝35を油圧シリンダ36によりロッカ
シャフト23の軸方向へ進退可能となっており、その具
体的構造は第4図に示されている。
すなわち、セレクトブレニド28は、中軸27の軸方向
への相対的な進退を許容する大孔部37と、この大孔部
37に連なり中軸27の切欠溝27aに係合して上記進
退をβ■止する小孔部38と゛を備えていて、油圧シリ
ンダ36の切替用ピストン39に結合されている。この
場合、切替用ピストン39はオイルパイプ32からオイ
ル通路41゜オイル室42を介して背部に油圧を受け、
セレクトプレート28を中軸27に対する係合方向へ前
進せしめ、リターンスプリング43により後退するよう
になっている。
次に上記コントローラ17について説明するに、このコ
ントローラ17は第5図に示す如くエンジンの運転域を
判定する運転域判定手段45、エンジンの減速運転を判
定する減速判定手段46.エンジンの加速運転を判定す
る加速判定手段47、シャッター弁アクチユエータ16
に対する開閉信号出力部48、バルブタイミング切替手
段15に対する切替信号出力部49.燃料噴射弁14に
対する燃料カット信号出力部50、燃料復帰判定手段5
1、第1遅延手段52および第2遅延手段53を備える
運転域判定手段45はエンジン回転数信号と吸気量(負
荷)信号に基づき第6図に示すマツプからエンジン運転
域を判定し、開閉信号出力部48、切替信号出力部49
、燃料カット信号出力部50、燃料復帰判定手段51お
よび加速判定手段47に対し指令を与える。すなわち、
開閉信号出力部48は高負荷域でシャッター弁開指令、
低負荷域でシャッター弁閉指令を受け、指令に対応する
作動信号をシャッター弁アクチユエータ16に与える。
切替信号出力部49は高負荷域でノーマル指令、低負荷
域で早閉じ指令を受け、それに対応する作動信号をバル
ブタイミング切替手段15に与える。
燃料カット信号出力部50は、減速時においてスロット
ル弁6が閉じ且つエンジン回転数が比較的高い運転域(
燃料カット域)で燃料の供給を停止するカット指令を受
け、また、燃料カット域にない場合は燃料復帰判定手段
51を介して燃料復帰(燃料供給)指令を受け、燃料噴
射弁14に作動信号を与える。
本実施例の場合、バルブタイミング切替手段15におい
ては、ノーマル信号により切替用ピストン39が前進し
てセレクトプレート28の小孔部38が中軸27に係合
し、これによりノーマルロッカアーム21がセレクトプ
レート28を介して中軸27に連結される。従って、吸
気バルブ11はノーマルロッカアーム21により駆動さ
れて第7図に示す如く下死点経過後に吸気ポート10を
閉じるノーマルタイミングとなる。一方、早閉じ信号の
場合、切替用ピストン39は油圧が解除されて後退し、
セレクトプレート28と中軸27の係合が離脱してノー
マルロッカアーム21のM+27に対する連結状態が解
かれる。従って、吸気バルブ11は早開じ用ロッカアー
ム22のみによって駆動され、下死点前に吸気ボート1
0を閉じる早開じタイミングとなる。
一方、減速判定手段46はスロットル弁6の閉動から減
速を判定し、切替信号出力部49および燃料カット信号
出力部50に減速信号を与える。
この場合、切替信号出力部49は減速信号を受けると運
転域判定手段45からの指令に優先してノーマル信号を
バルブタイミング切替手段15に与える。゛また、燃料
カット信号出力部50は減速信号を受け、且つ運転域判
定手段45からカット指令を受けているときに燃料噴射
弁14にカット信号を与える。
燃料復帰判定手段51は、燃料カット域から燃料供給域
への移行を検出して燃料復帰を判定し、切替信号出力部
49に早開じ指令を与えるとともに、第1遅延手段52
を介して燃料カット信号出力部50に復帰指令を与える
。この場合、第1遅延手段52は、早開じ指令によりバ
ルブタイミング切替手段15が実際に早開じタイミング
に切替わった後に燃料噴射弁14からの燃料供給が再開
されるように復帰指令の出力を遅らせる。
また、加速判定手段47は、シャッター弁閉域からシャ
ッター弁閉域への移行を検出して加速を判定し、切替信
号出力部49にノーマル指令を与えるとともに、第2遅
延手段53を介して開閉信号出力部48にシャッター弁
開指令を与える。この場合、第2遅延手段53はノーマ
ル指令によりバルブタイミング切替手段15が実際にノ
ーマルタイミングに切替わった後にシャッター弁8が開
となるようにシャッター弁開指令の出力を遅らせる。
減速から燃料カットを経て燃料復帰に至るときの制御の
流れは第8図に示されており、イニシャライズの後、デ
ータ(吸気量信号1回転数倍号。
スロットル開度信号)の読込みが行なわれ、減速か否か
の判定がなされる(ステップSユ〜S、)。
減速が判定されるとバルブタイミングはノーマルに切替
えられ、さらに燃料カット域であることが判定されると
、フラグが立てられて燃料カット信号が出力される(ス
テップ84〜S7)。
燃料の供給が再開される場合は、ステップS。
で燃料カット域でないと判定され、フラグの有無により
現時点が燃料カット状態か否かを確認し、燃料カット状
態のときフラグ処理後にバルブタイミングがノーマルか
ら早開じへ切替えがなされるとともに、タイマー(第1
遅延手段52)が作動する(ステップ88〜S0゜)。
そして、設定時間経過後に燃料復帰信号が出力される(
ステップSx、+5xz)。
従って、減速時においては、バルブタイミングは運転域
判定では早開じタイミングであってもノーマルタイミン
グとなるから、ボンピングロスを利用して第9図に示す
如く減速方向のトルクを大きくし減速感を得ることがで
きる。そして、燃料カット後の復帰においては、先にバ
ルブタイミングがノーマルから早開じに切替わって減速
トルクが一段低くなった後、燃料の復帰により減速トル
クが低くなる。つまり、減速トルクが段階的に低くなっ
てトルクの急変が防止されることになり、トルクショッ
クが緩和される。
なお、燃料復帰後のバルブタイミングは早開じ状態にあ
るが、エンジン負荷が高くならない場合でも、極低負荷
域では燃焼安定性確保のためノーマルとなるようにして
もよい。
加速時における制御の流れは第10図に示されており、
イニシャライズ、データ読込みの後、シャッター弁閉域
であれば、フラグが立てられ、シャッター弁閉域であれ
ばフラグの有無の確認がなされる(ステップS□〜S5
)。つまり、フラグが立っていれば、エンジンの運転状
態はシャッター弁閉域からシャッター弁閉域へ移行した
(シャッター弁開状態が続いているのではない)加速時
と判定されることになる。そして、加速時であれば。
フラグ処理後に早開じからノーマルへのバルブタイミン
グ切替信号が出力されるとともに、タイマ−(第2遅延
手段53)が作動し、設定時間経過後にシャッター弁開
信号が出力される(ステップ86〜Sg)。
従って、エンジンの出力トルクは、まずバルブタイミン
グの切替えにより一段高くなった後、シャッター弁8の
開動によりさらに高くなる。つまり、段階的にトルクが
高くなっていくから、トルクショックが緩和される。こ
の加速時のトルクショック緩和にあたっては、シャッタ
ー弁8をバルブタイミングが切替わった気筒から順に開
いていく方式や、加速時の燃料補正をバルブタイミング
が切替わった気筒とそうでない気筒とで変える方式を採
用してもよい。
なお、ポンピングロス低減手段としては、ロッカアーム
の切替えによるバルブタイミングの切替方式のもの以外
に、軸方向の変位によってプロフィルが変化するカムや
プロフィルの異なる複数のカムを用いて、このカム側で
バルブタイミングを切替える方式や、ロータリバルブを
用いて吸気ポートの開閉時期を変える方式などを採用し
てもよく、さらに吸気ポートの遅閉じ方式でポンピング
ロスを低減させる方式を採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はエンジンの吸気
装置の全体構成図、第2図は動弁機構部の縦断面図、第
3図は同平面図、第4図は同機構部のロッカシャフト位
置での断面図、第5図は制御系のブロック図、第6図は
エンジン運転域特性図、第7図はバルブタイミング特性
図、第8図は減速時の制御の流れ図、第9図は減速トル
クの経時変化図、第10図は加速時の制御の流れ図であ
る。 1・・・・・・エンジン本体、10・・・・・・吸気ポ
ート、11・・・・・・吸気バルブ、14・・・・・・
燃料噴射弁、15・・・・・バルブタイミング切替手段
(ポンピングロス低減手段)、17・・・・・・コント
ローラ(制御手段)。 第5図 鳴) $6図 (1鮎 第8I2]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピストンの往復動に伴うポンピングロスを低減さ
    せるポンピングロス低減手段を備えたエンジンにおいて
    、減速時の少なくとも燃料供給を停止した運転域では上
    記ポンピングロス低減手段の作動を停止させる一方、燃
    料供給を再開する復帰時にはその復帰に先立ちポンピン
    グロス低減手段を作動させる制御手段を備えていること
    を特徴とするエンジンの吸気装置。
JP61295451A 1986-12-11 1986-12-11 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JPH07116981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295451A JPH07116981B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295451A JPH07116981B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147957A true JPS63147957A (ja) 1988-06-20
JPH07116981B2 JPH07116981B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17820756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295451A Expired - Fee Related JPH07116981B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116981B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161147A (ja) * 1988-08-01 1990-06-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料制御装置
US6192857B1 (en) 1998-06-19 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Control apparatus of engine with electronically driven intake and exhaust valves
