JPS631432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631432B2
JPS631432B2 JP13159082A JP13159082A JPS631432B2 JP S631432 B2 JPS631432 B2 JP S631432B2 JP 13159082 A JP13159082 A JP 13159082A JP 13159082 A JP13159082 A JP 13159082A JP S631432 B2 JPS631432 B2 JP S631432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
handle
base
case
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13159082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921881A (ja
Inventor
Jiro Umeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMEDA KINZOKU KK
Original Assignee
UMEDA KINZOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMEDA KINZOKU KK filed Critical UMEDA KINZOKU KK
Priority to JP13159082A priority Critical patent/JPS5921881A/ja
Publication of JPS5921881A publication Critical patent/JPS5921881A/ja
Publication of JPS631432B2 publication Critical patent/JPS631432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は門扉用錠前に関するもので、施解錠操
作が容易迅速に行なわれるとともに確実強固に施
錠され、しかも長期使用中と雖も故障のおそれが
なく耐久性を有する錠前を提供することを目的と
している。
門扉用錠前は、門内側に取付けた掛け具の掛け
杆を、門外側に取付けた把手の鍵孔より挿入した
鍵を回動して施錠するが、従来の錠前は鍵孔bよ
り挿入した鍵gの先端部で掛け具a内部の出没子
cを押上げ、該出没子が掛け杆d基部の回動板e
の凹欠部fに没入したとき掛け杆dは不動状態と
なる仕組である(第1図参照)。しかしながらこ
のように出没子の介入により掛け杆を施錠するも
のは、掛け杆dを完全に回動せしめないと出没子
cが凹欠部fに没入しないので施錠はできない。
また長期使用中出没子cの押上げ機構に摩耗変形
をきたすと掛け杆dの施錠にも支障をきたす憂い
がある。
しかして掛け具aに対設する門外側に取付けた
把手具hの内部は、把手iと連動する角形回動板
jが上下部に設けた鉄の板ばねkに接する構成と
してある(第2図参照)ところが該板ばねは錆の
発生が早いため耐久性に欠け、したがつて把手i
の間欠的回転作用にも支障を生じる等の欠点を有
していた。
本発明においては、掛け具におけるケースの内
側上部に掛け杆の角孔付き基部を突設し、左右に
突片を形成した回動板を該基部と一体に取付け、
且つケースの下部内側に形成した凸円部中央に鍵
孔を穿ち、しかして略開扇状とした回動体におけ
る扇形部裏側に形成したガイド溝を凸円部に嵌入
し且つ扇形部外縁に沿つて前面に形成した弧状の
凹平面終端に勾配を形成して扇形部表面を連なら
しめ、且つ回動体における円孔内側に鍵の係止用
突子を形成するとともに、ケースの下端両側に回
動体の回動制御用ストツパーを突設し、しかして
上端に掛け杆基部と回動板突片を介入する受け孔
を形成し且つ受け孔下部に回動体の凹平面に介入
する突部を形成し更に下部中央に鍵孔を突つた押
え板の下端をケース下端に固着せしめ、しかして
把手具におけるケースの内側上部に把手の基部角
体を突設し該角体に掛け杆の基部角孔に挿入する
角棒を突設するとともに、角体の上下面に上下挾
着体を対設し且つ挾着体の左右に縦設した軸孔に
挿通したビスの上端突出部にナツトを締付け、且
つ挾着体下端と挾着体下方に突出したビス頭部間
に押ばねを介装したことにより前記した欠点を解
決した錠前を提供することに成功したものであ
る。
以下本発明を図示の実施例につき詳細に説明す
ると、1は門内側に取付けられるダイカスト製掛
け具であつて縦長方形ケース2の内側上部に、掛
け杆3における四角状角孔4a付き基部4を突設
し、該基部外側に、左右に突片5,5を形成した
円形回動板6を嵌着する。7はケース2の下部内
側に形成した凸円部で、その内部にケースの中央
に穿つた鍵孔8が位置している。9はジユラコン
よりなる略開扇状の回動体で、扇形部10の裏側
には上記凸円部7に嵌入するガイド溝11を形成
し且つ扇形部10の外縁に沿つて前面に弧状の凹
平面12を形成し且つ該凹平面12の終端に凹曲
状勾配13を形成して扇形部10の表面に連なら
しめ、また回動体9の円孔14の内側には、鍵1
5の係止用突子16が形成されている。
17はケース2の下端両側に突設した回動体9
の回動制御用ストツパー、18は上部を厚く下部
を薄くした上下一対の押え板で、上部押え板の、
上端には、掛け杆3の基部4と回動板の突片5,
5が介入する受け孔19を形成し且つ該受け孔の
下部に、回動体9の凹平面12に介入する打出し
突部20を形成し、また上下部押え板18の重合
個所中央に鍵孔21、下部押え板18の左右下端
には挿孔22を穿ち、該挿孔より挿入したビス2
3をストツパー17の内部ねじ17aに螺挿して
押え板18を回動体9の前面に被着するものであ
つて、24はケース2の中央部上下端に設けた掛
け具1の取付孔である。
しかして25は門外側に取付けられるダイカス
ト製把手具であつて、ケース26の内側上部に、
把手27の基部としての四角形の角体28を突設
し、該角体に掛け杆3の基部角孔4aに挿入され
る角棒29を突設するとともに、角体28の上下
面に、ジユラコンよりなる上下挾着体30,3
0′を対設する。該挾着体は中央部の下面及び上
面に形成した凹窪部31,31′を角体28の上
下面に接せしめ、且つ挾着体30,30′の左右
に縦設した軸孔32に、下方よりビス33を挿通
して挾着体30上端に突出したビス端にナツト3
4を締付け、且つ挾着体30′下端と該挾着体下
方に突出したビスの頭部33a間に押ばね35を
介装する。36はケース26の中央下部に突設し
た鍵挿孔、37は掛け具1の取付孔24と合致す
る取付螺孔である。なお38は門扉、39は掛け
具1の掛け杆3を支承する門内側の受け具を示
す。
いま門扉38を閉じて門外側より施錠するに
は、まず図中左方に位置している把手27を握つ
て反時計方向に回動する。この際掛け杆基部4の
角孔4aには把手27より突出した角棒29が挿
入しているので、把手27の回動とともに掛け杆
3も反時計方向に回動し、把手27が180度変位
したときに掛け杆3は受け具39に支承され仮錠
される。そこで把手具の鍵挿孔36に鍵15を挿
込んで回動すると、鍵先端部が回動体9の円孔1
4内の突子16の片側を圧接して該回動体を回す
ので、扇形部10表面を圧接していた押え板18
の突部20は、回動して変位した扇形部における
勾配13より凹平面12内に没入し、したがつて
押え板18は特に上部がケース2の内部に弾性的
に喰込むので上端の受け孔19内に掛け杆基部4
と回動体の突片5,5は介入せしめられ、回動体
9はストツパー17に当接して抑止される。なお
掛け杆3が受け具39に完全に支承されていない
中途はんぱな回動位置にて停止しても、鍵15に
よつて回動体9をストツパー17の位置まで回動
すると凹平面12が押え板突部20まで回位する
ので、鍵15を引抜いても単に把持27を回動し
て掛け杆3を完全回動状態とすれば把手基部4と
突片5,5は受け孔19内に介入するので施錠は
なされる。
しかして上記操作において把手27を回動する
と把手角体28は対角線上の隅部が上部挾着体3
0の凹窪部31と下部挾着体30′の凹窪部3
1′面を圧接するので上部挾着体30は一旦押上
げられ、また下部挾着体30′は一旦押下げられ
て挾着体相互は離れる。このとき下部挾着体3
0′の下端にある押ばね35は押下げられた挾着
体30′と押上げられた挾着体とともに上昇した
ビス33の頭部33a間にあつて圧縮されるが、
更に把手27を回動して角体28の平坦部が凹窪
部31,31′に接すると挾着体相互は近接する。
すなわち把手27は間欠的に垂直、水平方向に変
位する。
なお解錠する場合は上記操作と逆にまず把手の
鍵挿孔36に鍵15を差込んで上記と逆方向に回
動する。次いで把手27を時計方向に回動すれば
掛け杆3は受け具39よりはずれるので門扉38
は開かれる。
以上のように本発明は回動体9がカムとなつて
押え板突部20を出没させることによりおのずか
ら押え板18を掛け杆基部4と突片5,5に係脱
する構成としたものであるから、従来の押上げ機
構のように使用中摩耗変形をきたすおそれがなく
長期にわたり有効に施錠操作がなされ、また把手
27の操作や掛け杆3の回動が不完全であつても
鍵15は確実に回動ができ、したがつて鍵操作後
において掛け杆3を受け具39上に回動すれば施
錠は自動的になされる利便がある。また把手具2
5における挾着体30,30′によつて把手27
の間欠的回動作用が確実になされるとともに従来
のように板ばねを使用せず挾着体30,30′の
接離には押ばね35を用いているため錆の発生や
歪曲変形によるばね作用に支障を生じる等の憂い
もなく耐久性を有するものである。
なお実施例では門外側より施錠すると述べた
が、門内側より施錠しうること勿論である。
【図面の簡単な説明】
図は実施例を示し、第1図は従来の錠前におけ
る掛け具の内部正面図、第2図は同上把手具の内
部正面図、第3図は本発明に係る掛け具の内部正
面図であつてAは押え板を被せた状態、Bは押え
板を取外した状態を示す、第4図Cは回動板、D
は回動体、Eは押え板を示す各斜面図、第5図は
把手具の内部正面図、第6図は掛け具と把手具の
結合状態平面図、第7図は同正面図である。 1は掛け具、2はケース、3は掛け杆、4は基
部、4aは角孔、5,5は突片、6は回動板、7
は凸円部、8は鍵孔、9は回動体、10は扇形
部、11はガイド溝、12は凹平面、13は勾
配、14は円孔、15は鍵、16は突子、17は
ストツパー、18は押え板、19は受け孔、20
は突部、21は鍵孔、25は取付孔、26はケー
ス、27は把手、28は角体、29は角棒、3
0,30′は挾着体、31,31′は凹窪部、32
は軸孔、33はビス、34はナツト、35は押ば
ね、36は鍵挿孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 掛け具におけるケースの内側上部に掛け杆の
    角孔付き基部を突設し、左右に突片を形成した回
    動板を該基部と一体に取付け、且つケースの下部
    内側に形成した凸円部中央に鍵孔を穿ち、しかし
    て略開扇状とした回動体における扇形部裏側に形
    成したガイド溝を凸円部に嵌入し且つ扇形部外縁
    に沿つて前面に形成した弧状の凹平面終端に勾配
    を形成して扇形部表面に連ならしめ、且つ回動体
    における円孔内側に鍵の係止用突子を形成すると
    ともに、ケースの下端両側に回動体の回動制御用
    ストツパーを突設し、しかして上端に掛け杆基部
    と回動板突片を介入する受け孔を形成し且つ受け
    孔下部に回動体の凹平面に介入する突部を形成し
    更に下部中央に鍵孔を穿つた押え板の下端をケー
    ス下端に固着せしめ、しかして把手具におけるケ
    ースの内側上部に把手の基部角体を突設し、該角
    体に掛け杆の基部角孔に挿入する角棒を突設する
    とともに、角体の上下面に上下挾着体を対設し且
    つ挾着体の左右に縦設した軸孔に挿通したビスの
    上端突出部にナツトを締付け、且つ挾着体下端と
    挾着体下方に突出したビス頭部間に押ばねを介装
    したことを特徴とする門扉用錠前。
JP13159082A 1982-07-28 1982-07-28 門扉用錠前 Granted JPS5921881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13159082A JPS5921881A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 門扉用錠前

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13159082A JPS5921881A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 門扉用錠前

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921881A JPS5921881A (ja) 1984-02-03
JPS631432B2 true JPS631432B2 (ja) 1988-01-12

Family

ID=15061603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13159082A Granted JPS5921881A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 門扉用錠前

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921881A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219348U (ja) * 1985-07-17 1987-02-05
JPH0674685B2 (ja) * 1987-02-25 1994-09-21 株式会社クロ−バ− 組合せ錠
JPS6433874U (ja) * 1987-08-24 1989-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921881A (ja) 1984-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS631432B2 (ja)
US2317300A (en) Door latch of the bored-in type
KR100911950B1 (ko) 도어 자동 잠금장치
JPH0610053Y2 (ja) 受金具
US2304941A (en) Door lock
US2314613A (en) Wedge keeper for rotary latches
JP3216289U (ja) ファスナー及びフレームを同時にロックすることができるバッグロック
JPS5841998Y2 (ja) パチンコ機における施錠装置
JPH053653Y2 (ja)
US2770004A (en) Door closer mechanism
JP2000186439A (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP4181787B2 (ja) 錠付ドアガード
US662571A (en) Sash-lock.
KR200488914Y1 (ko) 샤시문의 도어록 구조
JPH0324780Y2 (ja)
JPH05521Y2 (ja)
JPH0230600Y2 (ja)
JPH061748Y2 (ja) パチンコ機の錠装置
JPH0455154Y2 (ja)
JP3540962B2 (ja) 施錠装置
JPS6210380Y2 (ja)
JP3093332U (ja) ピッキング防止装置
JPH0431972Y2 (ja)
JPS5828124Y2 (ja) ドアロツク
JPS5912360Y2 (ja) 門扉用ハンドル錠