JPS63144305A - 多色表示装置の製造方法 - Google Patents

多色表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63144305A
JPS63144305A JP61292011A JP29201186A JPS63144305A JP S63144305 A JPS63144305 A JP S63144305A JP 61292011 A JP61292011 A JP 61292011A JP 29201186 A JP29201186 A JP 29201186A JP S63144305 A JPS63144305 A JP S63144305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
transparent conductive
multicolor display
conductive film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61292011A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Suginoya
充 杉野谷
Hitoshi Kamamori
均 釜森
Koji Iwasa
浩二 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61292011A priority Critical patent/JPS63144305A/ja
Publication of JPS63144305A publication Critical patent/JPS63144305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラーフィルターを応用した多色表示装置の製
造方法に関し、1hに表示品質を改善するだめの遮光膜
付のカラーフィルターの製造方法に関する。
(発明の概要) 本発明はカラーフィルターの各色の間隙に遮光膜を形成
する際、精密なパターニングが必要となるという欠点を
除去するために、透明導電膜をパターニングするときに
使用したフォトレジストマスクの上に染色可能な材料か
ら成る層を形成し、リフトオフ法により透明導電膜上の
レジストマスクを染色可能な材料から成る層と共に除去
し、残存している染色可能な材料から成る層を染色し、
パターニングされた透明導電膜の間隙のみに遮光膜を形
成し、以後、透明導電膜上にカラーフィルターを順次形
成する事により、簡便な方法で多大な効果をあげるもの
である。
(従来の技術) 第3図に従来の多色表示装置の一例の断面図を示す。1
4はガラス等からなる透明基板、15は透明基板上に形
成されたITO等からなる透明電極、16.16’ 、
16”は透明電極とパターンを一致させて成るカラーフ
ィルターでそれぞれ異なった色調を有する。17は第2
の透明基板で、第2の透明電極18を形成し、透明基板
14と相対向させ、間隙に液晶1つを挟持し、多色表示
装置を形成する。
この多色表示装置を偏光子と検光子で挟み透明電極を介
して液晶に選択的に電圧を印加すると、カラーフィルタ
ーを通して光を透過づ−る部分と、全く光を透過しない
部分が現われ、カラー表示が可能となる。このような多
色表示装置において透明電極の間隙部分からもれてくる
迷光は極力おさえる事が色の純度を保つために必要であ
る。しかし、電圧無印加時に黒になるように偏光子と検
光子を配置しても液晶層厚がカラーフィルターのある電
極部分と間隙部分とではカラーフィルターの厚み分だけ
異なっているのでカラーフィルタ一部分を充分に遮光し
ようとすれば、間隙部分では液晶層厚のずれによる光の
干渉により迷光を生ずる事になる。ざらに電圧無印加時
に透過となるような表示モードを選択した場合には間隙
は常に白の表示となり、色の純度は得られない。
(発明が解決しようとする問題点) 以上、)ホべた事かられかるように、理想的な色の純度
を得るためにはカラーフィルターの間隙に遮光性の物質
を配置する事が望ましい。しかし非常に激細なカラーフ
ィルター間の間隙のみに遮光布を形成する事は難しく、
微細なフォトマスク等を使ってパターニング形成しなけ
ればならないが、それは著しく工程を複雑化させる事に
なる。
(問題点を解決するための手段) 本発明はカラーフィルター間隙に遮光膜を形成するため
に特別なフォトマスク等の微細加工手段を講じなくとも
、透明導電膜をパターニングする際のフォトレジストマ
スクを利用してリフトオフ法にて簡便に遮光膜を精度よ
く形成するものである。
詳しくは、 (1)基板上に透明導電膜、フォトレジストを順次積層
、形成する工程。
(11)フォトレジストを任意の形状に露光、現像しレ
ジストマスクとして、透明導電膜をエツチングしてパタ
ーニングする工程。
(iii >レジストマスクが形成された基板上に染色
可能な材料から成る層を形成する工程。
染色可能な材料から成る位が形成されたレジストマスク
を上の染色可能な材料から成る層と共に除去し、透明導
電膜の間隙のみに染色可能な材料から成る層を残存させ
る工程。
(iV)残存した染色可能な材料から成る層を色素にて
染色し遮光膜とする工程、及びレジストマスクが除去さ
れた透明導電膜上にカラーフィルターを順次形成する工
程。
を有する工程にて、通常の透明導電膜のパターニング工
程に染色可能な材料から成る層を形成し、染色する工程
が付加されただけの非常に簡便な工程となり、遮光性物
質をパターニングするための余分なフォトマスク等が不
要となるしのである。
(作用) 第2図に本発明による多色表示装置の製造方法において
小波となる遮光膜付カラーフィルターの製造工程を順次
示す。
第2図(a)において8はガラス等から成る基板でIT
O等から成る透明導電膜9がスパッタ、蒸着等の方法で
形成され、その上にフォトレジスト膜10が8i層され
る。フォトレジスト膜10は市販のネガ型、ポジ型のい
ずれでも使用できる。
第2図(b)にお、いてフォトマスク11を通して7オ
トレジスト膜10を露光し、現像し、透明導119を塩
化第2鉄を含む塩酸やプラズマ等でエツチングすると第
2図(C)のように、透明導電膜9上にフォトレジスト
膜10が積層されたパターンが残る。
第2図(d)において染色可能な材料からなる層12を
全面に形成させる。染色可能な材料からなる層12は染
色性さえ有すれば金属、金属酸化物。
′樹脂のいずれでも良いが薄膜の方が好ましい。
第2図(Q)においてフォトレジスト!!10上に形成
された染色可能な材料から成る層12をフォトレジスト
の溶媒に浸漬しレジストを溶解でる事によりリフトオフ
で除去する。溶媒は使用するレジストにより異なるがニ
スデル類、芳香族類、ハロゲン化炭化水素類、アルコー
ル類、エーテル類等の有機溶媒が多く用いられ、場合に
よっては浸漬後、超音波等のエネルギーを加えることら
ある。
すると、透明導電膜の間隙のみに染色可能な材料から成
る層が残る。この層を染料溶液に浸漬する等の手段で、
色素により染色し遮光性膜12′とする。
このように透明導電膜以外の間隙部分に精度良く遮光性
膜が形成される。次に第2図(f)に示すように透明導
II上にカラーフィルター13゜13’、13”を異な
る色調に順次形成してゆく。
カラーフィルター作成方法には印刷法、染色法。
電着法等が提案されいずれも使用可能であるが、特開昭
59−114572に詳細に開示されている電着法によ
りカラーフィルターを製造する方法は、カラーフィルタ
ー作成時にフォトマスクを1枚も使用せずにカラーフィ
ルターが形成でき、本発明と組み合わせると、透明導電
膜作成から遮光膜付カラーフィルター作成までに透明導
電膜パターニングのためのフォトマスク1枚だけで済み
、非常に簡便なプロセスとなるため望ましい。
なお、前述の透明導電膜の間隙に残った染色可能な材料
から成る層を染色する工程はカラーフィルターを形成し
た後に行ってもよい。しかしこの場合、カラーフィルタ
ーが染色さ机ない事が必要である。
以上のようにして作成したフィルター基板と対向基板の
間に液晶等の表示物質を挟持すれば多色表示装置どなる
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。
(実施例′1) 第1図に本発明による多色表示装置の一例の断面図を示
す。1はガラスから成る基板で、上に透明電極2と遮光
PJ3が形成される。この形成方法はまず、基板1の全
面にITOを蒸着により付け、その上にフォトレジスト
0FPR−800(東京応化裂ンをスピンコードにより
塗布しプリベークした。次に所定のフォトマスクを用い
露光し、1NMD−3(東京応化¥J)により現像し、
所定形状のフォトレジストマスクを作成した。その後、
基板を塩化第2鉄を含む塩酸水溶液に浸漬し、フォトレ
ジストマスクに覆われていない部分のIT。
を溶解除去した。次にゼラチン水溶液を全面にスピンコ
ードにより塗布、硬化し、染色可能な材料からなる層と
した。この球根をアセトン中に>5 mし、フォトレジ
ストを溶解させると共に上に形成されたゼラチン層を剥
離し、非常に簡便な方法でしかも精度良くゼラチン層と
透明電極2をパターニングした。次に基板を黒色酸性束
材水溶液に浸漬し、ゼラチン饗を黒色に染色し、遮光膜
3とした。
4.4’、4″はカラーフィルターで以下に述べるよう
に電着法で作製した。
下記組成の電着浴を顔籾を赤、緑、青に変え、3種類作
成した。最初光のフィルターを形成したい透明電極を各
々接続し、赤の電着浴に浸漬して、対極との間に電圧を
印加すると電圧が印加された電極上に赤のフィルターが
電着された。この基板を引き上げ、水洗、熱硬化し、以
下、同様の操作を、緑、Rの電着浴について繰り返す事
により、カラーフィルター4.4’、4″を作製した。
このように遮光膜とカラーフィルターを形成した基板1
と第2の透明電極5を形成した第2の基板6とを相対向
させ間隙に液晶7を挟持させて多色表示装置を作製した
以上のように作製した多色表示装置は、簡便な方法で作
製したにもかかわらず、色純度の劣化のない高い表示品
質を冑た。
(実施例2) 実施例1における遮光膜3の作製を以下に示す方法で行
った。
基板1の全面にITOを蒸着により付け、その上にフォ
トレジスト、セレクティラックスP(メルク製)をスピ
ンコードにより塗布しプリベークした。次に所定のフォ
トマスクを用い露光し、5electiplastP 
(メルク製)により現像し、所定形状のフォトレジスト
マスクを作成した。その後、基板を塩化第2鉄を含む塩
酸水溶液に浸漬し、フォトレジストマスクに覆われてい
ない部分のITOを溶解除去した。次にアルミニウムを
全面にスパッタにより形成した。この基板を硫酸水溶液
中に浸漬し、対極との間に電圧を印加する事によりアル
ミニウムを[il化し、多孔性のアルマイトとした。次
に基板をアセトン中に浸漬し、フォトレジストを溶解さ
せると共に上に形成されたアルマイト層を剥離し、非常
に簡便な方法でアルマイトと透明電極2をパターニング
した。次に実施例1と同様の方法でカラーフィルター4
.4’ 。
4″を形成し、その後、基板を黒色酸性染料溶液に浸漬
し、アルマイト苦のみを染色し、遮光膜3とした。本実
施例ではカラーフィルターは黒色酸性染料に対して染色
性がなかったため、フィルター間隙に残存しているアル
マイト層のみが染色された。
以下、実施例1と同様に多色表示装置を作製したところ
実施例1と同様の効果が1与られた。
(発明の効果) 以上、実施例にて詳細に説明した通り、本発明によれば
、透明電極と遮光膜のパターニングは1枚のフォトマス
クで達成され非常に簡便でありながら、位置ずれ等の精
度悪化はあり得ないものである。また本発明により製造
される多色表示装置は簡便な方法で遮光膜が付加された
にもかかわらず、表示品質の向上は大であり、カラーフ
ィルター間隙からの光のもれのない、高い色純度の表示
を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多色表示装置の一実施例の断面図
。 第2図は本発明による多色表示装置の製造方法の工程を
示す図。 第3図は従来の多色表示装置の一例の断面図。 1.6,8,14.17・・・基板 2.5.9.15.18・・・透明ri極3.12’・
・・遮光膜 4.4’ 、4″、13.13’ 、13″、16゜1
6’、16″・・・カラーフィルター7.19・・・液
晶 出願人  セイコー電子工業株式会社 (他1名) 第1図 第 2 図(b) 第 2 図(C) 第 2 図(d) 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラーフィルターを応用した多色表示装置の製造
    方法において、 基板上に透明導電膜、フォトレジストを順次積層、形成
    する工程、 該フォトレジストを任意の形状に露光、現像し、レジス
    トマスクとし透明導電膜をエッチングしてパターニング
    する工程、 該レジストマスクが形成された基板上に染色可能な材料
    から成る層を形成する工程、 染色可能な材料から成る層が形成されたレジストマスク
    を除去する工程、 残存した染色可能な材料からなる層を色素にて染色し遮
    光膜とする工程、及びレジストマスクが除去された透明
    導電膜上にカラーフィルターを順次形成する工程、 を有する事を特徴とする多色表示装置の製造方法。
  2. (2)前記、透明導電膜上に形成するカラーフィルター
    が電着により形成する事を特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の多色表示装置の製造方法。
  3. (3)前記、染色可能な材料からなる層が透明な樹脂か
    ら成る事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多色
    表示装置の製造方法。
  4. (4)前記、染色可能な材料からなる層が金属を陽極酸
    化して多孔性酸化物にしたものから成る事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の多色表示装置の製造方法。
  5. (5)前記、陽極酸化する金属がアルミニウム多孔性酸
    化物がアルマイトから成る特許請求の範囲第4項記載の
    多色表示装置の製造方法。
  6. (6)前記、多色表示装置が多色液晶表示装置である事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多色表示装置
    の製造方法。
JP61292011A 1986-12-08 1986-12-08 多色表示装置の製造方法 Pending JPS63144305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292011A JPS63144305A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 多色表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292011A JPS63144305A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 多色表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63144305A true JPS63144305A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17776369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61292011A Pending JPS63144305A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 多色表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004505A1 (fr) * 1989-09-18 1991-04-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de production d'un filtre de couleur et reserve pour film d'ecran antilumiere utilise par ce procede
GB2305765A (en) * 1995-09-30 1997-04-16 Samsung Display Devices Co Ltd Method of forming the black matrix of a liquid crystal display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033506A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033506A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−固体撮像素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004505A1 (fr) * 1989-09-18 1991-04-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de production d'un filtre de couleur et reserve pour film d'ecran antilumiere utilise par ce procede
US5248576A (en) * 1989-09-18 1993-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of producing color filter using a micellar disruption method
GB2305765A (en) * 1995-09-30 1997-04-16 Samsung Display Devices Co Ltd Method of forming the black matrix of a liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1107999A (en) Process for manufacturing a multi-colored display polarizer
JPH0593807A (ja) 多色表示装置の製造方法
JPS6033507A (ja) 色フィルタの製造方法
JPS63144305A (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH01145626A (ja) 多色表示装置及びその製造方法
EP0485092A2 (en) Method for fabricating colour filter
JP2593670B2 (ja) カラー表示装置の製造方法
JP2534852B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH0247727B2 (ja) Ekishokaraahyojokaraapanerubannoseizohoho
JPS63128302A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS63124003A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
KR100334012B1 (ko) 액정디스플레이용컬러필터의제조방법
JPH083563B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
KR920003352B1 (ko) 액정표시소자용 컬러필터 및 그 제조방법
JPH0317621A (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH0317622A (ja) 多色表示装置の製造方法
JPS62153904A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH06160620A (ja) カラーフィルタと遮光膜の形成方法
JPH0843619A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0812289B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPS6366502A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH0327015A (ja) カラー液晶用基板の製造方法
JPH01277202A (ja) 透明電極付カラーフィルターの製造方法
JPS6250815A (ja) カラ−液晶表示装置の製造方法
JPH06208018A (ja) カラーフィルタの製造方法