JPS63138765A - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置

Info

Publication number
JPS63138765A
JPS63138765A JP28614686A JP28614686A JPS63138765A JP S63138765 A JPS63138765 A JP S63138765A JP 28614686 A JP28614686 A JP 28614686A JP 28614686 A JP28614686 A JP 28614686A JP S63138765 A JPS63138765 A JP S63138765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaas
single crystal
semiconductor device
compound semiconductor
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28614686A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Miyano
尚哉 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28614686A priority Critical patent/JPS63138765A/ja
Publication of JPS63138765A publication Critical patent/JPS63138765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は化合物半導体装置に関する。より詳細には、本
発明は化合物単結晶基板上に素子を形成して構成される
化合物半導体装置の新規な構成に関する。
従来の技術 化合物半導体は、一般に81よりも電子移動度が大きく
、またドリフト速度が大きいので、より高速、低消費電
力での動作が実現できるとされている。また、例えばG
aAsはバンドギャップが大きいので、高い抵抗比(1
08Ω・am以上)の基板結晶(半絶縁性基板)が得ら
れるといわれている。従って、例えば、半絶縁性基板の
表面領域にLSIを形成すると、素子分離が容易である
と共に寄生容量が小さくなり、高速動作に有利である。
これらの特性によって、化合物半導体は、特に高速な動
作の要求される計測機器への適用、コンピュータのロジ
ック回路あるいはメモリ回路への適用、また、その低い
消費電力から人工衛星用機器への適用などが期待されて
おり、近年、実験段階から実用段階へとその趨勢が変化
している。
発明が解決しようとする問題点 化合物半導体装置としては、単体のGaAs F E 
T等がマイクロ波増幅用デバイスとしてかなり以前から
実用化されているが、今日の半導体の1吏用形態に鑑み
てLSIへの適用が最も切望されていることは論を待た
ない。しかしながら、一方でSi集積回路については既
に極めて高度な各種技術が確立されており、化合物半導
体がその水準に到達するにはまだ多くの課題が残されて
いる。
なかでもFETは基本的な素子のひとつであるにもかか
わらず、その製造歩留りが極端に低いこと、閾値電圧の
ばらつきが極めて大きいこと等多くの問題点を残してい
る。即ち、化合物半導体FETを用いた集積度の高い例
えば記憶回路を実現するには、1μm以下の微細加工を
歩留りよく行う方法を確立しなければならない。また、
高速動作を実際に実現するためには、ゲート閾電圧のば
らつきを極小に止め、更に伝達コンダクタンス〔gカ〕
を向上させる必要がある。
そこで、本発明は、安定した特性を再現性よく実現する
ことのできる新規な化合物半導体FETを提供すること
をその目的としている。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明に従い、化合物単結晶基板上に素子を形成
して構成される化合物半導体装置であって、素子が該化
合物単結晶基板の(110)面上に形成されていること
を特徴とする化合物半導体装置が提供される。
作用 最近の研究によると、GaAs (110)表面には真
性表面順位が存在していないことが確認されている(真
空科学技術ジャーナル(Journal of Vac
uum ScienceTechnology、  1
3. 769−772  (’76)  ;  ユβ、
   1422−1433(’79) ; Phys、
Rev、 815.2118−2126(’77))。
本発明はかかる知見に基づいて研究を重ねた結果実現さ
れたものである。即ち、GaAs結晶の(110)面上
に形成されたFETにおいては、表面準位への電子の捕
獲がなく、これに起因するトラップが生じることがない
。従って、例えば、(110)表面上ニ>A E S 
F E Tを形成した場合には、フェルミ1位ピンニン
グ(pinning)が緩和されてショットキー障壁が
高くなる。
また、GaAs単結晶では、転位の成長方向かく110
方向に一致するので、GaAs結晶の(110)面上で
は、単位面積当たりの転位の低いウェハを作製すること
ができる。従って、欠陥準位が少ない、即ち、電子の欠
陥準位への捕獲に起因するFET特性の劣化のない素子
を実現することができる。
実施例 以下に添付の図面を参照して本発明をより具体的に詳述
するが、以下に示すものは本発明の一実施例に過ぎず、
本発明の技術的範囲を何ら制限するものではない。
第1図(a)乃至(g)は、本発明に従って構成した半
導体装置の作製工程を示す図である。
第1図(a)は、GaAsのバルク単結晶を、(110
)面に沿って切って作製したGaAsウェハlの表面に
Si、N、の絶縁膜2を形成したものである。
このGaAsウェハ1に対して、第1図(b)に示すよ
うに、絶縁膜2上の所定の領域のみが露出量るようにレ
ジストマスク3を形成し、nの打ち込みを行って切作層
4を形成した。
更に、第1図(C)に示すように、この動作層4以外C
D領域と、動作層4上のデート電極の形成位置に再びレ
ジストマスク3′を形成してn+を打ち込み、ソース領
域5並びにドレイン領域6を形成した。
こうして、内部に動作層4、ソース領域5並びにドレイ
ン領域6を形成した基板1の全面に、第1図(d)に示
すように、Si、N4絶縁層2を残したまま5102絶
縁膜7を形成してアニールに付す。
続いて、図示していないが、前述のソース領域5並ヒに
ドレイン領域6を残して、再びレジストマスクを形成し
てエツチングに付すことによって、第1図(e)に示す
ように、ソース領域5並びにドレイン領域6上の絶縁層
7(2)を除去する。
この領域にAuGe等を堆積することによって、第1図
(f)に示すように、各々ソース電極3およびドレイン
電極9を形成する。また、同様の方法によって、やはり
第1図(f)に示すように、ゲート電極10はTi/P
t、/Auの3層金属膜によって形成した二この後、こ
れらソース電極8、ゲート電極10.ドレイン電極9の
上層に上層絶縁層11を堆積し、更にソース電極8並び
にドレイン電極9の直上の絶縁物にスルーホール12.
13を形成して上層配線14および15と接続する。こ
うして完成したンヨットキー電界効果トランジスタを、
第1図(g)に示す。
発明の効果 以上詳述の如く、本発明に従って形成された化合物半導
体装置は、従来の工程と全く同じ操作によって形成され
ているにもかかわらず、極めて良好な特性を示している
即ち、ショットキ障壁の増大、しきい値電圧のバラツキ
、サイドゲート効果の抑制等の点において、いずれも有
利な特性を示した。
このような本発明の半導体装置は、半導体素子を形成す
る化合物単結晶基板を作製する際に、バルク結晶を(1
10)面で切ることだけで実現され、以降の工程は従来
の技術と同じ工程をそのまま利用可能である。
しかしながら、その効果は極めて大きく、理論的には優
れた素子でありながら、実際の製造方法が確立されてい
ないために実用化の遅れている化合物半導体装置の実用
化を画期的に促進するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(g)は、本発明を適用してGaAs
ウエノ\上に作製したショットキー電界効果トランジス
タの作製工程をそれぞれ示したものであるっ(主な参照
番号) 1・ ・ ・GaAsウェハ、 2・・・513N4絶縁層、 3.3′ ・・レジストマスク、 4・・・動作層、 5・・・ソース領域、 6・・・ドレイン領域、 7・・・5102絶縁層、 8・・・ソース電極、 9・・・ドレイン電極、 10・ ・ ・ゲート電極、 IX・・・上層絶引L X2.13・・・スルーホールベ 14.15・・・上層配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物単結晶基板上に素子を形成して構成される
    化合物半導体装置であって、素子が該化合物単結晶基板
    の(110)面上に形成されていることを特徴とする化
    合物半導体装置。
  2. (2)前記化合物単結晶基板がGaAs単結晶基板であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の化合
    物半導体装置。
  3. (3)前記化合物単結晶基板上に形成された素子がショ
    ットキーゲート電界効果トランジスタであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の化合
    物半導体装置。
JP28614686A 1986-12-01 1986-12-01 化合物半導体装置 Pending JPS63138765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28614686A JPS63138765A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 化合物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28614686A JPS63138765A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 化合物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63138765A true JPS63138765A (ja) 1988-06-10

Family

ID=17700531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28614686A Pending JPS63138765A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 化合物半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63138765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024967A (en) * 1989-06-30 1991-06-18 At&T Bell Laboratories Doping procedures for semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024967A (en) * 1989-06-30 1991-06-18 At&T Bell Laboratories Doping procedures for semiconductor devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100440508B1 (ko) 집적cmos회로장치및그제조방법
US7018882B2 (en) Method to form local “silicon-on-nothing” or “silicon-on-insulator” wafers with tensile-strained silicon
JPS63252478A (ja) 絶縁ゲ−ト型半導体装置
JPS634955B2 (ja)
JP2001189324A (ja) 半導体装置
US8497556B2 (en) Semiconductor devices with active semiconductor height variation
JPS63138765A (ja) 化合物半導体装置
JPS59222965A (ja) シヨツトキ−障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
WO2022031937A1 (en) ENHANCEMENT-MODE GaN HFET
JPS59188978A (ja) シヨツトキゲ−ト型fetの製造方法
US4374392A (en) Monolithic integrated circuit interconnection and fabrication method
EP0093557B1 (en) High-speed complementary semiconductor integrated circuit
JP2710309B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH11121737A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3441968B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6094778A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR102537599B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JPH0243765A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0199263A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2680821B2 (ja) ヘテロ構造電界効果トランジスタ
JPH0758715B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2796303B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61236166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06132537A (ja) 多結晶半導体装置
JPS59197176A (ja) 接合ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法