JPS63133961A - 味噌の製造装置 - Google Patents

味噌の製造装置

Info

Publication number
JPS63133961A
JPS63133961A JP61278689A JP27868986A JPS63133961A JP S63133961 A JPS63133961 A JP S63133961A JP 61278689 A JP61278689 A JP 61278689A JP 27868986 A JP27868986 A JP 27868986A JP S63133961 A JPS63133961 A JP S63133961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
tank
raw material
miso
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61278689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513648B2 (ja
Inventor
Shigeki Fukuyasu
福安 繁機
Jun Nakamura
中村 洵
Kyozo Kawachi
河内 恭三
Seiji Yamaguchi
山口 征治
Takeshi Kinoshita
木下 斌
Tadashi Numata
忠 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Ichibiki Co Ltd
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Ichibiki Co Ltd
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Ichibiki Co Ltd, Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61278689A priority Critical patent/JP2513648B2/ja
Publication of JPS63133961A publication Critical patent/JPS63133961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513648B2 publication Critical patent/JP2513648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、味噌の製造装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来の味噌の製造filは、第2図に示すように常法で
消化処理した原料(消化原料)1をポンプ2で、酵母の
培養液3をポンプ4で夫々rIJ酵槽5に供給し、3〜
6か月の醗酵・熟成期間を経て味噌を該醗酵槽5の排出
口から取出す構造になっている。醗酵槽5は醗酵経過に
伴って時々Fjt痒機6によって切り返し、品質の均一
化を図っている。
しかしながら、上述した従来の製造装置では醗酵熟成に
長期間を要し、その時期も限られている。
このため、莫大な11醇槽、製品貯蔵倉庫を必要とした
。また、11醇・熟成のきめこまかな管理ができないた
め、品質が一定した味噌を得ることが困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、品質が一定した味噌を短時間で製造し得る速醸
味噌の製造HMを提供しようとするものである。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明は、第1供給手段により過温化原料が供給される
醗酵機構と、このml51機構の流出液が流入される混
合槽と、この混合槽に消化原料を供給するための第2供
給手段とを具備したことを特徴とする味噌の製造装置で
ある。
(作用) 本発明者らは、以下の知見により前述した目的を達成し
た味噌の製造装置を発明した。
■、11解・熟成は、3段階の微生物反応に基づく。
即ち、P、halophilus  (乳酸菌)を優勢
株とする乳rli醗酵、3.rouxii  (主m酵
vtm)をiqaとする主醗醇及びT、versati
lis  (IM熟II醇酵母)を優勢株とする後熟醗
酵でおる。
■、消化原料のうら[1酵・熟成の微生物反応に関与す
るのは可溶成分のみであり、これは全体の30〜50%
である。残余成分は、未反応のままである。
■、消化条件、例えば消化時間、温度、酵素の使゛用等
の変更によって可溶成分比率が高く、かつ蛋白質、糖の
低分子化が進んだ原料(過温化原料)が得られる。
■、vI記■の反応速度は食塩濃度に依存し、食塩濃度
を従来(15〜18%;高塩)の1/2 (7%;低塩
)にすると、約10倍の反応速度が得られる。
■、過消化原料を前記■で短期間に醗酵・熟成し、この
醗酵・熟成液(香味液)と消化原料との混合により味噌
の製造が可能である。
本発明方法は、上記■〜■の知見に基づき低塩の過温化
原料がポンプ等の供給手段により供給される多段の醗酵
槽からなる醗酵機構を設け、かつ該醗酵機構の流出液が
流入される混合槽を設け、更に該混合槽に消化原料を供
給するためのポンプ等の供給手段を設けた構成とするこ
とによって、前記醗酵機構で短時間で香味液を作り、前
記混合槽で香味液と消化原料とを緩やかに撹拌混合して
品質が一定した味噌を製造できる。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を第1図を参照して詳細に説明す
る。
図中の11は、過温化原料が収容された第1貯蔵槽であ
り、この貯蔵槽11は第1供給手段としての第1ポンプ
12を介して!IEI酵機構13に配管接続されている
前記醗酵機構13は、前記貯蔵槽11と配管接続された
第11111酵槽14を備えている。この第1醗酵槽1
4は、限外濾過モジュール15の濃縮液室16aの入口
側に第2ポンプ17を介して配管接続され、かつ該濃縮
液室16aの出口側は前記第1W1醇槽14に配管接続
され、該第1m111槽14内の液がII縮液室16a
との間で循環されるようになっている。前記限外濾過モ
ジュール15の透過液室16bは、第2貯蔵(118の
上部に配管接続されている。この第2貯蔵槽18の底部
は、第3、第4ポンプ19.20を介して第2醗酵I!
