JP2602571Y2 - 窓用スクリーン巻取り装置 - Google Patents

窓用スクリーン巻取り装置

Info

Publication number
JP2602571Y2
JP2602571Y2 JP1992082735U JP8273592U JP2602571Y2 JP 2602571 Y2 JP2602571 Y2 JP 2602571Y2 JP 1992082735 U JP1992082735 U JP 1992082735U JP 8273592 U JP8273592 U JP 8273592U JP 2602571 Y2 JP2602571 Y2 JP 2602571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
winding
screen
screens
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992082735U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640295U (ja
Inventor
進 三木
Original Assignee
エスエム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエム工業株式会社 filed Critical エスエム工業株式会社
Priority to JP1992082735U priority Critical patent/JP2602571Y2/ja
Publication of JPH0640295U publication Critical patent/JPH0640295U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602571Y2 publication Critical patent/JP2602571Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】この考案は、例えば、階段や
吹抜けなどに設けられる横長窓、縦長窓などの細長形状
を有する窓部に取付けられるような窓用スクリーン巻取
り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のような階段に組付けられ
た細長形状の窓部は、居間等の壁部に設けられる横長形
状の窓部と比べて面積及び形状が小さく、且つ、窓部周
辺との意匠性を重視して設計されているので、小さな窓
部にはカーテンを取付ける必要が無いと考えられてお
り、例えば、窓部と対応する大きさ及び形状に形成した
半透明なガラス戸が取付けられている。
【0003】上述例のような窓部から入光する陽射を遮
光する場合、例えば窓部の上部窓枠に架設したカーテン
レールに、同窓部全体を覆う大きさ及び形状に形成した
カーテンを開閉自在に吊設することができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のように
細長形状を有する窓部に、市販のカーテンを取付けた場
合、窓部の上部窓枠に水平架設したカーテンレールに沿
ってカーテンを左右方向に開閉するので、同カーテンレ
ールの片側又は左右にカーテンを集束して窓部を開放し
たとき、窓部の内側にカーテンの集束部分が食み出して
しまい、窓部から入光する陽射がカーテンで遮られるた
め、窓部全体を開放することができないという問題点を
有している。
【0005】この考案は上記問題に鑑み、窓部の対向す
る各枠部に複数本の各巻取り軸を軸架して、同各巻取り
軸に巻回した複数枚の各スクリーンを選択又は一括して
展開するので、窓部の一部又は全部を複数枚の各スクリ
ーンにより遮光及び開放でき、その目的及び効果を達成
することができる窓用スクリーン巻取り装置の提供を目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記窓部の
相互に対向するそれぞれの枠部に1本または複数本の巻
取り軸を軸架して、該窓部全体を複数分割した大きさ及
び形状と対応する複数枚の各スクリーンを各巻取り軸に
巻回すると共に、前記窓部の相互に対向するそれぞれの
枠部側に向けて各巻取り軸に巻回した各スクリーンを展
開自在に設けた窓用スクリーン巻取り装置であることを
特徴とする。
【0007】
【考案の効果】この考案によれば、窓部の相互に対向す
るそれぞれの枠部に軸支した複数枚の各スクリーンを選
択又は一括して展開するので、窓部から入光する陽射の
採光位置および採光面積を各スクリーンにより任意に可
変調節できると共に、窓部の一部又は全部を各スクリー
ンにより遮光及び開放することができる。しかも、窓部
の各枠部に軸架した各巻取り軸上に各スクリーンが巻取
られるため、窓部開放時に於いて、従来例のように窓部
の内側にカーテンが食み出したり、窓部から入光する陽
射がカーテンで遮られるのを確実に防止できる。
【0008】
【実施例】この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は縦長形状の窓部に張架した2枚の各スク
リーンを左右方向に開閉する第1実施例の窓用スクリー
ン巻取り装置を示し、図1に於いて、この窓用スクリー
ン巻取り装置1は、縦長形状に形成した窓部2の対向す
る各長手側枠部2a,2a上に2本の各巻取り軸3,3
を上下段違いに軸架し、同窓部2を上下二分割した大き
さ及び形状と対応する2枚の各スクリーン4,4を各巻
取り軸3,3上に適宜長さ巻回している。すなわち、左
右の各スクリーン4,4に固定した2本の各操作コード
5,5を展開方向に引張り操作して、各巻取り軸3,3
に内蔵された各巻取りバネ3a,3aに巻取り力を蓄積
する。同時に、窓部2の各長手側枠部2a,2aに固定
した各ロックユニット6,6で各操作コード5,5の引
下げ位置をロック固定及びロック解除して、左右の各ス
クリーン4,4を任意の展開位置にロック固定する構成
である。
【0009】上述の各スクリーン4,4は、縦長形状に
形成した窓部2の各長手側枠部2a,2aに各ブラケッ
ト7,7を適宜間隔に隔てて夫々固定し、右側上部の長
手側枠部2aに固定した各ブラケット7,7と、左側下
部の長手側枠部2aに固定した各ブラケット7,7との
間に各巻取り軸3,3を1本ずつ軸架している。
【0010】且つ、右側上部の長手側枠部2aに軸架し
た巻取り軸3の巻取り面軸方向に、窓部2の上部半面を
覆う大きさ及び形状に形成したスクリーン4の長辺側端
部4aを固定し、左側下部の長手側枠部2aに軸架した
巻取り軸3の巻取り面軸方向に、窓部2の下部半面を覆
う大きさ及び形状に形成したスクリーン4の長辺側端部
4aを固定している。
【0011】一方、各スクリーン4,4の各短辺側端部
4b,4bに合成樹脂材又は金属材等で形成した各支持
バー8,8を固定して、同各スクリーン4,4の各短辺
側端部4b,4bに捲れや垂れ等が生じるのを防止して
いる。且つ、各スクリーン4,4の各短辺側端部4b,
4bを上下均等に分割する中間位置に各操作コード5,
5の一端側を固定すると共に、右側上部のスクリーン4
に固定した操作コード5の他端側を、左側上部の長手側
枠部2aに固定したロックユニット6に挿入し、左側下
部のスクリーン4に固定した操作コード5の他端側を、
右側下部の長手側枠部2aに固定したロックユニット6
に挿入している。
【0012】前述のロックユニット6は、図2に示すよ
うに、合成樹脂等で形成したロックケース6aのコード
挿入側に挾持ローラ9を回転自在に軸支し、同ロックケ
ース6aのコード垂下側に挾持ローラ10を上下動自在
に軸支し、同ロックケース6aのコード挿入側に軸支し
た挾持ローラ9と対向する位置に段付き形状のローラ係
止部11を形成している。且つ、ロックケース6aのコ
ード垂下側に挾持ローラ10の脱落を防止するための保
持ピン12を架設し、上下の各挾持ローラ9,10間に
操作コード5を挿入している。
【0013】すなわち、操作コード5をロック固定する
場合、巻取り軸3に内蔵した巻取りバネ3aの巻取り力
により操作コード5を常時緊張する方向に牽引している
ため、操作コード5を斜め方向に引張り、同操作コード
5を挾持ローラ10に押付けた状態のまま引上げ操作す
ることで、挾持ローラ9とローラ係止部11との間に挾
持ローラ10が嵌込み、挾持ローラ10とローラ係止部
11とが互いに噛合して、各挾持ローラ9,10により
操作コード5が挾持固定されるため、操作コード5を任
意の引下げ位置にロック固定することができる。
【0014】一方、操作コード5のロック固定を解除す
る場合、巻取り軸3に内蔵した巻取りバネ3aに抗して
操作コード5を斜め方向に引張り、同操作コード5を挾
持ローラ10の外周面に押付けた状態のまま引下げ操作
することで、挾持ローラ9とローラ係止部11との間か
ら挾持ローラ10が抜取られ、各挾持ローラ9,10に
よる操作コード5の挾持固定が解除されるため、操作コ
ード5の引下げ位置を可変調節することができる。
【0015】図示実施例は上記の如く構成するものにし
て、以下、窓用スクリーン巻取り装置1の展開動作を説
明する。先ず、図1に示すように、2枚の各スクリーン
4,4を展開する場合、同各スクリーン4,4に固定し
た各操作コード5,5を利用者の手で展開方向に引張り
操作し、左右の各巻取り軸3,3を各巻取りバネ3a,
3aに蓄積される巻取り力に抗して展開方向に回転す
る。同時に、2枚の各スクリーン4,4が互いに重合す
る位置まで展開し、左右の各長手側枠部2a,2aに固
定した各ロックユニット6,6により各操作コード5,
5の引張り位置をロック固定することで、窓部2全体を
2枚の各スクリーン4,4で覆うことができる。
【0016】次に、2枚の各スクリーン4,4を巻取り
する場合、同各スクリーン4,4に固定した各操作コー
ド5,5を引張り操作して、左右の各ロックユニット
6,6による各操作コード5,5のロック固定を夫々解
除する。同時に、左右の各巻取り軸3,3を各巻取りバ
ネ3a,3aに蓄積された巻取り力により巻取り方向に
連続回転して、同各巻取り軸3,3の巻取り面上に各ス
クリーン4,4を巻取ることで、窓部2全体を開放する
ことができる。
【0017】以上のように、窓部2の各長手側枠部2
a,2aに軸架した2本の各巻取り軸3,3を回転し
て、同各巻取り軸3,3上に巻回した2枚の各スクリー
ン4,4を選択又は一括して展開するので、窓部2の一
部又は全部を上下2枚の各スクリーン4,4により遮光
及び開放することができる。しかも、窓部2の各長手側
枠部2a,2aに軸架した各巻取り軸3,3上に各スク
リーン4,4が巻取られるため、窓部2の開放時に於い
て、従来例のように窓部2の内側にカーテンが食み出し
たり、窓部2から入光する陽射がカーテンで遮られるの
を確実に防止できる。且つ、2枚の各スクリーン4,4
を選択して展開又は巻取りすることで、窓部2から入光
する陽射の採光量を任意に可変調節することができ、ス
クリーン4としての目的及び効果を達成することができ
る。
【0018】図3は縦長形状の窓部2に張架した三角形
の各スクリーン4…を左右方向に開閉する第2実施例の
窓用スクリーン巻取り装置17を示し、同装置は、窓部
2の対向する各長手側枠部2a,2aに3本の各巻取り
軸3…を上下互違いに夫々軸架し、二等辺三角及び直角
三角形に形成した6枚の各スクリーン4…を各巻取り軸
3…上に適宜長さ巻回している。すなわち、左右の各ス
クリーン4…に固定した各操作コード5…を展開方向に
引張り操作すると共に、窓部2の各長手側枠部2a,2
aに固定した各ロックユニット6,6で各操作コード5
…の引張り位置をロック固定及びロック解除するので、
上述の第1実施例と同様に、6枚の各スクリーン4…を
選択又は一括して展開することにより、窓部2の一部又
は全部を6枚の各スクリーン4…により遮光及び開放で
きると共に、窓部2から入光する陽射の採光位置および
採光面積を任意に可変調節することができる。
【0019】図4は縦長形状の窓部2に張架したV字形
の各スクリーン4,4を上下方向に開閉する第3実施例
の窓用スクリーン巻取り装置13を示し、同装置は、窓
部2の対向する各短手側枠部2b,2bに2本の各巻取
り軸3,3を軸架し、各短手側枠部2b,2bに軸支し
た各プーリ14,14と各プーリ15,15との間に2
本の各周回紐16,16を張架すると共に、左右に張架
した各周回紐16,16の一端側に上部スクリーン4の
左右端部を夫々固定し、同各周回紐16,16の他端側
に下部スクリーン4の左右端部を夫々固定している。
【0020】すなわち、2枚の各スクリーン4,4を上
下開閉する場合、一方のスクリーン4側に固定した1本
の操作コード5を展開方向に引張り操作し、窓部2の長
手側枠部2aに固定した1個のロックユニット6で操作
コード5の引張り位置をロック固定及びロック解除し
て、上下の各スクリーン4,4を任意の展開位置でロッ
ク固定するので、前述の第1実施例と同様に、2枚の各
スクリーン4,4を選択又は一括して展開することによ
り、窓部2の一部又は全部を2枚の各スクリーン4,4
により遮光及び開放できると共に、窓部2から入光する
陽射の採光量を任意に可変調節することができる。
【0021】なお、上述の各実施例では、窓部2に固定
したロックユニット6で各スクリーン4…の展開位置を
ロック固定する構成であるが、例えば、各スクリーン4
…に固定した各操作コード5…の垂下側端部に、同各ス
クリーン4…に適宜緊張を付与するための重り部材(図
示省略)を連結固定して、各巻取り軸3…に内蔵した適
宜クラッチ機構(図示省略)で各スクリーン4…の展開
位置をロック固定するもよく、また、減速機付きモータ
(図示省略)の駆動力により各スクリーン4…を左右又
は上下に展開するもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の窓用スクリーン巻取り装置を示
す正面図。
【図2】 ロックユニットの内部構造を示す縦断側面
図。
【図3】 第2実施例の窓用スクリーン巻取り装置を示
す正面図。
【図4】 第3実施例の窓用スクリーン巻取り装置を示
す正面図。
【符号の説明】
1,13,17…窓用スクリーン巻取り装置 2…窓部 2a…長手側枠部 2b…短手側枠部 3…巻取り軸 4…スクリーン 5…操作コード 6…ロックユニット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓部に軸架した巻取り軸を回転してスクリ
    ーンを展開するとき、該巻取り軸に内蔵した巻取りバネ
    に巻取り力を蓄積し、該巻取りバネに蓄積した巻取り力
    でスクリーンを巻取りする窓用のスクリーン巻取り装置
    であって、 上記窓部の相互に対向するそれぞれの枠部に1本または
    複数本の巻取り軸を軸架して、該窓部全体を複数分割し
    た大きさ及び形状と対応する複数枚のスクリーンをそれ
    ぞれの巻取り軸に巻回すると共に、 前記窓部の相互に対向するそれぞれの枠部側に向けて各
    巻取り軸に巻回した各スクリーンを展開自在に設けた窓
    用スクリーン巻取り装置。
JP1992082735U 1992-11-04 1992-11-04 窓用スクリーン巻取り装置 Expired - Lifetime JP2602571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082735U JP2602571Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 窓用スクリーン巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082735U JP2602571Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 窓用スクリーン巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640295U JPH0640295U (ja) 1994-05-27
JP2602571Y2 true JP2602571Y2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13782679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992082735U Expired - Lifetime JP2602571Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 窓用スクリーン巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602571Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640295U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005203064B2 (en) Blinds for Adjusting Illumination
US6957680B2 (en) Framed covering for architectural opening
JP2005533948A (ja) 格納式自動回転ブラインド
US20040221966A1 (en) Framed covering for architectural opening
JPS6360357A (ja) 天窓用日除組立体
JPS59206584A (ja) 可動の日除け装置
WO2014115684A1 (ja) ブラインド機能付き網戸
JP2602571Y2 (ja) 窓用スクリーン巻取り装置
JP2002539346A (ja) ブラインドを備えた遮断性窓装置
KR102370816B1 (ko) 각도 가변형 다단 차양막장치
JP2595607Y2 (ja) 窓用スクリーン巻取り装置
JP2604578Y2 (ja) スクリーン展開装置
KR20120007319A (ko) 롤 블라인드용 끈 길이조정장치
JP2534981Y2 (ja) シヤツター装置
KR20060076681A (ko) 부분차양이 가능한 차양장치
JP3091147B2 (ja) ロールブラインドのウェイトバー
KR102319681B1 (ko) 두 파트의 스크린을 가진 다기능 블라인드
JP2595640Y2 (ja) 拡縮式のカーテン開閉装置
JP2002349160A (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP2595612Y2 (ja) 回動式のスクリーン開閉装置
JP3855226B2 (ja) 巻取自在の面体装置
JP2602593Y2 (ja) 扇形カーテン開閉装置
JPS58156686A (ja) ロ−ルスクリ−ン装置内蔵の二重窓体
JP7002250B2 (ja) ロールスクリーン
JPH0679992U (ja) カーテン開閉装置