JPS63143924A - 気体の分離法 - Google Patents

気体の分離法

Info

Publication number
JPS63143924A
JPS63143924A JP29141986A JP29141986A JPS63143924A JP S63143924 A JPS63143924 A JP S63143924A JP 29141986 A JP29141986 A JP 29141986A JP 29141986 A JP29141986 A JP 29141986A JP S63143924 A JPS63143924 A JP S63143924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aromatic polyamide
dope
separation
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29141986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujiwara
隆 藤原
Shigemitsu Muraoka
重光 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29141986A priority Critical patent/JPS63143924A/ja
Publication of JPS63143924A publication Critical patent/JPS63143924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、気体の分離法に関するものであり、更に詳し
くは、新規なフィルムを用いることによって、高温で効
率よく混合気体から気体を分離する方法に関するもので
ある。
(従来の技術〉 エネルギーや資源の効率的な利用等のために各種の気体
分離膜が開発されている。
例えば、燃焼効率の向上の目的や医療用に酸素富化膜が
検討され、ポリジメチルシロキサンフィルムが酸素の透
過係数の大きい膜として知られ、空気から、酸素濃度の
大きくなった「空気」をつくり出すのに使われている。
しかし、ポリジメチルシロキサンフィルムは、酸素と窒
素の分離係数が小さいために高度の酸素富化「空気」が
つくりにくい上、25μm未満の厚みにすることが困難
な次め、酸素透過係数が大きくても酸素の透過量として
は小さい(即ち、生産性が悪い。)という欠点がある。
後者の欠点をなくすために、他の成分を共重合する仁と
によって、ポリジメチルシロキサン部の実質的な厚みを
減少させることも検討されているが、酸素透過係数の減
少、透過性能のバラツキの増大等の問題が発生する。ま
た高温での分離には限界がある。
’1次、t−トリメチルシリル−1−プロピンの高重合
体が非常に大きい酸素透過係数を有しているとして最近
注目されているが、この重合体は空気中での安定性に欠
け、経時変化が大きいので実用的ではない。
更に、酸素と窒素の分離係数の大きい高分子膜トシてニ
トロセルロースが知られている。しかし、薄膜化すると
機械的性質に劣り、ま友酸素の透過係数が小さいという
欠点をもっている。
一方、ポリスルホンからなる中空糸状の膜にシリコーン
系の高分子を塗布したものが、酸素−窒素の分離のみな
らず、アンモニア合成の廃ガスからの未反応の水素の分
離や油田における石油回収に用いた炭酸ガスの分離に用
いられている。この中空糸状膜は、中空糸のため利用で
きる断面積が大きく、また謂ゆるロブ型であるため実質
的な膜厚が小さいという利点があるが、シリコーン系の
高分子を用いているため150℃以上の高温では使用に
限界がある。
また、最近注目されている謂ゆるCI化学において、1
00℃以上の高温下における水素と一酸化炭素の分離が
重要であり、ポリイミド、ポリスルホン、プラズマ処理
したフッ素樹脂などの膜や中空糸が用いられようとして
いる。これらの膜においては、水素透過係数や水素の一
酸化炭素に対する分離係数がかなり大きいという特徴が
あるものの、膜厚を薄くできないために、気体分離にお
ける透過量の点で不満が残っている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従来技術のもっているこのような欠点に鑑み
てなされ九もので、その目的とするところは、新規なフ
ィルムを用いて高温においても、混合気体から高効率で
気体が分離できる方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、少なくとも4.5の対数粘度を有するパラ配
向型芳香族ポリアミドから実質的になり、15μm以下
の厚さを有し、かつ、少なくとも600V−のヤング率
と少なくとも60チの光線透過率を有するフィルムを用
いることを特徴とする混合気体からの気体の分離法であ
る。
本発明に用いられるパラ配向型の芳香族ポリアミドは、
次の構成単位からなる群より選択された単位から実質的
に構成される。
−NH−Ar□−NH−・・・・・・(I)−〇〇−A
rc  co−+m++  (II)−NH−Arコー
CO−・・・・・・ (III)ここでAr□、Arz
およびAr3は各々2価の芳香族基であり、(1)と(
It)はポリマー中に存在する場合は実質的に当モルで
ある。
本発明に用いられるフィルムにおいて、良好な機械的性
能を確保するためには、Ar□、Ar2およびAr3は
各々、所謂、パラ配向性の基である。
ここで、パラ配向性とは、その分子鎖を成長させている
結合が芳香核の反対方向に同軸または平行的に位置して
いることを意味する。このような2価の芳香族基の具体
例としては、パラフェニレン、4,4′−ビフェニレン
、l、4−ナフチレン、1.5−ナフチレン、2.6−
ナフチレン、2,5−ビリジレンなどがあげられる。そ
れらはノ10ゲン、低級アルキル、ニトロ、メトキシ、
スルホン酸、シアノ基などの非活性基で1または2以上
置換されていてもよいOArl 、ArcおよびAr3
はいずれも2a以上であってもよく、−!た相互に同じ
であっても異なっていてもよい。
本発明に用いられるパラ配向型芳香族ポリアミドは、こ
れまでに知られた方法により、各々の単位に対応するジ
アミン、ジカルボン酸、アミノカルボン酸より製造する
ことができる。具体的には、カルボン酸基を先ず酸ハラ
イド、酸イミダゾライド、エステル等KN導した後にア
ミン基と反応させる方法、ま之はアミン基をインシアナ
ート基に銹導した後、カルボン酸基と反応させる方法が
用いられ、重合の形式もいわゆる低温溶液重合法、界面
重合法、溶融重合法、同相重合法などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる芳香族ポリアミドには、上記した以
外の基が約ioモル俤以下共重合されたシ、他のポリマ
ーがブレンドされたりしていてもよい。
本発明の芳香族ポリアミドとして最も代表的なものは、
ポリーP−フェニレンテレフタルアミド(以下PPTA
と略称する。)やポリーP−ベンズアミドである。
本発明の芳香族ポリアミドの重合度は、あ1シに低いと
本発明の目的とする機械的性質の良好なフィルムが得ら
れなくなるため、4.5以上、好ましくは5.0以上の
対数粘度ηinh (硫酸10G−にポリマー0.5f
を溶解して30℃で測定した値)を与える重合度のもの
が選ばれる。
本発明のフィルムとしてその厚みが15μm以下のもの
が選ばれるO 15μTILt−超える厚さをもつフィ
ルムは、気体分離における透過速度が低下して、透過量
が少なくなってしまうという欠点がある。フィルムの厚
みは好ましくは10μm以下である。一方、フィルムの
厚みの下限は特に限定されるものではないが、取扱い性
や印加しうる圧力などの点から通常2μm以上の厚みで
用いられる0 本発明のフィルムとして、少なくとも600 Kt/i
Jのヤング率を有するものが選ばれる0この要件は、本
発明において使用される薄手のフィルムの場合に、例え
ば圧力差等の外力の付加によってもフィルムが変形しに
くいことと密接に関連している。
ま九、ヤング率が大きいことは、薄手のフィルムにおい
ても謂ゆる腰が強いことを意味し、非常に取扱い易い。
本発明のフィルムは、全ての方向に対しても600 K
47wj以上のヤング率を有していることが必要で、好
ましくは7001’l/JIj以上のヤング率を有する
本発明に用いられるフィルムは、また、好ましくは、2
5に9/−以上の破断強度を有し、更にま危、好ましく
は15チ以上の破断伸度を有する。
本発明に用いられるフィルムは、少なくとも60チ以上
の光線透過率で表わされる高い透明性を有する。光線透
過率は、600nntの波長の可視光線の透過率ヤ定義
される。光線透過率の大きいフィルムは、ボイドやピン
ホール等が存在しないことを意味しており、気体の分離
係数が大きくなることに貢献している。また、光線透過
率の大きいフィルムは、過度に結晶化していないことも
意味しており、気体の透過速度の大きいことを保証して
いる。光線透過率は好ましくは70チ以上である。
本発明に用いられるフィルムは、好ましくは、密度が1
.37〜1.42シーの範囲にある。
次に、本発明に用いるフィルムを製造する方法について
述べる。
本発明に用いるフィルムは、パラ配向型芳香族ポリアミ
ドを濃硫酸に光学異方性を有する濃度で溶解し、このド
ープを薄膜状に流延したのち、加湿及び必要ならば加熱
を併用して光学等方性に変換し、次いで該光学等方性流
延ドープを水或いは゛硫酸水溶液等で凝固させ、水洗し
次あと、収縮を制限しつつ定長或いは延伸しつつ乾燥し
、必要ならば熱処理することによって製造することがで
きる0 本発明に用いるフィルムは、好ましくは、全部又は部分
的に、パラ配向型芳香族ポリアミドの水素結合方向がフ
ィルム面のほぼ法線方向と一致している。このような配
向が存在しているかどうかは、例えばPPTAの場合、
X線回折法によって、結晶す軸がフィルム面の法線方向
と一致しているか否かを調べることで決定することがで
きる。水素結合方向がフィルムの法線方向と一致してい
る場合、フィルムの気体透過係数が一般に増大すること
が認められた。なお、PPTAフィルムの場合、結晶す
軸の法線配向け、比較り低い温度例えば室温〜約250
℃の温度で収縮を制限しつつ乾燥し次ときに得られる。
本発明において、混合気体から特定の気体を分離するた
めの装置、方法、条件は従来公知の技術を適用できる。
(実施例) 以下に実施例全示すが、これらの実施例は本発明を説明
するものであって、本発明を限定するものではない。な
お、実施例中特に規定しない場合は重量部または重t%
を示す。対数粘度ηinhは98%硫酸100−にポリ
マー0.5fを溶解し、30℃で常法で測定した。ドー
プの粘度は、B型粘度計を用いlrpmの回転速度で測
定したものである。フィルムの厚さは、直径2IIJの
測定面を持ったダイヤルゲージで測定した。強伸度およ
びヤング率は、定速伸長型強伸度測定機により、フィル
ム試料f:100.mm X 1,0 +uの長方形に
切り取り、最初のつかみ長さ30vl、引張り速度30
11j/分で荷重−伸長曲線t−5回描き、これより算
出したものである。
光線透過率は、紫外可視吸光光度計を用いて波長600
nmの波長の可ネに光線の透過率を測定した。
密度の値は四塩化炭素−トルエンを使用した密度勾配管
法により30℃で測定した。
X線回折は、CuKa線を用いて、フィルム表面に直角
に入射する場合(以下、TV力方向称する)と表面に並
行に入射する場合(以下、Sv力方向称する)とを測定
して、その回折図から結晶形及び結晶軸の配向を決定し
た。
フィルムの気体透過性は、真空法によって、20℃及び
100℃で、透過曲線をつくり、透過係数を求めた。
実施例1〜3 ηinhが5.5のPPTAポリマーを99.7%の硫
酸にポリマー濃度11.5%で溶解し、60℃で光学異
方性のあるドープを得た。このドープの粘度を常温で測
定し念ところ、10600ポイズだった。
製膜しやすくする九めに、このドープを約70℃に保っ
たまま、真空下に脱気し次。この場合も上記と同じく光
学異方性を有し、粘度は4400ボイズであった。タン
クからフィルターを通し、ギアポンプをへてダイに到る
1、5mの曲管を約70℃に保ち、0.1wX300g
のスリットを有するダイから、鏡面に磨いたタンタル環
のベルトにキャストし、相対温度約85%の約90℃の
空気を吹きつけて、流延ドープを光学等方化し、ベルト
とともに、5℃の水の中に導いて凝固させた。次いで凝
固フィルムをベルトからひきはがし、約40℃の温水中
を走行させて洗浄した。洗浄の終了したフルムを実施例
1では、50℃のテンター中で定長乾燥し、実施例2で
は250℃のテンター中で定長乾燥し、実施例3では、
まず乾燥させずにテンターでタテ及びヨコに1.1倍づ
つ延伸し、次いで別のテンターを用いて定長下に240
℃で熱風乾燥した。得られた結果を表1及び表2に示す
以下余白 実施例4 実施例1で得られたフィルムを用いて約40℃の常圧で
、空気を透過させ、酸素濃度約33−の酸素富化空気を
得几。
(発明の効果) 本発明によれば、透明性にすぐれ高ヤング率で薄手のパ
ラ配向型芳香族ポリアミドフィルムを用いることにより
、低温ではもちろんのこと高温においても効率よく混合
気体から特定の気体を分離できる。
このような気体分離の具体的な適用例としては、例えば
、炭化水素蒸気とヘリウムの混合系からのヘリウムの分
離、水素と一酸化炭素の混合系からの水素の分離、空気
からの酸素富化(酸素と窒素の分離)、ヘリウムと窒素
の分離、二酸化炭素による油田の石油回収(二酸化炭素
と炭化水素ガスの分離)、アンモニア合成の廃ガスから
の未反応の水素の分離回収、水素と窒素の分離等に使用
することができる。特に、本発明に用いるフィルムの耐
熱性が良いことから、高温例えば100〜250℃の気
体分離に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも4.5の対数粘度を有するパラ配向型芳香族
    ポリアミドから実質的になり、15μm以下の厚さを有
    し、かつ、少なくとも600Kg/mm^2のヤング率
    と少なくとも60%の光線透過率を有するフィルムを用
    いることを特徴とする混合気体からの気体の分離法
JP29141986A 1986-12-09 1986-12-09 気体の分離法 Pending JPS63143924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29141986A JPS63143924A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 気体の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29141986A JPS63143924A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 気体の分離法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143924A true JPS63143924A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17768635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29141986A Pending JPS63143924A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 気体の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143924A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009678A (en) * 1989-10-31 1991-04-23 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Process for recovery of ammonia from an ammonia-containing gas mixture