US6286478B1 (en) 1998-08-28 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Control device for engine provided with electromagnetic driven intake valves and computer useable medium having computer readable program code for performing the control
US7127346B1 (en) * 2005-06-23 2006-10-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Dynamic engine pumping work estimation algorithm
JP2013068099A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160064847A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 이용한 제어방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161147A (ja) * 1988-08-01 1990-06-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料制御装置
US6192857B1 (en) 1998-06-19 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Control apparatus of engine with electronically driven intake and exhaust valves
US6286478B1 (en) 1998-08-28 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Control device for engine provided with electromagnetic driven intake valves and computer useable medium having computer readable program code for performing the control
DE19940854C2 (de) * 1998-08-28 2003-04-03 Hitachi Ltd Steuerungsvorrichtung
US7127346B1 (en) * 2005-06-23 2006-10-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Dynamic engine pumping work estimation algorithm
JP2013068099A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116981B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
JP4858729B2 (ja) 可変動弁装置
JP2765218B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2001159348A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS63147957A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0754678A (ja) エンジン作動方法及び4ストロークエンジン
JP3550428B2 (ja) ミラーサイクルエンジン用吸気弁の開閉制御装置
JP4655444B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS60166717A (ja) 排気過給機付内燃機関
JPH0580569B2 (ja)
JP2007077844A (ja) 車両用エンジンにおける動弁制御装置
JPS632607Y2 (ja)
JPS6146189Y2 (ja)
JPH059610B2 (ja)
JPH0559257B2 (ja)
JP4396487B2 (ja) 内燃機関
JPH0380969B2 (ja)
JPS62288323A (ja) エンジンの吸気装置
JPH09170440A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2684909B2 (ja) 自動車用エンジン
JPS63105230A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0346644B2 (ja)
JPH01277654A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2522207Y2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH04292551A (ja) 内燃機関の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees