JPS63143656A - マイクロコンピユ−タ装置 - Google Patents

マイクロコンピユ−タ装置

Info

Publication number
JPS63143656A
JPS63143656A JP61290815A JP29081586A JPS63143656A JP S63143656 A JPS63143656 A JP S63143656A JP 61290815 A JP61290815 A JP 61290815A JP 29081586 A JP29081586 A JP 29081586A JP S63143656 A JPS63143656 A JP S63143656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prom
rom
program
data
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61290815A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61290815A priority Critical patent/JPS63143656A/ja
Publication of JPS63143656A publication Critical patent/JPS63143656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はE” FROMを有する1チツプマイクロコ
ンピユータに関するものである。
〔従来の技術〕
砂 リードオンメモリ (ROM)、  ランダムア、クセ
スメモリ (RAM)、中央処理装置(CP U)を1
チツプに内蔵した1チツプマイクロコンピユータは近年
著しく進歩しその応用範囲は多岐にわたっている。この
ようなマイクロコンピュータでは一マイクロコンピュー
タを含むシステム全体の電源をオフ状態にするとRAM
中の記憶内容が消去されてしまうので、次にシステムを
使用するときに必要とする記憶内容はシステム内の電気
的に消去と書きこみができる不揮発性メモリ、いわゆる
E2PROMにオフ状態とする前にデータを書き込んで
いた。このようなマイクロコンピュータにおいて、マイ
クロコンピュータを構成するチップ外にE” PROM
が存在するシステムでは、E2PROMへの書込み及び
E2PROMからの読出しのために、配線が必要となる
などの不便があった。
しかし最近は、半導体の製造プロセス技術が進んでおり
、CPUやROM、RAMと同一チップ内にE” FR
OMが内蔵された1チツプマイクロコンピユータが製造
されている。
第2図は上記のような従来のE2PROM内蔵の1チツ
プマイクロコンピユータの一例を示すブロック図であり
、図において、1はプログラムカウンタ、2はROM、
・3はコントロール手段、4は演算処理装置(以下、A
LUと略す)、5は入出力ボート、6はRAM、7はE
2PROMである。
このマイクロコンピュータ装置を制御するプログラムは
ROM2に格納されており、プログラムカウンタ1はR
OM2をアクセスするためのアドレス信号を逐次出力し
このアドレス信号によってROM2から読み出された信
号がコントロール手段3に入力されてALU4、I10
ポート5、RAM6、E” FROM7をコントロール
する。E2PROM7からのデータはA L U’4、
I10ポート5、RAM6に転送され、またE2PRO
M7へのデータも同様にALU4、I10ボート5、R
AM6から転送されてE” FROMに書きこまれる。
このように1チツプマイクロコンピユータではE” P
ROM7のデータのコントロールはROM2に格納され
ているプログラムによってコントロールされている。
即ちこのROM2のプログラムによってE2PROM7
への書込み又は読出しすべきE” PROM7のアドレ
スを設定して、データを転送することによってE” P
ROM7のコントロールが行われている。
また従来のこのようなワンチップマイクロコンピュータ
は工場においてROMの内容を製造時につぐりこんでい
るがE” FROMのデータの内容は製造時にはつくり
こむことはできない。従ってこのようなワンチップマイ
クロコンピュータでは最初の使用時にE2PROMのデ
ータの内容が不定で誤動作をおこすことが考えられる。
このため、ROMのプログラムのはじめの方にE2PR
OMへのデータの初期値の書き込みを行うプログラムを
組みこんでE2PROMの初期書込みを行なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のE” FROM内蔵のワンチップマイクロコンピ
ュータは以上のように構成されており、E2PROMの
初期値の書き込みのためのROMのプログラムは、最初
の電源投入時のE2PROMのデータのイニシャル値を
決める時だけに用いられるものであり2度目からは用い
られないものであるので、これだけのためにROMのプ
ログラムを使うのは無駄であり、またこのために本来の
マイコンの動作のためのROMの使用部分が少なくなる
という問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、E2PROMの初期化をROMのプログラム
で行なう必要のないマイクロコンピュータ装置を得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るマイクロコンピュータ装置は、E” F
ROMを、ROMのプログラムとは無関係に動作させ、
E” FROMのデータの書込み、読出しを外部より行
なわせるための外部書込・読出制御手段を備えたもので
ある。
〔作用〕
この発明においては、E2PROMをROMのプログラ
ムとは無関係に動作させE” PROMのデータを直接
外部より書込み、読出しを行うための外部書込・続出制
御手段を備えたから、マイクロコンピュータ装置の最初
の使用時にE” FROMの初期化をROMのプログラ
ムで行う必要をなくし、ROMのプログラムを有効利用
することができる。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例によるマイクロコンピュータ
装置を示すブロック図であり、図において第2図と同一
符号は同一部分を示す。また8はE2PROM7をマイ
クロコンピュータの外部からコントロールする信号であ
る。8b、8cはE2PROM7を直接コントロールで
きるヤドレス及びデータ信号であり、8aはE” PR
OM7をALU4.I10ポート5.RAM6から切り
離すとともにコントロール手段3.プログラムカウンタ
1を制御する信号である。
次に動作について説明する。外部からの信号8aでRO
Mのプログラムの内容とは無関係にE2PROM部がA
’LU4.I10ボート5.RAM6と信号的に切り離
されると同時にこの信号8aによってプログラムカウン
タ1の動作がストップ、コントロール3の動作がストッ
プ、E” FROM7を制御しているコントロール信号
がストップしてE2PROM7が単独で動作できるよう
な状態となる。
このときにE2PROM7に外部からアドレスのデータ
の読み出しが行える。
即ちこの状態でE” FROM7の初期化を行うことが
でき、従来E” PROM7の初期化に用いられていた
ROM2の部分が不要となるためこの部分をマイクロコ
ンピュータ動作のために有効に用いることができるもの
である。
さらに最初の使用時における初期化のみならず必要に応
じて外部よりデータの読み書きができるためE2PRO
M7のより効果的な利用も可能となる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、E2PROMとROM
が同一基板上に装着されたマイクロコンピュータ装置に
おいて、E2 PROMのデータの書込み、読出しを外
部より行なわせるための外部書込・続出制御手段を備え
、ROMのプログラムとは無関係に読出し、書込みがで
きる構成としたから、プログラムとは無関係にE2PR
OM初期値を決めることができるので、無駄にROMを
初期値を決めるだけに使うことがなくなり、ROMの有
効利用がはかれるとともに、必要に応じてROMとは無
関係にE2PROMのデータを設定でき、E2PROM
のより効果的な利用を可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるマイクロコンピュー
タ装置を示す構成図、第2図は従来のマイクロコンピュ
ータ装置を示す構成図である。 1はプログラムカウンタ、2はROM、3はコントロー
ル手段、4はA−LU、5はI10ポート、6はRAM
、7はE2PROM、8は外部信号。 第1図 8 :4!l’)>llフイカi 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気的に消去と書きこみができる不揮発性メモリ
    (E^2PROM)と読み出し専用メモリ(ROM)と
    が同一基板上に装着され、ROMのプログラムによりE
    ^2PROMを制御するようにしたマイクロコンピュー
    タ装置において、 E^2PROMのデータの書込み、読出しを外部より行
    わせるための外部書込・読出制御手段を備えたことを特
    徴とするマイクロコンピュータ装置。
JP61290815A 1986-12-05 1986-12-05 マイクロコンピユ−タ装置 Pending JPS63143656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290815A JPS63143656A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 マイクロコンピユ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290815A JPS63143656A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 マイクロコンピユ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143656A true JPS63143656A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17760839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290815A Pending JPS63143656A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 マイクロコンピユ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114289A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ集積回路装置のデータ書換え回路
JPH0520474A (ja) * 1991-06-27 1993-01-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 1チツプマイクロコンピユータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256858A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Fujitsu Ltd プログラム・ロ−デイング処理方式
JPS61245272A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Nippon Denso Co Ltd 1チツプマイクロコンピユ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256858A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Fujitsu Ltd プログラム・ロ−デイング処理方式
JPS61245272A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Nippon Denso Co Ltd 1チツプマイクロコンピユ−タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114289A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ集積回路装置のデータ書換え回路
JPH0520474A (ja) * 1991-06-27 1993-01-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 1チツプマイクロコンピユータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0634715B1 (en) Low power consumption type one-chip microcomputer having a plurality of peripheral circuits
JPS63143656A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
US8090916B2 (en) In-circuit programming architecture with processor and delegable flash controller
US4627035A (en) Switching circuit for memory devices
US5561818A (en) Microprocessor and data processing system for data transfer using a register file
US5619714A (en) Microcomputer having an instruction decoder with a fixed area and a rewritable area
JPS6362778B2 (ja)
JPH11184724A (ja) インサーキットエミュレータ及び半導体集積回路
US20020004877A1 (en) Method and system for updating user memory in emulator systems
US20060041712A1 (en) In-circuit programming architecture with processor, delegable flash controller, and code generator
JPH03201036A (ja) マイクロコンピュータ
JPH01181146A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH02176882A (ja) 半導体集積回路
JP2643803B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS6226738B2 (ja)
JPS6379162A (ja) コプロセツサデ−タ転送制御方式
JPS6280744A (ja) Ramの制御回路
JPH01237869A (ja) マイクロコントローラ
JPS63136154A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JP2006099215A (ja) ダウンロード基板を装着可能なコンピュータ装置
JPH0377158A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6148746B2 (ja)
JPS6043727A (ja) マイクロコンピユ−タ・システム
JPH0287284A (ja) データ処理用半導体集積回路
JPH03250337A (ja) エミュレータ