JPS63134777A - 天窓用ベネシヤンブラインド - Google Patents

天窓用ベネシヤンブラインド

Info

Publication number
JPS63134777A
JPS63134777A JP27980886A JP27980886A JPS63134777A JP S63134777 A JPS63134777 A JP S63134777A JP 27980886 A JP27980886 A JP 27980886A JP 27980886 A JP27980886 A JP 27980886A JP S63134777 A JPS63134777 A JP S63134777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
shaft
tilting
head box
bottom rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27980886A
Other languages
English (en)
Inventor
長島 正博
敏光 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toso KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toso KK filed Critical Toso KK
Priority to JP27980886A priority Critical patent/JPS63134777A/ja
Publication of JPS63134777A publication Critical patent/JPS63134777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は天窓等の水平又は緩傾斜の窓に設置されるベネ
シャンブラインドに関する。
[従来技術] 水平又は緩傾斜の窓に付設されるベネシャンブラインド
は、実公昭60−8076号に開示されている。そのベ
ネシャンブラインドはスラットを貫通して案内するガイ
ドコードを備え、スラットの垂れ下りを防止しているが
、スラットを自重で展開させるため、傾斜角度が小さく
なると、スラット相互の間隔を広げたり縮めたりしてブ
ラインドを開閉することは実質的に不可能であった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、水平ないし緩傾斜の窓に設置6されるベ
ネシャンブラインドであって、スラット相互の間隔を自
由に縮めたりすること、すなわちブラインドを開閉する
ことができるものを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明の特徴とする手段は、
窓枠の一方に固定されたヘッドボックスと、そのヘッド
ボックスの両端部からスラットとボトムレールを貫通し
て他方の窓枠に至るガイドコードからなるベネシャンブ
ラインドにおいて、窓枠の他方に固定軸を固定し、その
固定軸に巻取筒を回転自在に外嵌し、固定軸と巻取筒の
間にコイルスプリングを介在させ、巻取筒に巻いたテン
ションコードをボトムレールに掛け、コイルスプリング
のトルクでボトムレールを他方の窓枠側へ引いたことに
ある。
[作用] コイルスプリングのイニシャルトルクは、テンションコ
ードが巻取筒に一杯に巻かれてボトムレールが巻取筒に
近接しても、コイルスプリングはさらに巻取筒をテンシ
ョンコードの巻上げ方向に回転させ得るように設定され
る。したがって、ボトムレールはどの位置にあっても常
にコイルスプリングの力でヘッドボックスとは反対の方
向に引かれるから、ボトムレールの昇降コードが弛むと
、ボトムレールはヘッドボックスの反対側へ移動してブ
ラインドが閉じ、昇降コードがコイルスプリングによる
張力に抗して引き上げられると、ボトムレールはヘッド
ボックス側に移動してブラインドは開く。ボトムレール
とスラントはガイドコードに支持されかつ案内されるか
ら、移動は円滑であり、@れ下がるおそれは全くない。
[実施例] 本発明のブラインドを図面に示す実施例に基づいて具体
的に説明する。
第1図及び第2図に示す通り、ベネシャンブラインドの
ヘッドボックス10は直接又はブラケット等を使用して
窓枠11の一方の側に固定され、窓枠11の他方の側に
はブラケッ)12.12が固定される。そのブラケット
12.12に固定軸14がヘッドボックス10に平行に
固定され、その固定軸に巻取筒1Bが回動自在に外嵌さ
れる。固定軸14と巻取筒16の間にはコイルスプリン
グ15が介在し、そのコイルスプリングの一端は固定軸
14に他端は巻取筒16にそれぞれ固定される。
へ、ドボックスlOの両側にガイドコート17の−端が
金具18を介して係止される。ガイドコード17の他端
は金具18を介して窓枠11の反対側に係止される。ガ
イドコード17は金具18を調整して緊張させる。ボト
ムレール30とスラッ)40はその両側の貫通孔31.
41を通るガイドコード17に沿って移動可能に取付け
られる。
ヘッドボックス10の一端部に減速機付きのモータ20
が配置され、その出力軸に断面角形の回転軸21が連結
される0回転@21にそれと一体に回転するが長手方向
には摺動自在なドラム22の片側が外嵌される。ドラム
22の反対側にはめねじが設けられ、そのめねじはブラ
ケット28を介してヘッドボックス10に固定されたポ
ルト29にねじばめされる。ブラケット23の中にリン
グ24を入れ、そのリングをドラム22にスリップ可能
にはめる。ボトムレール30の一端部に減速機付きのモ
ータ32が配設され、その出力軸に傾動軸33が連結さ
れる。傾動軸33はブラケット34.34を介して軸受
けされ、そのブラケット内において傾動ドラム35.3
5が傾動軸33に固定される。昇降コード36.36は
、ボトムレール30とヘンドボックス10の間に並べら
れたスラント40の孔42を貫通してヘッドボックスl
O内に入り、一端はドラム22に係止され、他端はボト
ムレール30に係止される。各スラット40はラダーコ
ード38.3日に通され、そのラダーコードの一端はヘ
ッドボックス10内のリング24.24に掛けられ他端
は傾動ドラム35.35に掛けられる。傾動軸33にリ
ミットスイッチを含む制動装置39を組合せ、モータ3
2の回転を規制して傾動Nl33の過度の回転を防止す
る。
巻取筒16の両端部にリール25.25を固定し、その
リールにテンションコード26を巻く。両側のテンショ
ンコード26.26の自由端はボトムレール30に取付
けた滑車37.37を介してボトムレール30の中央に
おいて連結する。
第1図の実施例において、スラット40の奥行がドラム
22の直径よりも小さいと、ヘッドボックス10付近の
ラダーコード38.38の前後のひもの間隔が他の部分
よりも広目になり、その付近のスラッi・の傾斜が他の
部分と同一になりにくく・なるが、第3図の実施例に示
すように、第1図のボトムレール内のモータ32をヘッ
ドボックスlO内に移し、そのモータの出力軸に傾動軸
33を直結し、その傾動軸をブラケット34.34で軸
受けし、その傾動軸に小径の傾動ドラム35.35を固
定すると、すべてのスラット40の傾斜角を同一にする
ことができる。この場合、ボトムレール30にはブラケ
ット44.44を設けて、被動軸43を回転自在に軸受
けし、ブラケット内においてその被動軸にラダーコード
38.3日を掛ける被動ドラム45.45を取付ける。
第4図に示すように、モータ20をヘッドボックス10
の中央付近に配設し、部分したドラム22.22をヘッ
ドボックス10の両端部付近に配置すると、昇降コード
3日、36はスラット40とボトムレール30のガイド
コード17.17の近くの両端部を通る。このように、
スラット40の昇降コード36.36の通る孔42.4
2が窓枠11の両側縁に近いとブラインドを閉じたとき
に直射日光が昇降コードの孔42からもれ込む割合は小
さくなる。この場合、モータ20の11転はギヤを介し
て回転@21に伝達され、ドラム22.22にねじばめ
されるポルト29とそれをヘンドボックス10に固定す
るブラケット28はヘッドボックス10の両端部に取付
けられる。なお、両側に出力軸を持つ減速機付きのモー
タを使用したときは、ギヤを介さず、両側の出力軸と回
転軸を1〃結することができる。
次に、本発明のブラインドの操作を上記実施例について
説明する。図示していないが、ブラ・インドスイッチの
閉ボタンを押すと、モータ20が始動し、ドラム22は
回転tidI21上を一方向に移動すると共に昇降コー
ド36.38を巻戻す方向に回転する。
昇降コード36.36が巻戻されて弛むと、コイルスプ
リング15がテンションコード26.26を介してボト
ムレール3oヲ引<から、ボトムレール30はヘッドボ
ックス】0から離れる方向に移動し、ブラインドは閉じ
始める。
ボトムレール30が巻取筒16に近接してブラインドが
閉じると、ドラム22に固定されたストッパ48がリミ
ットスイッチ47を押し、モータ20を停止トさせる。
ついで、ブラインドの前傾ボタン(図示せず)を押すと
、モータ32が一方に回転して傾動ドラム35.35を
回すから、スラット40は一方に傾斜する。又、後傾ボ
タン(図示せず)を押すと、モータ32は逆転し、スラ
ット40は逆方向に傾斜する。
制動装置39によりスラット40の過度の傾斜は防止さ
れる。
ブラインドの開ボタン(図示せず)を押すと、モータ2
0が前とは逆に回転し、ドラム22は回転しながら、回
転軸21上を逆方向に摺動するから、昇降コード36.
36はドラム22に巻上げられ、ボトムレール30はヘ
ッドボックスlOの方へ移動してブラインドは開き始め
る。
ボトムレール30がヘッドボックスlOの側に寄ってス
ラット40が相互に密着したとき、ドラム22のストッ
パ46′がリミットスイッチ47′を押しモータ20の
回転を停止する。ボトムレール30とスラット40はガ
イドコード17に支持され、そのガイドコードに沿って
移動するから、ブラインドの開閉及び傾斜の運動は円滑
であり、ボトムレール30やスラット40が垂れ下がる
ことはない、このように、本発明のブラインドは天窓等
の水平又は緩傾斜の窓に設置されたときに、スラットの
傾斜調整の外に、従来、不可能であったボトムレールの
移動。
すなわち、ブラインドの開閉を簡単に行うことができる
実施例のブラインドはいずれもモータを利用してボトム
レールを移動しスラットを傾斜させているが、モータの
代りに滑車を使用し、その滑車に操作コードを掛け、そ
の操作コードを手動で操作してボトムレールを移動し、
スラットを傾斜させてもよい。
又、昇降コードをドラムに巻く代りに、ヘッドボックス
にコードロック装置を設け、そのコードロック装置を介
して昇降コードをヘッドボックスから引き出し、手動で
昇降コードを直接引くと、ブラインドが開き、コードロ
ックを掛けると、ブラインドが停止し、コードロックを
外すと、コイルスプリングのトルクでブラインドが閉じ
るようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明のベネシャンブラインドは、コイルスプリングの
反発トルクを利用してボトムレールにヘッドボックスか
ら遠ざかる方向のテンションを常に作用させているから
、水平又は緩傾斜の天窓に設置されたときも、ボトムレ
ールに自重が作用する垂直な窓に設置されたときと同様
に、昇降コードを引き上げるとベネシャンブラインドが
開き、引き戻すとベネシャンブラインドが閉じるので、
従来、不可能とされていた天窓のベネシャンブラインド
の開閉が可能になるという格別な効果が得られる。又、
小径の傾動ドラムをヘッドボックス内に設けるとヘッド
ボックス近くのスラットの傾斜も他の部分と全く同一に
なる。さらに、昇降コードを巻くドラムを両端部近くに
配置すると、スラットの中央部分に昇降コードを通す孔
はなくなるから、ブラインドを閉じたときに、天窓の中
央部分からの直射日光のもれが減少するという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例のベネシャンブラ
インドの一部を断面で示す正面図及び側断面図、 第3図及び第4図はそれぞれ他の実施例の第1図に相当
する図である。 図において、符号lOはヘッドボックス、11は天窓、
 14は固定軸、15はコイルスプリング、16は巻取
筒、17はガイドコード、20は減速機付きのモータ、
21は回転軸、22はドラム、26はテンションコード
、30はボトムレール、33は傾動軸、35は傾動ドラ
ム、36は昇降コード、38はラダーコード、40はス
ラット、43は被動軸、45は被動ドラムをそれぞれ示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)窓枠の一方に固定されたヘッドボックスと、前記ヘ
    ッドボックスと前記窓枠の他方との間に張設されてスラ
    ットとボトムレールを貫通するガイドコードと、前記ヘ
    ッドボックスと前記ボトムレールに回転自在に支持され
    た傾動及び被動ドラムと、前記傾動及び被動ドラムに掛
    けられて前記スラットを支持するラダーコードと、一端
    が前記ボトムレールに係止され他端が出入操作可能に前
    記ヘッドボックスに引込まれた昇降コードとからなるベ
    ネシャンブラインドであって、前記窓枠の他方に固定軸
    を前記ヘッドボックスに平行に支持し、前記固定軸に巻
    取筒を回動自在に外嵌し、前記固定軸と前記巻取筒の間
    にコイルスプリングを介在させてその一端を前記固定軸
    に他端を前記巻取筒にそれぞれ係止し、前記巻取筒に巻
    いたテンションコードの自由端を前記ボトムレールに係
    止して前記コイルスプリングの反発トルクにより前記ボ
    トムレールに前記ヘッドボックスから遠ざかる方向の張
    力を作用させたことを特徴とする天窓用ベネシャンブラ
    インド。 2)ヘッドボックスにモータを設け、前記モータの出力
    軸に回転軸を連結し、前記回転軸にドラムの片側を一体
    回転かつ軸方向摺動自在に外嵌し、前記ドラムの反対側
    に前記ヘッドボックスに固定されたおねじと係合するめ
    ねじを設け、昇降コードの他端を前記ドラムに係止した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の天窓用ベ
    ネシャンブラインド。 3)モータをヘッドボックスの中央付近に配置し、ドラ
    ムを二分して前記ヘッドボックスの両端部近くに配設し
    、それらにより昇降コードがスラットとボトムレールの
    両端部を通るようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第2記載の天窓用ベネシャンブラインド。 4)ヘッドボックスに長手方向に延びる傾動軸を回転駆
    動自在に軸受けし、前記傾動軸に傾動ドラムを固定し、
    ボトムレールに被動軸を前記傾動軸に平行に回転自在に
    軸受けし、前記被動軸に被動ドラムを固定し、ラダーコ
    ードの一端側を前記傾動ドラムに、他端側を前記被動ド
    ラムに掛けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の天窓用ベネシャンブラインド。 5)ボトムレールに長手方向に延びる傾動軸を回転駆動
    自在に軸受けし、前記傾動軸に傾動ドラムを固定し、ヘ
    ッドボックスに被動軸を前記傾動軸に平行に回転自在に
    軸受けし、前記被動軸に被動ドラムを固定し、ラダーコ
    ードの一端側を前記傾動ドラムに、他端側を前記被動ド
    ラムに掛けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の天窓用ベネシャンブラインド。
JP27980886A 1986-11-26 1986-11-26 天窓用ベネシヤンブラインド Pending JPS63134777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27980886A JPS63134777A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 天窓用ベネシヤンブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27980886A JPS63134777A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 天窓用ベネシヤンブラインド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310694A Division JPH0823254B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 電動ベネシャンブラインド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134777A true JPS63134777A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17616205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27980886A Pending JPS63134777A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 天窓用ベネシヤンブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3460602A (en) Flexible closure tensioning device
EP2436869B1 (en) Self-raising window covering
US2579144A (en) Winding and stopping mechanism for venetian blinds
JPS63134777A (ja) 天窓用ベネシヤンブラインド
JPH0435515Y2 (ja)
JPH0972174A (ja) シャッタ
JP3146406B2 (ja) パネル体の開閉装置
JPH08232559A (ja) ベネシャンブラインドの昇降装置
JP2699897B2 (ja) カーテン開閉装置
JP2699857B2 (ja) シャッター等の駆動装置
JP2750537B2 (ja) 天窓傾斜窓用ロールブラインド装置
JPH069586U (ja) カーテン装置
JPH04778Y2 (ja)
JP7198057B2 (ja) 遮蔽装置
JPH0215978Y2 (ja)
JP3705421B2 (ja) 天窓用ブラインド
JPH0215977Y2 (ja)
JP3088276B2 (ja) 巻上げ式シャッタの安全装置
JPH0215979Y2 (ja)
JPH09310571A (ja) ブラインド
JPS63134778A (ja) 天窓用ベネシヤンブラインド
JP2660696B2 (ja) 天窓用ベネシャンブラインド装置
JPH0527099Y2 (ja)
JP2003253955A (ja) 窓開閉装置
JP6604753B2 (ja) 遮蔽装置