JPS6313560A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS6313560A
JPS6313560A JP15611486A JP15611486A JPS6313560A JP S6313560 A JPS6313560 A JP S6313560A JP 15611486 A JP15611486 A JP 15611486A JP 15611486 A JP15611486 A JP 15611486A JP S6313560 A JPS6313560 A JP S6313560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone set
extension
identification information
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15611486A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Sunaga
須永 定治
Yoshiichi Sano
佐野 由一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15611486A priority Critical patent/JPS6313560A/ja
Publication of JPS6313560A publication Critical patent/JPS6313560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、ボタン電話装置や構内交換機等の電話装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来、ボタン電話装置には、内線自動呼返しという機能
が付加されている。この機能は、内線呼出しを行った際
に、相手が通話中であるときには、発呼側の内線電話機
にて所定キー操作を行って終話しておくと、その後、上
記相手側で終話となったときに、上記発呼側の内線電話
機に呼出音が発生し、これに応答すると、上記相手側の
内線電話機を呼出し得るものである。
このように、内線自動呼返しの機能は、相手側が話中で
ある場合には、非常に有効なものである。
しかしながら、相手が不在のときや相手が故意に応答し
なかったときには、上記内線自動呼返し機能は無意味な
ものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来の電話装置によると、相手が不在の
とき等の後に相手が戻ってきたこと等を知り得ることが
できず、何度も同じ相手を呼出す操作をする必要があり
、煩しいものであった。
本発明は、このにうな従来の電話装置の欠点に鑑みなさ
れたもので、その目的は、相手へ内線呼出しをして相手
側り内線電話機で呼出音が発生したにもかかわらず非応
答となった後に、その相手側の内線電話機で何かの操作
がなされたときに、上記呼出しを行った側の内線電話機
に所定表示を行うようにして、相手が少なくとも不在で
ないことを知せ、効率良く内線電話機を使用し得る電話
装置を提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明では、メモリと、検出手段と、制御手段とを具備
させて電話装置を構成し、上記検出手段によって1の内
線電話機から伯の1の内線電話機に対し発呼が行ね1れ
た場合被呼側の内線電話機で呼出音が発生されていると
きに、前記発呼側の内線電話機にて所定操作がなされる
と、前記メモリに前記発呼側の内線電話機の識別情報と
前記被呼側の内線電話機の識別情報とを前記制御手段に
よって登録し、また、上記検出手段によって内線電話機
の操作が検出されると、当該内線電話機の識別情報が被
呼側の内線電話機の識別情報として上記メモリに登録さ
れているかを検出し、登録したときには対応して登録さ
れている発呼側の内線電話機の識別情報に基づき上記制
御手段により上記発呼側の内線電話機に所定表示を行う
ようにしたものである。
(作用) 上記電話装置によれば、発呼側の内線電話機からの操作
でメモリに登録された被呼側の内線電話機から、何らか
の操作があったとき、前記登録操作を行った発呼側の内
線電話機に表示がなされるので、相手が不在でなくなっ
たことを知り得るものである。
(実施例) 第2図はボタン電話装置のブロック図である。
同図において、1は主装置を示す。主装W!11には、
ボタン電話機インタフェース21〜2IIlが設けられ
ており、このボタン電話機インタフェース21〜2 の
各々には、ボタン電話機31〜31Ilが接続されてい
る。また、主装置」内には局線インタフェース41〜/
11)が設【ノられており、局線51〜5 が夫々局線
インタフェース41〜4oに接続されている。ボタン電
話機インタフェース21〜2IIlと局線インタフェー
ス41〜4oとは、クロスポイン1−6を介して接続さ
れ、このため、ボタン電話機31〜3mは、局線通話、
内線通話が可能となっている。主装置1には、制御回路
7が設けられており、制御回路7には、マイクロプロセ
ッサ等からなる主制御回路8が設けられており、主制御
回路8にはバス9を介して、プログラムが格納されてい
るROM10及びワーキングレジスタとして使用される
RAMIIが接続されている。制御回路7は信号線12
を介してクロスポイント6、局線インタフェース41〜
444、ボタン電話機インタフェース21〜2Illを
制御する。ここでは、ボタン電話機31〜3mの内線通
話について説明する。ボタン電話機31〜3mには、ダ
イヤルキー、内線選択キー、局線選択キー、その他のフ
ァンクションキーが設けられている。また、各キーには
、必要な場合、対応してLEDが設けられている。主制
御回路8からは、呼出音等を発生させるだめの制御信号
が出力され、また、主制御回路8はボタン電話機31〜
3IIIから与えられるキー操作及びフック操作のデー
タが与えられる。
以上のように構成されたボタン電話装置における主制御
回路8は、ROMl0内のプログラムに基づいて第1図
に示す検出手段21、制御手段22として機能し、RA
MIIの一部はメモリ23として機能する。また、ボタ
ン電話機は簡単なため、3A、 3Bの2台として示し
である。
検出手段21は、ボタン電話機3A、 3Bにおいてキ
ー操作あるいはフック操作があるとこれを検出し、対応
するデータを制御手段22へ与える。制御手段22は、
検出手段21より、ボタン電話機3Aから発呼し、ボタ
ン電話機38で呼出音(内線着信音)が発生されたが、
非応答であり、かつ、ボタン電話機3^(発呼側)にお
いて予め定められた特定キーの操作があったことを示す
信号が与えられると、発呼側のボタン電話機3^の識別
情報(ID)と被呼側のボタン電話1113Bの識別情
報(ID)とを、メモリ23へ格納する。そして、ボタ
ン電話機3Aで終話となった侵、ボタン電話機3Bで、
オフフックとなったり、キー操作が行われた場合に、検
出手段21はこれを検出し、フックやキー操作の信号を
ボタン電話機3Bの識別情報とともに制御手段22へ送
出する。すると、制御手段22は、ボタン電話113B
の識別情報が、被呼側のボタン電話機としてメモリ内に
登録されているか否かを検出する。すると、上記のよう
に登録があるから、制御手段22は、信号線24Aを介
してボタン電話機3Aに所定の警報音が発生するように
制御信号を送出する。これによってボタン電話機3Aか
ら警報音が発生される。また、必要な場合には、ボタン
電話′Fa3^の所定LEDを点滅等させても良い。
上記の動作は、実際には主制御回路8がROM10内の
プログラムに基づき行われるものなので、以下、第3図
乃至第5図を用いて説明する。
第2図の制御回路7では、第3図に示されるように、シ
ステムに電源が投入されると、イニシャル処理により、
システムの初期化が行われる(101)。次に入出力処
理により、入力取込が行われ(102) 、取込まれた
入力データは入力バッファ(RAM 11)内にストア
される(103)。更に、人力バッフ1に格納されたデ
ータが電話機処理に関するものであれば、当該曲線処理
によって(105)、必要な出力データを用意し、また
、入力バッファに格納されたデータが局線処理に関する
ものであれば、当該局線処理によって(105) 、必
要なデータを用意する。用意された出力データは、出力
バッファ(RAM11)内にストアされる(10B) 
、そして、次に、入出力処理に移り、出力バッフ1のデ
ータを出力して各部を制御し、入力データの取込みを行
う(102)。本ボタン電話装置では、このような動作
の繰返しにより、システムの運用がなされる。
−7一 本発明による発呼側のボタン電話機への所定表示は、第
4図に示されるフローチャートのプログラムによって、
「電話機処理」の中において行われる。ここでは、ボタ
ン電話I!31が発呼側であり、ボタン電話機3IIl
が被呼側であるとする。先ず、主制御回路8は、入力バ
ッファに格納したデータが、RAM11内の所定額11
(第1図のメモリ)に被呼側のボタン電話機として登録
されているものからのキーデータか否か検出する(20
1)。当初においては、登録がないはずであり、NOへ
分岐する。そして、発呼側のボタン電話機31から与え
られた特定キーの操作によるものかを検出する(202
)。ここで特定キーは、ダイヤルキーの一つ以上でも良
いし、ファンクションキーであっても良い。特定キーの
操作であれば、主制御回路8はRAMII内に発呼側の
ボタン電話機31の識別情報と被呼側のボタン電話11
!l31Ilの識別情報とを登録する(203)。
ステップ202において、特定キーの操作でもなければ
、該当キー人力に応じた処理を行う(204)。
一方、ステップ201において、被呼側のボタン電話機
として、RAM11内の所定領域に格納されているボタ
ン電話機による操作であれば、RAMIIに対応して格
納されている発呼側のボタン電話機31の識別情報に基
づき、ボタン電話113.へ警報音を発生させるように
、信号線12、ボタン電話機インタフェース21を介し
て信号を送出する(205)。以下、ステップ204か
ら更に動作を継続する。
以上の動作に関して、発呼側のボタン電話機31におけ
る操作と、被呼側のボタン電話機3mにおける動作とが
、第5図に示される。
ボタン電話機31にて、オフフックし、内線選択キーを
操作し、ボタン電話機3Illに対する内線番号のダイ
ヤル操作を行う。すると、ボタン電話機31Ilにて内
線呼出音が発生される。ところが、ボタン電話機31I
Iにて応答がないため、ボタン電話機31では特番の入
力を行う。これにより、第4図のステップ203におけ
る登録がなされ、次にボタン電話機31でオンフックす
ると、ボタン電詰機3mにおCノる呼出音が停止される
。その後、ボタン電話ta3IIlにおいて、オフフッ
タまたはキー操作が行われると、ボタン電話機31に警
報音が発生される。従って、その後、ボタン電話機3m
を呼出せば、応答の確率が高い。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、呼出し音が生じて応答が
ないような場合、その相手が相手の電話機において何ら
かの操作を行えば、発呼側へその旨が知られるので、従
来のにうに何度も発呼する必要がなく、内線電話機を効
率良く使用可能でおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図第2図は本
発明の一実施例を示すブロック図、第3図、第4図は、
本発明の詳細な説明するためのフローチャー1〜、第5
図は本発明の詳細な説明するためのボタン電話機の操作
を示す図である。 1・・・主装置 21〜”+n・・・ボタン電話機インタフェース31〜
31Il、3A、3B・・・ボタン電話機7・・・制御
回路 8・・・主制御回路 10・・・ROM 11・・・RAM 21・・・検出手段 22・・・制御手段 23・・・メモリ 代理人 弁理士  則 近 憲 缶 周  山王 − 84図 崖ぐ°タン電酩機゛31          小゛ダ/
質1番形(3□オン7・ンク1t5=:()−−−−一
一一トーーーーーーーーー  彬り弘うイ今上第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1の内線電話機から他の1の内線電話機に対して発呼が
    行われた場合に被呼側の内線電話機で呼出音が発生され
    たにもかかわらず非応答中に発呼側の内線電話機にてな
    される第1の操作と、前記内線電話機にてなされる第2
    の操作とを検出する検出手段と、メモリと、前記検出手
    段により第1の操作が検出されると前記メモリに発呼側
    及び被呼側の内線電話機の識別情報を対応付けて登録す
    ると共に、前記検出手段により第2の操作が検出される
    とこの第2の操作が行われた内線電話機の識別情報が前
    記メモリ内の被呼側の内線電話機の識別情報と一致する
    か検索し、一致したときには対応付けられて登録されて
    いる発呼側の内線電話機の識別情報に基づいて当該発呼
    側の内線電話機に所定表示を行う制御手段とを具備する
    電話装置。
JP15611486A 1986-07-04 1986-07-04 電話装置 Pending JPS6313560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15611486A JPS6313560A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15611486A JPS6313560A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313560A true JPS6313560A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15620618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15611486A Pending JPS6313560A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109496A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109496A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313560A (ja) 電話装置
JP2902724B2 (ja) 自動電話交換システムの代理応答制御方式
JPH0311863A (ja) 構内交換装置
JPS5930349A (ja) ボタン電話装置
JPS63196154A (ja) 電話端末装置
JPH0685936A (ja) 電話交換装置及び通話呼転送方法
KR910001677B1 (ko) 키폰시스템 및 사설교환기에 있어서 키폰 서브세트와의 내선 일방통화 강제 구성방법
JP3200495B2 (ja) 構内交換システム
KR100446518B1 (ko) 교환기의 포트상태 조회방법
KR100234087B1 (ko) 교환시스템의 그룹별 보류방법
JPS61261953A (ja) 電話装置
JPH0258459A (ja) 通信端末装置
JPH01231495A (ja) 電話装置
JPH04165894A (ja) ボタン電話装置
JPH0311897A (ja) 構内交換装置
JPS61208353A (ja) 自動交換方式
JPH01147993A (ja) ボタン電話装置
JPH04255149A (ja) 電話システム
JPS63164660A (ja) 表示機能付き折り返し電話方式
JP2001025042A (ja) ボタン電話装置
JPH03113953A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPS60208194A (ja) ボタン電話装置の局線表示方式
JPH03101355A (ja) 呼出音送出制御方式
JPH0342948A (ja) 電話情報伝送呼出装置
JPH02216952A (ja) 電話機による在席表示方式