JPS63140824A - 過給機付エンジンの過給圧制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの過給圧制御装置

Info

Publication number
JPS63140824A
JPS63140824A JP61288560A JP28856086A JPS63140824A JP S63140824 A JPS63140824 A JP S63140824A JP 61288560 A JP61288560 A JP 61288560A JP 28856086 A JP28856086 A JP 28856086A JP S63140824 A JPS63140824 A JP S63140824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
communication
passage
supercharging pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61288560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109173B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Fumio Hitase
日當瀬 文雄
Kazuaki Umezono
和明 梅園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61288560A priority Critical patent/JPH07109173B2/ja
Publication of JPS63140824A publication Critical patent/JPS63140824A/ja
Publication of JPH07109173B2 publication Critical patent/JPH07109173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、独立した複数グループの排気通路からそれぞ
れ排気ガスをタービンに導くようにした過給機付エンジ
ンの過給圧制御装置に関するものである。
(従来技術) 従来、例えば実開昭59−148427号公報に示され
るように、複数気筒(例えば4気筒、6気筒等)の排気
通路を複数グループ(例えば2グループ)に分けて各々
独立にターボ過給機のタービンに導くようにするととも
に、各グループの排気通路を連通させる連通路と、この
連通路をエンジン回転数が設定値以上のとき開く連通バ
ルブとを設けた過給機付エンジンが知られている。この
エンジンによると、低速域では排気脈動が有効に利用さ
れ【ターボ過給機の駆動効率が高められる。
なお、このように独立した複数グループに排気系を構成
する場合に、上記公報の装置では排気行程が連続する気
筒の排気通路を別グループに分けているが、排気行程が
連続する気筒の排気通路を同一グループとしても、排気
脈動が高められてh効にタービンに作用し、駆動効率を
高めることができる。
ところで、上記従来装置では、高速時には上記連通バル
ブを聞くことにより、ある程度過給圧上昇が抑制される
ようにしているが、これだけでは、排気ガス量が非常に
多いときに過給圧の過度の上昇を充分に抑制することが
難しい。
このため、上記の構造に加え、ターボ過給機のタービン
をバイパスするウェストゲート通路と、高過給時に上記
ウェストゲート通路に排気ガスを逃がすウェストゲート
バルブとを設け、これによっても過給圧が調整されるよ
うにしておくことが考えられる。この場合、排気[ネル
ギーの利用効率等の面から、常識的には、エンジン回転
数の上昇に応じてE記連通バルブの開作動後にウェスt
−ゲートバルブが開かれ始めるように両バルブの作動条
件を設定することが考えられる。しかしこのようにする
と、連通バルブの開作動時に、排気脈動による効果が失
われることにより過給圧が急激に低)するので、これに
よるトルク低)で運転ショックが生じるという問題があ
る。
(発明の目的) 本発明tよこのような11情に鑑み、独ヴした複数グル
ープの排気系により低速域での過給機駆動効率を高める
とともに、各グループ間の連通路を開閉する連通バルブ
とウェストゲートバルブとで過給作用を調整し、しかも
上記連通バルブの間作ωJ時の運転ショックを防止する
ことができる過給機付エンジンの過給圧制御装置を提供
するものである。
(発明の構成) 本発明は、複数気筒の排気通路を複数のグループに分け
て各々独立にターボ過給機のタービンに導くようにした
過給機付エンジンにおいて、上記タービンをバイパスす
るつLストゲート通路と、高過給時に上記ウェストゲー
ト通路に排気ガスを流すウェストゲートバルブと、上記
各グループの排気通路を連通させる連通路と、この連通
路を開111する連通バルブとを設け、少なくとも高負
荷域でウェストゲートバルブの開作動開始後に連通バル
ブが開作動されるように両バルブの作動条件を設定した
ものである。
この構成により、上記連通バルブの開作動時に、既に聞
かれているウェストゲートバルブが閉方向に作動される
ごとにより、過給圧の低下が抑制されることとなる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示し、この図では本発明装
置を4気筒エンジンに適用しており、1はエンジン、2
a〜2dはエンジン1の各気筒である。また、3はター
ボ過給機であって、排気系に組込まれたタービン4と、
このタービン4に軸5を介して連結されて吸気系に組込
まれたコンプレッサ6とを備え、排気ガス流によりター
ビン4が駆動され、これに伴ってコンプレッサ6が回転
することにより、エンジン1に吸気を過給するようにな
っている。上記タービン4を収容するタービンハウジン
グ7の排気導入口部分は、排気マニホールド8の下流端
部に連結されている。
1記排気マニホールド8には、各気筒2a〜2dの排気
ボート9に連通する気筒別の各排気通路10が集結する
部分に、排気系を2つのグループに分ける仕切壁11が
設けられている。またタービンハウジング7内にも、上
記仕切壁11に対応した仕切壁により2つのスクロール
が形成されている。こうして、各気筒2a〜2dの排気
系が2つのグループに分けられ、各々独立に排気ガスを
タービン4に導く2系統の集合排気通路12.13が形
成されており、図示の実施例では、第1゜第2気n2a
、2bの排気通路10と、第3.第4気筒2G、 2d
の排気通路10とが、それぞれ別個に集合されている。
さらに排気系には、上記タービン4をバイパスするウェ
ストゲート通路15と、高過給時にこのつ5「ストゲー
ト通路15を開くウェストゲートバルブ16とが設けら
れてJ3す、ウェストゲート通路15の上流端部は上記
各集合排気通路12.13にそれぞれ間口している。ま
た、上記各排気通路10間には、両グループの排気通路
を連通ずる連通路17が設(プられて、13す、この連
通路17には、両グループ間で連通路17を開閉する連
通バルブ18が設けられている。上記連通路J 7 J
3よび連通バルブ18は、集合排気通路12.13間に
設りておいてもよい。
上記つ[ストゲートバルブ16は、コンプレッサ6上流
の吸気通路19から過給圧を圧力至20aに導くように
したアクチュエータ20により、設定過給圧で聞かれる
ようになっている。
一方、上記連通バルブ18は、ダイヤフラム装置を用い
たアクチュエータ21により、このアクチュエータ21
に負圧が導入されているときには開じられ、アクチュ1
−夕21に大気が導入されたときは聞かれるようになっ
ている。上記アクブ・ユエータ21は通路22を介して
ハキ:1−ムタンク23に1妄続され、バ1=ニームタ
ンク23はチェック弁24を介してスロットル弁25下
流の吸気マニホールド26に接続されている。上記通路
22には、上記アクチュエータ21に負圧と大気とを選
択的に導く三方電磁弁27が設けられ、エンジン回転数
センサ28からの信号を受ける制御回路29によって三
方Jl弁27が制御されることにより、連通バルブ18
の開)lが制御されるようになっている。
上記制御回路29においては、少なくとも高負荷時にエ
ンジン回転数1=lfI−に応じてウェストゲートバル
ブ16の開作動後に連通バルブ18が間かれるように、
連通バルブ18の作動条件が第2図のように設定されて
いる。すなわち、連通バルブ18が口1じられていると
きの運転状態に応じたウェストゲートバルブ16の開作
動位置は線△1のようになり、このようなウェストゲー
トパル716の作動条件に対して連通バルブ18は、高
負荷時にウェストゲートバルブ16が開作動する回転数
より高い回転数Noで開作動されるように設定されてい
る(線B)。なお、連通バルブ18が開作動されると、
つJ、ストゲートバルブ16の開作動のラインは高負荷
側にずれる(線A2 )。
このターボ過給装置の動作を第3図を参照して次に説明
する。
第3図は高負荷時のエンジン回転数と過給圧との関係を
示しており、過給圧が設定過給圧poに達するまでの、
ウェストゲートバルブ16および連通バルブ18がとも
に閉じている状態にある低回転域では、この図に線C1
で示すようにエンジン回転数が高くなるにつれて過給圧
が上昇する。
この状態では、2グループの豆いに独立した排気系の集
合排気通路12.13から排気脈動が有効にタービン4
に伝えられて過給機駆動効率が高められ、各気筒の排気
通路が連通している場合の過給圧特性(破線D)と比べ
ると、低回転域での過給圧が高められる。
そして、もしrクエストゲートバルブ16および連通バ
ルブ18が111じられたままであれば、エンジン回転
数が高くなるにつれて二点鎖線C1−のように過給圧が
過度に上界するが、実際にtよ設定過給圧1)0に達し
たとき、それに応じてウェストゲートバルブ16が開か
れ、排気ガスがウェストゲート通路15に逃がされるこ
とにより、それ以Fに過給圧が上界することが防止され
る。従って、ウェストゲートバルブ16が開かれ始める
回転数Naより高回転側では、線C2で示すように過給
EEが設定過給圧P oに保たれる。
また、このようにウェストゲートバルブ16が開作動し
た後、L配回転数Naよりも高い所定同転数Noに達し
たときは、制御回路23からの制御信号で連通バルブ1
8が聞かれ、各気筒2a〜2dの排気通路10が連通路
17を介して相互に連通されることにより、上記所定回
転数Noより高回転側の排気量が多い運転領域では、排
気脈動が弱められる結果、排圧の上昇が抑制される1、
この場合に、連通バルブ1Bの開作動時点では、JR気
脈動による動的効果が失われて過給圧が低下しようとす
るが、これに応じ、既に開かれているウェストゲートパ
ル716が閉方向に作動し、タービン4に送られる排気
ガスRが増加することにより、過給圧の低下が抑υ1さ
れることとなる。
このような信用を最適に19るためには、連通バルブ1
8を開作動さliる回転数Noを、第3図に破線りで示
す排気通路連通状態での過給圧特性による場合に設定過
給圧に達する回転数付近に設定しておくことが望ましい
なお、連通バルブ開作動時の過給圧の低下が問題となる
のは主に高負荷域であるので、上記実施例では、ウェス
トゲートバルブ間作動後に連通バルブが開作動するとい
う作動条件が高負荷域で得られるように、エンジン回転
数に応じて連通バルブ18をaIIIIIlシているが
、高負荷域以外でも上記作動条件が得られるように、例
えば吸入空気債に応じ、あるいはエンジン回転数とス「
」ットル開度とに応じて連通バルブを制御してもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明は、複数グループの排気系を各々独
立にターボ過給機のタービンに導くようにした過給機付
エンジンにおいて、ウェストゲート通路およびウェスト
ゲートバルブと、上記各グループの排気通路を連通ずる
連通路およびこれを開閉する連通バルブとを設けるとと
らに、少なくとも高負荷域で、ウェストゲートバルブの
間作動後に連通バルブが開作動するように設定している
ため、低速域での過給効率向上、高速域での排圧上昇抑
制、過給圧の過度上昇防止等の効果を良好に発揮させつ
つ、連通バルブ間作動時の過給圧低下を抑制し、運転シ
ョックを防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略断面図、第2図は
ウェストゲートバルブおよび連通バルブの作動条件を示
す説明図、第3図はエンジン回転数と過給圧との関係を
示す説明図である。 1・・・エンジン、2a〜2d・・・気筒、3・・・タ
ーボ過給機、4・・・タービン、6・・・コンプレッサ
、10・・・気筒別の排気通路、12.13・・・集合
排気通路、15・・・ウェストゲート通路、16・・・
ウェストゲートバルブ、17・・・連通路、18・・・
連通バルブ、21・・・アクチュエータ、29川制御回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数気筒の排気通路を複数のグループに分けて各々
    独立にターボ過給機のタービンに導くようにした過給機
    付エンジンにおいて、上記タービンをバイパスするウェ
    ストゲート通路と、高過給時に上記ウェストゲート通路
    に排気ガスを流すウェストゲートバルブと、上記各グル
    ープの排気通路を連通させる連通路と、この連通路を開
    閉する連通バルブとを設け、少なくとも高負荷域でウェ
    ストゲートバルブの開作動開始後に連通バルブが開作動
    されるように両バルブの作動条件を設定したことを特徴
    とする過給機付エンジンの過給圧制御装置。
JP61288560A 1986-12-02 1986-12-02 過給機付エンジンの過給圧制御装置 Expired - Fee Related JPH07109173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288560A JPH07109173B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288560A JPH07109173B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63140824A true JPS63140824A (ja) 1988-06-13
JPH07109173B2 JPH07109173B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17731832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288560A Expired - Fee Related JPH07109173B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164015A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの過給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164015A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの過給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109173B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353364B2 (ja)
JPH04134138A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPS63140824A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0192532A (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JPS6233412B2 (ja)
JPH0563615B2 (ja)
JP2784775B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH0430355Y2 (ja)
JP2760525B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2705271B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPS61218720A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2710951B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気系構造
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JPH0654093B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JPH05180027A (ja) エンジンの制御装置
JP2675838B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH03275939A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0529768B2 (ja)
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JPH0311125A (ja) 排気タービン過給機付内燃機関の制御方法およびその装置
JPH02191816A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0726551B2 (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPH02136516A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS59119024A (ja) 過給機付機関搭載車の車速制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees