JP2604578Y2 - スクリーン展開装置 - Google Patents

スクリーン展開装置

Info

Publication number
JP2604578Y2
JP2604578Y2 JP1993026469U JP2646993U JP2604578Y2 JP 2604578 Y2 JP2604578 Y2 JP 2604578Y2 JP 1993026469 U JP1993026469 U JP 1993026469U JP 2646993 U JP2646993 U JP 2646993U JP 2604578 Y2 JP2604578 Y2 JP 2604578Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
screen
screens
winding
window portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993026469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678597U (ja
Inventor
進 三木
Original Assignee
エスエム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエム工業株式会社 filed Critical エスエム工業株式会社
Priority to JP1993026469U priority Critical patent/JP2604578Y2/ja
Publication of JPH0678597U publication Critical patent/JPH0678597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604578Y2 publication Critical patent/JP2604578Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば、側面付きの
出窓やサンルーム等の窓部に取付けられるスクリーン展
開装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のような出窓から入光する
陽射を遮光する方法には、例えば、出窓下部の垂直窓部
に市販のスクリーン、ブラインド、カーテン等を吊設
し、同出窓上部の傾斜窓部に合成樹脂又は強化ガラス等
で適宜透過率に形成した遮光パネルを取付ける遮光方法
がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のように
出窓上部の傾斜窓部から入光する陽射を遮光パネルだけ
で遮光した場合、出窓内部に入光する陽射の強さは季節
や時間によって変化するが、遮光パネルの透過率が常時
一定であるため、傾斜窓部から入光する陽射により室内
温度が必要以上に高くなったり、出窓周辺の家具、柱、
床等が短い期間で変色したりすることがあり、傾斜窓部
から入光する陽射の光量を可変調節することができない
という問題点を有している。
【0004】また、上述の問題点を解決する手段とし
て、例えば、出窓上部の傾斜窓部にスクリーン、ブライ
ンド、カーテン等の遮光幕体を張架した場合、遮光幕体
が素材自体の自重により垂れ下がり、傾斜窓部と遮光幕
体との対向面間に必要以上に大きな隙間が形成されるた
め、傾斜窓部から入光する陽射を遮光幕体で遮光するこ
とが困難であるという問題点を有している。
【0005】この考案は上記問題に鑑み、窓部を構成す
る傾斜窓部及び垂直窓部の左右窓枠に沿って各スクリー
ンを展開することにより、傾斜窓部及び垂直窓部と各ス
クリーンとの対向面が必要以上に離間するのを防止で
き、任意の遮光量に可変調節することができるスクリー
ン展開装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、窓部上段に
形成した傾斜窓部の上端側窓枠と、該窓部下段に形成し
た垂直窓部の下端側窓枠とに各巻取り軸を軸架し、上
巻取り軸上に、該傾斜窓部及び垂直窓部が覆われる大
きさ及び形状に形成した各スクリーンを夫々巻回すると
共に該スクリーンの開閉側に支持バーを固定し、上記傾
斜窓部の左右窓枠及び垂直窓部の左右窓枠に沿って上記
各スクリーンを展開自在に取付けると共に、上記各スク
リーンの支持バー側の展開を任意位置に規制するスクリ
ーン展開手段を設けたスクリーン展開装置であることを
特徴とする。
【0007】
【作用】この考案は、スクリーン展開手段を操作して、
窓部を構成する傾斜窓部の左右窓枠及び垂直窓部の左右
窓枠に沿って各スクリーンの支持バー側を展開する。各
スクリーンを任意位置まで展開後又は各スクリーンを互
いに重合する位置まで展開後、スクリーン展開手段を操
作して、傾斜窓部の左右窓枠及び垂直窓部の左右窓枠の
任意位置に各スクリーンを展開固定することで、窓部を
構成する傾斜窓部及び垂直窓部の一部又は全部を各スク
リーンで夫々覆うことができる。
【0008】
【考案の効果】この考案によれば、窓部を構成する傾斜
窓部及び垂直窓部に沿って各スクリーンを展開するの
で、傾斜窓部及び垂直窓部と各スクリーンとの対向面が
必要以上に離間するのを防止でき、傾斜窓部及び垂直窓
部から入光する陽射を任意の遮光量に可変調節すること
ができる。しかも、傾斜窓部及び垂直窓部から入光する
陽射の光量を季節や時間に応じて可変調節するので、従
来例のように出窓から入光する陽射により室内温度が必
要以上に高くなったり、窓部周辺の家具、柱、床等が変
色したりするのを防止でき、スクリーンとしての目的及
び効果を達成することができる。
【0009】
【実施例】この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は窓部の一例として側面付き出窓の上下窓
部に吊設した2枚の各スクリーンを連動して開閉するス
クリーン展開装置を示し、図1及び図2に於いて、この
スクリーン展開装置1は、側面窓付き出窓2を構成する
上部の傾斜窓部3及び下部の垂直窓部4に巻取りバネ
(図示省略)が内蔵された各巻取り軸5,6を軸架し、
同各巻取り軸5,6上に傾斜窓部3及び垂直窓部4が覆
われる大きさ及び形状に形成した各スクリーン7,8を
夫々巻回して、同出窓2の左側壁部に垂下した開閉コー
ド9の引下げ操作により各スクリーン7,8を連動して
展開すると共に、同出窓2の左側壁部に固定したロック
ユニット10で開閉コード9の引下げ位置をロック固定
及びロック解除して、傾斜窓部3及び垂直窓部4に張架
した2枚の各スクリーン7,8を任意の展開位置に昇降
調節する。
【0010】上述の各スクリーン7,8は、傾斜窓部3
の上端側窓枠3aに沿って軸架した巻取り軸5の巻取り
面軸方向に、同傾斜窓部3の窓面全体が覆われる大きさ
及び形状に形成したスクリーン7の上縁側端部を固定
し、垂直窓部4の下端側窓枠4aに沿って軸架した巻取
り軸6の巻取り面軸方向に、同垂直窓部4の窓面全体が
覆われる大きさ及び形状に形成したスクリーン8の下縁
側端部を固定し、スクリーン7の下縁側端部及びスクリ
ーン8の上縁側端部に、例えば、合成樹脂材又は金属材
等の硬質材で形成した支持バー11を夫々固定してい
る。
【0011】且つ、傾斜窓部3の左右窓枠3b,3b
と、垂直窓部4の左右窓枠4b,4bとを適宜傾斜角度
に連結してなる左右角隅部2a,2aに各プーリ12,
13を夫々軸支し、同各角隅部2a,2aに軸支した各
プーリ12,13を介して、巻取り軸5の左右両端部に
固定した各プーリ14,14と、巻取り軸6の左右両端
部に固定した各プーリ15,15との間に各周回コード
16,16をループ状に張架すると共に、スクリーン7
の下縁側端部に固定した支持バー11を各周回コード1
6,16の一端側に水平架設し、スクリーン8の上縁側
端部に固定した支持バー11を各周回コード16,16
の他端側に水平架設している。
【0012】且つ、出窓2の左側角隅部2aに軸支した
プーリ17と、同側壁部に軸支したプーリ18とに開閉
コード9を張架すると共に、同側窓枠3b,4bに沿っ
て張架した周回コード16上に開閉コード9の一端側を
固定し、同側壁面に固定したロックユニット10に開閉
コード9の他端側を導入して、同ロックユニット10下
部に開閉コード9の他端側を適宜長さ垂下している。
【0013】前述のロックユニット10は、図3に示す
ように、例えば、合成樹脂材又は金属材等の硬質材で形
成したユニット本体10aの内部に、開閉コード9の引
下げ動作が許容される大きさのコード挿通路10bを形
成すると共に、同コード挿通路10bの一側部に押圧ロ
ーラ10cを若干偏心して軸支し、同コード挿通路10
bの他側部に押圧ローラ10cと対向してローラ圧接部
10dを形成し、上述した開閉コード9を押圧ローラ1
0cとローラ圧接部10dとの間に挿通している。
【0014】すなわち、開閉コード9をロック固定する
場合、各巻取り軸5,6に内蔵した巻取りバネ(図示省
略)の巻取り力により開閉コード9を常時緊張する方向
に牽引しているため、開閉コード9を押圧ローラ10c
の外周面に押付けた状態のまま引上げ操作することで、
ローラ圧接部10dに対して押圧ローラ10cが圧接さ
れる方向に偏心回転し、押圧ローラ10cとローラ圧接
部10dとで開閉コード9が圧接固定されるため、開閉
コード9を任意の引下げ位置にロック固定することがで
きる。
【0015】一方、開閉コード9のロック固定を解除す
る場合、開閉コード9を垂直方向に引下げ操作すること
で、ローラ圧接部10dに対して押圧ローラ10cが離
間する方向に偏心回転し、押圧ローラ10cとローラ圧
接部10dとの間に挿入した開閉コード9の挾持固定が
解除されるため、開閉コード9を任意の引下げ位置に可
変調節することができる。
【0016】図示実施例は上記の如く構成するものとし
て、以下、スクリーン展開装置1によるスクリーン7,
8の開閉動作を説明する。先ず、図1及び図2に示すよ
うに、スクリーン7,8を展開する場合、出窓2の左側
壁部に垂下した開閉コード9を利用者の手で一旦引下げ
操作して、ロックユニット10による開閉コード9のロ
ック固定を解除した後、各巻取り軸5,6に内蔵された
巻取りバネ(図示省略)に抗して開閉コード9を展開方
向に牽引し、巻取り軸5に固定した各プーリ14,14
及び巻取り軸6に固定した各プーリ15,15を展開方
向に回転させる。
【0017】同時に、左右に張架した各周回コード1
6,16を展開方向に周回させて、スクリーン7,8に
固定した各支持バー11,11を相対向する方向に周回
移動させるため、巻取り軸5に巻回したスクリーン7が
傾斜窓部3の左右窓枠3b,3bに沿って順次展開さ
れ、巻取り軸6に巻回したスクリーン8が垂直窓部4の
左右窓枠4b,4bに沿って順次展開される。或いは、
各巻取り軸5,6に内蔵された巻取りバネ(図示省略)
の巻取り力により開閉コード9を巻取り方向に牽引し
て、同各巻取り軸5,6の巻取り面上にスクリーン7,
8を夫々巻取りする。
【0018】次に、スクリーン7,8を任意位置まで展
開した後、又は、スクリーン7,8を互いに重合する位
置まで展開した後、出窓2の右側壁部に垂下した開閉コ
ード9を利用者の手で引下げ操作して、ロックユニット
10により開閉コード9の引下げ位置をロック固定する
ことで、出窓2を構成する傾斜窓部3及び垂直窓部4の
一部又は全部をスクリーン7,8で夫々覆うことができ
る。
【0019】次に、スクリーン7,8を巻取りする場
合、出窓2の左側壁部に垂下した開閉コード9を利用者
の手で一旦引下げ操作して、ロックユニット10による
開閉コード9のロック固定を解除することで、各巻取り
軸5,6に内蔵された巻取りバネ(図示省略)の巻取り
力により各プーリ14,14及び各プーリ15,15が
巻取り方向に回転する。
【0020】同時に、左右に張架した各周回コード1
6,16が巻取り方向に周回して、スクリーン7,8に
固定した各支持バー11,11が互いに離間する方向に
周回移動するため、各巻取り軸5,6に内蔵された巻取
りバネ(図示省略)の巻取り力によりスクリーン7,8
が夫々巻取られ、出窓2を構成する傾斜窓部3及び垂直
窓部4を開放することができる。
【0021】以上のように、出窓2を構成する傾斜窓部
3及び垂直窓部4に沿って各スクリーン7,8を展開す
るので、同各窓部3,4と各スクリーン7,8との対向
面が必要以上に離間するのを防止でき、各窓部3,4か
ら入光する陽射を任意の遮光量に可変調節することがで
きる。しかも、各窓部3,4から入光する陽射の光量を
季節や時間に応じて可変調節するので、従来例のように
出窓から入光する陽射により室内温度が必要以上に高く
なったり、窓部周辺の家具、柱、床等が変色したりする
のを防止でき、スクリーン7,8としての目的及び効果
を達成することができる。
【0022】この考案の構成と、上述の実施例との対応
において、この考案の窓部は、実施例の出窓2に対応
し、以下同様に、 クリーン展開手段は、開閉コード9
と、ロックユニット10とに対応するも、 この考案
は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではな
い。
【0023】本考案のスクリーン展開手段は、各巻取り
軸5,6に内蔵された巻取りバネ(図示省略)の巻取り
力を利用してスクリーン7,8を展開する構成である
が、例えば、各巻取り軸5,6の何れか一方に巻取りバ
ネ(図示省略)を内蔵して、同巻取りバネ(図示省略)
の巻取り力を利用してスクリーン7,8を連動して展開
するもよく、また、各巻取り軸5,6に巻取りバネ(図
示省略)を内蔵せず、スクリーン7の下縁側端部又はス
クリーン8の上縁側端部に、例えば、ウェイトバーやボ
トムレール等の重り部材(図示省略)を固定して、同重
り部材(図示省略)の自重を利用してスクリーン7,8
を展開するもよく、さらにまた、傾斜窓部3の左右窓枠
3b,3b及び垂直窓部4の左右窓枠4b,4bに、例
えば、ガイドワイヤやガイドロープ等の線条ガイド(図
示省略)を張架して、同線条ガイド(図示省略)に沿っ
てスクリーン7,8を展開するもよく、且つ、減速機付
きモータ(図示省略)の駆動力により各巻取り軸5,6
を正逆回転して、同各巻取り軸5,6に巻回されたスク
リーン7,8を独立又は連動して展開するもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スクリーン展開装置の取付け状態を示す斜視
図。
【図2】 スクリーン及び周回コードの張架状態を示す
側面図。
【図3】 ロックユニットの内部構造を示す縦断面図。
【符号の説明】 1…スクリーン展開装置 2…出窓 3…傾斜窓部 4…垂直窓部 5,6…巻取り軸 7,8…スクリーン 9…開閉コード 10…ロックユニット 16…周回コード

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓部上段に形成した傾斜窓部の上端側窓枠
    と、該窓部下段に形成した垂直窓部の下端側窓枠とに各
    巻取り軸を軸架し、 上記各巻取り軸上に、該傾斜窓部及び垂直窓部が覆われ
    る大きさ及び形状に形成した各スクリーンを夫々巻回
    ると共に該スクリーンの開閉側に支持バーを固定し、 上記傾斜窓部の左右窓枠及び垂直窓部の左右窓枠に沿っ
    て上記各スクリーンを展開自在に取付けると共に、 上記各スクリーンの支持バー側の展開を任意位置に規制
    するスクリーン展開手段を設けたスクリーン展開装置。
JP1993026469U 1993-04-21 1993-04-21 スクリーン展開装置 Expired - Lifetime JP2604578Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026469U JP2604578Y2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 スクリーン展開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026469U JP2604578Y2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 スクリーン展開装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678597U JPH0678597U (ja) 1994-11-04
JP2604578Y2 true JP2604578Y2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=12194382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993026469U Expired - Lifetime JP2604578Y2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 スクリーン展開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604578Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678597U (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749473B2 (ja) ワイヤー・テンション・システムによるプリーツ状スクリーン装置
EP0560975B1 (en) Double layer shade
US20040221966A1 (en) Framed covering for architectural opening
JPS6360357A (ja) 天窓用日除組立体
KR930011295B1 (ko) 엘리베이터 케이지의 실내 조명장치
JP2604578Y2 (ja) スクリーン展開装置
ITPD990052A1 (it) Struttura di vetrocamera internamente dotata di tenda oscurante.
JP2602571Y2 (ja) 窓用スクリーン巻取り装置
JP2590769Y2 (ja) カーテン開閉装置
JP2595607Y2 (ja) 窓用スクリーン巻取り装置
JP2534981Y2 (ja) シヤツター装置
KR20060076681A (ko) 부분차양이 가능한 차양장치
KR200365871Y1 (ko) 권취형 버티컬 블라인드
KR102319681B1 (ko) 두 파트의 스크린을 가진 다기능 블라인드
KR200249676Y1 (ko) 건물 창문용 스크린 장치
JP2002349160A (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP2672249B2 (ja) クランク・ワイヤー・システムによるプリーツ状スクリーン装置
JPH09310571A (ja) ブラインド
JPH0641580U (ja) 引上げ式のカーテン開閉装置
JP2602593Y2 (ja) 扇形カーテン開閉装置
JPH0658093U (ja) 窓用ブラインド
JP2591164Y2 (ja) 窓用ブラインド
JPH1054187A (ja) 日除け
JP2602572Y2 (ja) カーテン開閉装置
JPH0356636Y2 (ja)