JPS6248394A - L−グルタミン酸の製造方法 - Google Patents

L−グルタミン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6248394A
JPS6248394A JP18645385A JP18645385A JPS6248394A JP S6248394 A JPS6248394 A JP S6248394A JP 18645385 A JP18645385 A JP 18645385A JP 18645385 A JP18645385 A JP 18645385A JP S6248394 A JPS6248394 A JP S6248394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
reaction
solution
reaction tank
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18645385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636746B2 (ja
Inventor
Harufumi Miwa
三輪 治文
Koji Shimazaki
島崎 孝二
Minoru Tsuruta
稔 鶴田
Yasutsugu Yamada
山田 耕從
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP60186453A priority Critical patent/JPH0636746B2/ja
Publication of JPS6248394A publication Critical patent/JPS6248394A/ja
Publication of JPH0636746B2 publication Critical patent/JPH0636746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 L−グルタミン酸は調味料などの食品素材としてまた各
種化成品の原料として広く利用されている。本発明はL
−グルタミン酸を効率よく製造する方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
L−グルタミン酸は一般的罠発酵法で生産されている。
このL−グルタミン酸の生産性を改良する研究は種々行
なわれ、例えば発酵液へのし−グルタミン酸の蓄積量を
増すために原料である糖質等を追加添加したり、あるい
はL−グルタミン酸生産菌(以下、発酵醒ということが
ある。)が要求する酸素を充分に与える方法等の技術が
開発されている。また、発酵菌の種培養に要する原料や
時間を節約するために一度発酵生産を終えた菌体を発酵
液から回収してこれを次の培地に懸濁して再利用する方
法も開発されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
いずれにしても従来の方法は発酵液に蓄積させるL−グ
ルタミン酸の濃度を高めることによって生産性を向上さ
せようとしていた。しかしながら、このような方法では
発酵後半における発酵菌のL−グルタミン酸生産能力が
低下してしまうため大巾な生産性の向上を望めないとい
う問題があった。
また、−匣発酵の終了した菌体を再利用する場合にはこ
の菌のL−グルタミン酸生産能が低下していて効率のよ
いL−グルタミン酸の生産を行なえないという問題点も
あった。この方法は菌体の回収から次の培地への懸濁に
至る間に雑菌に汚染されやすいことも問題であった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者らはこのような問題点を解決してL−グルタミ
ン酸を動歪よく製造する方法を開発するべく種々検討の
結果、従来の菌体を回収して再利用する方法においては
発酵の後半に菌体が高い濃度のL−グルタミン酸や高い
浸透圧にさらされているためにL−グルタミン酸の生産
能が低下していることを見出した。そして、発酵中に発
酵液の一部を引き抜いて新しい培地を補充することによ
り菌体を高い濃度のグルタミン酸や高い浸透圧にさらす
ことを避ければ菌体がL−グルタミン酸の高い生産能を
長期間にわたって維持し、L−グルタミン酸を効率よく
製造しうろことを見出して、この知見に基いて本発明を
完成するに至った。
すなわち、本発明は、少なくとも反応槽、該反応槽に接
続されそこから排出される反応液を菌体分離する菌体分
離装置、該菌体分離装置に接続されそこから排出される
上清液からL−グルタミン酸を分離するグルタミン酸分
離装置及び前記菌体分離装置から排出される菌体液を前
記反応槽に戻す配管とを有する装置を用い、前記反応槽
にL−グルタミン酸生産菌及びその基質溶液を入れてL
−グルタミン酸生成反応を行なわせ、該反応槽内の反応
液の一部を抜き出して前記菌体分離装置で菌体分離し、
分離された菌体液は前記反応槽内に返送し、一方、菌体
を分離した上清液は前記グルタミン酸分離装置に送って
そこでL−グルタミン酸を分離し、前記反応槽には基質
溶液を供給補充して反応を継続させ、上記の各操作を連
続的又は間欠的に繰り返すことよりなる発酵法によるL
−グルタミン酸の型造方法に関するものである。
本発明の方法に使用するL−グルタミン酸生産菌は特に
制限されるものではなく、L−グルタミン酸発酵に使用
されている通常の発酵菌を使用すればよい。例としては
、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムATCC
13869、ブレビバクテリウム・フラ・ぐムATCC
14067、コリネバクテリウム・グルタミクムATC
C13032等を挙げることができる。
基質溶液はグルコース、シュクロース、糖蜜。
デングン加水分解物、エタノール、有機酸、炭化水素環
L−グルタミン酸発酵用の公知の基質の溶液である。
この基質溶液にはL−グルタミン酸発酵用の通常の培地
成分、例えば硫安、硝安、塩安、アンモニア、尿素、ア
ミノ酸等の窒素源、リン酸1カリ。
リン酸2カリ、リン酸1ナトリウム、硫酸マグネシウム
、鉄塩、マンガン塩等の無機塩類、大豆蛋白加水分解物
等の有機栄養物、ビオチン又はその誘導体、脂肪酸又は
そのエステル及び梨ニジリン又はその誘導体等を適宜添
加することができる。
脂肪酸は炭素数が12〜18の飽和高級脂肪酸であり、
そのエステルはグリセロールエステル、ソルビタンエス
テル、シュクロースエステル、ホリエチレンクリコール
エステル、ホリオキシエチレンノルビタンエステルなど
である。窒素源、無機塩類、有機栄養物などの濃度は通
常の培地における濃度と同程度でよい。
ビオチン又はその誘導体は発酵菌のL−グルメミン酸生
産能を長期間にわたって保持させるために有効である。
添加量は反応液中の濃度が5 Q r/l〜5oOr/
V程度になるようにするのがよい。
L−グルタミン酸を効率よく産生させるためにビオチン
に加えて脂肪酸もしくはそのエステル又はペニシリンも
しくはその誘導体を加えることが有効である。脂肪酸も
しくはそのエステルの場合には反応液中の濃度として0
.05チ〜0.5チ程度が適当であり、被ニジリンもし
くはその誘導体の場合には反応液中の濃度としてIU/
1nt〜IOU/m程度が適当である。
上記の各成分は基質溶液とは別にして直接反応槽に投入
してもよい。特に、ビオチン又はその誘導体、脂肪酸又
はその誘導体及びペニシリン又はその誘導体は別に添加
しうるようにして反応液における濃度を適正範囲に調整
できるようにしておくことが好ましい。
本発明の方法に利用される装置の一例概要を第1図に示
す。
反応槽はL−グルタミン酸生成反応を行なわせるところ
であり、温度調節機構、反応液への通気機構及び−l調
整機構を備えるとともに菌体及び基質溶液の投入口と反
応液の排出口が設−けられている必要がある。その他、
攪拌装置と、溶存酸素濃変針、基質濃度計、各抽培地成
分の濃度計、L−グルタミン&a度計、液面計などの各
ね計器類等を適宜設けてもよい。反応槽の形状は如何な
るものであってもよく、例えば円筒形、箱形などでよい
。このような反応槽には従来の発酵槽を利用することが
できる、 反応槽から抜き出される反応液中には通常基質が残存し
ているので、一旦これを中間槽に入れてそこでこの基質
を資化させてL−グルタミン酸に変えることが好ましい
。中間槽は温度及び−の調節機構及び通気機構を備えて
いるものがよく、そのほか必要によシ前記反応槽に設け
た機器類等を適宜付加する。この中間槽には完全混合槽
あるいは滞留管型反応槽を利用できる。中間槽は連続的
に基質溶液を加えて連続的に反応液を抜き出す方式にお
いては必要度が高く、逆に間欠的にこれらを行なう方式
においては中間槽を省略できる場合もある。
菌体分離装置は濾過方式、遠心分離方式のいずれでもよ
い。但し、菌体分離中に菌体が高温にならないように配
慮する必要がある。本発明の方法には連続型の遠心分離
機も好ましく使用できるが、この遠心分離機は分離中に
菌体が加熱されてしまうタイプのものもある。そのよう
な場合には反応液を予め冷却してから菌体分離する必要
がある。
菌体分離装置から排出される菌体液側は反応槽に戻すよ
うに配管され、一方、上清液側はグルタミン酸分離装置
に配管接続される。
グルタミン酸分離装置は通常の装置でよく、例えば晶析
缶と結晶分離機の組合せ、イオン交換樹脂塔、電気透析
装置などを利用すればよい。
これらのほかには基質溶液調製槽、その貯槽、種培養槽
とこれに必要な付属装置などが適宜設けられる。
このような装置を用いてL−グルタミン酸を製造するに
あたっては、まず反応槽に菌体と基質溶液を入れて5〜
30時間程時間比させると菌体がL−グルタミン酸を効
率的に生産しうるに必要な程度まで増殖する。この時間
が短かすぎると菌体量が不足してその後の効率的なL−
グルタミン酸の生産が困難になり、一方長すぎると基質
が消費しつくされて菌体のL−グルタミン酸生産能が低
下してしまう。
そこで反応液の一部を反応槽から中間槽に送シ、一方基
質貯槽から反応槽に基質溶液を送って液量の減少分を補
充して反応を続行させる。この交換する液量は1時間あ
たシ通常総液量の5チ以上好1しくは10%以上になる
ようにする。この交換液量が少なすぎると反応槽内での
L−グルタミン酸濃変が高くなシすざたりあるいは浸透
圧が高くなシすぎたシして菌体のL−グルタミン酸生産
能が低下してしまう。液の交換は連続的であってもよく
間欠的であってもよい。
反応槽内における反応液の基質濃度は0.1〜5係程藺
になるようにコントロールする。0.1係以下に下がる
と:i&、質の資化速度が低下し、L−グルタミン酸の
生産速度が低下してしまう。一方、5チを越えると基質
の濃度阻害とか浸透圧の上昇による阻害が現われL−グ
ルタミン酸生産速度かやは9低下してしまう。
この反応液のL−グルタミン酸a度は8〜15チ程度に
なるようにコントロールする。8チ以下では上清液から
のL−グルタミン酸の分離効率が悪くなり、一方15嗟
を越えると発酵菌のL−グルタミン酸生産能が阻害され
てL−グルタミン酸の生産速度が低下する。
反応液の浸透圧は無機塩の濃度、アンモニアの濃度、L
−グルタミン酸の濃度、基質濃度、窒素源の濃度などの
上昇に従って高まる。この浸透圧が2000オスモモル
を越えるとL−グルタミン酸の生産速度が低下するので
これ以下になるように管理する。
反応液の−4は発酵菌がL−グルタミン酸を生産する速
度の最も大きいところに調整するのがよく、このpHけ
通常は7〜8の範囲内になるようにコントロールすれば
よい。また、温度も発酵菌が長期間にわたりL−グルタ
ミン酸生産能を晶〈維持できる範囲に調整するのがよく
、通′)ルは30〜40℃に維持される。生反応柘から
送′敲を一開始1゛るまでの増殖期においでは30〜3
5℃で菌を速かに増殖させ、送液開始後は35〜40℃
に維持することが一般に好ましい。
灰地・中、反応液は通気するとともに必要によシ攪拌し
て反応液を好憬的条件に保つ。反応液の溶存酸素分圧は
0.1〜10係程度に維持するのがよい。O,1%以下
になると乳酸キ)の有機酸やL−アラニン等のL−グル
タミン酸以外のアiノmヲ生成してL−グルタミン酸の
生産速度が低下する。
一方10チを越えると菌体の構成成分でるる脂質等の酸
化が促進され、L−グルタミン酸の生産能が低下する。
溶存rMI累分圧はガルバニ−型、月だ一うロ型等の一
般的な溶存酸素電極で測定することができ、空スを飽和
させたときを21係とした値である。
また1反応中ビオチン等の濃度も適轟な範囲に維持され
るようんパ4節を行なうことが好ましい。
中間槽においては反応液中に残存している基質を資化さ
せ、そのためにこの檜を30〜40℃程度に保つととも
に必要によシ通気攪拌を行なう。
菌体分離装置が連続遠心型の場合には基質を資化させた
後5〜10℃程度に冷却してから菌体分離装置に送るこ
とが好ましい。
菌体分離装置で分離された菌体液は反応槽に戻すが、一
部は引き抜いてその分を別途棟培養して得た菌体を補充
していくことによシさらに長期間の連続運転が可能にな
る。
一方、上清液はグルタミン酸分離装置に送ってそこでL
−グルタミン酸を分離する。
〔作用〕
本発明の方法においては、微生物を基質となる原料を混
合し、L−グルタミン酸の生成反応を行わせしめる際に
、L−グルタミン酸の蓄積やその他のL−グルタミン酸
生成反応を阻害する物質の8積や環境の悪化が起こる前
にその反応液の一部を入れかえ、常に微生物にとって0
M生成によシ適した環境条件を維持し、反応液の入れか
えのために反応槽から排出された微生物を雑菌に汚染さ
れないように生産物を含む培養液と分離し、再度反応槽
へ返送するという方法で、長時間の間微生物のL−グル
タミン酸生成活性を維持した1ま効率良〈L−グルタミ
ン酸を製造することを可能にしている。
〔実施例〕
以下実施例によシさらに詳細に説明する。
実施例1゜ グs−コース30 ji / l−Kl(2PO411
1/l −Mg5O4H7aq O,4g/l 、尿素
4 g/l、 FeSO4・7aq 20’nQ/l、
MnSO4・4aq 20 η′l 、大豆蛋白酸加水
分解物5 mi/l、ビオチア 300 tti/lを
含む培地30m1:を500 ml容振盪フラスコに入
れ115℃、1o分加熱滅菌した。これを室温まで冷や
し、プレビパクテリクム・ラクトフェルメンタムATC
C13869k接種して24時間30℃にて枳培養した
この種培養液と甘蔗糖蜜を糖として80 E/l、KH
2PO4を11/l 、大豆蛋白酸加水分解物をIC)
nt;y’1を含む基質溶′/pj、270Mを予め滅
菌した11容小型ガラス選り反応槽に入れ、30℃に保
温した。除菌空気を毎分300m1通似し、−■をNH
3ガスにて7.5に保ちつつ攪拌した。開始後5時間目
にポリオキシエチレンソルビクンモノパルミテートを0
2係の製度になるように拾加した。さらに5時1;j」
反応をθけた後反応液を毎時501rLlずつ、予め加
熱殺菌した平膜ミクロフィルターに通し、菌体液20 
mlとF液30m1に戸別した。菌体含有液を反応槽に
戻した。菌体を含捷ない重液についてはその捷−ま′4
気透析装置に導き、L−グルタミン酸を得た。
反応槽へは毎時30ゴずつ、甘蔗糖蜜を糖として180
9/l 、大豆蛋白酸加水分解物5 RVl!、ポリオ
モシエチレンソルビタンモノパルミテートヲ0.2チ含
む基質溶液を連続的に供給し、反応槽内の液量を一定に
保った。
本培養を40時間続けることによシ、L−グルタミン酸
を150g得た。
一方、151様に種培養液30mA’を甘蔗糖蜜を糖と
して80 g/l 、 KH2PO4を11/l 、大
豆蛋白酸加水分子yl’Jfl/J ’、r 10 r
n¥βを含む基貝浴液270m1をともに11容小型ガ
゛ラス製反応槓に入れ、同様の榮件にて攪拌した。開始
後5時間目にポリオキンエナレンソルビタンモノパルミ
テートを0.2%の濃度になるように添加し、さらに5
時間後今度は反応液を槽外にと9出すことなく、甘蔗糖
蜜を媚として500 E//l 、大豆蛋白酸加水分解
物5ψl、ポリオキシエチレンフルビタンモノパルミf
−1to、2%含む基質浴液を毎時5Tnlずつ連続的
て供給した。このようにして40時間まで反応を続けた
この反応液450dよりL−グルタミン158Nを得た
実施例2゜ グルコース30 !l/13、KH2PO411/l 
MgSO4−7aqO,41//l 、尿素411/l
 、F11SO4・7aq 20 ”9/13、MnS
O4・4aq 201n9/l 、大豆蛋白酸加水分解
物5n+¥l、ビオチン300μVljを含む培jli
l、 501をSol容小型発酵槽に入れ、120℃、
10分加熱滅菌した。冷却後、コリネバクテリウム・グ
ルタミクムATCCl 3032を撤種し、24時間3
1.5℃にて池培養した。この種培養液501をグルコ
ース100jJ/l) 、 KH2PO411/l、大
豆蛋白酸加水分解物20ψt、ビオチン300 A’j
i/l 、Mg5O4H7aq IJi’/A’を含む
基質溶液9501を予め滅菌した1、 5 kl容反応
槽に入れ、31.5℃に保温した。除菌空気を毎分1k
1通気し、−をNH3がスにて7.5に保つようにして
250rpmで攪拌した。開始後5時間目に101の滅
菌水に溶解したペニシリンGをIOU、#の濃度となる
ように添加した。さらに5時間の反応を続けた後、反応
液を毎時1001の速度で31.5℃に保温した滞溜管
に通した。その後、10℃の液温になるまで熱交換器を
通過させることにより冷却し、ウエストファリャー社製
連続型遠心分離機に導いた。9:1のin比となるよう
に菌体を含まない軽液と菌体を含んだMW、とに別け、
重液は反応槽に戻し、軽液は中和晶析槽へ入れた。グル
コース1509A 、 KH2PO411/l、大豆蛋
白酸加水分解物5m4/l 、ビオチン300 μ9/
l −MgSO44aq IVA!、ペニシリンG 1
0 UAlを含む基質溶液を毎時901の速度で連続的
に供給し、反応槽内の液量を一定に保った。この培養を
48時間続けた後、反応槽内の培養液も含め中和晶析槽
へ送り、全部で53001のL−グルタミン酸含有液を
得た。この液よりL−グルタミン酸515 kfを得た
一方、同様に調製した種培養液501にグルコース10
0 g/l 、 KH2PO411//l 、大豆蛋白
酸加水分解物20 mVl 、ビオチン300 μji
/l、b’1g5Oa ・7a ql 9/lを含む基
質溶液9501を予め滅菌した1、5J’容反応槽に入
れ、31.5℃に保温した。除菌空気を毎分1 k1通
気し、pHf NH,ガスにて7.5に保つようにして
25 Q rpmで攪拌した。V;;i始後5時間目に
101の滅菌水(で溶解した被ニジリンGをl Q U
Alの濃度になるように徐Ulj した。さらに5時間
反応させた後今度は反尾液を反尾モ1外にとり出すこと
なく、グルコース5 (10&/l、KH21’o41
9/l、大豆蛋白酸カロ水分解物5ml/l、ビオチン
300 μll/l 、 MgSO4・7aq 1jJ
/l!、被ニジリンG 10 U7fntを含む基負浴
Akを毎時15 klずつ連続的に供給し、48時1…
寸で反応を続けた。その結果15501qOL−グルタ
ミン;1管を言む反応イ運をイミt、この反応液よりL
−グルタミン酸を192kII得た。
〔発明の効果〕
本発明の方法により、L−グルタミン酸を高い生産速度
で連続生産することができる。また、廃菌体の排出量が
少ないことからその処理の手間及びコストを節減できる
。連続生産方式の採用によシ労力負担を低下させるとと
もに装置の効率的利用を可能にしコストを全体として大
巾に低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に使用される装置の一例の概要を
示すフローシートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも反応槽、該反応槽に接続されそこから
    排出される反応液を菌体分離する菌体分離装置、該菌体
    分離装置に接続されそこから排出される上清液からL−
    グルタミン酸を分離するグルタミン酸分離装置及び前記
    菌体分離装置から排出される菌体液を前記反応槽に戻す
    配管とを有する装置を用い、 前記反応槽にL−グルタミン酸生産菌及びその基質溶液
    を入れてL−グルタミン酸生成反応を行なわせ、 該反応槽内の反応液の一部を抜き出して前記菌体分離装
    置で菌体分離し、 分離された菌体液は前記反応槽内に返送し、一方、菌体
    を分離した上清液は前記グルタミン酸分離装置に送って
    そこでL−グルタミン酸を分離し、 前記反応槽には基質溶液を供給補充して反応を継続させ
    、 上記の各操作を連続的又は間欠的に繰り返すことよりな
    る発酵法によるL−グルタミン酸の製造方法
  2. (2)反応槽と菌体分離装置の間に中間槽を設け、反応
    槽から抜き出された反応液をそこでさらに反応させて残
    存している基質を資化させた後菌体分離装置で菌体分離
    する特許請求の範囲第1項記載の製造方法
JP60186453A 1985-08-24 1985-08-24 L―グルタミン酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0636746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186453A JPH0636746B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 L―グルタミン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186453A JPH0636746B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 L―グルタミン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248394A true JPS6248394A (ja) 1987-03-03
JPH0636746B2 JPH0636746B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16188721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186453A Expired - Lifetime JPH0636746B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 L―グルタミン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636746B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503119A (ja) * 1987-04-29 1989-10-26 インスティテュト ベルカ ロシイスコイ アカデミイ ナウク 無細胞翻訳系においてポリペプチドを製造する方法
FR2667076A1 (fr) * 1990-09-21 1992-03-27 Ajinomoto Kk Procede et appareil pour la fabrication d'un aminoacide par fermentation.
WO2005005649A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation 有機酸の製造方法
WO2005014840A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-17 Degussa Ag Process for the preparation of l-threonine
JP2009136246A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Plant Technologies Ltd 細胞分離装置、培養装置及び細胞分離方法
US7563606B2 (en) 2003-09-17 2009-07-21 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing non-amino organic acid
US7763447B2 (en) 2003-08-28 2010-07-27 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing succinic acid with bacterium comprising a modified fumarate reductase gene or a modified succinate dehydrogenase gene
US7829316B2 (en) 2005-10-18 2010-11-09 Ajinomoto Co., Inc. Process for production of succinic acid
US7972823B2 (en) 2004-05-20 2011-07-05 Ajinomoto Co., Inc. Succinic acid-producing bacterium and process for producing succinic acid
US7993888B2 (en) 2006-02-24 2011-08-09 Mitsubishi Chemical Corporation Bacterium having enhanced 2-oxoglutarate dehydrogenase activity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524876A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Nippon Koki Kk Reinforcing device for thin wall metal pipe
EP0139592A2 (fr) * 1983-10-27 1985-05-02 Les Produits Organiques Du Santerre Orsan Procédé et installation de production d'amino-acides par fermentation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524876A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Nippon Koki Kk Reinforcing device for thin wall metal pipe
EP0139592A2 (fr) * 1983-10-27 1985-05-02 Les Produits Organiques Du Santerre Orsan Procédé et installation de production d'amino-acides par fermentation

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503119A (ja) * 1987-04-29 1989-10-26 インスティテュト ベルカ ロシイスコイ アカデミイ ナウク 無細胞翻訳系においてポリペプチドを製造する方法
FR2667076A1 (fr) * 1990-09-21 1992-03-27 Ajinomoto Kk Procede et appareil pour la fabrication d'un aminoacide par fermentation.
US5260216A (en) * 1990-09-21 1993-11-09 Ajinomoto Co., Inc. Apparatus for amino acid fermentation
BE1006589A3 (fr) * 1990-09-21 1994-10-25 Ajinomoto Kk Procede et appareil pour produire un acide amine par fermentation.
US7833763B2 (en) 2003-07-09 2010-11-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing organic acid
WO2005005649A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation 有機酸の製造方法
WO2005014840A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-17 Degussa Ag Process for the preparation of l-threonine
US7763447B2 (en) 2003-08-28 2010-07-27 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing succinic acid with bacterium comprising a modified fumarate reductase gene or a modified succinate dehydrogenase gene
US7563606B2 (en) 2003-09-17 2009-07-21 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing non-amino organic acid
US7972823B2 (en) 2004-05-20 2011-07-05 Ajinomoto Co., Inc. Succinic acid-producing bacterium and process for producing succinic acid
US7829316B2 (en) 2005-10-18 2010-11-09 Ajinomoto Co., Inc. Process for production of succinic acid
US7993888B2 (en) 2006-02-24 2011-08-09 Mitsubishi Chemical Corporation Bacterium having enhanced 2-oxoglutarate dehydrogenase activity
JP2009136246A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Plant Technologies Ltd 細胞分離装置、培養装置及び細胞分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636746B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1247549A (en) Process for the continuous production of l-carnitine
US5362635A (en) Process for the production of an amino acid using a fermentation apparatus
JPS6248394A (ja) L−グルタミン酸の製造方法
US3847750A (en) Aerobic fermentation apparatus
JPS60199392A (ja) ポリ−d(−)−3−ヒドロキシ酪酸のバイオテクノロジ−による製造方法
US6416981B1 (en) Production of gluconate salts
US3865691A (en) Single-cell protein materials from ethanol
US3996105A (en) Mixed methane-utilizing cultures for production of micro-organisms
AU743520B2 (en) Method for producing L-carnitine from crotonobetaine
US5053328A (en) Process for the fermentative preparation of L-amino acids from α-keto carboxylic acids
JP3074781B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH05137585A (ja) エリスリトール連続培養法
CN110016485A (zh) 一种l-谷氨酰胺的提取方法
US5200326A (en) Method for the fermentative production of L-amino acids from α-keto acids
JPS62289192A (ja) アミノ酸の連続発酵生産方法
SU908085A1 (ru) Способ получени биомассы
JPS615789A (ja) 固定化生体触媒による反応方法
JP3635106B2 (ja) 生体触媒による連続反応方法
CA1150654A (en) Process for the production of citric acid
US4288554A (en) Process for the cultivation of yeast cells
JPS6274294A (ja) L−スレオニンの精製方法
JP3004826B2 (ja) L−アスパラギン酸の連続製造方法
JPS63269991A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0527385B2 (ja)
JPS63160592A (ja) L−バリンの製造法