JPS63135807A - プロ−ブ姿勢制御装置 - Google Patents

プロ−ブ姿勢制御装置

Info

Publication number
JPS63135807A
JPS63135807A JP28323786A JP28323786A JPS63135807A JP S63135807 A JPS63135807 A JP S63135807A JP 28323786 A JP28323786 A JP 28323786A JP 28323786 A JP28323786 A JP 28323786A JP S63135807 A JPS63135807 A JP S63135807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
measured
force
detected
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28323786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079371B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
洋 渡邊
Shuji Ohira
修司 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP61283237A priority Critical patent/JPH079371B2/ja
Publication of JPS63135807A publication Critical patent/JPS63135807A/ja
Publication of JPH079371B2 publication Critical patent/JPH079371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、三次元形状測定機のプローブや超音波探傷ス
キャナ装置の超音波プローブ等の姿勢を制御する装置に
関する。
B、従来の技術 三次元形状測定機を示す第11図および第12図により
従来技術を説明する。
プローブ1はX軸、y軸およびZ軸方向に移動可能に保
持され、同一の姿勢のまま手動または自動にてプローブ
1の先端を被測定面2に接触させ、そのときの)C+’
/eZの各位置を読み取る。一般にプローブ1は第12
図に示すように、軸部1aとその先端の球部1bとを有
し、被測定面2に接触させたとき球部1bの先端Pの位
置を測定値として測定機本体が読みとる。以上の操作を
複数位置で繰り返し行ない、被測定面2の形状を測定す
る。なお、球部1bの中心Qの位置を読み取ることもあ
る。
C0発明が解決しようとする問題点 しかし、被測定面2が第12図に示すように水  、平
面HPに対してα度傾斜している場合、プローブ1の球
部1bは接触点Qにて被測定面2と接触する。このため
、接触点Qの位置と測定位置Pとの間に、δX、δ2だ
けずれが生じ誤差となる。
従来は、その傾斜面の近傍で何点かを測定しそれらの点
を補間して傾斜角度αを求め、この角度αに基づいてず
れδX、δ2を求め測定値を補正している。この場合、
補正演算が必要であり、これをコンピュータで行なって
も実時間計測とはならず、形状測定の自動化に障害とな
る。なお、以上は二次元にて説明したが三次元において
もずれδyが含まれるだけで本質的に同様な補正が必要
である。
この種のプローブ1はX軸、y軸、Z軸に移動できても
その姿勢は一定である。このため被測定面2の傾き角度
αが90度以上になるとプローブ1の先端球部1bを被
測定面2に接触できない。
この場合1人力にて被測定物の姿勢を変える等して測定
を行なう必要があり、自動化に障害となる。
以上の如き問題点は、三次元形状測定機に函らず、超音
波プローブを有する超音波探傷自動スキャナ装置等、プ
ローブを被測定面に当接させて測定等を行なう各種の装
置にも同様にあてはまる。
本発明の目的は、プローブの姿勢を制御して上述の問題
点を解決したプローブ姿勢制御装置を提供することにあ
る。
D1問題点を解決するための手段 第1図に示すクレーム対応図に基づいて本発明を説明す
ると、この発明に係るプローブ姿勢制御装置は、多自由
度を有する例えばアーム等から成る支持手段101と、
これら支持手段101を駆動する例えばDCモータ等の
駆動手段102と、支持手段101に設けられたプロー
ブ103と、このプローブ103を被測定面に当接させ
たときにプローブ103に作用する力を検出する力検出
手段104と、プローブの姿勢を検出する姿勢検出手段
105と、力検出手段104で検出した力に含まれるプ
ローブ103の自重分を検出された姿勢に基づき求めて
検出した力を補正し、この補正結果に基づいてプローブ
103の被測定面に対する傾きを演算して、プローブ1
03が被測定面に垂直に当接するよう駆動手段102を
駆動する駆動制御手段106とを有する。
E0作用 プローブ103が被測定面に当接すると、力検出手段1
04により、プローブ103が受ける抗力が検出される
。この抗力は、プローブ103の自重分を含んでいるの
で次のように補正する。姿勢検出手段105でプローブ
103の姿勢を検出する。これに基づき駆動制御手段1
06は、既知のプローブ自重から各軸方向の分力を求め
検出された力を補正し、この補正結果に基づいてプロー
ブ103の被測定面に対する傾きを演算する。そしてこ
の傾きに基づいて駆動制御手段106は、プローブ10
3が被測定面と垂直となるよう駆動手段102を制御す
る。これにより支持手段101が駆動されてプローブ1
03が被測定面に対して垂直となる。
F、実施例 第2図〜第9図により本発明の一実施例を説明する。
第2図はプローブ姿勢制御装置の概略全体構成を示し、
5自由度を有するロボット5oの先端に軸力センサ3を
介して従来と同様のプローブ1を設けたものであり、ロ
ボット50の各関節はJISで定められたシンボルによ
り示している。
ロボット50は、回転機構52(モータM1を含む)に
よりベース51に対して旋回可能である。
回転機構52には回転軸53が接続され、その先端に接
続された回転機構54(モータM2を含む)により第1
のアーム55が旋回可能であり。
第1のアーム55の先端に接続された第2のアーム回転
機構56(モータM3を含む)により第2のアーム57
が旋回可能であり、第2のアーム57の先端に接続され
た第3のアーム回転機構58(モータM4を含む)によ
り第3のアーム59が旋回可能である。第3のアーム5
9の先端には手首回転機構60(モータM5を含む)を
介して手首61が回転可能に設けられている。手首61
の先端には例えば第3図に示す多軸力センサ3が設けら
れ、この多軸力センサ3にプローブ1が取付けられてい
る。多軸力センサ3は、プローブ1を被測定面に当接さ
せたときにプローブ1に作用するy軸、y軸、z軸の各
軸力を検出するものである。
すなわち、第3図において、多軸力センサ3は。
第1のリング4と、これと対向する第2のリング5と、
両リング4,5を連結する3本のたわみ梁6と、たわみ
梁6の内面に設けられた引っ張り・圧縮力検出ゲージ7
と、たわみ梁6の外面に設けられた剪断力検出ゲージ8
とから構成されている。
そして、第1のリング4が手首61に連結され、第2の
リング5がプローブ1と連結さ九、プローブ1に作用す
る力に応じてたわみ梁6がたわむと各ゲージから歪量に
応じた信号が得られ、各軸力Fx、Fye Fzが知れ
る。
再び第2図において、各関節の回転機構にはその回転角
を検出する回転角センサ例えばロータリーエンコーダR
1〜R5が設けられ、検出された回転角01〜θ、が制
御装置9に入力される。また、軸力センサ3で検出され
た軸力F×、 FYe FZも駆動制御装置9に入力さ
れる。制御装置9は、後述の演算に基づいてプローブ1
が被測定面に垂直になるように各回転機構のモータM1
〜M5に駆動信号i□〜i、を供給する。なお、第2図
においては、第3のアーム回転機構58に関する信号線
D1.D、と軸力センサ3の信号線り、のみを制御装置
9と接続して示し、他の接続は省略している。
制御装置9は、第4図に示すとおり、軸力センサ3から
の信号入力部として、軸力センサ3からのアナログ信号
を入力しその電圧レベルや零点を調整するインタフェー
ス9aと、入力アナログ信号を選択的に出力するマルチ
プレクサ9bと、マルチプレクサ9bからのアナログ信
号をデジタル信号に変換してCPU9dに入力するA/
D変換器9cとを有する。また、ロータリーエンコーダ
R1〜R5からの信号入力部として、ロータリーエンコ
ーダR1〜R5からのシリアルパルス信号を計数してパ
ラレル角度信号に変換するカウンタ回路9eと、このカ
ウンタ回路9eからの信号が入力されCPU9dに出力
する入力用インタフェース9fとを有する。更に、信号
制御部として、処理手順を予め格納したROM9 gと
、各種の数値、データ等が一時的に記憶されるRAM9
hと、処理手順に従い各機器を制御するとともに、入力
された信号に基づいて各種演算を行ないその時の関節角
度と比較して関節速度指令信号を出力するCPU9dと
を有する。更にまた、出力部として。
CPU9dから出力されるデジタル関節速度指令信号を
アナログ信号に変換するD/A変換器91と、関節速度
指令信号とロータリーエンコーダR1〜R5からの回転
角信号から算出した関節速度とが一致するようにモータ
M1〜M5を制御するサーボドライバ9jとを有する。
なお、以上の実施例の構成において、ベース51、アー
ム53,55,57,59および手首61が支持手段を
、モータM1〜M5が駆動手段を、軸力センサ3が力検
出手段を、ロータリーエンコーダR1〜R5と駆動制御
装置9とが姿勢検出手段を、駆動制御装置9が駆動制御
手段をそれぞれ構成する。
次に第5図を参照してプローブの姿勢制御について説明
する。
今、プローブ1が被測定面に接触した状態とする。ステ
ップS1において、ロータリーエンコーダR1〜R5か
らのパルス信号を計数するカウンタ回路9eの出力によ
り各関節の角度θ、〜θ。
を検出する。ステップS2では、これらの角度θ、〜θ
9.および第2図に示したロボット5oの各部の長さQ
、〜Q、に基づいてプローブ1の球部1bの中心点0の
位置および姿勢を演算する。なお、第2図において、Q
lは、ベース51の取付点すなわちロボット座alyK
点O工から第1のアーム回転機構54までの距離、Q2
は、第1および第2のアーム回転機構54と56との間
の距離、Q、は、第2および第3のアーム回転機構56
と58との間の距離、Q、は、第3のアーム回転機構5
8から第3のアーム59に沿ってプローブZ軸心に達す
るまでの距離、Q5は、プローブ球部1bの中心0から
手首61に沿って第3のアーム59の軸心に達するまで
の距離である。
ここで、プローブ1の位置はロボット座標の原点0□か
らプローブ球部1bの中心0までの位置ベクトルPとし
て。
P= (Ox、○L Oz) =L (O□〜θs、L
〜Qs)により求められる。また、プローブ1の姿勢は
ロボット座標系に対する軸力センサ3の座標系の傾きと
して方向余弦ベクトル(f+g、h)を演算することに
より求められる。
方向余弦ベクトルfを、 とし、プローブX軸がロボット座標系のX軸となす角度
をθXX、 y軸となす角度をθxy、z軸となす角度
をθxzとすると、この方向余弦ベクトルfは、 と表わせる。同様に、プローブy軸、Z軸がロボット座
標系のX軸、y軸、Z軸とそれぞれなす角度を、それぞ
れθyx、θyy、Oyzおよびθzx。
θZYp  θzzとすると、方向余弦ベクトルg+h
は。
それぞれ。
と表わすことができる。例えば方向余弦ベクトルhは、
第6図に示すように、ロボット座標系のX軸、y軸、Z
軸に対して軸力センサ3の座標系の各軸がx’ 、y’
 、z’に位置したとき、2′軸方向の単位ベクトルと
なる方向余弦ベクトルhのX軸、y軸、Z軸への投影が
、それぞれhx、 hy。
hzとなる。
このようにしてプローブ1の位置および姿勢が演算され
るとステップS3に進み、軸力センサ3から3つの軸力
Fx、FYt Fzを読み込む。
第7図は、プローブ球部1bを被測定面2に当接させた
場合にプローブ1に作用する抗力Rとその各分力RXy
 Ry (Rzは省略)、プローブ自重Wとその各分力
wxt Wz (WYは省略)、および軸力Fxt F
Y (FZは省略)およびその合力Fを示している。図
かられかるように、軸力FXtFYt Fzは、 F x = Rx + W x FY=RY+WY Fz=Rz+Wz を検出していることになる。したがって、抗力Rの各分
力RXy RYy RZを、 RX=FX−WX RY=FY−WY           ・・・(1)
Rz=Fz−Wz で求め、これらをプローブ自重分を補正した軸力として
傾き演算に供する。
すなわち、ステップS4において、ステップS2で求め
た方向余弦ベクトル(ft gt h)と、既知のプロ
ーブ自重Wとから、軸力センサx’ 、y’ 、z’軸
方向の成分Wx、WY、WZを、 wx=fx−w Wy”gxlW WZ=hX−W として求め、上記(1)式により補正後の軸力RXt 
RYy R2を求める。
そして、ステップS5において、このようにして求めら
れた補正後の軸力Rx、Ry、R2から被測定面に対す
るプローブ1の傾き(姿勢角度ξ。
ψ)を演算する。
第8図(a)、(b)は、プローブ球部1bを被測定面
2に当接させた場合の各軸力RX+ RY+RZを説明
する図である。
実線Jで示すように、プローブ1の2軸が被測定面2に
対して傾いている場合、プローブ1に作用する抗力Rの
方向とプローブZ軸とは一致せず、抗力Rの分力として
各軸力Rx、RYs RZが検出される。また、プロー
ブZ軸が一点鎖線工で示すように被測定面2に対して垂
直の場合には、プローブ1に作用する抗力Rの方向とプ
ローブZ軸とが一致する。このことから、実線シで示す
プローブ1の姿勢に対する一点鎖線工で示すプローブ1
の姿勢角度ξおよびψは。
で求められる。
次いでステップS6に進み、被測定面2の法線とプロー
ブZ軸との傾き角ξが零か否か(プローブZ軸が被測定
面に対して垂直か否か)を判定する。ξ=0ならば終了
し、ξ≠0ならばステップS7に進む。
ステップS7では、ステップS5で求めた姿勢角度ξ、
ψを用いて、プローブZ軸が被測定面2に対して垂直に
なるような目標姿勢を目標方向余弦(fst gst 
hs)として。
(gst gsy hs) =f3 (ξ、ψ(f、 
ge h) )で求める。
次にステップS8に進み、この目標方向余弦(gst 
gsy hs)と、ステップS2で求めたプローブ球部
1bの中心○の位置ベクトルPとに基づいて、プローブ
Z軸が被測定面2に対して垂直となる各関節の目標角度
θs1〜θs5を、(θs工〜θss) =f4 ((
fsw gst hs) t P)で求める。そして、
ステップS9において、各関節がθ31〜θS、となる
ようモータ駆動指令i工〜i、をD/A変換器91から
サーボドライブ9jに供給し、これにより各モータM1
〜M5を駆動してプローブ2軸を被測定面2に対して垂
直に姿勢制御する。なお、この際、プローブ球部1bの
中心点○をロボットの運動中心とし、第9図に示すよう
に、プローブ1が被測定面2上の接触点Qで被測定面2
と接触したまま、一点鎖線の姿勢工から実線Jの姿勢に
プローブ1を姿勢制御する。
このようなプローブの姿勢制御装置を三次元形状測定機
に用い、プローブ球部1bの2軸を被測定面2と垂直に
姿勢制御して球部1bの点Pが被測定面2と接した状態
で、球部1bのXs)’+Z軸の各位置を測定すれば、
従来のような補間演算をすることなく実時間にて誤差の
ない形状寸法の測定が可能となり、連続した寸法測定が
行なえるから測定の自動化に寄与する。また、被測定面
2の傾斜角αが90度以上あってもプローブ1を被測定
面2と垂直に当接可能であり、人力により被測定物の位
置をずらす必要がなく、測定の自動化に寄与する。
また、超音波探傷スキャナ装置にこの発明を適用すれば
、超音波プローブを被検査面に対して常時垂直に保持で
き検査精度が向上するのに加えて、被検査面が複雑な形
をしていても自動運転が可能となる。
なお、以上説明したロボット50は5自由度を有してい
るが、被測定面の形状が限定されて予め既知であれば、
特に5自由度も必要ない。例えば、第10図に示すよう
に、x−z断面がy軸に沿って全て同一である立体であ
れば3自由度のロボットにて本発明を構成可能である。
また、駆動手段もモータに限定されず、更に、軸力セン
サは、他のタイプのものでもよく、更にまた。プローブ
の形状も実施例に限定されない。
G1発明の効果 本発明によれば、被測定面に対して垂直となるようにプ
ローブの姿勢を制御できるので、この種のプローブを備
えた三次元形状測定機や超音波探傷スキャナ装置の自動
化が可能となる。そして。
この発明では特にプローブ自重も考慮して被測定面に対
するプローブの姿勢を求めているので、より一層精度よ
くプローブを被測定面に対して垂直に制御できる利点が
ある。なお、本発明を三次元形状測定機に用いれば誤差
のない測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図〜第9図は本発明の一実施例を示すもので、第2
図が全体概略構成図、第3図が軸力センサを示す斜視図
、第4図が制御装置を示すブロック図、第5図がプロー
ブ姿勢制御の手順を示すフローチャート、第6図が方向
余弦を説明する図、第7図はプローブの自重、抗力、軸
力をそれぞれ説明する図、第8図(a)、(b)が軸力
センサで検出する軸力の説明図、第9図がプローブの姿
勢制御を説明する図である。 第10図は3自由度で測定可能な形状例を示す斜視図で
ある。 第11図および第12図は従来例を示すもので、第11
図が従来の三次元形状測定機の一例を示す斜視図、第1
2図がプローブの詳細拡大図である。 1ニブローブ     2:被測定面 3:軸力センサ    9:制御装置 R1〜R5:ロータリーエンコーダ M1〜M5:モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多自由度を有する支持手段と、 この支持手段を駆動する駆動手段と、 前記支持手段に設けられたプローブと、 このプローブを被測定面に当接したときに当該プローブ
    に作用する力を検出する力検出手段と、 前記プローブの姿勢を検出する姿勢検出手段と、 前記力検出手段で検出した力に含まれる前記プローブの
    自重分を前記検出された姿勢に基づき求めて検出した力
    を補正し、この補正結果に基づいて前記プローブの被測
    定面に対する傾きを演算して、前記プローブが被測定面
    に垂直に当接するよう前記駆動手段を駆動する駆動制御
    手段とを具備することを特徴とするプローブ姿勢制御装
    置。
JP61283237A 1986-11-28 1986-11-28 プロ−ブ姿勢制御装置 Expired - Lifetime JPH079371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283237A JPH079371B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 プロ−ブ姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283237A JPH079371B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 プロ−ブ姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135807A true JPS63135807A (ja) 1988-06-08
JPH079371B2 JPH079371B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17662864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283237A Expired - Lifetime JPH079371B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 プロ−ブ姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079371B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194154A (ja) * 1992-09-22 1994-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 接触フォース原子フォース顕微鏡による2次元輪郭描写の方法と装置
JPH06288756A (ja) * 1991-06-26 1994-10-18 Sulzer Escher Wyss Ag 流体機械の羽根車の羽根の表面輪郭の決定方法並びに装置
JP2002210684A (ja) * 2000-11-14 2002-07-30 Daihen Corp トランスファロボット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170707A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Toyoda Mach Works Ltd 座標補正機能を備えた測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170707A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Toyoda Mach Works Ltd 座標補正機能を備えた測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288756A (ja) * 1991-06-26 1994-10-18 Sulzer Escher Wyss Ag 流体機械の羽根車の羽根の表面輪郭の決定方法並びに装置
JPH06194154A (ja) * 1992-09-22 1994-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 接触フォース原子フォース顕微鏡による2次元輪郭描写の方法と装置
JP2002210684A (ja) * 2000-11-14 2002-07-30 Daihen Corp トランスファロボット
JP4558981B2 (ja) * 2000-11-14 2010-10-06 株式会社ダイヘン トランスファロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079371B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63135814A (ja) プロ−ブ姿勢制御装置
US6681495B2 (en) Measuring apparatus and method for correcting errors in a machine
JP5058270B2 (ja) エラーマップ作成方法
JPH11502776A (ja) 多軸工業ロボットの較正の装置と方法
JP2010032373A (ja) 機上計測装置にて計測対象物の形状を計測する工作機械システム
WO1998032571A1 (fr) Dispositif d&#39;etalonnage de robot et methode afferente
JP5672173B2 (ja) 6軸ロボットの軸間オフセット検出方法
JP5786550B2 (ja) 6軸ロボットの軸間オフセット検出方法
JP5963792B2 (ja) エラーマップ作成方法及び装置並びにエラーマップ作成機能を有した数値制御工作機械
JPS63135807A (ja) プロ−ブ姿勢制御装置
JP2000055664A (ja) 姿勢を計測する機能を持つ多関節型ロボット・システム、ターン・テーブルを校正基準に用いてジャイロの計測精度を検証する方法及びシステム、及び、n軸で構成されるターン・テーブルのキャリブレーションを行う装置及び方法
JPH06304893A (ja) 位置決め機構のキャリブレーション方式
JP2012079358A (ja) エラーマップ作成方法及び装置並びにエラーマップ作成機能を有した数値制御工作機械
JPS63135813A (ja) プロ−ブ姿勢制御装置
JP3671694B2 (ja) ロボットのティーチング方法およびその装置
JPS63135811A (ja) プロ−ブ姿勢制御装置
JP3104839B2 (ja) ロボット診断方法
JPS62199383A (ja) ロボツトの制御方式
JPH0774964B2 (ja) ロボットの位置決め誤差補正方法
JPH0760332B2 (ja) ロボツト校正装置
JP2002215211A (ja) 数値制御装置
JP2520324B2 (ja) ロボット定数の自動補正方法
JPH01112107A (ja) 任意形状物体の倣い制御装置
JP3294843B2 (ja) ロボットの円弧姿勢補間方法
JPH08174453A (ja) ロボット装置における位置決め誤差の計測装置および位置決め誤差の補正方法