JPS63134435A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63134435A
JPS63134435A JP27791986A JP27791986A JPS63134435A JP S63134435 A JPS63134435 A JP S63134435A JP 27791986 A JP27791986 A JP 27791986A JP 27791986 A JP27791986 A JP 27791986A JP S63134435 A JPS63134435 A JP S63134435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
section
sheets
image forming
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27791986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Ando
英一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27791986A priority Critical patent/JPS63134435A/ja
Publication of JPS63134435A publication Critical patent/JPS63134435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写装置等の画像形成装置に係り、
詳しくはシート搬送経路にあるシートを効率よく制御し
両面、多重画像を連続的に且つ効率よく形成できる画像
形成装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、両面、多重画像形成装置においては、複数枚のシ
ートに連続的な両面、多重画像形成を可能とするために
は、1回目の画像形成済のシートを収納する手段を必要
とした。一方、画像形成装置においては、大きさ、種類
の異なったシートを使用することが多い。
←] 発明がps決しようとする問題点しかしながら、
上述従来の装置はシート積載部をシートの種類または大
きさが変わるごとに交換しなければならず操作性の低い
ものであったっこれに対し、数種類のシート積載部を有
する装置も考えられているが、この場合は装置の大型化
、複雑化を招来し、小型の装置では実現不可能である。
また、両面、多重画像形成装置の場合、連続的且つ短時
間に効率よく画像を形成するための制御が複雑で故障も
多い。
ヒ) 問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とするもの
で、シート給送部と画像形成部とを連絡するンー!−搬
送経路と、画像形成部からシート排出部を経て中間トレ
イ部へと連絡するシート纜送経路とを交差させた画像形
成装置において、該中間トレイ部を手差し部と兼用し、
且つ上記それぞれの搬送経路の交差部近傍にそれぞれの
シート通過検知手段を設け、該シート通過検知手段によ
り、一方の搬送経路を移動するシートが上記交差部にあ
るとき、他方の搬送経路からのシートを交差部に進入さ
せないようにしたことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 以上構成に基づきシートを搬送する。今、シート給送部
の交差点近傍に設置した第1のシート通過検知手段が作
動し始めてから画像形成部近傍の交差部終了地点にシー
ト後端が到達するまでの時間を1.秒、シート排出部下
流の交差点近傍に設置した第2のシー)・通過検知手段
が作動し始めてから交差部手前にシート先端が到達する
までの時間を(2秒、第2のシート通過検知手段が作動
し始めてから中間トレイ部近傍に設置した第3のシート
通過検知手段の作動が終了するまでの時間をt3秒とす
る。時間t工とt3はシート長さとともに長くなり、画
像形成が可能な最長のシートを使用したときの時間1.
及びt、をt 、 max及びt 、 maxとし、t
 、 maXとt2とが等しくなる位置に第2のシート
通過検知手段を設置すると、先行している画像形成済み
のシートが第2のシート通過検知手段を作動し始めたと
き、後続の画像形成されていないシートが第1のシート
通過検知手段の位置にある場合、そのt 、 IIIa
x秒後、っますt2秒後に画像形成済みのシートが交差
部前に来たとき、後続のシートは既に交差部を句えてい
るため、シートの衝突はない。
また、先行している画像形成済みのシートにより第2の
シート通過検知手段が作動し始めたとき、後続のシート
が第1のシー)・通過検知手段より上流側のシート給送
部に近い位置にある場合、即ち、第2のシート通過検知
手段の作動開始後に後続のシー)−がシート給送部近傍
を出発し、然る後、第1のシート通過検知手段が作動し
始めた場合は、既に先行するシートが交差部に接近して
いるので、両シート闇突を防止すべく第1のシート通過
検知手段の作動開始と同時に、該第1のシート通過検知
手段を作動させた後続のシートを停止させる。
そして、第2のシート通過検知手段が作動してt3ma
χ秒経過後は、先行するシートは既に交差部を超えて中
間トレイ部に向っているので、第1のシート通過検知手
段に停止させであるシートを再度走行させる。更に、中
間トレイ部は手差し部を兼用させているので、大きさ、
種類等の異なるシー1゜を使用したいとき、手差し部に
該シートを載置・給送すれば、外部からシート搬送経路
中に容易にシートを供給・交換することができ、所望の
画像形成がなされる。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の画像形成装置を電子写真
複写装置に適用した実施例について説明する。
電子写真71写装置1は、第1図Zこ示すように、画像
形成部A、シート給送部B1シート排出部C1中間)・
レイ部りからなる。画像形成部Aは、光学手段3にて投
影された画像により潜像の形成される感光ドラム5、該
感光ドラム5に均一な電荷を与える帯電器6、感光ドラ
ム5上の潜像を現像する現像装置7、シートに画像を転
写する帯電u12、シートを感光ドラム5から剥離させ
る帯電器13、剥離されたシートを搬送する搬送手段1
4、シートに画像を定着させる定着手段15からなる。
シート給送部Bは多数の、例えば100枚ないし100
0枚程度0シートを収納積載可能なシートM戦台9、該
シート積載部9から一枚ずつシートを送り出す給送ロー
ラ10からなる。また、シート排出部Cは定着後のシー
トを排出する排出ローラ対16,17、定着後のシート
を排出ローラ17を経て排出トレイ19へ向かう経路ま
たは下方へ向かう経路のいずれかに切換えて導くシート
搬送経路切換手段22からなり、更に、中間トレイ部り
は中間トレイ30、シートを交差部(ガイド)27を経
て該中間トレイ30へと排出する排出ローラ29からな
る。次に、シー)・給送部と画像形成部とを連絡するシ
ート搬送経路は、給送ローラ10、ガイド27、及び送
り出されなシートを感光ドラム5の画像と同期させるレ
ジストローラ対11により構成され、また、画像形成部
からシート排出部を経て中間トレイ部へと連絡するシー
ト搬送経路は剥離されたシートを寿送する東送手段14
、排出ローラ16、シート搬送経路切換手段22、搬送
ローラ対23,24,25,26、ガイド27、排出ロ
ーラ対29により構成される。
従って上記それぞれのシート搬送経路はガイド27の部
分で交差している。該ガイド27、即ち交差部を経て排
出ローラ対29によりシートが排出載置される中間トレ
イ30は、一方では外部から容易にシーj・積載及びシ
ート慶送経路中にシー)・給送が可能であり、即ち、通
常シートが1枚ないし50枚程度の少数枚積載可能であ
るように構成されており、手差し部を兼用している。該
中間トレイ30はヒンジ30′を中心として回動可能に
なっており、手差し部からのシートの給送及び両面や多
重画像形成をしない場合は、装置本体に専有スペースを
小さくするために点線で示すように折りたたんでおくの
が好ましい。中間I・レイ30については後程詳述する
。また、該中間!・レイ30からシートを再給送する場
合には、シー)・を再給送ローラ31により搬送し、該
シートはガイド27、即ち交差部を通り再びレジス)・
ローラ対11に達して2回目の画像形成を行うことがで
きる。
該ガイド27、交差部でシー;・が衝突しないよう制御
するために、給送ローラ10.搬送ローラ対26の各下
流及び排出ローラ対29の上流側には、それぞれシート
が移動したとき当接する第1,2及び第3の突起32,
33,34及び該各突起32.33,34により作動さ
れるマイクロスイッチ等のシート通過検知手段(第1,
2及び第3センサ35,36,37)が設置され、該セ
ンサ35.36,37により各ローラの回転が制御され
、各搬送経路の交差部であるガイド27の部分でシー 
+−が衝突するのを防止している。尚、20は感光ドラ
ム5上の残留トナーを除去する清掃手段、21は残留電
荷を除去する照明手段である。
電子写真装置1で両面画像を形成する場合は、第2図(
A)に示すように、シート積載台9から送り出されたシ
ートは矢印aで示されるように画像形成部に向かい、画
像形成が終了したシートは矢印すで示されるようにシー
ト搬送経路切換手段22により下方に向けて切換えられ
搬送されて、矢印Cで示されるようにガイド27の交差
部を通り、中間トレイ30に排出される。この動作を繰
返すことにより中間トレイには片面に画像形成の終了し
たシートが画像面を下向きにして積載される。
次に、画像面を下向きに積載されたシートは第2図(B
)の矢印dで示されるように中間トレイ30から送り出
され、ガイド27である交差部を通り画像形成部へ向か
う。両面画像形成済のシートは、シート搬送経路切換手
段22が図示されるように切換えられているため、矢印
eで示される如く排出ローラ17を経て排出トレイ19
に排出され、両面画像形成が完成される。
次に、多重画像を形成する場合は、第2図(C)に示す
ように、シート積載台9から送り出されたシートは矢印
aで示されるように画像形成部に向かい、画像形成が終
了したシートは矢印fで示されるようにシー!−搬送経
路切換手段22により排出ローラ17に向かって搬送さ
れろ。そして排出ローラ17はシー1〜後端が接近する
と反対方向に回転し、今度はシート後端を先端として矢
印gで示されろように下向きの経路へ送り出さ第1る。
下向きに送り出されたシートは矢印りで示されるように
ガイド27である交差部を通って中間トレイ30に排出
される。この動作を繰返すことにより、中間)−レイ3
0上には片面に画像形成が終了したシートが画像面を上
向きにして積載される。そして、第2図(B)に示され
るような動作と同様な動作を行うことにより多重画像形
成が完成される。
次に、電子写真複写装置1のガイド27である交差部に
おける第1,2及び第3の突起32,33.34、及び
第1,2及び第3センサ35,36.37の位置とシー
トの飛送経路を示すと第3図のようになる。また、シー
トが搬送経路内の各ポイシト間を移動するのに要する時
間を第4図に示す。第1センサ35が作動し始めてから
シートの後端がA点に到達するまでの時間をt1秒、第
2センサ36が作動し始めてからシートの先端がB点に
到達するまでの時間をt2秒、第2センサ36が作動し
始めてから第3センサ37の作動が終了するまでの時間
をt1秒とする。このうち時間t1とt、はシートの長
さとともに長くなる。画像形成が可能な最長のシートを
使用した場合の時間t1及びむ、をt 、 max、 
 t 3IIIaxとすると、第2センサ36をj、m
axとt2とが等しくなる位置に設置することにより、
画像形成済みのシートがS2の位置にきて第2の突起3
3に接触し第2センサ36が作動し始めたとき、後続の
画像形成されていないシー)・がS、の位置にある場合
、そのt 、 max秒後、っまりt2秒後に、Slの
位置にあるシートはe、の位置に、S2の位置にあるシ
ートはe2の位置に移動する。
従って、先行するシートが第2の突起33に当接して第
2センサ36が作動し始めたとき、後続のシートがS、
の位置か、それより前方位置に進んでいた場き、2つの
シー)・ば交差部で面突をしない。
また、先行するシートにより第2センサ36が作動し始
めたとき、後続のシー)・がS、の位置より上流のシー
ト給送部に近い位置にある場合、即ち、第2センサ36
の作動開始後に、シート給送部に近い位置にある後続の
シートが移動して第1センサ35が作動し始めた場合は
、既に先行するシートが交差部に接近しているので、両
シートの衝突を防止すべく、第1のセンサ35の作動開
始と同時に該第1センサ35を作動させた後続のシート
を停止させる。そして、第2センサ36が作動してt、
maχ秒経過後は、先行するシートは既に交差Nt!超
えて中間)・レイ部に向かっているので第1センサ35
に停止させであるシートを再度走行させろ。従って、第
2センサ36が作動開始後t、maχ秒経過した場合は
、第1センサ35を作動させた後続のシートを停止させ
る必要はない。
次に、搬送経路内で搬送されるシートの順番と時間の経
過との関係を第5図に示す。■から■ば時間の経過を表
わし、矢印の矢の数はシートの搬送される順番を表わす
。まず、■において、1番目のシートが第2の突起33
に当接したときは、2番目のシートはシート排出部に向
かって搬送されており、3番目のシートはまだシート給
送部に留っている。次に、■において、1番目のシート
により第2センサ36が作動を開始してからt3秒以内
に3番目のシートがシート給送部から送り出されて第1
センサ35を作動させると、1番目のシートは交差部を
搬送中であるため3番目のシートは第1の突起32に当
接したまま移動が停止される。そして、■において、第
2センサ36の作動開始後t、maχ秒以内に2番目の
シートが第2の突起33に当接して第2センサ36が作
動を開始する。その後、■において、1番目のシートに
よって第2センサ36が作動を開始してからt、maに
秒経過したので、1番目のシートは既に中間トレ、イ、
即ち手差し部に到達しており、このため、第1センサ3
5の作動を開始して3番目のシートを走行させる。更に
、■において、交差部に2番目のシートと3番目のシー
トが同時に搬送されているため、2番目のシートの先端
と3番目のシートの後部は交差部において衝突する。従
って、シートが第2センサ36を通過する間隔をt3m
aに秒より小さくしたい場合は、第2センサ36の作動
開始時に第1センサ35を通過済みのシートがすべで第
3センサ37を通過するまで交差部にシートを入れては
ならない。
ここまでは、シートの大きさが画像形成の可能なものの
中で最大の場合について述べたが、次は、シートの大き
さを任意として搬送経路内のポイントの通過時間を1.
.12.13秒として考える。第2センサ361.f、
第4図に示すように、時間t、mlLχとt2秒が等し
くなるように設置されている。そこで、後続のシートが
81の位置にあるとき、先行のシートがS/2の位置に
あれば、t1秒後、それぞれのレートはe、、 e2の
位置にあり衝突しない。
従って、先行するシートにより第2センサ36が作動を
開始して(t、may−t、)秒経過したとき、後続の
シートがS、の位置か、それより前に進んでいる場き、
これらのシートは衝突しない。第2センサ36が作動を
開始して(t、maに−1,)秒後、後続のシートがS
、より上流のシート給送部に近接した位置にあれば、該
シー)・が第1センサ35に到達すると同時に該シート
の移動を停止させ、第2センサ36が作動開始後t3秒
経過したら、再び進めるようにする。従って、第2セシ
サ36の作動開始後t3秒後に第1センサ35に後続の
シートが到達した場合は該シートを停止させる必要はな
い。時間1.、 12. 13秒は装置に記憶させてお
き、1、、 10秒はシートの大きさに対応した値が使
用されるよう【こする。また、シートの大きさを装置に
知らせる手段は、第6図に示すように、収納するシー)
・の大きさに応じて替えるシート積載台9の裏側に突起
39を設け、シードの大きさに応じて該突起39の位置
を変えるようにするとよい。
シート積載台9の入る本体には、第7図に示すように、
異なる位置に複数のセンサ4oを有するシート識別部4
1を設け、どのセンサ4oが通電したかによってシート
の大きさを識別するようになっている。センサ40の拡
大図を第8図に示す。
センサ保持部42は樹脂を用いるようにする。
以上の手法は画像形成にかかる時間が比較的短い場合に
用いられるのが望ましい。画像形成に時間がかかる場合
1.f1先行するシートが第4図に示されるS、の位置
からe、の位置まて移動した後、後続のシートがシート
給退部から送り出されるようにしても、多数枚画像形成
する場合、前の2つの手法を用いるのとかかる時間はあ
まり変わらない。このため、画像形成が遅い場合は、該
手法を用いるのが簡単である。
次に、手差し部兼中間トレイ3oについて述べると、該
中間トレイ30は両面または多重画像形成を行わない場
合には、その上にシートを積載して第2の積載台とする
ことができ、シートの送り出しは、両面及び多重画像形
成をする場合の再給送と同様な手段で行われる。該中間
トレイ30は、第1図で示すように、装置本体に対して
突出した形で保持されており、上部が開放されているこ
とにより中間トレイ30へのシートの積載またはその除
去・交換を容易にするように構成されている。
更に、後述するように、数種の大きさのシートを積載し
、外部からシート搬送経路に給送できるように、シート
の基準ガイドが移動可能に構成されている。中間トレイ
30は、第9図に示すようにヒンジ30′を中心として
回動可能に装置本体に取り付けられており、手差し部か
らのシートの給送、両面及び多重画像形成を行わない場
合には、装置本体の専有スペースを小さくするために折
りたたんでおくことが好ましく、図示しないマグネット
キャッチ・ローラキャッチ等のラッチ手段により、′ 
 その状態が保持されている。この状態では両面及び多
重画像形成はできず、このできないことを装置全体が検
知しておくことが必要である。このt:め、トレイを倒
した状態(第6図の状態)にあるときは、トレイ30の
一部に設けた突起43が装置本体の検知手段45(マイ
クロスイッチ等)を作動させるように構成されている。
また、装置本体の操作・表示部には、この状態で両面ま
たは多重画像形成の選択がなされた場合には、動作不可
である旨の表示を行い、使用者に知らしめるようになさ
れている。更に、中間トレイ3oを倒す指示を行えば、
使用者にとってよりゎがり易いものとなる。警告にもか
かわらず操作や繰返す場合には、装置が作動しないよう
にしても、あるいは片面のみの画像形成になるようにし
てもよい。また、手差し部30にシートが積載されてい
る場合には、両面及び多重画像形成を禁出することが必
要であり、手差し部30には、第2図(1、(B)。
(C)に示すように、シートの存在を検知する手段(レ
バー46とセンサ47)を設置しておき、使用者が手差
し部30にシートを残しt:まま両面または多重画像形
成が選択された場合、操作部または表示部に動作不可で
ある旨の表示をする必要がる。しかし、手差し部30に
積載収納されているシートの大きさが両面あるいは多重
画像形成を行おうとするシートの大きさと一致し、且つ
後述する基準ガイドの位置が適切であれば、上記画像形
成は可能であるので、上述した禁止を解除することも可
能である。なお、この場合、手差し部30からのシート
の給送は積載されたシートの最上位のものから行われる
方式であることが必要である。
中間トレイ30上に配置された基準ガイド50は、第1
0図に示すように、自動−及び手動で移動可能となって
いる。両面及び多重画像形成を行う場合、中間トレイ3
0上にシートを積載して再び送り出すので、中間トレイ
30上でシートがそる丸られていなければならない。こ
のためには、シー)・をトレイ30上でそろ丸て収納し
且つ送り出すときのシー)・の斜行を規制する基準ガイ
ドが必要であり、該基準ガイ)ζは使用されるシートの
端に適した位置になければならない。即ち、ガイドは移
動可能または切換可能となっていなければならず、第1
0図に示されろガイドは移動可能の具体例である。ガイ
ド50は、図示されていない案内レールによって矢印方
向に移動可能に支持されている。また、基準ガイド50
は、その一部にラック51が形成されており、ステッピ
ングモータ52に取り付けられた歯車53と噛合い、該
モータ52が回転することにより基準ガイド50は矢印
方向に移動する。移動位置はセンサ54とステッピング
モータ52のパルス数によって制御され、シートの大き
さに適した位置となっている。基準ガイド50の移動後
は、該モータ52に直流電圧を印加することにより、そ
の位置は保持される。゛また、該モータ52に電圧が印
加されていないときは、該モータ52の負荷は軽いため
、手動でガイド50を移動させることができる。
第11図は、シート基準ガイド50の移動手段の別の実
施例を示したものである。モータ55は減速機付直流モ
ータであり、その出力軸には歯車53がトルクリミッタ
を介して取り付けられ、さらに、m)1153の位置を
検知するボテンショメー。
り56で適切な位置が検知されるまで回転することによ
り、該ガツト50を移動するのである。基準ガイド50
を手動させる場合は、モータ55と歯車53間のトルク
リミッタにより移動できるようになっている。なお、中
間トレイ30を手差しで用し)る場合にも、シートの大
きさをポテンショメータ56により装置本体に知らせる
ことができるので、他の制御、例えば自動的複写倍率選
択制御にも使用することができる。
(ト)  発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、シート給送部と画
像形成部とを連絡するシート搬送経路と、画像形成部か
らレート排出部を経て中間トレイ部へと連絡するシート
搬送経路とを交差させた画像形成装置において、それぞ
れの搬送経路の交差部近傍にそれぞれのシート通過検知
手段を設け、該シート通過検知手段により、一方の搬送
経路を移動するシー)・が上記交差部にあるとき、他方
の搬送経路からのシートを交差部へ進入させないように
したので両面、多重画像形成を連続的に行っても、搬送
経路の交差部でシートが衝突しないので、短時間で効率
よ(画像形成を行うことができる。また、中間トレイ部
を手差し部に兼用したので、大きさや種類の異なるシー
トが必要なとき該シートを手差し部に収納することによ
り、外部からシート搬送経路中に容易にシートを供給、
交換することができ所望の画像形成がなされるので、シ
ートが異なるごとに中間トレイを交換する必要はなく、
中間トレイの交換による操作性の悪さを改善でき、しか
も装置の小型化、簡易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の一実施例を示す縦断面図、第2
図(A)、(B)は第1図の画像形成装置が両面画像形
成をするときのシートの動きを説明する縦断面図、第2
図(C)は第1図の画像形成装置が多重画像形成をする
ときのシートの動さを説明する縦断面図、第3図は搬送
経路の交差部におけるシート通過検知手段の位置及びシ
ートの搬送経路を示す説明図、第4図は第3図において
シートが各ポイント間を移動するのに要する時間を示す
説明図、第5図は第3図においてシートの順番と時間と
の関係を示す説明図、第6図はシー、1・積載台の裏側
の状態を示す一部切欠き斜視図、第7図はシート識別部
を備えた装置本体の一部を一部切欠いた斜視図、第8図
は第7図の要部拡大斜視図、第9図は中間トレイの取付
は状態を示す一部切欠き斜視図、第10図はガイドの移
動機構の一実施例を示す一部切欠き斜視図、第11図は
第10図の別の実施例を示す一部切欠き斜視図。 5・恐光ドラム、シート積載台 、  14・・搬送手
段 、  16,17・・・シート排出フーラ対、19
 排出トレ、イ 、  23,24,25,26・・搬
送ローラ対 、  27・・交差部(ガイド)、29・
・搬送ローラ対 、  30・・・中間トレイ(または
手差し部)  、  32,33,34・・第1,2技
び第3の突起 、 35,36,37・・シート通過検
知手段(第1,2及び第3センサ) 、 50・ガイド
 、 A・・画像形成部 、  B・・シート給送部 
、  C・シート排出部 、 D・中間トレイ部 。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート給送部と画像形成部とを連絡するシート搬
    送経路と、画像形成部からシート排出部を経て中間トレ
    イ部へと連絡するシート搬送経路とを交差させた画像形
    成装置において、 該中間トレイ部を手差し部に兼用し、且つ上記それぞれ
    の搬送経路の交差部近傍にそれぞれのシート通過検知手
    段を設け、該シート通過検知手段により、一方の搬送経
    路を移動するシートが上記交差部にあるとき、他方の搬
    送経路からのシートを交差部へ進入させないようにした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記中間トレイ部は折りたたみ自在となっており
    、不使用時は折りたたまれていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)上記手差し部は、大きさ及び種類の異なるシート
    を載置できるように、該シートの端を規制する移動可能
    なガイドを上部に設置したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成装置。
JP27791986A 1986-11-20 1986-11-20 画像形成装置 Pending JPS63134435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27791986A JPS63134435A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27791986A JPS63134435A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134435A true JPS63134435A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17590116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27791986A Pending JPS63134435A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480160A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Brother Ind Ltd 給紙装置
US20100032883A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Daniel Paul Cahill Kiosk-Installable Printer with Duplex Path Utilized to Deliver Printed Media Sheets to Lower Front Exterior of Printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480160A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Brother Ind Ltd 給紙装置
US20100032883A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Daniel Paul Cahill Kiosk-Installable Printer with Duplex Path Utilized to Deliver Printed Media Sheets to Lower Front Exterior of Printer
US8641040B2 (en) * 2008-08-11 2014-02-04 Lexmark International, Inc. Kiosk-installable printer with duplex path utilized to deliver printed media sheets to lower front exterior of printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854611B2 (ja) 画像形成装置
US5078383A (en) Paper accommodation apparatus
JPS63134435A (ja) 画像形成装置
JPS6251518A (ja) 手差し可能な両面又は多重画像形成装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPH0233628B2 (ja)
JPH09272649A (ja) 用紙仕分装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP2554748B2 (ja) 複写機
JP2648521B2 (ja) シート搬送装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH03278072A (ja) 画像記録装置および該装置の未転写紙搬送方法
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH028158A (ja) 画像形成装置
JP2846914B2 (ja) シート搬送装置
JPH01294142A (ja) シート搬送装置
JP2000191206A (ja) 転写紙搬送機構およびその制御方法
JPH0511530A (ja) 画像形成装置
JPH04208947A (ja) 画像形成装置
JPH0368969A (ja) 複写機
JPH03278069A (ja) 原稿供給装置を備える複写機
JPH04175772A (ja) 画像形成装置
JPS6344666A (ja) 複写機
JPS6387433A (ja) 複写機
JPH0459575A (ja) 画像形成装置