21、第3胆酵槽22の上部に夫々配管接続されている
。前記第2m酵槽21の側部は、第1沈la槽23の上
部に配管接続され、かつ該沈澱槽23の底部は第5ポン
プ24を介して該第2醗酵槽21の上部に配管接続され
ている。また、前記第3醗酵!!22の側部は第2沈澱
槽25の上部に配管@続され、かつ該沈RPa25の底
部は第6ボンブ26を介して該第3醗[91!22の上
部に配管接続されている。
なお、前記第1〜第3111醇槽14.21.22の操
作条件は以下の通りである。
第11!IWIJ槽14には、初期段階で乳酸菌を10
!1個/R9程度に植菌する。pHは、図示しないpH
計等によりコントロールして5.0〜5.5とし、温度
を30℃、水力学的滞留時間を24〜72hrとする。
また、図示しない窒素供給装置により窒素を0.1〜1
0V/V/hr<単位時間に通気するガス体積の醗酵槽
容量比率)で通気し、醗酵槽14内に混入した酸素や代
謝作用で生じたガス〈二酸化炭素など)等をパージする
第2胆酵槽21には、初期段階で主S酵酵母を10!1
個/q程度に植菌する。温度は30℃、滞留時間は24
〜72hrとする。また、図示しない空気供給装置によ
り無菌空気を0.1〜10V / V / hr通気し
、主I!1酵酵母の増殖に必要かつ充分な酸素を供給し
、更に代謝作用で生じたガス等をパーンジする。
第31!1酵槽22には、初期段階で後熟醗酵酵母を1
05個/■程度に植菌する。滞留時間は、24〜144
 hrとし、温度、通気圏は第2醗酵槽21とほぼ同じ
条件とする。
また、前記醗酵機構13の第1、第2沈澱槽23.25
の側部は混合槽27の上部に配管接続されている。
この混合槽27には、撹拌機28が配置されている。
また、図中の29は消化原料が収容された第3貯蔵槽で
あり、この貯蔵槽29の底部は第2供給手段としての第
7ポンブ30を介して前記混合槽27の上部に配管接続
されている。
次に、本実施例の味噌の製造装置による乳酸醗酵工程、
主醗酵工程及び後熟醗酵工程の三工程からなる醗酵・熟
成を説明する。
(I)’  i!I  工 まず、第1貯蔵槽11内の過温化原料を第1ポンプ12
の駆動により第1醗酵槽14に連続的に供給すると共に
、第2ポンプ17を駆動すると、過温化原料は限外濾過
モジュール15のam液’J 16aと第1醗酵槽14
との間で循環され、乳酸IN′fIIが運行する。
過温化原料は、低塩でかつ水溶性であるため、乳酸の生
産性が極めて高い。このため、過all酵を防止し、乳
1!!濃度を一定化する目的で高度な醗酵条件の管理が
要求されるが、滞留時間の管理と限外濾過モジュール1
5の使用により対応できた。即ち、限外濾過モジュール
15の限外濾過膜の細孔径は乳酸菌の数10分の1であ
り、透過液室16bに流入した乳酸醗酵液は該限外濾過
膜で完全に除菌される。
従って、乳酸醗酵時間は第1ft!iW!I槽14、限
外濾過モジュール15及び関連配管容積と過温化原料の
供給流量により一義的に決まる滞留時間と一致し、過醗
酵が防止されて乳M1度が一定した乳1m II 11
液を得ることが可能となる。
土n  i  uxl 限外濾過モジュール16の透過液W 16bから第2貯
蔵(118に貯蔵された乳酸醗酵液の1/2闇を第3ポ
ンプ19の駆動により第2醗酵槽21に連続的に供給す
ると、主醗酵が進行する。主醗酵では、主に乳酸醗酵液
中に残っているグルコースがエタノールに変化し、第2
醗酵槽21側部から第1沈澱槽13に溢流する。第1沈
澱槽23の溢流液中には、主醗酵酵母が混入しているが
、乳酸菌の約10倍の大きざであり、沈降性が良好であ
るため、第1沈澱槽23で容易に固液分離できる。第1
沈澱槽23底部に沈澱するW9母は、第5ポンプ24の
駆動により前記第2醗酵槽21に返送される。また、同
沈澱槽23の側部からは溢流液が主醗酵液として混合?
!!27に流下され、該混合槽27において主醗酵液と
第3貯蔵槽29から第7ボンブ30の駆動により供給さ
れた食塩濃度の高い消化原料と速やかに混合することに
よって、除菌され、過醗酵を防止できる。
(■) 、  工 第2貯蔵槽18に貯蔵された乳酸醗酵液の残りの1/2
量を第4ポンプ20の駆動により第3ffil摺22に
連続的に供給すると、後熟Ill酵が進行する。
後熟WJI!?では、うまみ成分となるアミノ酸の生成
、香気付は等のいわゆる熟成が行われる。なお、固液分
離、酵母の返送は前述した第1沈澱槽23及び第5ポン
プ24と同様な構成をなす第2沈澱槽25及び第6ボン
ブ26により行われ、かつ過醗酵の防止も前記主醗酵工
程と同様、該第2沈澱槽25、混合槽27及び該混合槽
27に食塩濃度の高い消化原料を供給する第3貯jiH
!29により行われると共に、混合槽27で香気付され
た主醗酵液、アミノ酸及び消化原料からなる所望の味噌
が製造される。
従って、上述した第1図図示の味噌の製造装置によれば
以下に列挙する効果を期待できる。
(1)、乳酸醗酵工程に限外濾過モジュール15を用い
るため、除菌に伴うWUIl液の変質を防止できる。
また、乳酸菌の流出を完全に阻止できるため、第1醗酵
槽14内で乳酸菌が高濃度化され、乳酸菌の生産性を向
上できる。
(2)、主醗酵工程及び後熟in工程において、第2I
’ll酵槽21及び第3醗酵槽22の各溢流液に対して
第1、第2沈澱槽23.25の沈澱による固液分離を採
用しているため、工程の簡素化、ランニングコストの低
減化を達成できる。
(3,従来、3〜6か月要した醗酵・熟成を3〜12日
間に短縮できる。
なお、上記実施例では第1貯7a横11への過温化原料
の供給手段を明記していないが1種々の方法を採用でき
る。例えば、第3貯蔵槽29の底部をポンプ、過消化橿
等で構成した供給手段を介して第1貯蔵漕11に配管接
続することが可能である。
上記実施例では、第21IlI酵槽及び第3WJ醇槽を
第2貯ialに対して並列に配置したが、これに限定さ
れない。例えば、第1〜第3の醗酵槽を順次直列に接続
したり、全てを並列に接続したり、更に他の醗酵槽を追
加する種々の組合わせが可能である。
上記実施例において、1つの醗酵工程から他の工程に移
す際の除菌に加熱殺菌を採用することも可能である。
上記実施例において、混合槽に供給するl!1醇液(第
1図の場合、第1沈澱槽23から溢流する主醗酵液及び
第2沈澱槽25から溢流する後熟WJWI液の2種)に
対して除菌操作を行なうことも可能である。除菌操作を
行なえば、第3貯蔵槽29から混合槽27に供給される
消化原料の食塩濃度を低下でき、低塩味噌の製造が可能
となる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば品質が一定した味噌
を短時間で製造し1停る速醸味噌の製造装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す味噌の製造装置を示す
概略図、第2図は従来の味噌の製造装置を示す概略図で
ある。 11・・・第1貯蔵槽、12・・・第1ポンプ(第1供
給手段)、13・・・II酵機構、14・・・第1醗酵
槽、15・・・限外濾過モジュール、18・・・第2貯
蔵禮、21・・・第2醗酵槽、22・・・第3111酵
槽、23・・・第1沈澱槽、25・・・第2沈澱槽、2
7・・・混合槽、29・・・第3貯蔵槽、30・・・第
7ポンプ(第2供給手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、第1供給手段により過消化原料が供給される醗
    酵機構と、この醗酵機構の流出液が流入される混合槽と
    、この混合槽に消化原料を供給するための第2供給手段
    とを具備したことを特徴とする味噌の製造装置。
  2. (2)、醗酵機構は、第1の醗酵槽とこの後段に並列配
    列された第2、第3の醗酵槽とを備えていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の味噌の製造装置。
  3. (3)、醗酵機構は、並列的に配置した第1醗酵槽、第
    2醗酵槽、第3醗酵槽を備えていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の味噌の製造装置。
JP61278689A 1986-11-25 1986-11-25 味噌の製造装置 Expired - Lifetime JP2513648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278689A JP2513648B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 味噌の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278689A JP2513648B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 味噌の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63133961A true JPS63133961A (ja) 1988-06-06
JP2513648B2 JP2513648B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17600803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278689A Expired - Lifetime JP2513648B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 味噌の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513648B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178374A (ja) * 1984-09-22 1986-04-21 Suntory Ltd 固定化増殖微生物による連続発酵システム
JPS61233348A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Hitachi Ltd 核磁気共鳴装置の磁場ロツク回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178374A (ja) * 1984-09-22 1986-04-21 Suntory Ltd 固定化増殖微生物による連続発酵システム
JPS61233348A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Hitachi Ltd 核磁気共鳴装置の磁場ロツク回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513648B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2333947C2 (ru) Способ производства кваса
SU1517914A1 (ru) Способ производства безалкогольного напитка
KR20030016249A (ko) 폴리락트산의 제조방법 및 그 장치
CN111454799A (zh) 一种风味麦芽啤酒及其制备方法
US5014612A (en) Process for the production of dealcoholized beverages, as well as a unit and device for performing the process
WO2008012912A1 (fr) Procédé de production de vinaigre
JP2513644B2 (ja) 味噌の製造装置
JPS6188872A (ja) 高濃度連続培養方法及び装置
CN1238486C (zh) 多种生物酶酿造黄酒的方法
JPS63133961A (ja) 味噌の製造装置
CN116376792A (zh) 酪氨酸生产菌株的定向改造方法及生产菌株与酪氨酸发酵方法
JPS6248394A (ja) L−グルタミン酸の製造方法
JP3773933B2 (ja) 焼酎蒸留粕のみから食酢を製造する方法
CN1055114C (zh) 猕猴桃果汁啤酒的生产方法
CN1307202C (zh) 用于降低轻质玉米浆中还原糖类含量的方法
CN108315363A (zh) 一种持续补氮的柠檬酸发酵方法
RU2375440C2 (ru) Способ получения автолизата дрожжей
DE3627743C2 (ja)
NO138886B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av oel.
RU2215780C2 (ru) Способ производства плодового уксуса
JPH0544268B2 (ja)
BRPI0712713A2 (pt) método contìnuo para fermentar mosto, e, aparelho para realizar o mesmo
CN107988305B (zh) 赤霉酸的制备方法
RU2097413C1 (ru) Способ получения вин типа "херес"
RU2663002C1 (ru) Способ производства пищевого уксуса