JP2750537B2 - 天窓傾斜窓用ロールブラインド装置 - Google Patents

天窓傾斜窓用ロールブラインド装置

Info

Publication number
JP2750537B2
JP2750537B2 JP12296189A JP12296189A JP2750537B2 JP 2750537 B2 JP2750537 B2 JP 2750537B2 JP 12296189 A JP12296189 A JP 12296189A JP 12296189 A JP12296189 A JP 12296189A JP 2750537 B2 JP2750537 B2 JP 2750537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
cam
roll pipe
roll
weight bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12296189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02304193A (ja
Inventor
欣弘 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOSOO KK
Original Assignee
TOOSOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOSOO KK filed Critical TOOSOO KK
Priority to JP12296189A priority Critical patent/JP2750537B2/ja
Publication of JPH02304193A publication Critical patent/JPH02304193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750537B2 publication Critical patent/JP2750537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は天窓、傾斜窓に設置するロールブラインドの
改良に関するものであり、さらに詳しく述べると、水平
又は斜めに張ったスクリーンの自重によるたるみを解消
する装置に係るものである。
[従来の技術] 天窓又は傾斜窓に設置されるロールブラインドはスク
リーンを水平又は斜めに張設するため、スクリーン先端
のウェイトバーを窓の両側に沿って引出す手段と引出し
たウェイトバーを支持する手段が必要である。例えば、
実開昭60−26595号、60−26596号に開示されたロールブ
ラインドは、窓の片側に取付けられたサポートバーと、
そのサポートバーの両側端に取付けられた左右のブラケ
ットと、そのブラケットに支持されたロールパイプと、
そのロールパイプに巻かれたスクリーンと、そのスクリ
ーンを巻上げる方向にロールパイプを回転させるスプリ
ングと、スクリーンの自由端に取付けられたウェイトバ
ーと、窓の反対側の両側端に取付けられた左右のワイヤ
ベースと、左右のワイヤベースの一方に一端が止着され
てウィエトバーを軸方向に貫通して他方のワイヤベース
に至りそこからさらに引出されるスクリーン開閉コード
と、そのスクリーン開閉コードを掛け止めする掛け具
と、サポートバーの両側近くに設けられた左右のワイヤ
止着具に一端がそれぞれ固定されてウェイトバーを弦方
向に貫通して左右のワイヤベースに至りそこに止着され
るガイドワイヤからなり、スクリーン開閉コードをスプ
リングに抗して引くと、ウェイトバーがガイドワイヤに
案内されてスクリーンがロールパイプから引出され、ウ
ェイトバーがワイヤベースに当たるまでスクリーンを引
出した後にスクリーン開閉コードを掛け具に掛け止めす
ることによりロールブラインドを閉じ、スクリーン開閉
コードを掛け具から外して放すと、スクリーンがスプリ
ングによって自動的にロールパイプに巻上げられてブラ
インドが開く。
スクリーンの開閉コードの一端をワイヤベースに止着
する代りに、ウェイトバーの一端に止着し、ついで、ワ
イヤベースに設けた滑車から、サポートバーの両端の滑
車を回して反対側のワイヤベースから引出し、途中をウ
ェイトバーの他端に止着する方式(実願昭63−136187
号)も提案されている。
又、実開昭62−88090号に開示されたロールブライン
ドはガイドワイヤとワイヤベースを使用せず、窓の両側
にレース又は枠を設けてウェイトバーの両端を支持し、
手動でスクリーンを開閉する代りにモータでスクリーン
を開閉する方式である。そのロールブラインドはロール
パイプの反対側の枠にモータで回転駆動する回転ロール
を取付け、その回転ロールの両側にテープを巻き、その
両側のテープの先端をウェイトバーの両端から通して内
部で連結し、モータが一方向に回転するとテープが巻か
れてスクリーンが引出され、逆に回転すると、テープが
弛み、ロールパイプ内蔵スプリングでスクリーンが巻取
られる。
さらに、窓の両側の枠内を走行するベルトを設け、そ
のベルトにウェイトバーの両端を支持させ、ベルトをモ
ータで走行させてスクリーンを開閉する方式(実願平01
−003494号)も提案されている。
[発明が解決しようとする課題] スクリーンを引出してロールブラインドを閉じたと
き、スクリーンはスプリングの弾性反発力によって張ら
れるが、スクリーンの自重による中だるみを目立たない
ようにするためには、スプリングの弾性反発力を強くし
なければならない。スクリーンの幅が狭く、引出し長が
短いときは、スクリーンの中だるみを目立たなくするた
めのスプリング弾性反発力はそれ程強くないが、スクリ
ーンの幅が広くなるにつれ、又は引出し長が長くなるに
つれて、スプリング弾性反発力を強くしてスクリーンの
中だるみを目立たなくすると、スプリング弾性反発力が
強すぎてスクリーンを引出す操作が著しく重くなるとい
う問題が生ずる。
本発明はこの問題を解決するためになされたものであ
り、その目的とするところはスクリーンを巻上げるスプ
リングの弾性反発力を強くしなくても、自重による中だ
るみが目立たないようにスクリーンを張ることができる
ロールブラインド装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明が採用した手段は、
窓の片側に取付けられた左右のブラケットと、その左右
のブラケットに回転自在に軸受けされたロールパイプ
と、そのロールパイプに巻かれたスクリーンと、ロール
パイプと左右のブラケットの一方の間に設けられてスク
リーンを巻取る方向にロールパイプを回転させようとす
る巻取りスプリングと、スクリーンの先端に取付けられ
たウェイトバーと、そのウェイトバーを引出す手段と、
ウェイトバーの引出し時にそれを支持案内する手段と、
引出したウェイトバーを保持する手段とを備えたロール
ブラインドにおいて、ブラケットに支持された固定軸に
回転規制手段を設け、その回転規制手段を作動させるカ
ム機構を固定軸とロールパイプの間に設けたことにあ
る。そのカム機構は固定軸に回転並びに軸方向摺動可能
に取付けられたカム従動部とロールパイプと一体に回転
するカム原動部からなり、そのカム原動部及び従動部は
カム突起とカム溝を介して係合し、巻上げたスクリーン
を引出し、ついで、一度停止して再び引出すと、カム従
動部が回転規制手段を作動させてロールパイプのスクリ
ーン引出し方向の回転を規制するようにしたことにあ
る。回転規制手段はカム従動部の回転を制動してカム原
動部と一体のロールパイプの回転を規制するものであれ
ばどのようなものでもよい。カム溝はスクリーンを引出
して一度停止し再び引出すとカム従動部が回転規制手段
の回転規制を作動させる軸方向位置に移動するものであ
ればどのようなものでもよい。
[作用] スクリーンを任意の長さ引出し、そこで一度止め、再
び引出すと、ロールパイプと一体に回転するカム原動部
がカム突起とカム溝を介してカム従動部を回転規制手段
と係合する軸方向位置に移行させるから、回転規制手段
が作動してロールパイプのスクリーン巻出し方向の回転
を規制する。その結果、スクリーン引出し方向の力は回
転規制手段が受け、巻取りスプリングには及ばなくな
る。そこでスクリーンを引伸ばすと、スクリーンは弾性
変形してたるみが解消する。この状態でスクリーンを掛
け止めすると水平又は斜めに引出したスクリーンの自重
による中だるみは目立たない。回転規制手段の回転規制
はスクリーンの引出し長とは無関係であるから、スクリ
ーンの停止位置には関係なく中だるみをなくすことがで
きる。スクリーンの掛け止めを外すと、ロールパイプは
巻取りスプリングの作用でスクリーン巻取り方向に回転
しスクリーンを巻取る。
[実施例] 本発明の装置を図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
第1図に示すように、ロールブラインドの一方のブラ
ケット11に固定軸13が支持され、その固定軸はロールパ
イプ10の内部を軸心に沿って延長する。ロールパイプ10
と一体のエンドブロック14がベアリングを介して固定軸
13に回転自在に外嵌される。エンドブロック14の内端部
に巻取りスプリング12の一端が係止される。固定軸13の
内端部に延長管15が固定され、その延長管の先端にピン
23を介して固定リング45が取付けられる。固定リング45
に巻取りスプリング12の他端が係止される。固定リング
45に回転リング22が回転自在に外嵌され、その回転リン
グの外周溝18はロールパイプ10の内周突条17にはまる。
ロールパイプ10の他端部にもエンドブロックが一体に取
付けられ、そのエンドブロックは他端側のブラケット11
に回転自在に軸受けされる。第5図に示すように、ロー
ルパイプ10にはスクリーン30が巻かれ、そのスクリーン
の先端にはウェイトバー35が取付けられる。ウェイトバ
ー35の両端にはスライダ31が取付けられ、そのスライダ
は窓の両側のガイドレール51に案内支持される。ウェイ
トバー35にはスクリーン開閉コード33が取付けられ、そ
のスクリーン開閉コードはガイドロール34を経て壁面の
掛け具32に至る。
固定軸13にはブレーキドラム16が回転はできないが軸
方向には摺動可能に外嵌され、そのブレーキドラム16に
はブレーキばね19が巻かれる。ブレーキドラム16にブレ
ーキばね19を覆うカムスリーブ20が外嵌される。軸方向
にカムスリーブ20はブレーキドラム16と一体に摺動する
が回転は自在である。カムスリーブ20の外周にはカム溝
21が設けられ、そのカム溝にはエンドブロック14の内周
に取付けられたカム突起22がはまる。カム突起22はカム
原動部であり、ロールパイプ10が回転すると、カム溝21
を介してカム従動部のカムスリーブ20を軸方向に摺動さ
せる。ロールパイプ10にはスクリーン30が巻かれ、巻取
りスプリング12の弾性反発力はロールパイプ10をスクリ
ーン巻取り方向に回転させようとする。
第2図に展開図で示すように、カムスリーブ20のカム
溝21は二つの高さの異なる山形がすそで重なった形状で
あり、高い山形の山頂付近は溝の底が抜け、そこにブレ
ーキばねの一端19′が突出する。この一端19′はカム溝
21にはまるカム突起によって矢印A方向に押されると
き、ブレーキばねを弛める。第1図に示すように、ブレ
ーキばね19の他端19″はカムスリーブ20に係止され、そ
の他端19″はカムスリーブ20がスクリーン30の巻取り方
向に回転すると、ブレーキばねを弛め、逆に回転すると
ブレーキばね19を締める。
スクリーンが巻上げられた位置にあるとき、巻取りス
プリング12がロールパイプを巻取り方向に回そうとする
から、カム突起22はカム溝21のa位置にある。そこで、
スクリーン開閉コードを引くと、第3図に示すように、
ロールパイプ10が回され、カム突起22は、カム溝21のb
位置に移る。所望の位置までスクリーン30を引出した後
に、停止すると、ブレーキばね12がロールパイプ10をス
クリーン巻取り方向に回すから、第4図に示すように、
カム突起22はカム溝21の位置にくる。そこで、再びスク
リーン開閉コード33を引くと、第5図に示すように、カ
ム突起22はカム溝22のd位置にくるから、ブレーキばね
19がブレーキドラム16に締着しロールパイプ10のスクリ
ーン引出し方向の回転を阻止する。そこで、スクリーン
開閉コード33を強く引いてスクリーン30を引伸ばし、中
だるみを解消した状態で掛け具32に掛け止めする。
このように、スクリーン30を任意の長さだけ引出し、
スクリーン開閉コード33を一度止めて再び引くと、カム
機構によってロールパイプ10のスクリーン巻出し方向の
回転は規制される。このとき、スクリーン30は鎖線で示
すように、自重で中だるみしている。そこで、実線で示
すように、引出したスクリーン30を弾性的に引伸ばして
中だるみを解消し、その状態でスクリーン開閉コード33
を掛け具32に掛け止めすることにより、スクリーン30の
巻取りスプリング12とは関係なくスクリーン30の中だる
みを解消することができる。巻取りスプリング12はスク
リーン30を巻取るために必要な弾性反発力を持てばよい
から、従来の中だるみを巻取りスプリングの弾性反発力
で解消していたものに比べると、巻取りスプリングのト
ルクを小さくすることができる。その結果、スクリーン
の開閉操作が著しく軽快になる。
第6図は別の実施例のカム溝を示すものであり、カム
溝21はカムスリーブ20を一周する二本の周溝と、その二
本の周溝を連絡する軸方向溝からなり、軸方向溝の一方
はN字形、他方は逆N字形である。ブレーキばねはカム
スリーブ20がカム突起22によってスクリーン巻出し方向
に押されると弛み、逆に押されると締る。スクリーンが
巻上っているときに、スクリーン開閉コードを引くとカ
ム突起22はa位置からb位置に入り、ブレーキばねは弛
むから、ロールパイプはスクリーン巻出し方向(A)に
回転する。所望の長さ引出して一度止めると、ブレーキ
ばねがカムスリーブ20を逆転させるから、突起22はc位
置に移る。そこで、再びスクリーン開閉コードを引く
と、突起22はd位置に入り、ブレーキばねがブレーキド
ラムに締着する。したがって、ロールパイプのスクリー
ン巻出し方向の回転は規制される。
第7図及び第8図は別のカム機構を示すものである。
固定軸13にカムスリーブ20が回動並びに軸方向摺動自在
に外嵌され、そのカムスリーブの端面にはかみ合い歯型
37が形成される。同じく固定軸13にスリーブブレーキ36
を固定し、そのスリーブブレーキのカムスリーブの歯型
37とかみ合う歯型38を形成する。カムスリーブ20の外周
面には中央にV字形の陸を備えたレ字形のカム溝が形成
される。カム溝21にはまるカム突起22はエンドブロック
14の内周面に設けられ、そのエンドブロック14はベアリ
ングを介して固定軸13に回転自在に取付けられる。エン
ドブロック14はロールパイプ10に一体に内嵌され、その
ロールパイプにはスクリーン30が巻かれる。エンドブロ
ック14の内端にはロールパイプ10をスクリーン巻取り方
向に回転させる巻取りスプリング12の一端が係止され
る。巻上げられたスクリーンを引出すと、第8図におい
て、カム突起22はカム溝21のa位置からb位置に移りカ
ムスリーブ20をロールパイプと一体に回転させる。所望
長引出した後に停止すると、巻取りスプリングがロール
パイプを逆転させるから、カム突起22はc位置に移る。
そこで、スクリーンを再び引出すと、カム突起22はd位
置に移るから、カムスリーブ20は軸方向に摺動してスリ
ーブブレーキ36に接近し、鎖線で示すように、歯型37,3
8同士がかみ合う。その結果、カムスリーブ20すなわち
ロールパイプの回転は阻止される。そこで、スクリーン
をさらに引いて掛け止めするとスクリーンは引伸ばされ
て中だるみが解消した状態に保持される。
[発明の効果] 上記のとおり、本発明の装置はスクリーンを任意の長
さ引出して一度止めるとロールパイプのスクリーンを巻
出し方向の回転が規制されるカム機構を備えているか
ら、従来の巻取りスプリングでスクリーンに張力をかけ
てたるみを防止していたものとは異なり、巻取りスプリ
ングの弾性反発力とは関係なく、引出したスクリーンを
引伸ばして中だるみを解消することができるという格別
の作用効果を奏する。又、巻取りスプリングの弾性反発
力はスクリーンを巻取るだけでよいから、スクリーンの
開閉操作も軽快になるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の装置のロールパイプの要部
縦断面図、 第2図はカム機構の展開図、 第3図ないし第5図は第1図のロールパイプの横断面図
であり、第3図は始めにスクリーンを巻出した時の状態
を、第4図はスクリーンを引出して停止した時の状態
を、第5図は再度スクリーンを引出そうとした時の状態
をそれぞれ示す。 第6図は他のカム溝の展開図、 第7図は他の実施例の第1図に相当する図、 第8図は第7図のカム溝の展開図である。 図において、符号10はロールパイプ、11はブラケット、
12は巻取りスプリング、13は固定軸、19はブレーキばね
(回転規制手段)、20はカムスリーブ(カム従動部)21
はカム溝、22はカム突起(カム原動部)、10はスクリー
ン、32は掛け具(保持手段)、33はスクリーン開閉コー
ド(スクリーン引出し手段)、35はウェイトバー、36は
ブレーキスリーブ(回転規制手段)、37、38は歯型(回
転規制手段)をそれぞれ示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓の片側に取付けられた左右のブラケット
    (11)と、前記左右のブラケットに回転自在に支持され
    たロールパイプ(10)と、前記ロールパイプに巻かれた
    スクリーン(30)と、前記ブラケットと前記ロールパイ
    プの間に介装されて前記ロールパイプをスクリーン巻取
    り方向に回転させる巻取りスプリング(12)と、前記ス
    クリーンの先端に付設されたウェイトバー(35)を引出
    すスクリーン引出し手段(33)と、前記スクリーンの引
    出し時に前記ウェイトバーを支持案内するウェイトバー
    支持案内手段(51)と、前記スクリーンの引出し後に前
    記ウェイトバーを保持する保持手段(32)とを備えたロ
    ールブラインドにおいて、前記ロールパイプと一体に回
    転するカム原動部(22)と、前記ブラケットに固定軸
    (13)を介して回転及び軸方向に摺動可能に支持された
    カム従動部(20)とからなるカム機構を設け、同じく固
    定軸を介して前記ブラケットに回転規制手段(19)を設
    け、前記カム原動部と前記カム従動部はカム突起(22)
    とカム溝(21)を介して係合し、それらにより前記スク
    リーンを一度引出して止めた後に再び引出すと前記カム
    従動部が前記回転規制手段を作動させる位置に移動して
    前記回転規制手段が前記ロールパイプのスクリーン巻出
    し方向の回転を規制するようにしたことを特徴とする天
    窓傾斜窓用ロールブラインド装置。
JP12296189A 1989-05-18 1989-05-18 天窓傾斜窓用ロールブラインド装置 Expired - Fee Related JP2750537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12296189A JP2750537B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 天窓傾斜窓用ロールブラインド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12296189A JP2750537B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 天窓傾斜窓用ロールブラインド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304193A JPH02304193A (ja) 1990-12-17
JP2750537B2 true JP2750537B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=14848907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12296189A Expired - Fee Related JP2750537B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 天窓傾斜窓用ロールブラインド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750537B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666579B2 (ja) * 2004-12-07 2011-04-06 立川ブラインド工業株式会社 ロールブラインドと、巻取部材の回転規制装置
JP4602826B2 (ja) * 2005-04-19 2010-12-22 株式会社長浜合成工業所 ロールスクリーンの回転規制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02304193A (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3013189B1 (en) Window or door with a roller screen
EP0169852A1 (en) SUSPENSION RAIL FOR WINDOW CURTAINS.
WO2009052693A1 (fr) Dispositif d'écran à enroulement
US5092382A (en) Apparatus for raising and lowering a window blind
JP2750537B2 (ja) 天窓傾斜窓用ロールブラインド装置
WO2012009833A1 (zh) 提升式百叶窗帘
US6135188A (en) Tassel for control system for a vertical vane covering for architectural openings
JP2750536B2 (ja) 天窓傾斜窓用ロールブラインド装置
JP3218409B2 (ja) ロールスクリーン
JPH04778Y2 (ja)
CN215820542U (zh) 一种窗帘布控制装置
JP3332356B2 (ja) 建物その他の物品の開口部の開閉装置
JPH0725437Y2 (ja) ロールブラインドの引出し長規制装置
JP2558056Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JPH01145021A (ja) 幕の開閉装置
JP2699833B2 (ja) 引き上げ式シャッター装置
JP2543564Y2 (ja) 開閉部材の開閉装置
JPS63134777A (ja) 天窓用ベネシヤンブラインド
KR200222378Y1 (ko) 블라인드의 어저스터
JPH089353Y2 (ja) ベネシャンブラインド昇降装置
JPS6137740Y2 (ja)
JP2660696B2 (ja) 天窓用ベネシャンブラインド装置
JPH078791Y2 (ja) 昇降コード巻取り装置
JPH07269253A (ja) 収納式網戸装置
JP2602571Y2 (ja) 窓用スクリーン巻取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees