JPS63136874A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63136874A
JPS63136874A JP61283535A JP28353586A JPS63136874A JP S63136874 A JPS63136874 A JP S63136874A JP 61283535 A JP61283535 A JP 61283535A JP 28353586 A JP28353586 A JP 28353586A JP S63136874 A JPS63136874 A JP S63136874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lambda1
light
wavelength
laser beam
lambda2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61283535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671301B2 (ja
Inventor
Toshikazu Umeda
梅田 敏和
Mitsuo Onuki
大貫 光雄
Hitoshi Hosoya
細谷 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61283535A priority Critical patent/JPH0671301B2/ja
Publication of JPS63136874A publication Critical patent/JPS63136874A/ja
Publication of JPH0671301B2 publication Critical patent/JPH0671301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野一 本発明は、xiフィルムのように画像が記録された媒体
上をレーザビームの走査とその透過光の光電変換検出で
画像を読取る画像読取装置に関する。
一発明の背景− 周知のように、医療分デ?ではX線フィルムから読取っ
た画像をコンピュータ処理することで病気の診断等を行
う診断システムが汗及してさている。このための画像読
取装置の基本的構成例を第12図に示す。レーザ装置1
から射出されたレーザ光は、ビーム成型レンズ2によっ
てほぼ平行な光にされ、ポリゴン(回転多面鏡)3で偏
向・走査される。ここで、走査されたレーザ光は、結像
レンズ4により集束され、透過画像媒体5Lを矢印A方
向(主走査方向)に走査する。透過画像媒体になるフィ
ルム5は搬送ローラ6により矢印B方向(副走査方向)
に搬送される。そして、フィルム5の透過光は、画像の
濃度により光強度を変調され、この変調された透過光が
光検出ユニット7で検出され、画像情報を担持した電気
信号が得られる。8は同期信号を得るための光検出器、
9は画像信号を増幅する増幅部、10は光検出器8かも
の検出信号を波形整形する信号整形回路である。・−発
明が解決しようとする問題点− 第13図は前述のX線フィルム5の構造を示し、支持体
11を挟む様に両側に乳剤層12が”B l+5され、
さらにその外側には保護層13が塗布されている。
このようなフィルムに対するビーム走査において、フィ
ルム各層の界面においては、屈折率の変化により反射が
生じている。特に、空気中から保護層へ、あるいは保護
層から空気中へ入射する際は屈折率の変化が大きく、通
常では4〜5%程度の反射光が存在する。
従って、第14図に示すように、入射光LOに対してそ
のまま透過する成分L】とB、Cにおいて反射した後に
フィルムを透過する成分L2に分けられる。Ll とL
2には、光路差δがある。
δ= (BC+CD)n−BE =2nh−cosφ′ 但し、nは屈折率、hは厚さである。
この光路差δが読取レーザビームの波長の整数倍のとき
、両者は最も強め合い、半波長だけずれた時に最も弱め
合う、光路差δは走査角φによっても、またフィルム厚
りによっても変化するので、結果として両者の合成され
た光路差により、フィルムの位置により透過光量が異な
り、干渉縞を生ずることになる。第15図にはその例と
してh=175μm、入=0.63281Lm、n=1
.52のフィルムについて、走査角による位相差の変化
を示す、同図の横軸には走査角を、縦軸には位相差δを
波長入で規格化して示す、つまり、グラフ上での横線と
交わるところでは。
光強度が強め合い、その間では弱め合い、結果としてグ
ラフより走査幅の中央部では幅広く、両端にいくほど密
になるような干渉縞として表われる。
また、フィルムのHさ変化に対しては、−概に規定でき
ないが、波長毎の等高銀として干渉縞が観察される。フ
ィルムの厚さ変化がなければ、この影響は考慮しなくて
良いが、この厚さ変化を波長オーダ以下にすることは現
実的には不可能に近く、仮に可能であるにしても非常な
コストアップを招いてしまう。
また、フィルム面の反射率を低くすれば、このような干
渉縞の影響は防ぐことができるが、読取画像フィルムに
対して反射防止膜をつけることは非常なコストアップを
招き、望ましくない。
本発明の目的は、レーザビームによるフィルム画像の読
取に、その可干渉性による干渉縞の発生を無くした画像
読取装置を提供するにある。
問題点を解決するための手段一 本発明は、上述の目的を達成するために。
画像が記録された媒体とにレーザビームを走査し、該媒
体からの透過光から該画像の読取を行う画像読取装置に
おいて、複数の波長を有する光ビーム発生手段によって
前記レーザビームを得る構成にしたものである。
作用− 複数の波長を有するレーザビームで媒体を透過させるこ
とにより、フィルム画像を直接透過したレーザビームと
、媒体の反対側の面で反射してきたレーザビームとの位
相差を波長の違いにより夫々光ならせることによって干
渉縞の発生を抑制する。これを以下に詳細に説明する。
第1図は、波長入1 、入2という2つの波長を持った
レーザビームが厚さhのフィルムFに入射した様子を示
す。図中、入1 、入2は別々の光束のように示すが、
これは同一の経路を便宜上別経路で示す。波長入lを有
するレーザビームLG  (入I)に着目すると、これ
はフィルムを直接透過してきた成分L+  (λ1)と
、一度反射してから透過してきた成分L2  (入1)
に分けられる。さらに、再度反射してから透過する成分
も存在するが、干渉縞に与える影響は掻く小さくXので
省略する。そして、L+  (入1)とL2  (入1
)との光路差δ(入I)が走査位置によって変化するた
め、L+  (入1)とL2  (入1)との間の干渉
により両者の光量の和が変化し、干渉縞が生じる。今、
異なる波長入2を有するレーザビーム’L2  (入2
)についても全く同じ現象が生じている。仮に、入射光
Lo(入I)についての光路差δ(入1)が波長入1の
整数倍の時、Lo  (入2)についての光路差δ(入
2)(=δ(入1))が波長λ2の整数倍から半波長だ
け異なっていれば、つまり両者の位相差α 八 がπだけ異なるときには1両者の干渉縞は互いに打ち消
すように作用する。従って上述の条件を持たせれば、干
渉縞は相殺され、良好な画像読取を得ることができる。
次に、上記条件を求めてみる。Lo  (入1)が厚さ
h=175!、屈折率n=1゜52のフィルムに爪直に
入射したとする。この時のL+  (入1)とL2  
(入りとの光路差δは、 δ(λ+ ) =2nh−CO’S O”但し、θ′は
フィルム内部でのレーザ ビームの入射角。
となる、上式で具体的な数値を当てると、δ(入1)=
532pmとなる。LO(入I)のレーザビームの波長
入1が0 、8 pmとすると、位相差は となる。つまり、L+(λ1)の光束とL?  (入1
)の光束は丁度665波長だけずれていることになる。
同じ光路差を波長λ2の光束が通過したとき、L+  
(入2)とL2  (入?)とで664.5波長だけず
れていれば、半波長だけずれていることになる。
ならば干渉縞は相殺される。この条件は、波長の異なる
2木の光束の位相差α(λ1)。
α(入2)がπだけずれているときだけでなく、実際に
は 1α(入1)−α(λ2)1 =π、+2qπ (q=0.1.2・・・)の時に成り
立つ。従って、入2は 入2=9.9  ±(2q÷1)本0.000fi  
 4 raの時に干渉縞が相殺される。
同様に、垂直入射でない場合についてλ2を求めると、
Lo がフィルムに24度で入射した場合、δ= 51
2.8 ルmとなり、結局入? =入l ±(2q+1
)家0.000E12  uLmならば良い。
第2図は、干渉縞軽減効果についての計算結果を示し、
垂直入射の場合との間をとって、゛入2 =o、aoθ
61 終mとして走査ビームを0〜24度まで走査した
特性図である。同図中、横軸は走査角で、フィルム面へ
の入射角を示している。つまり、入射角0度とl、%う
の   ・は走査ビームが画像の中央部に照射されてl
、%る状態を意味する。縦軸には干渉縞のコントラスト
が示されており、コントラストlのI+!?にf渉縞軽
減効果は全く無く、Oの時は完全に相殺されている。第
2図の結果から明ら力1なように、全走査幅に渡って、
干渉縞は殆ど0に抑えられている。
以上のように、フィルムに入射するレーザビームをλ!
、入2という波長が僅かに異なるレーザで構成すること
により、干渉縞を殆ど除去することができる。
上述の例では、 入2 ≠入1 ±0.0012  g mであれば効果
を得ることができ、さらに一般的には。
q=O,l、2・・・ を満足するようなλ1 、入2が最適となる。
逆に、 q=0.l、2・・・ なる入1 、入2になるときには全く効果がない。
また、垂直入射でないときには、これらの条件がそれぞ
れ = 1 /2+q  (q=0.1.2・・・)で最適
効果を奏し、 =q  (q=0.1.2・・・) の時に効果がない、これら条件を鑑みて、使用条件(フ
ィルム、入射角、屈折率等)から適宜入l 、入2を設
定すればよい、また、最適条件が選択できないときには ≠±q (q=0.1.2・・・) であれば、単一・の波長でフィルム読取を行う場合に比
べて干渉縞抑制効果がある。
・実施例− 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図は第12図における要部構成を示し、同図におい
て、光源として半導体レーザ21とビーム整形レンズ2
2とポリゴン23と結像レンズ24とを通してフィルム
25にレーザビームを走査するにおいて、半導体レーザ
21はマルチモード半導体レーザとされる。このレーザ
21は、第4図にそのスペクトルを例示するように、複
数の波長が存在するビーム出力になり、波長の違いによ
る位相差から干渉縞の抑制をした画像読取を得る。各波
長差Δ入を0 、3 nmとして干渉縞のコントラスト
を求めた例を第5図に示す。この図からも明らかなよう
に、干渉縞が著しく軽減されている。ここで、干渉縞の
コントラストは完全にはOになっていないが、この程度
の干渉縞ならば視覚上は全く問題はない。
上述の実施例において、半導体レーザ 21として、マルチモードのものに代えて、シングルモ
ードの半導体レーザを使用して異なる波長を含むビーム
を得る構成にすることができる。第6図はシングルモー
ドの半導体レーザでその出力を代えた場合の各スペクト
ルの変化を示し、定格出力3mW、5mWのシングルモ
ード半導体レーザの出力を順次低下させることで同図(
a)〜(d)に示すように複数の波長を持った出力にな
り、前述の実施例と同様に干渉縞低減効果を得ることが
できる。第8図にそのコントラスト特性を示す。
また、シングルモードの半導体レーザにおいて、その出
力を低下させることなく、戻り光があるときに複数の波
長で発振するものがあり、この種のものを使用するとき
には戻り光を与える構成にして同様の作用効果を得るこ
とができる。
さらに、シングルモードの半導体レーザを走査画素周波
数よりも高い周期で出力切換することで異なる波長によ
る画像読取をすることができる。例えば、第7図に示す
特性の半導体レーザで、同図(a)と(b)のように出
力5mWと3mWに変化させるときには、約0.63n
mの波長差が生じることから、走査ビームが1画素相当
分を読取る間に5mWと3mWのパワー切換を行うこと
により、2つの波長を有するレーザビームで読取るのと
同様な作用効果になる。第9図は、パワー切換波形を示
し、レーザ出力の切換周期を画像クロックよりも高い4
倍の周波数に変えることを示し、この切換はレーザの出
力変調によって実現される。このときのコントラスト特
性は第10図に示す。同図では、干渉縞は0.3程度ま
でしか軽減されていないが、これは異なる2つの波長の
パワーが異なるためで、レーザを変調する際のデユーテ
ィ比を変えることによって改善が可能である。
しかし、実用上はこの程度の改善でも十分効果がある。
第11図は他の実施例を示し、同図が 第3図と異なる部分は2つの半導体レーザを用い、それ
ぞれの出力波長を異ならせるようにした点にある。半導
体レーザ21とビーム整形レンズ22の出力に対して、
半導体レーザ26とビーム整形レンズ27による出力を
ハーフミラ−28によって合成し、ポリゴン23には2
つの波長を有するレーザビームを入射する。この場合も
前述の実施例と同様に干渉縞の軽減効果が得られること
は明らかである。
なお、各レーザ21,26は異なる機種であっても良い
し、同じ機種で製造上の7ヘラツキによって発振波長の
異なるものであっても良い、ざらに5両ビームの合成は
ハーフミラ−によるものに限らないし、2つの光栄が1
本に重なることなく半導体レーザを並列に並べた構成で
も良く、要は本発明に基ずく干渉縞低減のための異なる
波長による走査が得られるものであれば良い、さらに、
半導体レーザアレ0イを用いて波長のことなるビームを
得る構成でも良い。
一発明の効果− 以上のとおり、本発明によれば、複数の波長を有するレ
ーザビームでフィルム画像を読取る構成にしたため、フ
ィルム画像を直接透過してきたビームと反対側の界面で
反射してきたビームとの位相差を波長の違いによって相
殺でき、干渉縞の効果的な低減ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は本発明による
干渉縞のコントラスト特性図、第3図は本発明の実施例
を示す構成図、第4図は第3図におけるレーザのスペク
トラム、第5図は第3図におけるコントラスト特性図、
第6図及び第7図は半導体レーザのスペクトラム、第8
図は本発明における実施例のスペクトラム、第9図は本
発明の他の実施例のレーザの出力変調波形図、第10図
は第9図におけるスペクトラム、第11図は本A’A 
ran /711Jolt tr+宇b4M ly x
 +* r# lid    m  1 9  V L
子画像読取装置の構成図、第13図はフィルムの断面図
、第14図は入射光と反射光の光路差を示す図、第15
図は光路差による干渉縞の発生次数特性図である。 21.26・・・半導体レーザ、22.27・・・ビー
ム整形レンズ、23・・・ポリゴン、24・・・結合レ
ンズ、25・・・フィルム、50・・・超音波光変調器
。 特許出願人  小西六写真工又株式会社第1図 走置内 第8図 第9図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像が記録された媒体上にレーザビームを走査し、
    該媒体からの透過光から該画像の読取を行う画像読取装
    置において、複数の波長を有する光ビーム発生手段によ
    って前記レーザビームを得る構成にしたことを特徴とす
    る画像読取装置。 2)特許請求の範囲第1項において、前記光ビーム発生
    手段はマルチモードの半導体レーザとした画像読取装置
    。 3)特許請求の範囲第1項において、前記光ビーム発生
    手段はシングルモードの半導体 レーザでかつ定格出力よりも低いパワーで動作させる画
    像読取装置。 4)特許請求の範囲第1項において、前記光ビーム発生
    手段はシングルモードの半導体 レーザでかつ該半導体レーザに戻り光を入射させる構成
    にした画像読取装置。 5)特許請求の範囲第1項において、前記光ビーム発生
    手段はシングルモードの半導体 レーザでかつ画素周波数よりも高い周波数でパワーを変
    化させる画像読取装置。 6)特許請求の範囲第1項において、前記光ビーム発生
    手段は周波数の異なる複数の半導体レーザとその各出力
    を合成する手段にした両像読取装置。
JP61283535A 1986-11-28 1986-11-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JPH0671301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283535A JPH0671301B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283535A JPH0671301B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136874A true JPS63136874A (ja) 1988-06-09
JPH0671301B2 JPH0671301B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17666789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283535A Expired - Fee Related JPH0671301B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235183A (en) * 1992-04-21 1993-08-10 Eastman Kodak Company Optical scanner using tilted film media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235183A (en) * 1992-04-21 1993-08-10 Eastman Kodak Company Optical scanner using tilted film media

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671301B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285274A (en) Optical waveguide recording medium and apparatus for playing the same
JPS58208946A (ja) フォーカシングエラー検出装置及び情報記録再生装置
JPS58130448A (ja) 光学的情報読取装置の回折格子レンズ
EP0360122A2 (en) Second harmonic generator and information processing system using the same
JPH0611750A (ja) 光学装置及び光学式走査装置
JPS62250528A (ja) 半導体レ−ザ装置
US4079421A (en) Image scanning system
JPS63136874A (ja) 画像読取装置
JP2000339744A (ja) 光集積装置及びその製造方法
JP2998162B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2585263B2 (ja) フイルム画像読取装置
JPH01194746A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3544239B2 (ja) 光学ピツクアツプ及び光記録媒体再生装置
JPH0315790B2 (ja)
JPH05196823A (ja) 導波路チップ
JPH04252444A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10274707A (ja) 回折格子
JPS63267911A (ja) レ−ザスキヤナ装置
JPH036889Y2 (ja)
JPH02102072A (ja) 半導体レーザの出力変換機構
JPS61133813A (ja) 面形状測定装置
JP2002279671A (ja) 近接場光プローブ
RU2047227C1 (ru) Способ формирования сигналов рассогласования систем автофокусировки и слежения за дорожкой на подвижном оптическом носителе информации
JPH08221787A (ja) 光情報処理装置
JP2955392B2 (ja) 光学式再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees