JPH01277202A - 透明電極付カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

透明電極付カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPH01277202A
JPH01277202A JP63106887A JP10688788A JPH01277202A JP H01277202 A JPH01277202 A JP H01277202A JP 63106887 A JP63106887 A JP 63106887A JP 10688788 A JP10688788 A JP 10688788A JP H01277202 A JPH01277202 A JP H01277202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
layer
transparent
photoresist layer
black mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63106887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Matsumura
松村 紘三
Takao Hashimoto
孝夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP63106887A priority Critical patent/JPH01277202A/ja
Publication of JPH01277202A publication Critical patent/JPH01277202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、液晶デイスプレィなどに用いられるカラー
フィルター上に透明電極を形成する方法に関する。
【従来の技術】
単純マトリクス駆動型の液晶デイスプレィに用いるカラ
ーフィルターに透明電極を形成するには、従来、次のよ
うにして行なわれていた。 まず、蒸着法やスパッタリング法などで、透明基板に透
明導電膜を全面に形成し、フォトレジスト層を形成後、
フォトマスクを重ね合わせて露光し、現像を行なってフ
ォトレジスト層をパターン化し、次いでエツチングを行
なって透明導電膜をパターン化し、最後にレジストを除
去するという工程を経て、透明電極を形成している。そ
して、この透明電極が形成された基板上にカラーフィル
ター層や各色の隙間にブラックマスクを形成していた。 この場合、カラーフィルター層のRGBの各色およびブ
ラックマスクは、正確に透明電極に位置合わせして形成
する必要がある。しかし、透明電極のパターンマスクと
カラーフィルターの各色のパターンマスクとブラックマ
スクのパターンマスクとを、ピッチおよびパターン寸法
を正確に一致させなければならないこと、そしてそれぞ
れを透明電極に正確に位置合わせして形成しなければな
らないことという困難さがあった。 また、上記の構成では、液晶デイスプレィに組み込んだ
際に、透明電極と液晶との間にカラーフィルター層が介
在することになり、液晶デイスプレィの動作時にカラー
フィルター層の内部抵抗による電圧降下や、カラーフィ
ルタ・−層内部のインピーダンス容量による遅れ時間が
発生し、悪影響をもたらすものであった。そこで、カラ
ーフィルター層、ブラックマスクを基板上に形成した後
、透明電極を形成する構成のカラーフィルターが主流に
なってきた。
【発明が解決しようとする課題】
この場合は、透明電極にカラーフィルター層2とブラッ
クマスク3とを位置合わせするという困難さはなくなる
が、ブラックマスクとカラーフィルターとの位置合わせ
およびこれらに透明電極を位置合わせして形成しなけれ
ばならない。もちろん、前記したように、各マスクの寸
法精度は必要である。 この発明の目的は以上のような問題点を解決し、精度が
高い透明電極付カラーフィルターを効率よく製造する方
法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
この発明は、以上の目的を達成するために、次のように
構成した。すなわちこの発明の透明電極付カラーフィル
ターの製造方法は、透明基板の一方表面にカラーフィル
ター層を形成し、カラーフィルター層の色の継目にブラ
ックマスクを形成し、カラーフィルター層およびブラッ
クマスクを被覆するオーバーコート層を形成し、オーバ
ーコート層上に透明導電膜を形成し、透明導電股上にネ
ガ型フォトレジスト層を形成し、透明基板の他方表面か
ら平行光線によりフォトレジスト層を露光し、フォトレ
ジスト層の現像を行い、フォトレジスト層の未露光部分
を除去し、エツチング処理を行ない、透明導電膜をパタ
ーン化して透明電極とし、フォトレジスト層を除去する
ように構成した。 また、他の透明電極付カラーフィルターの製造方法は、
透明基板の一方表面にブラックマスクを形成し、少なく
ともブラックマスクの間隙にカラーフィルター層を形成
し、カラーフィルター層およびブラックマスクを被覆す
るオーバーコート層を形成し、オーバーコート層上に透
明導電膜を形成し、透明導電膜上にネガ型フォトレジス
ト層を形成し、透明基板の他方表面から平行光線により
フォトレジスト層を露光し、フォトレジスト層の現像を
行い、フォトレジスト層の未露光部分を除去し、エツチ
ング処理を行ない、透明導電膜をパターン化して透明電
極とし、フォトレジスト層を除去するように構成した。 図面を用いてこの発明をさらに詳しく説明する。 第1図はこの発明の透明電極付カラーフィルターの製造
工程を示す断面図、第2図はこの発明の他の透明電極付
カラーフィルターの製造工程を示す断面図である。1は
透明基板、2はカラーフィルター層、3はブラックマス
ク、4はオーバーコート層、5は透明導電膜、6はフォ
トレジスト層、7は透明電極である。 まず、透明基板1の一方表面にカラーフィルター層2を
形成する(第1図C参照)、透明基板1としては、液晶
デイスプレィなどの各種表示装置に用いられるものでよ
く、通常はガラス板または合成樹脂板や合成樹脂フィル
ムを用いることができる。カラーフィルター層2を形成
する方法としては、感光構成樹脂を透明基板1にスピナ
ー法やロールコート法などによってコーティングしたの
ち、フォトリソ法によってパターン化し、染色する工程
を繰り返して形成する方法、または、着色材を分散また
は溶解させた感光性樹脂を透明基板1に上記と同様の方
法でコーティングしたのち、フォトリソ法によってパタ
ーン化する工程を繰り返して形成する方法、あるいは透
明基板上に金属酸化物による透明活性膜層を設け、この
透明活性膜層を染色する方法などがある。 次に、カラーフィルター層2の色の継目にブラックマス
ク3を形成する(第1図す参照)、ブラックマスク3を
形成する方法としては、メツキ・蒸着・スパッタリング
などの方法により金属薄膜層を形成し、リフトオフまた
はエツチングによりパターン化する方法がある。 次に、カラーフィルター層2およびブラックマスク3を
被覆するオーバーコート層4を形成する(第1図C参照
)、オーバーコート層4としては、アクリル系樹脂ある
いはメラミン系樹脂・エポキシ系樹脂・シリコン系樹脂
・不飽和ポリエステル系樹脂・イソシアヌレート系樹脂
・ポリイミド系樹脂・紫外線硬化性樹脂などのうち、硬
質で透明性に優れた樹脂を単一あるいは2種以上の混合
物もしくは共重合体として用い、印刷法やスピナー法・
ロールコート法・スプレー法などで塗布して形成すれば
よい。このほか、珪酸ナトリウムや珪酸リチウムなどの
無機材料を塗布し、加熱することによってもオーバーコ
ート層4を形成することができる。 次に、オーバーコート層4上に透明導電膜5を形成する
(第1図C参照)、透明導電膜5としては、ITOや酸
化スズなどをEB蒸着法やスパッタリング法などによっ
て膜厚1.000〜3,000人、表面抵抗値10〜2
00Ω/C膳2のものを用いる。 次に、透明導電膜5上にネガ型フォトレジスト層6を形
成する(第1図C参照)、ネガ型フォトレジスト6とし
ては、特に可視波長領域での感度特性を有するフォトレ
ジストを選択することが肝要で、膜厚0.5〜10μm
程度に形成する。形成方法は、スピナー法・ロールコー
ト法・ディッピング法が適している。 次に、透明基板1の他方表面から平行光線により露光す
る(第1図C参照)、ブラックマスク3は遮光性を有す
るため、フォトレジスト層6はブラックマスク3のパタ
ーンをネガパターンとして露光する。したがって、ブラ
ックマスク3の光学濃度は、2以上必要である。また、
平行光線を使用するので、微細なパターンを再現するこ
とが可能となる。露光において、フォトレジスト層6側
からではなく、透明基板1側から露光を行なうため、フ
ォトレジスト層6に加わる露光量が、カラーフィルター
層2の色によ゛って異なる。したがって、光源の分光分
布とカラーフィルター層2の各色の分光透過率が合致す
るように、光源およびカラーフィルター層2の着色材を
選択する必要がある。特に、フォトレジスト層6の分布
感度が可視領域にもあるフォトレジストが望ましい、カ
ラーフィルター層の色相が赤の場合、赤の透過波長領域
に分光光度を有するフォトレジストが少ないため、赤フ
ィルターの分光透過波長が40On+s以下で透過する
ような色素を選択する必要がある。また、フォトレジス
トが57On+i以上で分光感度を向上させるために、
増感剤を添加するようにしてもよい。 また、透明基板の種類によっても、上記波長領域での分
光透過率を考慮する必要がある。 次に、フォトレジスト層6の現像を行い、フォトレジス
ト層6の未露光部分を除去する(第1図g参照)。現像
は、フォトレジストの種類によるが、通常はアルカリ現
像を行なう。 次に、エツチング処理を行ない、透明導電膜5をパター
ン化して透明電極7とする(第1図り参照)。濃度18
%の塩酸水溶液や塩化第二鉄−塩酸液、塩化ヨウ素液な
どが使用され、43〜50℃にて30秒〜2分間程度エ
ツチング処理が行なわれる。 次に、フォトレジスト層をアルカリ処理を行なって除去
する(第1図g参照)。 また、次のような工程で透明電極付カラーフィルターを
製造することができる。まず、透明基板1上にブラック
マスク3を形成する(第1図g参照)0次に、少なくと
もブラックマスク3の間隙にカラーフィルター層2を形
成するく第2図す参照)。続いて前記と同様の工程を経
て透明電極付カラーフィルターを得ることができる(第
2図C〜i参照)。
【発明の効果】
この発明は、ブラックマスクによって透明電極のパター
ン化を行なうように構成したので、透明電極用のパター
ンマスクが必要なくなり、透明電極を形成する際に、カ
ラーフィルターパターンとブラックマスクパターンとの
位置合わせが不必要となる。また、単純マトリクス駆動
の場合、カラーフィルターパターンやブラックマスクパ
ターンの寸法と設計値との公差許容範囲を大きく取るこ
とが可能と、なり、生産性・歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の透明電極付カラーフィルターの製造
工程を示す断面図、第2図はこの発明の他の透明電極付
カラーフィルターの製造工程を示す断面図である。 1・・・透明基板、2・・・カラーフィルター層、3・
・・ブラックマスク、4・・・オーバーコート層、5・
・・透明導電膜、6・・・フォトレジスト層、7・・・
透明電極。 特許出願人 日本写真印刷株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の各工程を順次行なうことを特徴とする透明電極
    付カラーフィルターの製造方法。 (a)透明基板(1)の一方表面にカラーフィルター層
    (2)を形成する工程。 (b)カラーフィルター層(2)の色の継目にブラック
    マスク(3)を形成する工程。 (c)カラーフィルター層(2)およびブラックマスク
    (3)を被覆するオーバーコート層(4)を形成する工
    程。 (d)オーバーコート層(4)上に透明導電膜(5)を
    形成する工程。 (e)透明導電膜(5)上にネガ型フォトレジスト層(
    6)を形成する工程。 (f)透明基板(1)の他方表面から平行光線によりフ
    ォトレジスト層(6)を露光する工程。 (g)フォトレジスト層(6)の現像を行い、フォトレ
    ジスト層(6)の未露光部分を除去する工程。 (h)エッチング処理を行ない、透明導電膜(3)をパ
    ターン化して透明電極(7)とする工程。 (i)フォトレジスト層(6)を除去する工程。 2、次の各工程を順次行なうことを特徴とする透明電極
    付カラーフィルターの製造方法。 (a)透明基板(1)の一方表面にブラックマスク(3
    )を形成する工程。 (b)少なくともブラックマスク(3)の間隙にカラー
    フィルター層(2)を形成する工程。 (c)カラーフィルター層(2)およびブラックマスク
    (3)を被覆するオーバーコート層(4)を形成する工
    程。 (d)オーバーコート層(4)上に透明導電膜(5)を
    形成する工程。 (e)透明導電膜(5)上にネガ型フォトレジスト層(
    6)を形成する工程。 (f)透明基板(1)の他方表面から平行光線によりフ
    ォトレジスト層(6)を露光する工程。 (g)フォトレジスト層(6)の現像を行い、フォトレ
    ジスト層(6)の未露光部分を除去する工程。 (h)エッチング処理を行ない、透明導電膜(3)をパ
    ターン化して透明電極(7)とする工程。 (i)フォトレジスト層(6)を除去する工程。
JP63106887A 1988-04-28 1988-04-28 透明電極付カラーフィルターの製造方法 Pending JPH01277202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106887A JPH01277202A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 透明電極付カラーフィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106887A JPH01277202A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 透明電極付カラーフィルターの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277202A true JPH01277202A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14445003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106887A Pending JPH01277202A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 透明電極付カラーフィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277202A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399374A (en) * 1987-01-28 1995-03-21 Nissha Printing Co., Ltd. Color filter and the manufacturing method therefor
EP0707231A3 (en) * 1994-10-13 1996-07-17 Shinto Paint Co Ltd Method of repairing a defective color filter
JP2000330128A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー液晶表示装置製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399374A (en) * 1987-01-28 1995-03-21 Nissha Printing Co., Ltd. Color filter and the manufacturing method therefor
EP0707231A3 (en) * 1994-10-13 1996-07-17 Shinto Paint Co Ltd Method of repairing a defective color filter
JP2000330128A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー液晶表示装置製造方法
JP4538111B2 (ja) * 1999-05-14 2010-09-08 エーユー オプトロニクス コーポレイション カラー液晶表示装置製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05173112A (ja) 液晶パネルの製造方法
US5935741A (en) Method for forming a color filter
JPH01277202A (ja) 透明電極付カラーフィルターの製造方法
KR960035098A (ko) 액정 디스플레이(lcd)용 칼라필터 및 그 제조방법
KR100538291B1 (ko) 컬러필터기판의제조방법
KR20040104799A (ko) 컬러필터 기판의 제조공정이 개선된 액정표시장치 및 그제조방법
JP2000028815A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0317621A (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH0439603A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100334012B1 (ko) 액정디스플레이용컬러필터의제조방법
JP2534852B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
KR940007570A (ko) 액정표시장치(lcd)용 칼라필터 및 그 제조방법
JP3211555B2 (ja) カラー樹脂パターンの形成方法
JPH07287114A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH0317622A (ja) 多色表示装置の製造方法
JP2000002805A (ja) カラーフィルタ基板とカラーフィルタ基板の製造方法
JPH07181317A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法
JPH0327015A (ja) カラー液晶用基板の製造方法
JPH0361931B2 (ja)
JPH08220339A (ja) カラ−フィルタ−、それを使用したカラ−液晶表示装置およびその製造法
JPH02204717A (ja) 液晶表示装置およびその製造法
JPH02827A (ja) 遮光性絶縁膜によって分離された透明導電性パターンを有する透明基板および表面着色体の製造方法
JPH0740082B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2626668B2 (ja) 表面着色体の製造方法
JPH0253003A (ja) カラーフィルタの製造方法