JPS63147804A - 過炭酸ナトリウムの製法 - Google Patents

過炭酸ナトリウムの製法

Info

Publication number
JPS63147804A
JPS63147804A JP29353086A JP29353086A JPS63147804A JP S63147804 A JPS63147804 A JP S63147804A JP 29353086 A JP29353086 A JP 29353086A JP 29353086 A JP29353086 A JP 29353086A JP S63147804 A JPS63147804 A JP S63147804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium percarbonate
group
polymer
acid
percarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29353086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415163B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ito
伊藤 芳郎
Eiji Usu
薄 栄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Peroxide Co Ltd
Original Assignee
Nippon Peroxide Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Peroxide Co Ltd filed Critical Nippon Peroxide Co Ltd
Priority to JP29353086A priority Critical patent/JPS63147804A/ja
Publication of JPS63147804A publication Critical patent/JPS63147804A/ja
Publication of JPH0415163B2 publication Critical patent/JPH0415163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は耐摩耗性ならびに安定性に優れた過炭酸ナトリ
ウムの製法に関する。詳しくは炭酸す) IJウムと過
酸化水素とを水溶液中で反応させ、特定物質の存在下に
過炭酸ナトリウムを晶析させること、および得られた過
炭酸ナトリウムにさらに特定物質を添加し、結晶粒子に
含浸させ、次で転傾全行うl@摩耗性ならびに安定性に
優れた過炭酸ナトリウムの製法に関する。
従来の技術 炭酸ナトリウムと過酸化水素とを種々の方法により反応
嘔せて得られる過炭酸ナトリウム(2NatCOs ’
 3Ht Ot )は主として漂白剤の用途に用いられ
、通常、取扱いの容易な粒子状として製造されている。
これらの形態を与える方法としては、(1)炭酸ナトリ
ウムと過酸化水素とを水浴液中で反応させ、過炭酸ナト
リウムを晶析させる反応晶析の際に種々の結晶変性剤(
媒晶剤)を存在させることによって粒状結晶とじて晶析
させる方法、あるいは、(2)流動気流中、炭酸ナトリ
ウム水溶液と過酸化水素溶液とを過炭酸す) IJウム
種結晶に噴霧して粒子を粗大化する方法などがとられて
いる。(2)の方法では結晶変性剤を必要とすることな
く容易に耐摩耗性の粒子が得られる反面、通常、結晶粒
子は不必要に嵩比重が大きいと言った欠点を有している
(11の方法では相対的に耐摩耗性の粒子を得がたい反
面、結晶変性剤の種類や使用量を選択することによって
粒子形状や嵩比重を巾広く選ぶことができるため、使用
目的に沿った種々の結晶変性剤が利用され数多くの方法
が提案されている。例えば英国特許1278059  
号では軽比重の結晶粒子を得る目的で各種リン酸塩を用
い、又、特公昭53−15475号では高分子電解質ア
クリル酸重合体、特開昭54−101798号ではへキ
サメタリン酸ナトリウムを用いて耐摩耗性に優れた、あ
るいは緻密な結晶粒子を得る方法が示されている。
一方、過炭酸ナトリウムは、その原料となる物質等から
混入を余儀なくされる痕跡量の不純物により貯蔵時の安
定性が大きく左右されると言う本質的な欠点を有してお
り、この欠点を改善するために、従来、ケイ酸類、リン
酸類、マグネシウム塩あるいは各種有機キレート剤等を
単独もしくは併用して用いる非常に多くの提案がなさ几
でいる。例えば特公昭47−36636号ではリン酸類
、ケイ酸類、エチレンジアミン四酢酸類、ニトリロ三酢
酸類から選ばれた3種以上の薬剤を使用して過炭酸ナト
IJウムの安定化を行う方法が示されている。
発明が解決しようとする問題点 炭酸ナトリウムと過酸化水素とを水溶液中で反応させ過
炭酸ナトリウムを晶析させる方法は、単にこれを実施し
た場合、過炭酸ナトリウムの結晶は微細な針状結晶が相
互に絡みあった状態として晶析するため反応液スラリー
の液状が悪化し、円滑な反応が困難となると共に得られ
る結晶粒子は濾過性の非常に悪い、実用上の利用に適さ
ないものでろ9、工業的方法として不適当となる。この
ため反応晶析時に結晶変性剤を存在させることによって
工業的にこれらの解決が図られているとともに目的に沿
った物性を有する結晶粒子を得る努力がなさ九でいる。
しかしながら、結晶粒子の緒特性や品質は、容易に予想
されるように存在させる変性剤の種類に大きく依存し、
その種類によって多分に異ったものとなっており、従来
用いら九る結晶変性剤によって上記製法上の諸問題や過
炭酸す) IJウム結晶粒子が実用に供されるに際して
望ましく具備すべき耐摩耗性のような種々の物理的特性
が充分満足すべき程度までに改善されているものではな
い。
さらに、以上のような結晶粒子の物理的品質に加えて、
過炭酸ナトリウムが経時的にその有効成分を損失すると
言った化学的特性についても極力改良芒几るべき重要な
問題であり、従来行わ九でいる種々安定化方伝に比べさ
らに効果的な安定化を行うことのできる方法が望まnる
ものである。4:発明の目的に耐摩耗性で代渋される過
炭酸ナトリウム結晶粒子の物理的特性と安定性で代表さ
れる化学的物性との両者を改良し、製法上の諸問題を解
決すると共に過炭酸ナトリウムの取扱いや利用に際して
問題を生ずることのない高品質の製品を製造する方法を
提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明者等は前Aピの問題点を解決し、より高品質な過
炭酸ナトリウムを得るために鋏童研究水溶液中で反応さ
せ、過炭酸ナトリウムを晶析させる際に極めて有効な結
晶変性作用を示し耐摩耗性の粒子が得られること、又、
他の特定の安定化剤と併用して反応晶析時に存在させる
と耐摩耗性ならびに安定性の優れた粒子が得られること
、さらに二次的に特定の安定化剤を得られた過炭酸ナト
リウム結晶粒子に含浸、乾燥する方法において一層安定
性を改善することができると言う事冥を見い出し、本発
明を完成させるに至った。
即ち、本発明の1つは炭酸ナトリウムと過酸化水素とを
水溶液中で反応させ、過炭酸ナトリウムを製造する方法
において、α−ヒドロキシアクリル酸から誘導される重
合体く以下、(A)群と称することもある)の少くとも
一種の存在下に過炭酸ナトリウムを晶析させることに関
し、第2番目の発明は囚群の化合物の少なくとも1種及
びアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ケイ酸
類、リン酸類、マグネシウム塩、カルシウム塩(以下、
(B)群と称すこともある)から選ばれる少なくとも一
種の存在下に過炭酸ナトリウムを晶析させることに関す
る。更にもう1つの発明は、炭酸ナトリウムと過酸化水
素とを水溶液中で反応させて、過炭酸ナトリウムを製造
する方法において、 (I)  (3)群より選ばれた少なくとも1種の化合
物、あるいは囚群および(B)群より選ばれたそれぞれ
少なくとも1種の化合物の存在下に過炭酸ナトリウムを
晶析し、該過炭酸ナトリウムを分離する工程 および (社) 該過炭酸す) IJウムて囚群あるいは田)群
より選ばれた少なくとも1種の化合物を含浸させ、次い
で乾燥する工程 の二工程からなる耐摩耗性ならびに安定性に優れた過炭
酸す) IJウムの製法に関する。
過炭酸ナトリウムは榮酸ナトリウムと過酸化水素とを含
む母液中に、おるいは過炭酸ナトリウムの母液に対する
溶解量を低下させるために塩化ナトリウムのような塩析
剤を介在させた管理された組成を有する母液中に、固形
状あるいは水溶液とした炭酸ナトリウムと35〜80重
量係の濃度を有する過酸化水素溶液とを炭酸ナトリウム
に対する過酸化水素のモル比が1.3〜2.0となる割
合で供給し、攪拌下に10〜35℃の温度で反応晶析を
行うことにより回分式あるいは連続式に生成される。生
成した過炭酸ナトリウムは−゛!過によって母液から分
離され、母液は反応晶析工程へ再循環して使用される。
従来の方法では反応晶析の際にリン酸類あるいはポリア
クリル酸ナトリウム等を結晶変性剤として用いるのが一
般的であるに対して、本発明の特徴の一つけこの際に、
次の一般式で表わされる単位を含む平均分子量300〜
1,000.000  のα−ヒドロキシアクリル酸か
ら (式中、R1、Rt  は水素原子、あるカは任意↓C
ヒドロキシル基又は、ハロゲン原子によって置換される
炭素数1〜3個のアルキル基を表わす)誘導さf16る
重合体、特に好適にはR,、R,が水素原子によって置
換されたポリ−α−ヒドロキシアクリル酸類及びポリラ
クトンを結晶変性剤として用いることである。この物質
は特公昭60−1360号に記載さnる漂白用の過酸化
水素あるいは過炭酸ナトIJウム溶液の安定化等に用い
られる物質であり、その構造(・ζ基〈特異的な金属封
鎖作用を示すことからも判るように通常のポリアクリル
酸ナトリウムとは犬きく性質を異にする物質である。本
発明に於て、重合体(I)はフリーの酸として、あるい
はNa、 Kのようなアルカリ金属、あるいはMg、C
aのようなアルカリ土類金属、あるいはアンモニウム、
アシン等の塩として使用されるが、特に望まない限りに
於て水溶性基台として使用するのが好ましい。重合体(
I)の前駆体であるポリラクトン0は水性媒体中でアル
カリ金属、アンモニウム等の水酸化あるいは炭酸アルカ
リ、あるいはアミン類等と容易に反応し、少くとも部分
的に重合体(I)へ誘導されるため実質上重合体(I)
と同様にして使用することができる。本発明に於て、α
−ヒドロキシアクリル酸から誘導される重合体は20分
〜4時間の滞留時間をもって行われる反応及び過炭酸ナ
トリウムの晶析工程に於て、生成する過炭酸ナトリウム
に対し0.005〜0.53i%、好ましくは0,02
〜0.3重量−の割合で回分式又は連続式に添加して使
用されるが、添加方法は、例えば循環して使用さ九る母
液中に予め添加するなど重合体が実質的に反応晶析系へ
導入きれる方法であれば、特に限定されることなく選択
することが出来る。重合体の適量の使用は、その結晶変
性イ’I=lflによって、反応晶析時のスラリー液性
を良好に改善し、望むべき形状の過炭酸す) IJウム
結晶粒子を与えると共に、過酸化水素への安定化効果に
よって母液中に存在する過酸化水素の望ましくない分解
を防止するが、少な過る場合には効果が不充分であり、
各週る場合には不必要に高比重の結晶粒子を与える場合
や過炭酸ナトリウムの有効成分含有率が低下するなどの
弊害を生ずる。確かに、重合体を過炭酸ナトリウムの安
定化剤として用いる特開昭56−41808号の方法か
らすれば、重合体を大量に使用することによって過炭酸
ナトリウムの安定性は有利に改善されることが推定され
る。しかし、本発明での過炭酸ナトリウム製造形態はこ
れらの方法と製造形態を全く異にするために、重合体の
大量の使用によっても過炭酸ナトリウム結晶粒子の安定
化は充分に達し得す、又、水溶液中で反応晶析を行う本
発明に於ては重合体による強力な結晶変性作用が発現さ
れるため、上記の様な弊害′を生じ使用量が制限される
ことから反応晶析時の重合体の添加のみによって過炭酸
ナトリウムの安定性を充分満足し得る程度までに改善す
ることが難しい。このため本発明の他の発明に於てはα
−ヒドロキシアクリル酸から誘導される重合体以外にア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ケイ酸類、