US5076817A (en) * 1990-11-30 1991-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide gas separation membranes and process of using same
JP2006265468A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teijin Engineering Ltd 成形体の製造方法および成形体
JP2012250494A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 積層フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009678A (en) * 1989-10-31 1991-04-23 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Process for recovery of ammonia from an ammonia-containing gas mixture
US5076817A (en) * 1990-11-30 1991-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide gas separation membranes and process of using same
JP2006265468A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teijin Engineering Ltd 成形体の製造方法および成形体
JP2012250494A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588806B2 (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
JP2509030B2 (ja) 超透過性ポリプロピレンのミクロポ―ラスフィルム及びその製造方法
US8580012B2 (en) Solvent-resistant asymmetric hollow fiber gas separation membrane, and method for production thereof
JPH03267130A (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
JP3581937B2 (ja) ガスの分離のための高選択性非対称薄膜およびその製造方法
JPH03106426A (ja) ポリイミド樹脂で形成される半透過性隔膜とガス混合物からの一成分分離法
JPS6153086B2 (ja)
JPS5825690B2 (ja) ヒタイシヨウセイポリイミドマクトソノセイホウ
JPH06254367A (ja) 非対称性中空糸ポリイミド気体分離膜
JPH09225273A (ja) 積層非対称膜及びその製造方法
JPS63190607A (ja) ポリアミド分離膜
JPS63143924A (ja) 気体の分離法
EP0198326B1 (en) Poly-p-phenylene-terephthalamide film and process for producing the same
US20240024827A1 (en) Preparation method of reverse osmosis composite membrane and reverse osmosis composite membrane prepared thereby
US5672426A (en) high barrier transparent films
JPS6237124A (ja) 直線配位性芳香族ポリアミドフイルムの製造方法
JPH03237135A (ja) 耐熱性フィルム
JPS6225158A (ja) 高分子組成物
JPH0235921A (ja) 有機物水溶液の浸透気化分離法
JP2624528B2 (ja) フィルムおよびその製造法
JP2628900B2 (ja) 易滑性ポリアミドフイルム
JPS595145B2 (ja) センタクトウカセイマクヨウノ ソセイブツ
JPS6245319A (ja) 気体分離膜
JPS61259727A (ja) 分離膜
JPH0136785B2 (ja)