JPS63137360A - ワードプロセツサ - Google Patents

ワードプロセツサ

Info

Publication number
JPS63137360A
JPS63137360A JP61284862A JP28486286A JPS63137360A JP S63137360 A JPS63137360 A JP S63137360A JP 61284862 A JP61284862 A JP 61284862A JP 28486286 A JP28486286 A JP 28486286A JP S63137360 A JPS63137360 A JP S63137360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
kanji
characters
input
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61284862A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamakita
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61284862A priority Critical patent/JPS63137360A/ja
Publication of JPS63137360A publication Critical patent/JPS63137360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は仮名漢字変換辞書を備えたワードプロセッサ
に関する。
[発明の概要〕 この発明は1日本語ワードプロセッサ等において、仮名
漢字変換辞書に記憶されている仮名、漢字、熟語の一部
を4Ii成する文字を入力指定した際、あるいは仮名漢
字変換辞書に記憶されている仮名、漢字、熟語の文字数
を入力指定した際に、入力された文字を含む仮名、漠字
、熟語あるいは入力された文字数からなる仮名、漢字、
熟語を検索表示することにより、仮名漢字変換辞書に対
する検索機能を拡大するようにしたものである。
[従来の技術] 従来、日本語ワードプロセッサにおいては、仮名漢字変
換辞書を有しており、入力された仮名に対応する漢字を
仮名漢字変換辞書から検索して表示印字するようにして
いる。このように仮名漢字変換辞書は入力された仮名を
漢字に変換するために用いられており、仮名と1対lに
対応する漢字のみが検索可能なものである。
[発明が解決しようとする問題点] このように従来の日本語ワードプロセッサにおいては、
入力された仮名と1対1に対応する漢字のみを仮名漢字
変換辞書から検索可能であり、他の検索を行うことはで
きなかった。
この発明は上述した事情を背景になされたもので、その
目的とするところは、日本語ワードプロセッサ等に備え
られている仮名漢字変換辞書に対する検索機能を拡大し
、もって日本語ワードプロセッサ等の本来の機能に加え
てその利用範囲の拡大を図り得るワードプロセッサを提
供することにある。
[問題点を解決するための手段] (1)この発明のワードプロセッサは、入力された仮名
を漢字に変換する仮名漢字変換辞書と、この仮名漢字変
換辞書に記憶されている仮名、漢字もしくは熟語の一部
を構成する文字「例えば、゛日本語”であれば“日”や
“本”等」を入力指定するキーボード等の入力手段と、
この入力手段から入力された文字を含む仮名、漢字もし
くは熟語を仮名漢字変換辞書から検索する検索手段と、
この検索手段で検索された仮名、漢字もしくは熟語を表
示する液晶表示パネル等の表示手段とを有する構成とな
っている。
(2)他の発明のワードプロセッサは、入力された仮名
を漢字に変換する仮名漢字変換辞書と、この仮名漢字変
換辞書に記憶されている仮名、漢字もしくは熟語の文字
数「例えば1日本語であれば漢字3文字」を入力指定す
るキーボード等の入力手段と、この入力手段から入力さ
れた文字数からなる仮名、漢字もしくは熟語を仮名漢字
辞書辞書から検索する検索手段と、この検索手段によっ
て検索された仮名、漢字もしくは熟語を表示する液晶表
示パネル等の表示手段とを有する構成となっている。
[作 用] (1)入力手段から例えば「日本語」の1日」を入力す
ると、検索手段は入力された1日」を含む熟語「朝日」
、「日本」、「日本語」・・・・・・等を仮名漢字辞書
から検索する。これによって検索された熟語等は表示手
段に候補表示されるので、これを確認することによって
所望する熟語rH日本語を選択することができる。
(2)入力手段から例えば「日本語」を構成する文字数
「漢字で3文字」を入力すると、検索手段は入力された
文字数からなる熟語「日本語」、「東京都」・・・・・
・等を仮名漢字辞書から検索する。これによって検索さ
れた熟語等は表示手段に候補表示されるので、これを確
認することで、所望する熟語「日本語」を選択すること
ができる。
[第1実施例1 以下、この発明を第1図〜第4図に示す第1実施例に基
づいて具体的に説明する。なお、本実施例は漢字学習機
能を備えた日本語ワードプロセッサに適用した例を示し
ている。
権−虞 第1図はこの日本語ワードプロセッサの基本的なブロッ
ク回路図である1図中1はこのワードプロセッサの入力
部で、このキーボード上には通常備えられている平仮名
、ローマ字、数字等の文字キー、漢字変換を行なう場合
に使用される変換/次候補キー、実行キー等が設けられ
ている。しかして、入力部lから操作キーに対応して出
力されるキー人力信号は、CPU(中央演算処理回路)
12に取り込まれ、その入力処理プログラムを指定する
CPU2は仮名漢字変換処理1文章作成処理。
編集処理等を実行したり、漢字学習機として使用される
場合には出題解答処理な実行する。そして、CPU2に
は仮名漢字変換辞書3、文章メモリ4、ワークRAM5
、ROM6の他に、学習辞書7が接続されている。
仮名漢字変換辞書3は第2図に示すように漢字(熟語を
含む)に対応してその読みがなを記憶するもので、文書
作成時に入力された仮名を漢字に変換する場合に使用さ
れる0文章メモリ4は作成された文書を保存する為の内
部メモリで1本実施例においては、文書保存用としてそ
の他に外部記憶装置(例えばフロッピーディスク装置)
8が使用可能である。なお外部記憶装置8はインターフ
ェイス部9を介してCPU2に接続されることによって
データの古き込み、読み出し動作が制御される。また、
ワークRAM5はアドレスポインタや転送用レジスタ等
によって構成されたメモリ、ROM6はキャラクタジェ
ネレータを構成したり、システム制御用のプログラムデ
ータが格納されているメモリである。学習辞書7はRA
Mによって構成されたもので、第3図に示すようなメモ
リ構成となっている。即ち、学習辞書7はこのワードプ
ロセッサを漢字学習機として使用される場合に用いられ
るもので、読みがなと漢字(熟語も含む)が対応して記
憶されている他に、入力された答に対しての“正/誤”
、問題の“難易度”を記憶する領域が設けられている。
即ち、メモリm1には問題に対する解答としての読みが
な。
メモリm2には問題としての漢字が記憶されており、そ
してメモリm3には漢字(問題)に対応してその“正/
誤”が記憶され、またメモリm4には問題に対応してそ
の“難易度”が記憶されている。
なお、CPU2はサーマルプリンタによって構成された
印字部lOを駆動させ1作成された文書データを記録紙
に印字させたり、学習辞書7から問題のみ、答のみ、ま
たは問題と答等を読み出して記録紙にリスト印字させる
等の印字動作を制御する。また、CPU2は液晶表示装
置によって構成された表示部11を駆動させ、作成され
た文章データや問題あるいは入力された答等を表示させ
る。
肱−庇 文章作成入力後、入力された“ひらがな”をそのまま対
応する漢字に変換する場合には、通常のキー操作手順に
したがって実行する。即ち、先ず、変換/次候補キーを
操作すると、変換対象の“ひらがな”に対応する漢字が
仮名漢字変換辞書3から検索されて変換候補として表示
される。この変換候補が正しければ実行キーを操作する
が、別の候補を捜したければ再度、変換/次候補キーを
操作する。すると、仮名漢字変換辞書3からは次の候補
の漢字が検索される。このように入力した“ひらがな”
をそのまま対応する漢字に変換する場合には、変換/次
候補キーを操作して変換候補を順次表示させ、正しい候
補が表示されたときに、実行キーを操作すればよい。
しかして、本実施例のワードプロセッサは、上述のよう
な通常の仮名漢字変換辞書の他に、仮名、漢字、熟語の
一部を構成する文字を入力するだけでその文字を含む仮
名、漢字、熟語を仮名漢字変換辞書3から検索する検索
処理が実行可1走である。この場合の検索処理は、次の
キー操作手順にしたがって各キーを順次操作することに
よって行なわれる。
即ち、入力部1に設けられているモードキー(図示せず
)を操作して検索モードを指定する。
この検索モードにおいて、仮名、漢字、熟語の一部を構
成する文字を指定入力する0例えば熟語「高気圧」の一
部を構成する文字「高」の読みがな「こう」を指定文字
として入力する。この場合、変換/次候補キーを操作し
て「こう」を漢字「高」に変換しておく、シかして、熟
語r高気圧」を構成する文字数、即ち、漢字で3文字構
成であるから「3」を数字キーを用いて入力する。
なお、この文字数の入力操作は省略することができるが
、その場合は「O」が入力され、処理上では文字数の指
定無しとして処理される。しかして、上述のようにして
文字数が入力されると、入力された文字数は、ワークR
AM5に転送保持される。そして、次に、入力部1に設
けられている検索キー(図示せず)を操作する。すると
、第4図に示すフローチャートにしたがった検索動作が
実行開始される。
先ず、仮名漢字変換辞書3に対する検索動作が開始され
ると、ワークRAM5に保持されている前回の位置アド
レスが読み出され、この位置アドレスで指定される仮名
漢字変換辞書3から仮名および漢字がワークRAM5に
転送記憶される(ステップA1、A2)、このようにし
て仮名漢字変換辞書3から読み出した仮名及び漢字に、
入力された指定文字が含まれていなければ(ステップA
3)、仮名漢字変換辞書3のアドレスが更新され(ステ
ップA8)、その後、ステップA1に戻る。このような
検索動作に伴って入力された指定文字が含まれている仮
名、漢字が検索されると、文字数の指定有無が調べられ
る(ステップA4)、ここで、文字数の指定は任意であ
り、ワークRAM5から読み出した文字数が「0」であ
れば、文字数の指定が無かった場合であるから、仮名漢
字変換辞書3から読み出した仮名、漢字が表示される(
ステップA6)、そして、次のステップA7では表示部
11に変換候補を表示することができる表示エリアが残
っているか否かが調べられる。ここで1本実施例におい
ては表示部11に変換候補を5個同時に表示可能であり
、最初は1個の候補しか表示されていないので、ステッ
プA8に戻って5個分の候補が検索表示されるまで上述
の動作が録り返される。
一方、文字数が指定されている場合には指定文字が含ま
れている仮名、漢字であり、しかも指定文字数と一致す
る5個分の候補が検索表示されるまで上述の動作が繰り
返される。
したがって、本実施例においては、仮名漢字変換辞書3
から読み出された仮名、漢字の中に指定文字1例えば「
高」が含まれている場合において、文字数指定が無けれ
ば、単に指定文字「高」が含まれている熟語、例えば、
r高気圧」、「高学年」、「高速」、「標高」・・・・
・・等が検索表示されるが1文字数指定が有れば、指定
文字「高」が含まれている熟語の中から更に指定文字数
(例えば「3」)で構成される熟語、例えば、r高気圧
」、「高架線」、「高学年」、・・・・・・が検索表示
される。なお、上述の場合は指定文字として漢字、また
指定文字数として漢字の数を入力するようにしたが、平
仮名1井仮名であっても同様である。
しかして、上述の検索動作は検索キーが操作される毎に
実行される。その結果、該当する仮名、漢字が表示され
ると、それを確認し所望するものだけを学習辞書7へ登
録することができる。
即ち、学習辞書7へ登録したい仮名、漢字を力−ンルで
指定したのち、実行キーを操作する。
すると、指定された仮名、漢字が学習辞書7へ書き込ま
れる。なお、学習辞書7に登録された仮名漢字は、漢字
学署時に読み出されて表示される。
この場合、間W1<via字)に対して答(仮名)を入
力すると、その正/誤の判定が行なわれると共に、その
判定結果が学習辞書7に記憶され、しかも判定結果に応
じてその難易度が更新されるようになる。このように本
実施例では日本語ワードプロセッサに備えられている仮
名漢字変換辞書3から指定漢字を含む熟語を抽出して学
習辞書7へ登録することができるので、仮名漢字変換辞
書3の有効利用を図ることができると共に、学習効果を
大幅に高めることができる。
[第2実施例] 第5図はこの発明の他の実施例を示している。
ここで、上記第1実施例においては、仮名漢字変換辞書
3に記憶されている仮名、漢字、熟語の一部を4I成す
る文字の入力指定を前提とし、また文字数の入力指定を
任意としたが、本実施例はこれとは逆に文字数の入力指
定を前提とし、また文字の入力指定を任意とした点が第
1実施例とは異なる点で、その他は上記第1実施例と同
様である。
即ち、上述の場合と同様に、検索モードを指定したのち
、仮名漢字変換辞書3に記憶されている仮名、漢字もし
くは熟語の文字数を数字キーを用いて入力すると、入力
された文字数はワークRAM5に転送記憶される。そし
て、仮名、漢字、熟語の文字数を入力指定する。ここで
、指定文字の入力操作は省略することができ、その場合
、指定文字無しとして処理される0次で、検索キーを操
作すると、:jSS図のフローにしたがった検索動作が
実行開始される。なお、第5図に示すフローチャートは
第4図に示したフローチャートと略同様で、ステップB
l−BBは、ステップA1〜A8と対応している。なお
、第5図に示す検索動作は仮名漢字変換辞書3から読み
出した仮名、漢字が指定文字数と一致することを前提と
しくステップB3)、この一致が検索された際に1文字
の指定が有れば(ステップB4)、指定文字が含まれて
いるかの検出を行うようにしている(ステップB5)、
したがって、文字指定が無ければ、単に指定文字数と一
致する仮名漢字が検索表示されるが1文字指定が有れば
、指定文字数と一致する文字数を持つ仮名、漢字の中か
ら更に指定文字が含まれているものが検索表示される。
このようにして検索された結果を学習辞書7に登録可能
であることは上記第1実施例と同様である。
このように構成された本実施例においても上記第1実施
例と同様の効果を有する他、文字数だけで熟語等を仮名
漢字変換辞書3から検索することができる。
[発明の効果] 本発明は以上詳細に説明したように、ワードプロセッサ
において、仮名漢字変換辞書に記憶されている仮名、漢
字、熟語の一部を構成する文字を入力指定した際、ある
いは仮名漢字変換辞書に記憶されている仮名、漕字、熟
語の文字話を入力指定した際に、入力された文字を含む
仮名、漢字、熟語あるいは入力された文字数からなる仮
名、漢字、熟語を検索表示するようにしたから、仮名漢
字辞書に対する検索機能を拡大することができ。
もって、ワードプロセッサの本来の機優に加えてその利
用範囲を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の第1実施例を示し、第1図
はこの発明が適用した日本語ワードプロセ−2すの基本
的なブロック回路図、第2図は第1図で示した仮名漢字
変換辞書3の構成図、第3図は第1図で示1.た学習辞
書7の構成図、第4図は仮名漢字変換辞書3の検索動作
を説、明する為のフローチャート、第5図はこの発明の
第2実施例を示し、仮名漢字変換辞書3と検索動作を賭
明する為のフローチャートである。 1・・・・・・入力部、2・・・・・・CPU、3・・
・・・・仮名漢字変換辞書、5・・・・・・ワークRA
M、6・・・・・・ROM、11・・・・・・表示部。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第 5!21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)仮名漢字変換辞書を有し、入力された仮名に対応
    する漢字を前記仮名漢字変換辞書から検索して表示印字
    するワードプロセッサにおいて、前記仮名漢字変換辞書
    に記憶されている仮名、漢字もしくは熟語の一部を構成
    する文字を入力指定する入力手段と、 この入力手段から入力された文字を含む仮名、漢字もし
    くは熟語を前記仮名漢字変換辞書から検索する検索手段
    と、 この検索手段で検索された仮名、漢字もしくは熟語を表
    示する表示手段と を具備したことを特徴とするワードプロセッサ。
  2. (2)仮名漢字変換辞書を有し、入力された仮名に対応
    する漢字を検索して表示印字するワードプロセッサにお
    いて、 前記仮名漢字変換辞書に記憶されている仮名、漢字もし
    くは熟語の文字数を入力指定する入力手段と、 この入力手段から入力された文字数からなる仮名、漢字
    もしくは熟語を前記仮名漢字変換辞書から検索する検索
    手段と、 この検索手段によって検索された仮名、漢字もしくは熟
    語を表示する表示手段と を具備したことを特徴とするワードプロセッサ。
JP61284862A 1986-11-29 1986-11-29 ワードプロセツサ Pending JPS63137360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284862A JPS63137360A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 ワードプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284862A JPS63137360A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 ワードプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137360A true JPS63137360A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17683989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284862A Pending JPS63137360A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 ワードプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63137360A (ja) ワードプロセツサ
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPH0640325B2 (ja) 文章作成装置
JPS63137359A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JPH0785236B2 (ja) 文字データ入力装置
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPS62156763A (ja) 文書デ−タ処理装置
JPH0213341B2 (ja)
JPS60217452A (ja) 日本語入力処理装置
JPS60129875A (ja) 仮名漢字変換装置における季語変換方式
JPH0778133A (ja) 文書作成装置および文字パターン出力方法
JPH0556533B2 (ja)
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPH0719189B2 (ja) データ入力装置
JPH04119453A (ja) ワードプロセッサ
JPS63137361A (ja) ワードプロセツサ
JPS62260266A (ja) カナ漢字変換方式
JPH05282295A (ja) 文書作成装置
JPH05101037A (ja) かな漢字変換方式
JPH02153462A (ja) かな漢字変換処理装置
JPH05189414A (ja) 文書作成装置及び方式
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法