JP2591164Y2 - 窓用ブラインド - Google Patents

窓用ブラインド

Info

Publication number
JP2591164Y2
JP2591164Y2 JP1992087791U JP8779192U JP2591164Y2 JP 2591164 Y2 JP2591164 Y2 JP 2591164Y2 JP 1992087791 U JP1992087791 U JP 1992087791U JP 8779192 U JP8779192 U JP 8779192U JP 2591164 Y2 JP2591164 Y2 JP 2591164Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
blind
ladder
cords
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992087791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645084U (ja
Inventor
清 植田
Original Assignee
エスエム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエム工業株式会社 filed Critical エスエム工業株式会社
Priority to JP1992087791U priority Critical patent/JP2591164Y2/ja
Publication of JPH0645084U publication Critical patent/JPH0645084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591164Y2 publication Critical patent/JP2591164Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば、出窓やサン
ルーム等の窓部に取付けられる窓用ブラインドに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のような出窓から入光する
陽射を遮光する方法として、例えば、出窓下部に設けた
下部窓面に市販のブラインドを昇降自在に吊設し、同出
窓上部に設けた上部窓面に合成樹脂又はガラス等で形成
した半透明の遮光板を取付けて、出窓内部に入光する陽
射を遮光する方法がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のように
出窓の上部窓面から入光する陽射を遮光板だけで遮光し
た場合、出窓内部に入光する陽射の強さは季節や時間に
よって変化するが、遮光板により遮光される光量が常時
一定しているため、出窓の上部窓面から入光する陽射に
より室内温度が必要以上に高くなったり、出窓周辺の家
具、柱、床等が短い期間で変色したりすることがあり、
出窓全体の採光面積を大きくすることができないという
問題点を有している。
【0004】この考案は上記問題に鑑み、窓部の上下窓
面に架設した各ブラインド各スラットを任意の開閉角度
に可変調節することにより、窓部から入光する陽射の採
光量を季節や時間に応じて設定でき、その目的及び効果
を達成することのできる窓用ブラインドの提供を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、正面窓部と
上面窓部とを上下に備えた外壁突出型の出窓であって、
上記正面窓部と上面窓部とに、各窓部の大きさに対応
し、かつラダーコードの巻取または巻戻しの操作で各ス
ラットを任意の開閉角度に可変調節できるブラインイド
をそれぞれ架設し、前記上面窓部のブラインドにおける
ラダーコードの下端を、正面窓部のブラインドにおける
ラダーコードを操作する操作ドラムに、上下のブライン
ドのスラットの角度が同時に調節できるように固定した
窓用ブラインドであることを特徴とする。
【0006】
【作用】この考案は、下部正面窓部のラダーコードの操
作ドラムを操作することにより、上下の各ブラインドの
各スラットを任意の開閉角度に可変調節でき、窓部の下
部窓面及び上部窓面から入光する陽射が遮光される。
【0007】
【考案の効果】この考案によれば、窓部の上下窓面に架
設した各ブラインドの各スラットを任意の開閉角度に可
変調節するので、同窓部から入光する陽射の採光量を季
節や時間に応じて設定することができ、従来例のように
出窓から入光する陽射により室内温度が必要以上に高く
なったり、窓部周辺の家具、柱、床等が変色したりする
のを防止でき、ブラインドとしての目的及び効果を達成
することができる。同時 に、上下のブラインドは、それ
ぞれ別々に架設し、その後、上部のラダーコードの下端
を、下部のラダーコードの操作ドラムに固定すれば良い
ので、上下のブラインドの架設作業が容易となる。
【0008】
【実施例】この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は窓部の一例として出窓に取付けられる窓
用ブラインドを示し、図1及び図2に於いて、この窓用
ブラインド1は、外壁突出型の出窓2上部に架設したボ
ックス型レール3の上下段に、同出窓2の正面窓部2a
及び上面窓部2bと対応する形状寸法に予め組付けられ
た各ブラインド4,5を架設し、同ボックス型レール3
の右側端部に垂下した2本の各昇降コード6,6又は操
作コード7を引下げ操作して、同側端部に固定したロッ
クユニット8で各昇降コード6,6の引下げ位置をロッ
ク固定及びロック解除し、ブラインド4の各スラット4
a…を任意の高さ位置に昇降調節する。且つ、右側端部
に連結したチルトポール9を開閉方向に回動操作して、
ブラインド4の各スラット4a…及びブラインド5の各
スラット5a…を任意の開閉角度に可変調節する。
【0009】上述のボックス型レール3は、同ボックス
型レール3の長手側中心部に軸架した回転軸10上に3
個の各操作ドラム12…を所定等間隔に隔てて嵌着固定
し、同回転軸10の右側端部にウォーム機構11を介し
てチルトポール9を連結している。且つ、ボックス型レ
ール3の下面側両端部に挿入した各昇降コード6,6を
3個の各ガイドローラ13…を介してロックユニット8
に一括挿入すると共に、ブラインド4の昇降寸法と対応
する長さに形成した各昇降コード6,6を1本に束ねて
操作コード7の一端側に連結し、同ブラインド4の下端
部に架設した支持レール14の右側端部に操作コード7
の他端側を連結している。
【0010】前述のブラインド4は、出窓2を構成する
正面窓部2aの横枠寸法と対応する長さに形成した多数
枚の各スラット4a…を、同正面窓部2aの縦枠寸法と
対応する長さに形成した3本の各ラダーコード4b…間
に架設すると共に、同正面窓部2aの上段位置に架設し
たボックス型レール3の下面側に各ラダーコード4b…
の上端部を夫々挿入して、上述した回転軸10上の各操
作ドラム12…に各ラダーコード5b…の上端部を夫々
固定し、同正面窓部2aの前面位置に配設した支持レー
ル14の上面側に各ラダーコード4b…の下端部を所定
等間隔に隔てて夫々固定している。
【0011】且つ、正面窓部2aの縦枠寸法と対応する
長さに形成した2本の各昇降コード6,6を、上述の各
ラダーコード4b…間に架設した各スラット4a…の平
面側両端部に夫々挿通すると共に、同正面窓部2aの上
段位置に架設したボックス型レール3の下面側両端部に
各昇降コード6,6の上端部を夫々挿通し、同正面窓部
2aの前面位置に配設した支持レール14の上面側両端
部に各昇降コード6,6の下端部を夫々固定している。
【0012】前述のブラインド5は、出窓2を構成する
上面窓部2bの横枠寸法と対応する長さに形成した多数
枚の各スラット5a…を、同上面窓部2bの縦枠寸法と
対応する長さに形成した3本の各ラダーコード5b…間
に架設すると共に、同上面窓部2bの下段位置に架設し
たボックス型レール3の上面側に各ラダーコード5b…
の下端部を夫々挿入して、前述した回転軸10上の各操
作ドラム12…に各ラダーコード5b…の下端部を夫々
固定し、同上面窓部2bの上段位置に前後回動自在に軸
支した支持レール15の下面側に各ラダーコード5b…
の上端部を所定等間隔に隔てて夫々固定している。
【0013】且つ、上面窓部2bの縦枠寸法と対応する
長さに形成した2本の各支持コード5c,5cを、上述
の各ラダーコード5b…間に架設した各スラット5a…
の平面側両端部に夫々挿通すると共に、同上面窓部2b
の下段位置に架設したボックス型レール3の上面側両端
部に各支持コード5c,5cの下端部を夫々固定し、同
上面窓部2bの上段位置に軸支した支持レール15の下
面側両端部に各支持コード5c,5cの上端部を夫々固
定して、上面窓部2bの下段位置に架設したボックス型
レール3と、同上面窓部2bの上段位置に架設した支持
レール15との間にブラインド5を斜設している。
【0014】前述のロックユニット8は、図3に示すよ
うに、ボックス型レール3の右側端部に固定したロック
ケース8a内部にロックローラ16を上下動自在に保持
し、同ロックローラ16の上部周面と対向する前方位置
にガイドローラ17を回転自在に軸支し、同ロックロー
ラ16の上部周面と対向する後方位置に段付き形状のロ
ーラ係止部18を形成している。且つ、ロックケース8
aの下面側開口部にロックローラ16の脱落防止及び各
昇降コード6,6の昇降をガイドするためのガイドピン
19を架設して、同ロックケース8a内部に軸受した各
ローラ16,17間に2本の各昇降コード6,6を一括
挿通している。
【0015】すなわち、昇降コード6をロック固定する
場合、ブラインド4の自重により昇降コード6を常時緊
張する方向に牽引しているため、昇降コード6を斜め下
方に引張り、同昇降コード6をロックローラ16に押付
けた状態のまま引下げ操作することで、ガイドローラ1
7とローラ係止部18との間にロックローラ16が嵌込
み、ロックローラ16とローラ係止部18とが互いに噛
合して、各ローラ16,17により昇降コード6がロッ
ク固定される。
【0016】一方、昇降コード6のロック固定を解除す
る場合、ブラインド4の自重に抗して昇降コード6を斜
め下方に引張り、同昇降コード6をロックローラ16に
押付けた状態のまま引下げ操作することで、ガイドロー
ラ17とローラ係止部18との間からロックローラ16
が抜取られ、各ローラ16,17による昇降コード6の
ロック固定が解除される。
【0017】図示実施例は上記の如く構成するものとし
て、以下、窓用ブラインド1の昇降動作及び開閉動作を
説明する。先ず、図1に示すように、出窓2の正面窓部
2aに架設したブラインド4を昇降調節する場合、ボッ
クス型レール3の右側端部に垂下した各昇降コード6,
6又は操作コード7を一旦引下げて、ロックユニット8
による各昇降コード6,6のロック固定を解除した後、
同各昇降コード6,6を引下げ操作してブラインド4の
各スラット4a…を任意高さに垂直昇降する。且つ、各
昇降コード6,6又は操作コード7を引下げ操作して、
ロックユニット8により各昇降コード6,6の引下げ位
置をロック固定することで、ブラインド4の各スラット
4a…を任意の高さ位置に昇降調節することができる。
【0018】次に、出窓2の正面窓部2aに架設したブ
ラインド4と、上面窓部2bに架設したブラインド5と
を遮光調節する場合、ボックス型レール3の右側端部に
連結したチルトポール9を開閉方向に回動操作して、回
転軸10上に固定した各操作ドラム12…にブラインド
4の各ラダーコード4b…及びブラインド5の各ラダー
コード5b…を同一寸法だけ巻取り又は巻戻しすること
で、ブラインド4の各スラット4a…及びブラインド5
の各スラット5a…を任意の開閉角度に可変調節するこ
とができる。
【0019】このように、出窓2の正面窓部2aに架設
したブラインド4の各スラット4a…と、上面窓部2b
に架設したブラインド5の各スラット5a…とを任意の
開閉角度に可変調節するので、同出窓2の正面窓部2a
及び上面窓部2bから入光する陽射の採光量を季節や時
間に応じて設定することができ、従来例のように出窓2
から入光する陽射により室内温度が必要以上に高くなっ
たり、出窓2周辺の家具、柱、壁等が変色したりするの
を防止でき、窓用ブラインド1としての目的及び効果を
達成することができる。
【0020】上述の実施例では、出窓2の正面窓部2a
に架設したブラインド4と、上面窓部2bに架設したブ
ラインド5とを任意の開閉角度に可変調節するが、例え
ば、図4に示すように、出窓2の正面窓部2aに架設し
たボックス型レール3の回転軸10と、同出窓2の各側
面窓部2c,2cに架設した各ボックス型レール3,3
の各回転軸10,10とを各自在継手20,20により
正逆回動自在に連結し、正面窓部2aのボックス型レー
ル3に垂下したチルトポール9を回動操作して、各回転
軸10…上に固定した各操作ドラム12…にブラインド
4の各ラダーコード4b…と、ブラインド5の各ラダー
コード5b…と、各ブラインド21,21の各ラダーコ
ード21b…とを同一寸法だけ巻取り又は巻戻しするこ
とで、出窓2の正面窓部2aに架設したブラインド4の
各スラット4a…と、上面窓部2bに架設したブライン
ド5の各スラット5a…と、各側面窓部2c,2cに架
設した各ブラインド21,21の各スラット21a…と
を任意の開閉角度に可変調節することができる。
【0021】且つ、各ボックス型レール3…に垂下した
各昇降コード6,6又は操作コード7を夫々引下げ操作
して、ブラインド4の各スラット4a…と、各側部ブラ
インド21,21の各スラット21a…とを任意の高さ
位置に昇降調節する。
【0022】この考案の構成と、上述の実施例との対応
において、この考案の窓部は、実施例の出窓2に対応
し、以下同様に、窓部の下部窓面は、出窓2の正面窓部
2aと、側面窓部2cとに対応し、窓部の上部窓面は、
出窓2の上面窓部2bに対応し、下部ブラインドは、ブ
ラインド4,21に対応し、上部ブラインドは、ブライ
ンド5に対応するも、この考案は、上述の実施例の構成
のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】出窓の上下窓部に架設した窓用ブラインドを示
す斜視図。
【図2】ラダーコードの取付け状態を示すカーテンレー
ルの縦断面図。
【図3】ロックユニットの内部構造を示す縦断側面図。
【図4】出窓の上下窓部及び左右窓部に架設した窓用ブ
ラインドを示す斜視図。
【符号の説明】
1…窓用ブラインド 2…出窓 2a…正面窓部 2b…上面窓部 2c…側面窓部 3…ボックス型レール 4,5,21…ブラインド 4a,5a,21a…スラット 4b,5b,21b…ラダーコード 10…回転軸 12…操作ドラム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】正面窓部と上面窓部とを上下に備えた外壁
    突出型の出窓であって、 上記正面窓部と上面窓部とに、各窓部の大きさに対応
    し、かつラダーコードの巻取または巻戻しの操作で各ス
    ラットを任意の開閉角度に可変調節できるブラインイド
    をそれぞれ架設し、 前記上面窓部のブラインドにおけるラダーコードの下端
    を、正面窓部のブラインドにおけるラダーコードを操作
    する操作ドラムに、上下のブラインドのスラットの角度
    が同時に調節できるように固定した 窓用ブラインド。
JP1992087791U 1992-11-26 1992-11-26 窓用ブラインド Expired - Lifetime JP2591164Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992087791U JP2591164Y2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 窓用ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992087791U JP2591164Y2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 窓用ブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645084U JPH0645084U (ja) 1994-06-14
JP2591164Y2 true JP2591164Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13924809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992087791U Expired - Lifetime JP2591164Y2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 窓用ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591164Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645084U (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121783A (en) Window covering apparatus
KR102031526B1 (ko) 스마트 프라이버시 버튼 블라인드
JP2591164Y2 (ja) 窓用ブラインド
JP3261100B2 (ja) 日射遮蔽装置の操作装置及び横型ブラインドの操作装置
KR101133448B1 (ko) 옥외형 차광장치
US3807481A (en) Device for shielding sunlight
KR101687696B1 (ko) 채광효율이 개선된 롤 블라인드
JP2003155882A (ja) ブラインド装置
KR101133450B1 (ko) 블라인드형 차광장치
JPH0552189U (ja) 開閉機能付き格子体
JP2534981Y2 (ja) シヤツター装置
JPH0137115Y2 (ja)
US5927365A (en) Multi-directional window covering apparatus
KR20060076681A (ko) 부분차양이 가능한 차양장치
JPH0140945Y2 (ja)
JPH0520864Y2 (ja)
KR200363365Y1 (ko) 블라인드
KR102129388B1 (ko) 채광루버형 일사조절장치
JP3365973B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JPH0759867B2 (ja) 折たたみブラインド
JP2003286793A (ja) ブラインド
JPH0616114Y2 (ja) サッシ内装用ブラインド
JPH0740636Y2 (ja) ロ−ルブラインドを内蔵した二重ガラスサッシ
JPH0211587Y2 (ja)
JP2003027858A (ja) 防水を兼ねた耐風ブラインド並びに該ブラインドを取り付けたブラインド取り付け装置及びブラインド雨戸。