リン酸類、マグネシウム塩、カルシウム塩から選ばれる
少くとも一種を併用して反応晶析を行う際に存在させる
。あるいは、更に濾過を行って得られた過炭酸ナトリウ
ム結晶粒子に二次的な安定化処理を施す。反応晶析時に
存在させるアミノポリカルボン酸類とは、エチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミニy五酢fR1(N−
とドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸、ニトリロ
三酊酸、トリエチレンテトラミン六炸酸及びそれらのア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又はアミ
ン類等の塩であり、有機ホスホン酸類とは、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジア
ミンテトラ(メチレンホスホン酸)、アミノトリ(メチ
レンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチ
レンホスホン酸)及びそれらのアルカリ、アルカリ土類
金属又はアンモニウムやアミン類等の塩である。又、ケ
イ酸類とはオルトケイ酸、メタケイ酸のアルカリ金属塩
および各種水ガラス、コロイダルシリカ等であシ、リン
酸類とはオルトリン酸、ポリリン酸、ポリメタリン酸及
びそれらのアルカリ金属、アンモニウム等の塩であり、
さらにマグネシウム塩、カルシウム塩とは硫酸、塩酸あ
るいは酢酸笠、無機及び有機酸のマグネシウムもしくは
カルシウム塩である。これらの物質は少くともその一種
を選択し、重合体と併用して反応晶析により過炭酸す)
 IJウムを得る際に使用するが、その使用割合は、選
択される薬剤がアミノポリカルボン酸類もしくは有機ホ
スホン酸傾である場合には生成する過炭酸ナトリウムに
対しておのおの0.02〜1重量%、好ましくは0.1
〜0.5重量%の範囲で使用し、ケイ酸類、リン酸類で
ある場合にはSi、Pとしてそれぞれ0005〜05重
量%、0.005〜0.4重量%、マグネシウム塩、カ
ルシウム塩の場合にはMg。
Caとしておのおの0.005〜0.1重量%の範囲で
実施される。本発明に於ける反応晶析系は、所望の形状
を有する結晶粒子を得るために必要に応じて、さらにポ
リアクリル酸ナトリウム等の高分子電解質を含み得るが
特に望まない限りに於て不必璧である。α−ヒドロキシ
アクリル酸から誘導される重合体と以上の薬剤とを併用
する手段によれば過炭酸す) IJウムは一次段階とし
て必要な安定性を有する平均粒径150〜2.000ミ
クロンの耐摩耗性結晶粒子として晶析させることができ
、又、母液中に溶存する過酸化水素も必要充分な程度に
安定化される。晶析した過炭酸ナトリウムは濾過により
母液から分離され、湿潤状態のまま、あるいは一旦乾燥
を行った後、さらに高度の安定化を保証するため、安定
化の薬剤を過炭酸結晶粒子に分散含浸させる二次的な安
定化工程に供すことができる。
tlL過後の湿潤過炭酸す) IJウムあるいは乾燥後
の過炭酸ナトリウムはこの安定fヒエ程での結晶粒子に
対する薬剤の分散および含浸の効率と処理工程での機械
的な造塊や結晶粒子の形状、物性等の変化とを考慮し、
含有する水分を30重量多以下の好ましくは1〜15重
量%とするようにして実施する。二次的な安定化工程に
使用する薬剤は、α−ヒドロキシアクリル酸から誘導さ
れる重合体、有機ホスホン酸類、アミノポリカルボン酸
類、ケイ酸類、リン酸類、マグネシウム塩あるいはカル
シウム塩から選択さ几る少くとも一種であり、これら薬
剤の具体的な例は反応晶析に際して使用される薬剤とし
て例示したものと同様である。この工程に於て使用され
る薬剤の使用釧合は、選択される薬剤がα−ヒドロキシ
アクリル酸から誘導される重合体もしくは有機ホスホン
酸類もしくはアミノポリカルボン酸類である場合は、過
炭酸ナトリウムの乾量に対しおのおの0.01〜1重量
%、好ましくは0.02〜0,5重量%の範囲で使用し
、ケイ酸類、リン酸類、マグネシウム塩、カルシウム塩
から選択される場合にはSi、 P 2Mg r Ca
としてそれぞれo、oos〜0.4重量%、0.005
〜04重量係、0.001〜0.1重量%、O,Q01
〜0,1重量%の範囲で使用するのが好ましい。
過炭酸ナトリウムにこれら薬剤を添加含浸せしめる操作
は、例えば■型ミキサー、リボンミキサー、スクリュー
ミキサー、パドルミキサー、気流型ミキサーなどの公知
の回分もしくは連続式の混合機あるいは混練機を用い、
これらに湿潤状態または乾燥状態の過炭酸ナトリウムを
供給し、これに前記薬剤の水溶液または粉末を、必要に
応じて水を加え過炭酸す) IJウムの含水率を好まし
くは1〜15重量%となるように調整して、均一に混合
して行われる。咳操作は薬剤の過炭酸ナト1,1ラム結
晶粒子への分散が充分に行われ、破壊等による結晶粒子
の物性変化を引き起さない手段であれば使用する装置や
含水率などに厳密な限定を要するものではないが加圧や
捏和の傾向を有する装置の使用は含水率との関連に於て
場合により不適当である。以上の操作によって過炭酸す
) IJウム結晶粒子表面および内部への薬剤の分散と
含浸が行われるが分散含浸の進行は乾燥によって水分が
除去さfる甘での期[Wに亘って実質的に行われるため
、薬剤が添加混合され次で乾燥によって水分が除去され
る乾燥終了までの時間1”!:1〜90分となるように
して実施すること力;望脣しい。
作用 本発明に於て2、α−ヒドロキシアクリル酸から誘導さ
れる重合体がどのような機tlによって過炭酸ナトリウ
ム結晶に対し結晶変性作用を及ぼすかの作用機構自体は
明らかでにないが、結晶面上に於ける吸着、沈澱生成、
エピタキシーなどによって一般的に説明でjる変性剤の
結晶変性挙動により結晶核の生成が阻害さ九たり、成長
結晶面への石質の移動速Vが父fとするなどの結果、本
来的に生成する過炭酸ナトリウムの微細な針状結晶は耐
摩耗性の結晶粒子へと変化するものと考えられる。
一方、過炭酸ナトリウムが経時的に分解し有効成分を損
失する性質についても、その分解機構の詳細については
必ずしも明らかではないものの一般的には過炭酸ナトリ
ウム中に痕跡量存在する金属類その他による触媒作用に
より分解が引き起され、熱や水分の存在にょシそれらが
著るしく助長されるものと推定されており、α−ヒドロ
キシアクリル酸から誘導される重合体は分解を触媒する
金属に作用し、これを封鎖することによって安定化に寄
与するものと考えられる。又、安定化剤としての金属封
鎖剤はその棧類によって異金属種に対してそれぞれ封鎖
能力を異にすることも知られる所であシ、本発明に於て
、重合体とその他の安定化薬剤を併用することの作用は
、過炭酸ナトリウム中に存在する多種の有害金属に対し
、複合した安定化薬剤カニ互いにその能力の不足する所
を補填する結果、安定化に関し、より効率的、相乗的な
効果をもたらすものと予想される。
過炭酸ナトリウム結晶粒子が種々の雰囲気、例えば高温
下あるいは高湿度下に曝きれた場合には分解は著るしく
加速され、有効成分は短期間の内に失われてしまう。こ
の場合、熱的な要因は結晶粒子の表面と内部とを問わず
全体的に作用し、分解を加速するものと考えられるのに
対し、湿気は特に結晶粒子の表面1からその影響を及ぼ
し分解を促進するものと推定される。
過炭酸ナトリウムの有効成分である過酸化水素は分解に
よって水を副生するために分解の進行はさらに分解を自
己促進させる結果を招くものとなるため、この点で、結
晶粒子の表面層は特に高度に安定化されている必要性が
ある。本発明に於ける安定化の方法は、結晶粒子の内部
及び表面層の安定化に対して特に合理的でら9、その結
果として従来の方法では達し得なかった高温、高湿度下
に於ても高度に安定化さrした過炭酸ナトリウムを得る
ことを可能ならしめたものと推測される。
発明の効果 本発明によれば、過炭酸ナトリウム結晶粒子の効果的な
変性が行われる結果、良好な反応晶析状態が得られ、又
、低含水率の結晶粒子を濾別できるため乾燥の負担が低
減すること、あるいは結晶変性剤が同時に母液中退酸化
水素の安定化に寄与するために過酸化水素の収率が向上
するなど、過炭酸ナトリウムの製造上、多くの利点を有
する製法を提供できると共K、耐摩耗性や貯蔵安定性な
ど実用性の特に優れた高品質の過炭酸ナトIJウムを製
造、提供することが出来る点で、その工業的な意義は大
きなものである。
実7A例 以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明aこ
nらに制限されることな〈実施することができる。
実施例 1〜10 塩化ナトリウム濃度22.0wt%、炭酸ナトリウム濃
度4゜7wt%、過酸化水素濃度0.9wt%の組成を
有する母液1501を用い、攪拌を行いながら粒状炭酸
ナトリウムを30.0kg/hr、60wt%過酸化水
素を24.11v/ hrの割合で連続的に供給し、塩
化す) IJウム(並塩)をその初期濃度を維持するよ
うに補充しつつ、同時に表−1で示される割合のα−ヒ
ドロキシアクリル酸から誘導される重合体、及びその他
の安定化薬剤も連続的に反応容器に添加を行った。
反応晶析の際の温度は25℃とし、スラリーは平均滞留
時間が60分となるように反応容器から抜出して濾過を
行い、濾液は再循環して使用する方式で2〜3時間の連
続反応を行った。濾別して得られた湿潤溝炭酸す) I
Jウムはリボンミキサーを用いて各種安定化薬剤を添加
し、5分間混合して薬剤を含浸させた後、30分間の流
動乾燥を行って乾燥過炭酸ナトIJウムを得た。
得らnた過炭酸ナトリウムな貯縫安定性その他物性を測
定し、を果は表Mこ示した。なお各種測定は下記の要領
で行った。
含水率 反応容器から抜出したスラリーを1400Gで3分間遠
心脱水し、得られた湿潤粒子を乾燥し、乾燥減量から算
出した。
貯蔵安定性 熱安定性:有効酸素含有率既知の試料2.li’を開放
状態のスチロール容器に入れ、温度を50℃に保った乾
燥オープン中に2週間放置した後に残存する有効酸素含
有率を測定し、放置前の有効酸素含有率との比率から残
存率を算出した。
湿度安定性:同様に温度40℃、相対湿度100%の状
態に24時間放置し、有効酸素残存率を算出した。
耐摩耗性 予め100MG通過分を除去した試料309を径3m(
Dステンレススチール製ボール30f!とともに径75
mの100Mdフルイ上にのせ、電磁振動の振動強度を
固定して20分間振動させ、100M11/フルイ通過
量を測定し、通過量の試量に対する割合を算出した。
実施例 11〜15 炭酸ナトリウム濃度13.0wt%、過酸化水素濃度3
,1wt%の組成を有する母液1501を用い、塩析剤
としての塩化ナトリウムを使用せず、又、α−ヒドロキ
シアクリル酸から誘導される重合体及び安定化剤の種類
、使用量を表2の如く変更した以外は実施例1〜10と
同様の連続反応を行い、連続的に濾過念行って湿潤過炭
酸ナトリウムを得た。次で、これらはそれぞれをパドル
ミキサーに供給し、表2に示した割合の安定化剤を連続
的に添加しつつ混合し、滞留時間を3分間としてミキサ
ーから取出して乾燥を行った。得らnた過炭酸ナトリウ
ムの貯蔵安定性その他は表2に示す辿りであった。
比較例 1 安定化剤として3号ケイ酸ソーダを450g/hrの割
合で使用した以外は他の安定化剤及び結晶変性剤を用い
ることなく実雄例1と同様の反応晶析を、スラリー状態
が悪化し、反応の継続が困難となるまで行った。反応晶
析後のスラリーを1400Gで3分間遠心脱水して得ら
れた湿潤過炭酸ナトリウムの含水率は25.4wtチ、
乾燥品の熱安定性は87.4チ、湿度安定性は62.7
%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較例1に於て得られた過炭酸ナトリウム結晶
の顕微鏡写真(500倍)、第2図は実施例10で得ら
れた結晶粒子(36〜60メツシユ)の顕微鏡写X(5
0倍)である。 日本パーオキサイド株式会社 ′$11コ 手続補正書(自発) l、事件の表示 昭和61年特許願第293530号 2、発明の名称 過炭酸ナトリウムの製法 3、補正をする者 1件との関係    特許出願人 住  所  東京都港区虎ノ門1丁目2@8号電   
 話    502−65014、補正の対象 明IA書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明’6
2.7・、 5、補正の内容 (1)特許請求の範囲 別紙の通り (2)明細書、第10頁、第7行目以下に示;れろ一般
式(1)および(■)のうち一般式(U)を下記のよう
に訂正する。 「(■) 別  紙 特許請求の範囲 rl、炭酸ナトリウムと過酸化水素とを水溶液中で反応
させて、過炭酸ナトリウムを製造する方法において、 (A)α−ヒドロキシアクリ8酸から誘導された重合体 の少なくとも1種の存在下に晶析させることを特徴とす
る過炭酸ナトリウムの製法。 2、炭酸ナトリウムと過酸化水素とを水溶液中で反応さ
せて、過炭酸ナトリウムを製造する方法において、次の
(A)群およU (B)群よりそれぞれ少なくとも1種
を選び、これら化合物の存在下に晶析させることを特徴
とする過炭酸ナトリウムの製法。 (A)α−ヒドロキシアクリル酸から誘導された重合体 (B)7ミノボリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ケ
イ酸類、リン酸類、マグネシウム塩およびカルシウム塩 3、炭酸ナトリウムと過酸化水素とを水溶液中で反応さ
せて、過炭酸ナトリウムを製造する方法において、 (1)(A)群より選ばれた少なくとも1種の化合物、
あるいは(A)群および(B)群より選ばれたそれぞれ
少なくとも1種の化合物の存在下に過炭酸ナトリウムを
晶析し、該過炭酸ナトリウムを分離する工程 および (n)該過炭酸ナトリウムに(A)群あるいは(B)群
より選ばれた少なくとも1種の化合物を含浸させ、次い
で乾燥する工程の二工程からることを特徴とする過炭酸
ナトリウムの法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭酸ナトリウムと過酸化水素とを水溶液中で反応さ
    せて、過炭酸ナトリウムを製造する方法において、 (A)α−ヒドロキシアクリン酸から誘導された重合体
    の少なくとも1種の存在下に晶析させることを特徴とす
    る過炭酸ナトリウムの製法。 2、炭酸ナトリウムと過酸化水素とを水溶液中で反応さ
    せて、過炭酸ナトリウムを製造する方法において、次の
    (A)群および(B)群よりそれぞれ少なくとも1種を
    選び、これら化合物の存在下に晶析させることを特徴と
    する過炭酸ナトリウムの製法。 (A)α−ヒドロキシアクリル酸から誘導された重合体 (B)アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ケ
    イ酸類、リン酸類、マグネシウム塩およびカルシウム塩 3、炭酸ナトリウムと過酸化水素とを水溶液中で反応さ
    せて、過炭酸ナトリウムを製造する方法において、 ( I )(A)群より選ばれた少なくとも1種の化合物
    、あるいは(A)群および(B)群より選ばれたそれぞ
    れ少なくとも1種の化合物の存在下に過炭酸ナトリウム
    を晶析し、該過炭酸ナトリウムを分離する工程 および (II)該過炭酸ナトリウムに(A)群あるいは(B)群
    より選ばれた少なくとも1種の化合物を含浸させ、次い
    で乾燥する工程の二工程からなることを特徴とする過炭
    酸ナトリウムの製法。 〔(A)群および(B)群の化合物は、特許請求の範囲
    第2項記載の化合物と同じ〕
JP29353086A 1986-12-11 1986-12-11 過炭酸ナトリウムの製法 Granted JPS63147804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29353086A JPS63147804A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 過炭酸ナトリウムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29353086A JPS63147804A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 過炭酸ナトリウムの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147804A true JPS63147804A (ja) 1988-06-20
JPH0415163B2 JPH0415163B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=17795936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29353086A Granted JPS63147804A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 過炭酸ナトリウムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131455A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 発泡溶解性に優れた過炭酸ナトリウム粒子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131455A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 発泡溶解性に優れた過炭酸ナトリウム粒子
JP4506962B2 (ja) * 2004-11-05 2010-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 発泡溶解性に優れた過炭酸ナトリウム粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415163B2 (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289001B1 (ko) 안정화된 과탄산나트륨 입자
JP3579441B2 (ja) 被覆材料で被覆された過炭酸ナトリウム粒子及びその製法
CN101270232B (zh) 一种颗粒型包膜过碳酸钠的制备方法
JPH06321506A (ja) 被覆された粒子状のアルカリ金属ペルオキソ酸塩、該化合物の製造法、および該化合物を含有する洗浄剤および漂白剤
JP2001500097A (ja) ペル炭酸塩の製造方法
US5851420A (en) Process for manufacturing granular sodium percarbonate
EP0658150B1 (en) A process for preparing a crystalline, stable sodium percarbonate
KR20030055271A (ko) 과탄산나트륨 유동상 과립상 물질 및 이의 제조방법
JPS63147804A (ja) 過炭酸ナトリウムの製法
JPS5833164B2 (ja) 中空顆粒状過炭酸塩及びその製造方法
KR100321534B1 (ko) 용해속도가 빠른 내마모성 과탄산나트륨의 제조방법 및 이로부터 제조된 과탄산나트륨
CN112758897B (zh) 一种过碳酸钠的制备方法
JP3889724B2 (ja) 粒状過炭酸ナトリウムの製造方法
JPS63215502A (ja) 安定化された過炭酸ナトリウムの製法
JPS6096511A (ja) 安定化された粒状過炭酸ナトリウムの製法
JP3305111B2 (ja) 安定化された過炭酸ナトリウム粒子およびその製造方法
JPH06102542B2 (ja) 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法
JP3305112B2 (ja) 安定化された過炭酸ナトリウムの粒子およびその製造方法
JP3314526B2 (ja) 安定化された過炭酸ナトリウム粒子の製造方法
JPH0524848B2 (ja)
JPH08507491A (ja) 安定化した過炭酸ナトリウムの製造方法
KR950010800B1 (ko) 과탄산나트륨의 연속제조방법
JPH0641363B2 (ja) 炭酸ナトリウム過水和物プロセス
US3510269A (en) Preparation of shaped alkali metal perborate tetrahydrate
JPS6236963B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees