JPS63147669A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS63147669A
JPS63147669A JP61294735A JP29473586A JPS63147669A JP S63147669 A JPS63147669 A JP S63147669A JP 61294735 A JP61294735 A JP 61294735A JP 29473586 A JP29473586 A JP 29473586A JP S63147669 A JPS63147669 A JP S63147669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
electromagnet
coil
output
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61294735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584442B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ishinaga
博之 石永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61294735A priority Critical patent/JP2584442B2/ja
Priority to US07/127,173 priority patent/US4812062A/en
Publication of JPS63147669A publication Critical patent/JPS63147669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584442B2 publication Critical patent/JP2584442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • B41J9/44Control for hammer-impression mechanisms
    • B41J9/48Control for hammer-impression mechanisms for deciding or adjusting hammer-drive energy

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録装置、特に電磁石を用いて記録素子を駆動
するインパクト記録ヘッドを有する記録装置に関する。
[従来の技術] 従来より、活字プリンタやワイヤドツトプリンタなどソ
レノイドにより電磁駆動で記録素子を駆動し、記録媒体
に衝突させて記録を行なう記録装置が知られている。こ
の種の装置では、ソレノイドコイルに駆動電流を流し、
アーマチュアに結合されたワイヤ、ハンマなどの記録素
子を急激に前進させ、記録媒体に当接させる。ソレノイ
ドコイルの駆動にはトランジスタなどのスイッチング素
子が用いられる。
[発明が解決しようとする問題点] 記録圧力を所望の値に、あるいは活字や記録媒体に応じ
て適切な値に正確に制御する必要がある場合には、ソレ
ノイドの駆動状態を検出する必要がある。
ところが、多くの従来装置では、ソレノイドコイルを駆
動する場合、コイルの駆動タイミング、駆動電圧、電流
などの各駆動条件はあらかじめ決定された固定の値に設
定されていたため、上記のような制御は不可能である。
まれにコイルの駆動電流を検出し、検出値に応じてコイ
ルの駆動9条件を制御する装置も見受けられるが、はと
んどの電磁駆動方式のインパクト記録ヘッドはオープン
ルーズにより制御されている。
インパクトヘッドの記録圧力を正確に制御するにはソレ
ノイドが発生する吸引力と密接に関連したコイルの磁束
を測定するのがもっとも正確な方法であるが、上記のよ
うな従来装置では制御がオープンループか、あるいはコ
イル電流検出に基づく制御なので、正確な駆動力制御が
不可能である。
また、従来のインパクトヘッド、その他の用途に用いら
れるソレノイドではコイルのコアに発生する渦電流、あ
るいは電磁回路のヒステリシス特性により駆動後の磁束
の残留がみられる。したがって、この残留磁束によりア
ーマチュアの移動、ないし復帰が遅延し、高速な記録動
作が阻害されるという問題があった。
さらに、ワイヤドツトヘッドなどではヘッド内に複数の
ワイヤ駆動のためのソレノイドが収納されるので、ソレ
ノイドどうしの磁気干渉により駆動力に誤差が生じるな
どの問題があった。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために1本発明においては電磁
石により記録素子を駆動するインパクト記録ヘッドを有
する記録装置において、前記電磁石が発生する磁束を検
出する手段と、この検出手段の検出値に応じて前記電磁
石の駆動条件を制御する手段を設けた構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、記録ヘッドの駆動状態に密接に関
係する電磁石の磁束を検出し、これに基づき駆動制御を
行なうので、所望条件で正確に記録ヘッド駆動を行なえ
る。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。ただし、以下ではワイヤドツトヘッドに関する実
施例を示す。
第2図はワイヤドツトヘッドの構造を示した断面図であ
る9図において符号20は記録用のワイヤで、アーマチ
ュア16の一端に固定されている。アーマチュア16の
他端は押えバネ18によって揺動自在に支持されている
。アーマチュア16の支持点の近傍には鉄片17が取り
付けられており、この鉄片17はソレノイドコイル3の
コア14により、図の右側、すなわちヘッドの前方側に
吸引される。ソレノイドコイル3のコア14はヨーク1
5に結合されている。ワイヤ20はヘッドのボディに設
けられた複数個のガイド21aから21cによって図の
矢印方向に往復運動するよう支持されている。
上記の構成は記録ヘッドの中心線J−J ”を中心とし
て複数段けられ、同時に数ドツトを記録できるワイヤド
ツトヘッドが構成される。
以上の構成において、ソレノイドコイル3に通電を行な
うと、アーマチュア16が図の右側方向に吸引され、そ
の先端に取り付けられたワイヤ20が前進し、インクリ
ボン22を介して紙などの記録媒体23にち接されてド
ツト記録が行なわれる。
以上までに示した構成は従来構成と同様であるが、本実
施例ではさらにコイル3の周囲にコイル3の磁束を検出
するためにサーチコイル4を巻装しである。
続いて第1図に上記のワイヤドツトヘッドの駆動回路を
示す。
図において、上記のソレノイドコイルは同一の符号3に
より示されている。コイル3は一般的な駆動回路とは異
なり、トランジスタ1a〜1dおよびダイオード2a〜
2dからなる双極方向の駆動を行なう回路によりスイッ
チングされる。ここで符号5はコイル3の駆動電源であ
る。
一方、サーチコイル4を構成する巻線4bには並列に検
出抵抗13が接続される0巻線4bはソレノイドコイル
3と同心に巻かれているので、検出抵抗13の両端には
コイル3に生じる磁束変化が電圧変化として検出される
0図においては、巻線4bの巻装位置を明確にするため
、符号4aで巻線の位置を示している。
検出抵抗13両端の電圧はオペアンプ11、積分コンデ
ンサ12、および抵抗により構成される積分回路に入力
される。この積分器の出力にはソレノイドの磁束量が電
圧に変換された形で現れる。
オペアンプ9a〜9cはコンパレータを構成する。オペ
アンプ9aは基準電圧10と積分器の出力を比較し、積
分器出力が一定になるようにトランジスタ1aを制御す
る。オペアンプ9aの出力はアンドゲート6を介してト
ランジスタlaに入力される。
オペアンプ9b、9cはそれぞれ積分器の出力が正およ
び負となった時にハイレベルを出力する極性検出回路で
ある。これらの回路はともにソレノイドの磁束を消去す
るようにスイッチングトランジスタを制御する。オペア
ンプ9bの出力はオアゲート8を介してトランジスタ1
dおよび前記のアンドゲート6の他方の入力に導かれ、
アンドゲート6を介しトランジスタ1aに入力されてお
り、オペアンプ9Cの出力はアンドゲート7を介してト
ランジスタ1b、lcに入力される。
オアゲート8およびアンドゲート7に反転されて入力さ
れる信号Aは駆動タイミングを与える基本駆動信号であ
る。
以上の構成は記録ヘッドの各ソレノイドにつきそれぞれ
設けられる。
以上の構成における動作につき第3図を参照して詳細に
説明する。83図は第1図のAからIの各符号を付した
接続点の電圧ないし電流波形を示している。
まず、オペアンプ9a〜9cの動作につき示す、オペア
ンプ9aはサーチコイル4の巻線4bの電圧Cを積分し
た値りと基準電圧10を比較し、積分値りが基準電圧l
Oよりも低いときはハイレベル、高い場合にはローレベ
ルを出力する。
オペアンプ9bは積分値りと0a位よりやや低い電圧を
比較し、積分値′Dがそれよりも低い場合にはハイレベ
ルを、高い場合にはローレベルを出力する。
逆にオペアンプ9Cは積分値りと0a位よりやや高い電
圧を比較し、積分値りがそれよりも高い場合にはハイレ
ベルを、低い場合にはローレベルを出力する。
いま、第3図の時刻TIにおいて基本駆動信号Aが入力
されると、オペアンプ9aはハイレベル出力なので、オ
アゲート8、アンドゲート6を介してトランジスタla
、ldが導通し、コイル3に矢印方向に電流が流れる。
このとき巻線4bには、第3図の符号Cのような起電力
を生じるので、積分値りが漸増する。この値が基準電圧
10を越えると、オペアンプ9aの出力Gはローレベル
となり、アンドゲート6を介してトランジスタla、l
dを遮断し、磁束を一定にするように第3図に符号Xで
示すような断続制御を行なう。
次に符号T2のタイミングで基本駆動信号Aが消勢する
と、オペアンプ9Cの出力がハイレベルであるため、ト
ランジスタlb、lcがオンとなり、1a、lbがオフ
となる。すなわち、コイル3の駆動極性が反転する。こ
れは、ソレノイドの残留磁束をすみやかに消勢するため
である。
上記の駆動極性反転により、ソレノイドの磁束が急激に
減少する。そして、コイル電流が0を越えた以後もソレ
ノイドの残留磁束により、図示の矢印の反対方向に電流
が流れ、磁束を完全に消去する。
このような駆動により、従来方式よりもすみやかに残留
磁束を消去し、次回の駆動を残留磁束の影響なく短いイ
ンターバルで行なうことができる。したがって、記録速
度を高速化することができる。
次に、符号T3のタイミングでヘッド内の近接したソレ
ノイドが駆動され、ソレノイドが磁気干渉を受けた場合
の動作につき説明する。
このとき、コイル3が積分値りを負電圧にするような干
渉をうけたと仮定すると、オペアンプ9bの出力Fはハ
イレベルとなり、トランジスタla、ldを導通させ、
積分値りをOに近づけるよう断続制御が行なわれる。こ
れと逆方向の磁気干渉では、オペアンプ9Cが同様に断
続M制御を行なう。
以上のようにして、記録ヘッドのソレノイドの駆動後の
残留磁束を速やかに消勢して、記録速度を大幅に向上す
ることができるとともに、ヘッド内に複数のソレノイド
が設けられる場合でも、ソレノイドどうしの磁気干渉の
影響を完全に除去できるので、正確な駆動力制御を行な
うことができる。したがって、磁気干渉を避けるために
ソレノイドどうしを離して配置する必要がなく、ヘッド
全体を小型化することができる。
上記実施例では、コイルの磁束を一定に制御する構成を
示したが、オペアンプ9aの基準電圧を制御することに
より駆動力を所望に制御することも考えられる。
第4図、第5図に他の実施例を示す、第4図の構成は第
1図の回路に電流検出用の抵抗27および破線で示した
ブロックを追加したものである。
電流検出用の抵抗27はトランジスタ1c、1dのエミ
ッタ接続点と、接地電位間に接続されている。したがっ
て、検出抵抗27の端子電圧は電源5からコイル3を通
って接地電位に流れ込む電流に対応した値となる。
抵抗27の検出電圧は破線の回路内のオペアンプ26の
一端子に入力される。オペアンプ26の+端子にはオペ
アンプ11の積分値りが入力される。オペアンプ26の
出力はオアゲート25に入力され、オアゲート25の出
力はDフリップフロップ24のクロックとして入力され
る・Dフリッププロップ24のデータ入力は反転出力端
子と接続されている。
Dフリップフロップ24の出力は前記の基本駆動信号A
のかわりにオアゲート8およびアンドゲート7前段のイ
ンバータに入力されている。駆動信号タイミングを与え
る基本信号にはオアゲート25の他方の入力端子に入力
される。この基本信号は駆動開始のタイミングのみを与
えるもので、駆動期間はDフリップフロップ2.4によ
り形成される。
コンパレータとして機能するオペアンプ26は検出抵抗
27でコイル電流を電圧値に変換した0とソレノイドの
磁束に対応する積分値りを比較し、Dより0が任意の設
定値以上に大きくなるとハイレベルを出力する。また、
Dフリップフロップ24はソレノイドを駆動する基本パ
ルスにとオペアンプ26の出力りの論理和信号により歩
進し、1番目のパルスでハイレベル、2番目のパルスで
ローレベルに反転する。
第5図において、T3のタイミングで駆動タイミングパ
ルスKが入力されると、オアゲート25を介してフリッ
プフロップ24がローレベルからハイレベルに反転する
これにより、コイル3の通電が開始されるが、コイルの
磁束は前記と同様に積分値りにより一定になるように制
御される。したがって、駆動の初期では駆動電流検出値
0は漸増するが、一定レベルに達すると降下する。これ
は、第2図で示すコア14と鉄片7の空隙が、第5図の
ワイヤ変位に比例して狭くなり、磁気回路の磁気抵抗が
小さくなるためである。電流検出値Oが積分値に対応し
たオペアンプ26の他方の入力値よりも小さくなると、
オアゲート25を介してDフリップフロップ24が反転
し、コイル3の通電が遮断される。
このような駆動方式により、次のような利点を得られる
上記のように、コイル3に通電を行なうと、ソレノイド
により駆動されるワイヤ20の変位は第5図の最下段の
ようになる。符号T5はワイヤが記録媒体23に8接し
たタイミングを示しているが、特にこれより以後で駆動
磁束が残っていると、ワイヤの復帰動作が妨げられ、高
速な動作が阻害される。
ところが、上記の制御によれば、駆動に必要な所定磁束
密度が得られたら直ちにコイルの通電を遮断するように
しているので、ワイヤの復帰が妨げられることがなく、
動作を高速化することができる。また、必要最小限の電
力により駆動を行なえるので、消費電力を低減すること
ができる。
以上ではワイヤドツトプリンタにおける実施例、特に吸
引型ソレノイドを有するワイヤドツトヘッドを示したが
、バネチャージ型のヘッドでも同様の技術を適用できる
。また、ワイヤドツトヘッドに限定されることなく、活
字インパクトプリンタのヘッドにも同様の技術を適用で
きる。
さらに、上記実施例ではソレノイドコイルの磁束検出手
段としてサーチコイルを用いたが、ホール素子などの他
の手段を用いてもよい。
[発明の効果] 以上から明らかなように1本発明によれば、電磁石によ
り記録素子を駆動するインパクト記録ヘッドを有する記
録装置において、前記電磁石が発生する磁束を検出する
手段と、この検出手段の検出値に応じて前記電磁石の駆
動条件を制御する手段を設けた構成を採用しているので
、所望の駆動条件で正確に記録ヘッド駆動を行なうこと
ができる優れた記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したワイヤドツトヘッドの駆動回
路の構成を示した回路図、第2図は第1図の回路が用い
られるワイヤドツトヘッドの構造を示した断面図、第3
図は第1図の回路の動作を示したタイミングチャート図
、第4図は第1図の変形構造を示した回路図、第5図は
第4図の回路における動作を示したタイミングチャート
図である。 la〜1d・・・トランジスタ 3・・・ソレノイドコイル 4・・・サーチコイル  5・・・電源6.7・・・ア
ンドゲート 8.25・・・オアゲート ’   9a〜9C126・・・オペアンプ14・・・
コア     1B・・・アーマチュア20・・・ワイ
ヤ 24・・・Dフリップフロップ 第3図 手続補正書(睦) 昭和62年10月07日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電磁石により記録素子を駆動するインパクト記録ヘ
    ッドを有する記録装置において、前記電磁石が発生する
    磁束を検出する手段と、この検出手段の検出値に応じて
    前記電磁石の駆動条件を制御する手段を設けたことを特
    徴とする記録装置。 2)前記電磁石の駆動時の磁束が一定になるように制御
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    記録装置。 3)前記電磁石の駆動消勢時に駆動時と逆極性で電磁石
    に通電を行ない、電磁石の残留磁束を消去することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の記
    録装置。 4)前記磁束検出手段により外部磁束の干渉を検出し、
    外部磁束を打ち消す方向に前記電磁石に通電を行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項までの
    いずれか1項に記載の記録装置。 5)前記電磁石の駆動電流を測定する手段と、前記電磁
    石の駆動時間信号形成手段が設けられ、この駆動時間信
    号形成手段が前記磁束検出値と、電磁石の駆動電流値に
    応じて電磁石の駆動時間を決定することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記
    載の記録装置。
JP61294735A 1986-12-12 1986-12-12 記録装置 Expired - Fee Related JP2584442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294735A JP2584442B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 記録装置
US07/127,173 US4812062A (en) 1986-12-12 1987-12-01 Print hammer with flux detection for print pressure control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294735A JP2584442B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147669A true JPS63147669A (ja) 1988-06-20
JP2584442B2 JP2584442B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17811625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294735A Expired - Fee Related JP2584442B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4812062A (ja)
JP (1) JP2584442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366497A2 (en) * 1988-10-28 1990-05-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wire-dot print head driving apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543632A (en) * 1991-10-24 1996-08-06 International Business Machines Corporation Temperature monitoring pilot transistor
US5237262A (en) * 1991-10-24 1993-08-17 International Business Machines Corporation Temperature compensated circuit for controlling load current
DE29703587U1 (de) * 1997-02-28 1998-06-25 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Elektromagnetischer Aktuator mit Näherungssensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233261A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Nec Corp ヘツド駆動回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900094A (en) * 1973-05-10 1975-08-19 Lrc Inc Matrix printer with overlapping print dots
US4273039A (en) * 1979-08-03 1981-06-16 Hewlett Packard Company Impact printing apparatus and method using reluctance switching and a closed loop drive system
US4348119A (en) * 1980-11-06 1982-09-07 General Electric Company Bounce control system for moving coil printing element
DE3151242C2 (de) * 1981-12-21 1985-05-02 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Treiberschaltung für Drucker, insbesondere für Matrixdrucker der Nadel- bzw. Hammerbauart
JPS58168581A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Brother Ind Ltd ドツトプリンタの印字ワイヤ駆動装置
JPS59179358A (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 Toshiba Corp 印字ヘツドの駆動方式
JPS60172564A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Canon Electronics Inc プリンタ
JPS6149850A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Nec Corp 印字ヘツド
US4667117A (en) * 1984-10-31 1987-05-19 International Business Machines Corporation Self-timing and self-compensating print wire actuator driver
JPS61149376A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 印字装置
JPS61252179A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Canon Inc プリンタ
JPS62105653A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233261A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Nec Corp ヘツド駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366497A2 (en) * 1988-10-28 1990-05-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wire-dot print head driving apparatus
US5071268A (en) * 1988-10-28 1991-12-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wire-dot print head driving apparatus having sensing coils

Also Published As

Publication number Publication date
US4812062A (en) 1989-03-14
JP2584442B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012676A (en) Device for driving recorders and printing carriages in data recorders
EP0251561A1 (en) Magnetic field generator
US4146956A (en) Method for manufacturing a multipolar erasing head
JPS63147669A (ja) 記録装置
US5039238A (en) Dot-matrix printer with impact force determination
US6930846B2 (en) Magnetic recording apparatus and system for driving a magnetic recording medium
US4886380A (en) Piezoelectric controlled electromagnetically driven printing
JP2993430B2 (ja) プローブ駆動装置
JP7032118B2 (ja) カードリーダおよびカードリーダの制御方法
JPH02196673A (ja) ワイヤドット印字ヘッドの駆動装置
GB1575680A (en) Tape recording apparatus including a multipolar erasing head and a manufacturing method for a multipolar erasing head
SU1216635A1 (ru) Способ измерени длины движущегос ферромагнитного материала и устройство дл его осуществлени
JPH057844B2 (ja)
JPH0615757Y2 (ja) 波形記録装置の記録用ペンアツプダウン回路
JPS63160002A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH04229389A (ja) 磁気マーカ及び磁気マーカ読み取り装置
JPH02141258A (ja) ワイヤドット印字ヘッド駆動方法
JP2511396Y2 (ja) ドット印字ヘッドの印字時間補正機構
JPS626995B2 (ja)
JPH0564598B2 (ja)
GB1565036A (en) Degaussing device for magnetic recording heads
JP3426280B2 (ja) ワイヤドットヘッドの駆動装置
JP3137501B2 (ja) 磁界印加装置
JPS61261063A (ja) 記録ヘツド
JPH064838A (ja) 磁気ヘッドの測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees